このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年5月6日 16:59 | |
| 0 | 2 | 2006年5月5日 20:38 | |
| 1 | 14 | 2006年4月26日 23:07 | |
| 0 | 8 | 2006年4月11日 23:40 | |
| 1 | 4 | 2006年3月29日 02:48 | |
| 0 | 13 | 2006年3月28日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCの音声出力端子はなんでしょう?
たいがいステレオミニプラグだと思いますが。
でしたらステレオミニ〉赤白のRCAピンケーブルで。
書込番号:5048518
0点
こんにちは ミホークさん
口耳の学さんが仰っているようにPC側の出力端子によると思います。
通常はステレオミニプラグか光デジタル出力になりますが
この2つともA-933には直接は接続できません。
PC側にRCAアナログ出力端子があれば可能です。
私の場合はこれがPCにありませんでしたので
サウンドカードを購入してそこからRCAアナログ出力で
A-933に接続をしております。
私も使用しておりますが同じONKYOの
サウンドカード「SE-90PCI」もオススメです。
SE-90PCI
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/SE-90PCI?OpenDocument
ブログの方にも多少サウンドカードやA-933についても
記述してありますので興味がありましたら覗いてみて下さい。
書込番号:5048741
0点
まだ先の話ですが、UWL-1(S)というものが出るそうです。
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/20060317x_n7_9x?OpenDocument FRの新製品のページですが、ここで簡単に紹介されています。
書込番号:5049475
0点
早速のご返信本当にありがとうございます。
非常に参考になりました。
僕のPCにもRCAアナログ出力端子がありませんでした。
なので、わっぴょんさんがオススメされているSE-90PCIを購入しようと思います。
書込番号:5049978
0点
再度の質問をさせてください。
上記の通りサウンドカードの購入を決定したのですが、色々あって悩んでいます。
SE-U33GXP、SE-90PCI、SE-150PCI・・・とたくさんあります。
せっかくのこのアンプとD-302Eなので、音質の良いものを選びたいです。
ゲーム等のスピーカーとしても使いたいので、USB音飛びが気になります。
また、オンボードのノイズも気になるところです。
やはりここは、わっぴょんさんオススメのSE-90PCIがベストなのでしょうか?
長くなっていまってすみません。
質問ばかりですが、是非ご意見を聞かせてください。
書込番号:5050041
0点
こんばんは ミホークさん
サウンドカードの件ですがSE-90PCIは2ch再生専用のものです。
SE-150PCIはこれに加えてマルチチャンネル入出力端子が付いています。
90との違いはこれを必要とするか否かの違いです。
他には90のデジタルOUTサンプリング周波数が
192kHz対応しているということもあります。
私の場合は2chの再生専用の機能が自分にピッタリでしたので
SE-90PCIを購入致しました。
ミホークさんの使用用途によって使い分けると良いでしょう。
またSE-U33GXPですがこれはUSBによる接続仕様になっていますね。
サウンドカードですとどうしてもPC内部のノイズの影響を受け
音飛びの原因を引き起こしかねません。
現に私の場合もSE-90PCI使用中の音飛びは少々起こります。
これを防止する意味でもUSB接続は有効な気もします。
値段の差もそれほど大きくありませんので
もし電気店で購入の場合はこの違い等も店員の方に
聞いてみるのも良いかと思います。
以上少しでも参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:5050154
0点
サウンドを増設する予定のPCはなんでしょう?SE-90PCIを候補に入れたのですから当然PCIスロットはあるでしょうけど。
たとえばPCIスロットがあったとしてもPCIスロットのサイズがLowProfileだったらSE-150PCIは収まりません。
書込番号:5050667
0点
サラウンド用のアンプを考えています。設置場所が狭いので、このアンプのように小型、低発熱なのが条件です。
質問ですが、このアンプA-933のリモコン端末から、このアンプに対してミュート(消音)の操作が可能でしょうか?
0点
こんにちは そして何も聞こえなくなったさん
A-933ユーザーですので投稿させて頂きます。
リモコンでの消音は可能です。
ボリュームボタンの真ん中に「MUTING」のボタンがありますので
これを使用することでミュートの切り替えが可能となります。
書込番号:5051660
0点
現在A933を使ってます。
このアンプにはスピーカー端子がAとBがありますが
バイワイヤリングに対応のスピーカーを接続したときAとBのスピーカーターミナルからの2つのケーブルをスピーカーに接続すればバイワイヤリング接続とゆう状態なのでしょうか?取説には2つのスピーカーを同時にならすためにあるみたいなことが書いてあったのでよく分からなくなりました・・・どなたかおしえてください。
スピーカーは今は前のミニコンポに使っていたスピーカーを流用してバイワイヤリングに対応していないのですがまた今度B&Wの805SかCM1を買おうと思ってます。
0点
こんばんは pikaku-さん
A-933ユーザーでバイワイヤリング接続をしていますので
お答え致します。
A,Bそれぞれからスピーカーに繋げばバイワイヤリングとなります。
その際にはスピーカーについているジャンパーをはずして下さい。
またアンプの方もAとBの両方を出力させるようにして下さい。
以下に参考URLを載せておきます
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
書込番号:5010141
0点
わっぴょんさん早い返信ありがとうございます。
とてもよく分かりました!!
ところでバイワイヤリングとすることでかなりの音質改善されたように感じましたか?
書込番号:5010385
0点
こんばんは pikaku-さん
早速のご返信ありがとうございます<(_ _)>
さて、バイワイヤリングの効果ですが
残念ながら激変は期待しない方が無難です^^;
私の場合も変化は微小で高音の響きが僅かに増したことと
低音のキレがよくなったように感じたくらいです。
精神面で「バイワイヤリング接続にしたから良くなっただろう」と
思い込んでいるところも少なからずあると思います^^;;
ですがバイワイヤリングが必ずしも音質向上につながらない事も
あるようですので万が一試してみて明らかにおかしいと思ったら
接続を確認後シングルワイヤ接続に戻すことも検討してみて下さい。
pikaku-さんはB&Wの805SかCM1を購入予定とのことですが
私は同じくB&Wの705をセカンドに使用しております^^
ストレートな音質で良い音質を楽しんでおります^^
705はエンクロージャーのカッコ良さに惹かれました(^∀^)/
書込番号:5010497
0点
返信ありがとうございます!
そうなんですか・・・それはちょっと残念です。
しかも使っているスピーカーが705とゆうことなので同じメーカーの805SやCM1でも同じ結果になる可能性が高そうですね・・(-_-;)
僕も705はすばらしいと思います!高音とか日本製のスピーカーよりかなりいいですね!僕はこのたびは新しくでた805SかCM1に挑戦しようとおもってます!できれば805Sにしたいんですが、問題は値段にあり!ですね・・笑 僕も音はもちろんデザインにもだいぶ惹かれちゃいました!!(^▽^)
わっぴょんさんいろいろと情報をありがとうございましたー!
書込番号:5011470
0点
ちょっと気になったんですが、このクラスのアンプで805を駆動するには役不足ではないでしょうか?
せめて2〜3倍以上の価格帯のアンプが必要だと思うのですが・・・
いかがでしょ?
書込番号:5022720
0点
そうなんですか?
ぼくはINTEC275のスピーカーD302(だっけ(^^ゞ)は能率がかなり低い上にウーファーもかなり重たいものを積んでいるにもかかわらずA933はちゃんと鳴らすと言うことなどでこのアンプは駆動力のあるものだと思っていたのです。
805sなのですがウーファーの重さは分かりませんが能率はかなりたかいようです。なので804sのようウーファーなどのたくさんつけたトールボーイならともかく805sでは特に問題ないとおもっていたのですがそうゆうものでは無いのでしょうか??
もちろん値段の差はかなりあることをは承知していますが・・・(^^ゞ
書込番号:5023590
1点
こんばんは pikaku-さん
A-933はデジタルアンプですのでpikaku-さんの仰る通り
低音の駆動力はこの価格帯にしてかなり良好だと思います。
さてまず805ですがこれはアンプを選ぶ事でよく知られています。
逆に言えばアンプに良質なものを使えば
それに応えてくれるとも言えるでしょう。
この点ではらへりんこちゃんさんはご指摘になったのだと思います。
ですが805Sになってこの傾向は多少なりとも緩和されたようです。
具体的に言えば805Sは805に比べ
「高域が鋭い・低域が重い」点が改善されたと聞きます。
私の主観では805SはA-933でも
特に不満なく鳴らしてくれるとは思いますが
今のうちにスピーカーにお金をかけておいて
後でアンプも買い替えという手もあります。
特に805Sともなると様々なアンプ・プレーヤーで試聴できる場所があると思いますので足を運べばかなりの参考になると思います。
将来は805Sとセパレートなんて考えると夢がふくらみますね^^
書込番号:5024142
0点
たびたびすみません pikaku-さん
右上にある私のブログにA-933や705等の紹介を軽くですが
してありますのでお暇がありましたら覗いてみて下さい。
現在これを書きながらA-933+705で聴いておりますが
やはり低音のキレはありますので駆動力の良さは感じます。
また女性ボーカルが心地良く響いて感激しています(≧◇≦)ノ
書込番号:5024241
0点
セパレートオーディオはいつかやってみたいですね!
聞いたことが無いのでどれほどのものかよく分からないですが・・
805sも大丈夫そうなので一安心しました。が、学生で独り暮らしとゆう身分なのでCM1や705あたりにしておくべきかなとも思ってしまいます。(もちろんそのスピーカーでも十分高価ですが(^_^;) 将来的にもっといいシステムを買うとゆう手もありますしね。しっかり考えます。
ブログみましたー!1つ気になったのがあったので何度も申し訳ないですが教えてください。実はちょうど90PCIの購入を考えてるところなのです。
このサウンドカードは出力専用なのですがわっぴょんさんはパソコンでテレビをの録画はどうしてますか?
メーカーパソコンのことは詳しく分からないですがテレビの音声は基本的に最初はマザーの音声入力につながってるはずです。ところが90PCIは出力専用なのでこれで録音はできません。テレビの音声の入力はマザーでパソコンの音声出力は90PCIでとゆう都合のいいことは可能なのでしょうか?
全くコンポとは関係ないのですがよろしくお願いいたします。
書込番号:5026873
0点
すみません。実は素人なので無責任な発言をしました(^^;;
なんと言うか、イメージでそう感じただけですので、根拠はありません。
同価格帯でもアナログアンプに比べてデジタルアンプだとある程度は鳴ってくれるのかもしれないですね。
昔のイメージでは、スピーカーの価格と同価格程度のアンプが必要・・・ってイメージがこびりついてます(^^;
結局は買う人の趣向や経済力が左右されることなんでしょうけど、もっと価格の安い(曖昧な言い方だなぁ。。)例えば上記にあるような705とかで、セッティングを詰めて楽しむ方がバランスが取れているのではないかと感じました。
バランスが取れていないと805でも705に劣る可能性があるんじゃないかと思った次第です。アンバランスがスピーカーよりもアンプに偏っている方がまだ面白いかなって思います。
以前、どこぞのオーディオショップで100万クラスのプリメインで3万くらいのオルトフォンを鳴らしているのを聞いて、セッティングを詰めればこんな実力があるんだってのを体感したことがあります。はっきり言って感動しました。
聴いた曲にもよりますが、自分が使用しているディナのAudience 50が負けたって思いました。それ以来オーディオ機器は買っていません。どうすれば今より良くなるかをセッティングのみで探しています。
ど素人で意見するのもおこがましいですが、高いものがいいって思う事は勘違いで、ショップで高いスピーカーを聴いて感動して欲しいって思ってもおそらく自分で再現することは難しいし、ショップも売るためにすごく良い音が出るようにセッティングに気を使って、とてつもないアンプを使って・・・騙されてる気がしてます(笑)
あと、わっぴょんさんに質問ですが、バイワイヤ接続ってアンプの一つの端子から2本ケーブル出した方が良いのではないでしょうか?A,Bでつなぐとアンプ内のネットワークを介す事になってシングルと変わらないって事にならないでしょうか?教えてください。
書込番号:5027311
0点
こんにちは pikaku-さん
ブログをご覧頂き誠にありがとうございました。
さて、SE-90PCIの件ですがパソコンでテレビ録画はしていない
当方にはちょっと難しい質問です^^;;
画像録画はすべてメインのHDDレコーダーで行っていまして
パソコンの方はCDからWAV形式で取り込んだ音楽を
聴くために使用しております。
そういうわけで再生専用のSE-90PCIを使用しております。
SE-90PCIを接続後はマザーボードの音声出力を
設定でOFFにすることが基本ですので難しいかもしれません。
ただ私の場合はパソコンでテレビを見る場合に
音声が何故かSE-90PCIから出力されないため
マザーボードの音声出力をONにしてステレオミニジャックにて
アクティブスピーカーと接続して聴いております。
回答になっていないかもしれませんがご容赦下さい。
はらへりんこちゃんさん
ご質問ありがとうございます。
バイワイヤリングによる具体的な効果は以下のようになります。
「伝送エネルギーの高い低域信号がアースを通してツィーターに
流れ込む音質劣化の諸要因を排除し、音質改善に効果があります」
よって主観では1系統のスピーカー端子でも2系統のスピーカー端子でも
音質は変わらないように思います。
専門的なことは分かりませんが
>アンプ内のネットワークを介す事になって
シングルと変わらないって事にならないでしょうか?
恐らくこのような事はないように思います。
変わらないのであれば1系統でのバイワイヤリング接続でも
構わないと思いますが1系統からのバイワイヤリングは
アンプ側のスピーカー端子がかなりかさばります。
よって2系統からバイワイヤリングした方が良いかなと思った次第です。
書込番号:5027393
0点
確かにセッティング方法で音質を改善していくのもいい手段ですね。おもしろいとおもいます。
CM1でも60万円ぐらいのアンプにつないでるお店もしばしば見ますね。
そうですか。オンボードの音声出力をオフにすると音声入力もオフになるのでしょうか?もしそうじゃなければオンボードで音声入力のみを行いパソコンの全ての音声を90PCIから出力できていいのですが・・
あとわっぴょんさんはパソコンでテレビを見るときは90PCIの出力をオンボードに切り替えるとゆうことですよね?両方からの出力はやっぱ無理ですよね・・・
この辺のことがいまいち理解できて無くて・・(^_^;)質問ばかりしてすみません。分かる範囲で教えていただけるとうれしいです。
書込番号:5028132
0点
こんばんは pikaku-さん
ご返信ありがとうございます。
パソコンのオンボード機能ですが先に申しました通り
サウンドカード導入後は基本的にOFFにするのが普通です。
ですが私の場合はそれだとテレビの音声が出力されませんので
オンボードの方もONにして使っております。
現在までこれが原因で不具合はありませんので
このままにしております。
ただpikaku-さんの場合でも不都合なくオンボードと
サウンドカードが使えるかは分かりません^^;;
ここは実際に試してみない事には・・・・
以上が回答ですがまた何かありましたらご質問下さい。
書込番号:5028591
0点
わっぴょんさんありがとうございます。
90PCIはもうちょっと考えて買おうとおもいます。
では、また何かあったときはよろしくお願いします。m(__)m
ためになる情報を多く得ることができました!
いろいろとありがとうございましたー!
書込番号:5028806
0点
現在ヤマハのAVアンプ、DSP-AX1200を使っています。
A-933をパワーアンプ、プリアンプとして接続することはできるでしょうか?
また、パワーアンプ、プリアンプどちらの方が音は良いのでしょうか?
0点
A−933は、パワーアンプとしても使用できる「MAIN IN」端子を装備しています。なので、ヤマハのフロント・プリアウト(MAIN OUTPUT)端子につないで、パワーアンプとして使用されることをおすすめします。
スピーカーなどにもよりますが、おそらく、幕を一枚はがしたようなリアルな方向に改善されると思います。
書込番号:4926915
0点
アドバイスありがとうございます。
初歩的な質問ですが、パワーアンプとして使う場合は、CDやMDはパワーアンプ(Aー933)につなぐのでしょうか?
書込番号:4926987
0点
CDやMDは、絶対にパワーアンプにつないではいけません。
A−933のMAIN IN端子をAVアンプのプリアウト端子につないでください。スピーカのドライブはA−933で行い、音量の調整などはAVアンプ側ですることになります。
オンキョーのA-933のホームページに「MAIN IN端子にはプリアンプ等の音量調節機能を備えた機器のみ接続してください。CDプレーヤー等の音量調節機能を持たない機器を接続してMAIN IN機能に切換えると、パワーアンプが最大音量で動作し、アンプやスピーカーが破損する危険性があります。接続する機器には十分ご注意ください。」とあります。
書込番号:4927037
0点
こんばんは、そして何も聞こえなくなったさん。
別スレッドでレス頂いており、ありがとうございます。m(_ _)m
たまたまこちらを見かけたので少し首を突っ込ませてください。
> CDやMDは、絶対にパワーアンプにつないではいけません。
プレーヤの接続はA-933の「CD」「MD」等の「MAIN IN」以外の端子につなぎ、
「MAIN IN」にはAVアンプの「PREOUT」を接続するのがよいかと思います。
各プレーヤとAVアンプの切り替えはMAIN INボタンで切り替えれば問題ないですよね。
そして何も聞こえなくなったさんのおっしゃるとおり、「MAIN IN」に各プレーヤは
接続してはいけませんが、その他の端子であればMAIN INボタンで切り替えられるので
問題ないはずです。
その方が接点が減るのでCDなどの音質は良くなる(悪くはならない)はずです。
横レス失礼しました。
書込番号:4927989
0点
そして何も聞こえなくなったさん
ToruKunさん
アドバイスありがとうございます。
大変分かりやすい説明で、接続の仕方が理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:4929235
0点
A-933の「MAIN IN」端子と
AVアンプのフロント・プリアウト(MAIN OUTPUT)端子に繋ぐとのことですが
この端子はAVアンプのスピーカーを繋ぐ端子ですか?
そうであればどんなケーブルで繋ぐのでしょうか?
書込番号:4983068
0点
書き忘れました。
私はONKYOのTX-SA503というAVアンプを使っています。
A-933をパワーアンプとして使えますか?
書込番号:4983085
0点
TX-SA503にはプリアウト端子がありません。
ですからパワーアンプを接続することはできません。
書込番号:4990579
0点
はじめまして。
オーディオについては素人な者です。是非質問させてください。
いま、ミニコンポを使っているのですが、前々から、オンキヨーの
インテックシリーズを購入したいと思ってきました。
この前、家電量販店に行ったとき、インテックとデノンの
コンポを見てきました。いやあ、家のと比べると、音がぜんぜん
違うように感じました。
もちろん、設定や音の反射によっても音は変わるんでしょうが、
買って悪くなることはないな、と。
それで質問なのですが、実家に古いスピーカーがあります。
結構前のもので、たぶん20年前後は経っているんだと思います。
親父に聞いたところ、どうも「Luxman」?のものだと。
で、スピーカーの裏に書いてある型番は「S−007」です。
これと、インテック275や205のアンプやCDプレーヤー
などを組み合わせるのは、ありなんでしょうか?
それとも、やっぱりセットになっているオンキヨーの
新しいスピーカーを買った方がよいのでしょうか?
(でも、定価で十二万円くらいするから、迷うんです)
変な質問かもしれませんが、店員は信じられないので、
みなさんの意見を教えてもらえませんか?
(店員は、新しくて、同じメーカーのものがよい、と
断定するんです。そんなことはないだろうと思うのですが・・・)
よろしく御願いします!
1点
スピーカーが古いから状態の確認(エッジがボロボロになってないかとか)が必要だけど、問題なければ、試しに使ってダメなら買い替えすれば良いんじゃないですかね?最初からダメとかは無いですし。
書込番号:4952302
0点
まあ、↑おっしゃる通りですが、20年前のよっぽどヴィンテージものでない限り、現代のスピーカ(2本10万円位を想定して)のほうが解像度も、空間表現力もまさるでしょうから、買い換えを前提に、いろいろ調べられたらどうでしょうか。
アンプとスピーカは同じメーカーにする必要はまったくありません。スピーカは、部屋の大きさ、よく聞く音源の種類、自分の音の好みなどで製品を決めるべきです。
書込番号:4953621
0点
ん〜。。あの時代のLuxのSPね〜 バスレフだと思いますが
記憶になくて恐縮です。
20年。。エッジがかなりヤバイけど、だめなら張り替える
と高いから6,000〜1万前後のフルレンジユニット入れても
楽しいよね。
書込番号:4954072
0点
なるほど! ありがとうございます。
確かに。ぜんぜん詳しくないんですけど、今のスピーカーの方が
恐らく新技術などで優れてきているんだろうな、と思います。
あと、アンプやスピーカーは、メーカーをそろえる方がいい、
という店員の言葉を信用せず、自分でいろいろと聴き比べて
みたいと思います。
とはいえ、高いものなので、アンプとかだけ替えて、
後からスピーカーを替えてみる方向で検討します。
ありがとうございました!
書込番号:4954536
0点
この933を3台揃えてスピーカーを6個つないで映画を観ようと思います。
この場合933をフロント2CHに1台、サラウンドバック2CHに1台とつないで
3台目の左CH(白)にセンタースピーカー、右CH(赤)にウーファー用スピーカーをつなげばいいのでしょうか?ちなみにスピーカーは6個とも
同じ物で考えてますのでウーファー用の低音のため40Hz〜20KHzで揃えるつもりです。
15万のAVアンプ1台でやるよりもプリメインアンプ3台で構築したほうが、6Chすべて上質な音が得られる気がしたからです。
みなさんの意見を聞かせてください。
0点
コストパフォーマンスが良くないですが、できるはずです。
ただし、スピーカーごとのディレーを調整できないので、スピーカーの設置場所が制約されます。すべてのチャンネルのスピーカーをリスニングポジションから同じ距離に置くことは、部屋が広くないと結構難しいのではないでしょうか。
サブウーファーが普通のスピーカーというのも、あまり意味がないような気もします。AVアンプだったらサブウーファーがなければ、他のスピーカーに低音をまわせる設定もできますが。
当然ですが、DVDプレーヤーも5.1chアナログ出力付きのものに限定されますね。
プリメインアンプが3台積んであるのは圧巻ですが、私だったら、お金もないし部屋も狭いので、迷わずAVアンプにします。
書込番号:4940240
0点
こんにちは。
> この933を3台揃えてスピーカーを6個つないで映画を観ようと思います。
ソースは何をお使いですか?
DVDプレーヤかHDDレコーダ、デジタルチューナ辺りですよね。
ソースの出力がアナログ5.1ch(6系統のRCA)であればともかく、デジタル出力であれば
コントロールアンプとデコーダーが必要になるので安価なものでもAVアンプが必要かと思います。
そのAVアンプのプリアウトにA-933をつなぐのがよろしいかと思います。
ばうさんのおっしゃられる様に、通常のスピーカーをサブウーファー代わりに使うのはオススメ出来ません。
一般にサブウーファーはアンプ内蔵型ですので、プリアウトに接続します。
> この場合933をフロント2CHに1台、サラウンドバック2CHに1台とつないで
> 3台目の左CH(白)にセンタースピーカー、右CH(赤)にウーファー用スピーカーをつなげばいいのでしょうか?
ソースもしくはAVコントロールアンプの出力しだいですが、A-933を3台であれば、
フロントL・センター・フロントR・リアL・リアバック・リアRと言うのが一般的ではないでしょうか?
A-933はいいアンプだと思いますが、ここは素直にAVアンプを使うのがいいかと思います。
そこで、少し物足りないようでしたらフロントL・Rのみ、プリアウトをA-933につないで高音質化を目指してはいかがでしょうか?
同じオンキョーのTX-SA503、TX-SA603あたりはこの価格からすれば結構オススメですよ。
# 家はTX-SA602を使ってますが・・・
書込番号:4940384
0点
すみません。
タイトルをよく見ないまま送信してしまいましたm(_ _)m
> アナログ接続で5.1再生を考案中です。
サラウンドバックと言う言葉で勝手に6.1ch or 7.1chと思い込んでしまいました。
アナログ5.1出力でしたらサラウンドバックは無しでしたね。
A-933(1代目)フロントL・R
A-933(2代目)リアL・R
A-933(3代目)センター・(空き)
ですね。
サブウーファーが必要であればやはりアンプ内臓の専用のものを使うのがよろしいかと思います。
失礼しました。
書込番号:4940397
0点
お二方ご意見ありがとうございます。
A-933(1代目)フロントL・R
A-933(2代目)リアL・R
A-933(3代目)センター・(空き)
やはりサブウーファーはアンプ内蔵型がいいようですね。
3台目にセンターだけだともったいなくて...
説明書にはアナログ5.1の場合プレーヤー本体のスピーカー
設定で距離を調整するようです。狭い部屋でも適正に調整することで
サラウンドバックの延滞処理をしてくれるそうです。
書込番号:4940500
0点
音量を変えるときに、3台のアンプを連動させるのは無理じゃないですかね。
値段が3倍のAVアンプなら、音質でも負けないような気がします。
書込番号:4941441
0点
音量調整を含めて、セッティングはとても大変です。
私は、TEACのUX-1とAccuphaseのCX-260をアナログ接続して、4chにダウンミックスしています。
4本のスピーカのセッティングをギリギリまで詰め、CX-260のマルチチャンネル用のゲイン調整で微調整し、最後にプレイヤで遅延調整しています。
プレイヤの各チャンネルのデジタル領域でのゲイン調整はあまりやりたくないのと、微調整は無理なので、かなり綿密なスピーカセッティングプランが必要となります。
設置前から、セッティング方法をイメージしておかないと、セッティングの途中から何をやっているのか分からなくなります。
完璧な左右バランスの部屋を用意できないのが普通ですから、スレ主さんの組合せだと、左右バランスをとるのに苦労しそうです。
マルチチャンネルの場合は左右バランスをとると、フロントとサラウンドのバランスも変わるので、とても複雑な調整になります。
私は、東芝のSD-9200の頃に、部屋の音響特性を理解するのも含めて調整に半年ほどかかり、UX-1に変えたときに1ヶ月かかりました。
これで良しと思っても、違うソースを聴くと、またいじり始めてしまうんですよね。
基本調整には、DVD-Aの調整用ディスクを使用しました(亀山氏プロデュースのバリエーション)。
マルチチャンネルでも、基本のステレオ2chを徹底的に追い込んで、調整機軸を作るのがこつです。
それと、他の方も指摘していますが、アナログ出力できるのはサラウンドチャンネルで、サラウンドバックチャンネルではないですよ。
サラウンドバックチャンネルをアナログ出力できるプレイヤはあるのかな?
その場合は6.1か7.1chですが、そこまでアナログでやるのは、想像すら恐ろしい。
書込番号:4945629
0点
AVアンプよりも、933を3台使うことをおすすめします。ブラック武藤さんのオリジナル案を進めてください。
AVアンプは意外とスピーカの駆動力がなく、20万円のAVアンプより、4万円のプリメインアンプのほうが音がいいです(複数の販売店のヒトもそう言ってました)。
私はデノンのAVアンプAVC3890と、マランツのプリメインアンプPM8100(6chプリアンプ内蔵)を持っていますが、最初AVアンプを使っていて、マランツに代えると、音が太く明るくなり、サブウーハとのつながりもよくなり、もう後退できなくなりました。
私も今から買い求めるなら、絶対6chプリアンプとメインアンプ3台そろえます。
AVアンプの持っている機能(デジタル接続とか、疑似サラウンドとか)はあきらめることですね。疑似サラウンドなんて、音が柔らかくなるだけでたいしたことないです。
ただ6chの同時音量調節ができるプリアンプの機能が必要ですが、これはお持ちですね?(例えばAVアンプのプリアウトを使うとか)
書込番号:4945846
0点
すみません、割り込みです。
rosejiさんのティアックUX−1は、UZ−1の間違いでは?
それにしても、アキュのCX−260(マルチチャンネルプリアンプ)と、ティアックの最新ユニバーサルプレイヤーとは、すごい組み合わせをお持ちですね。うらやましい。両方合わせれば、100万円近くいきますよね。
おそらくメインアンプ、スピーカも、ハイエンド機器なのでしょうね?
書込番号:4945908
0点
こんにちは そして何も聞こえなくなったさん
rosejiさんには以前UX-1について色々お教え頂いたので
たぶん間違いはないかと思います。
ですがアキュのマルチはやはり音質がよさそうですね^^
私の場合は2ch専用なのですがマルチにはマルチの良さが
あると思いますのでいつか良い環境で
試聴ができればと思っております。
書込番号:4947008
0点
私は、このような環境で聞いています。
部屋6畳
アンプ…A−933(フロント)、A−905FX(リア)、ケンウッドの安いアンプ(センター)
DVDプレイヤー…DV−SP155
で、スピーカーは
長岡鉄男氏のスーパースワン3台(フロント、センター)
ネッシー2台(リア)
DENON DSW−777(スーパーウーハー)
スーパーウーハーは、アンプからうまくつなげば、それなりになります(地響きがなるぐらい)
さらに、フロント上部(三角コーナーの上)にバックローデットホーンの自作スピーカー2台を置いてあります。これはA−933につないであります。
昔は、8万ぐらいのAVアンプで聞いていました。その時もスピーカーの能率がかなりいいので、それなりになっていました。
しかし、なんとなく無理に出しているようでした。
それで、A−933に変えてみたところ、クリアになりました。
で、どうせならA−905FXもかいたして、リアでも鳴らしてみたら、量感たっぷりになるようになりました。
これで、プロジェクターで100インチのスクリーンに映して見ていますが、その画面相当の音になりました。
スピーカーの性能がよければ、AVアンプからプリメインアンプに変えたほうがクリアが音質になります。
(もちろんディレイができなく、音量調整は適当になりますが、普通の家で爆音で聞くときには、あんま関係ないと思いますので。)
スピーカーが安いのをお使いでしたら、A−933に換える前に、まずスピーカーを換えた方がはっきり効果が分かると思います。
書込番号:4947712
0点
Worshipさん、情報ありがとうございます。
音量調整はどうされていますか?
文面からだと、各チャンネルごとに調整されているように読めましたが。
マルチチャンネルの音量調整は、やっぱり1つのツマミでやりたいものです。
市販のマルチチャンネルプリアンプは、マランツのPM8100のプリ部、テクニクスのC1010と、少し機種がありましたが、今はどちらも製造中止です。アキュフェーズのCX-260は40万円なので誰でも買える訳ではないし。
どこかのメーカーさんが手頃なプリアンプを作ってくれればいいんですが。
それと、マルチチャンネルプリアウト付きのAVアンプを使うという手もあります。
書込番号:4950348
0点
各チャンネルごとに音量調整できます。
私の場合、音量調整は本当にアバウトです。
まず、同じ位に音量をあわせておきます。
DVDのソースによって、センターCHとリアCHの大きさがさまざまなので、鑑賞していて不満を感じたら、上げ下げします。
特にSFを見るときは、リアを大きめに設定すると、迫力が出ます。
クラシックのDVDを見るときも、リアを大きめに設定します。これでホールの残響音が大きくなりかなり臨場感が出ます。
これは、AVアンプではある意味できない芸当かなぁ、と思います。
私も当初このシステムを構築する前は、音量調節が面倒かなぁ、と思いました。
しかし、実際組んでみると、そんなに面倒ではなかったのです。
自分の今の気分によって、いろいろ変えられますしね。
ソースそのものを生に再生するという観点から言うと邪道ですが。
ただ、AVは自己満足の世界なので、自分が気持ちよく聞ければよいと思うのです。
話し言葉をはっきり聞き取りたいと思えば、センターCHを上げればいいし、臨場感を出したければリアCHを上げればよい。
ただし、私のシステムでは原音再生からいうと不可能です。
自己満足の音を強制的に作ることはできます。
※ついでに、センターCHからは出していませんが、音楽CDのステレオ音声をフロント4本、リア2本からだしています。もちろん、加工なんかしていません。ただ単に、同じ音を出しているだけです。しかし、実際聞いてみると心地よいですよ。私が、包み込むような音が好きなせいもありますがね。スピーカーのセッティングなんかこだわっていた昔が懐かしいです。早く気づけばよかったぁと思いました。考えてみれば、2CHからの原音再生なんか不可能に近いんですよね。コンサートホールとかは、いろいろな反射音が交じり合って、初めて自分の耳に入るんですからね。その点、自分のシステムでSACDを初めて聞いた時の感動はやばかったです。
書込番号:4950890
0点
Worshipさん、参考になります。
音源の種類やそのときの気分に応じて、音量バランスの調節をするのはマニアックですが、いい方法かもしれませんね。要するに、自分のやり方を通せばいいのですから。
また、2ch再生で、片chあたり複数のスピーカから同じ音を出すというのは、「マルチチャンネルステレオ」というモードで、私も聞いたことありますが好きな方法です。というのは、へたに疑似サラウンド合成した音をリアSPから出すと、音が全体にやわらかなり、生き生き感がなくなります。マルチチャンネルステレオの方が定位感、音像表現が優れているようです。2台のスピーカだけでは量感不足という時に、最適な方法ですね。
私の装置は、2.1chを構築中で、まだマルチにまで達していません。フロントSPはこの前、ダリのヘリコン300を買ったばっかりで、それに合うフロントメインアンプを物色中です。ムジカPOW 100あたりどうかな。プリアンプは、当面AVアンプ(デノンのAVC3890)のプリ部を流用しようと思ってます。
なお、デノンのAVC3890のメインアンプ部では、ダリのヘリコンをドライブするには力不足です(線の細いおとなしい音になります)。
書込番号:4952449
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







