このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年6月1日 17:47 | |
| 1 | 9 | 2007年5月16日 04:00 | |
| 0 | 5 | 2007年2月12日 20:28 | |
| 0 | 7 | 2007年1月8日 21:30 | |
| 0 | 3 | 2006年11月2日 00:23 | |
| 0 | 0 | 2005年3月6日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あと3年でリタイヤという事は、私と同年代位ですね。
私のオーディオ経験から言いますと、真空管のアンプとトランジスターのアンプでは、
お互いに出せる音と出せない音が有ります。
レコードを聞くのならカートリッジで音は極端に変わりますが、CDを中心に聞くのならやはりスピーカー次第とい う事になると思います。
問題はどんなスピーカーを何処に置いて、どの場所で聞く か、という事になるのではないかと・・・
又、お店で聞いた音と、自宅で聞いた音がまったく違う!
なんて事も良く聞く話ですね。
ちなみに私はロックが大好きですが、今は酒を飲み飲み
耳を誤魔化しながら、演歌を聴いています。
あまり参考にならないと思いますが、神経質にならずに、
単純にスピーカーから出てくる音だけに集中した方が
よいのかも知りませんね。
ちなみに、喫茶店を道楽でやっている友人が(アンプは、サンスイの古いトランジスターアンプ、スピカーは パイオニアのPE16のパラ接続)でしたが、半年ぶりに顔を出したら、店に入った瞬間流れていた女性ボーカル の生々しい声に、ビックリしました。
その艶っぽい声の主は、天井に埋め込んだタンノイの 30cmのフル・レンジでした。
多分、店の大きさや、店のライブ・デッドの関係が偶然に、マッチしたんでしょうね。
あまり参考にならなかったと思いますが、
私は単純に出てくる音のみを、楽しんでいます。
0点
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200704/07-0423/
スレ違いですがA-933を使用しているのでここに書き込みさせていただきます。
このようなオーディオ機器は5年くらい前に発売されてもおかしくないと思っていたのですがやっとでますね。
はやくアンプに接続して家に眠っている大量のCDをHDDに入れたいところです。
1点
数年前から同様の製品は出ていますね。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/index.html
まぁ、チューナーは付いてませんけど、HDDを入れ替えられるのでこちらの方が汎用性がありそうです。
それにCD-Rを焼くときには”オーディオマスター”機能が使えます。この技術は非常に有用です。
私はPC用のドライブに同じヤマハの”オーディオマスター”技術を採用したものを使っていますが、ひと味も二味も違った高音質のCD-Rが焼けます。
書込番号:6319067
0点
512BBF355さん、586RAさんこんばんは。
横からすみません。
私はヤマハの製品を使っていますが、586RAさんはPC用のオーディオマスター技術を採用したドライブをご使用との事。
すごく興味があるのですが、ご紹介いただけないでしょうか。
スレ違いだったらすみません。
書込番号:6319514
0点
皆さんこんばんは
確かオンキヨーからも似たようなコンセプトの商品が出ていますね。
書込番号:6319640
0点
グレキクさん こんにちは。
>PC用のオーディオマスター技術を採用したドライブをご使用との事。
CRW-F1です。私は同シリーズのUSBタイプを使っていますが、残念ながら既にヤマハはPC用ドライブから撤退しています。
私は、そのニュースを聞いてすぐに販売店に飛び、バックアップ用にもう1台ゲットしましたが・・・。
でも、幸いなことに、このヤマハの特許技術を使ったドライブがプレクスターから昨年発売になりました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0418/plextor.htm
しかし、DVD-Rに対応しないCD-Rドライブですし、その高価格もあって一部マニアにしか売れなかったようです。
今でも店頭に在庫があるのかどうか・・・。
書込番号:6320523
0点
みなさま情報ありがとうございました。
ヤマハから同じような製品がでているとは知りませんでした。
やはり、書き込んでみるものですね。
書込番号:6321695
0点
512BBF355様
横からすみませんでした。
586RA様
プレクスターの物はまだあるみたいなので、さっそく買いにいってきます!情報まことに有難うございました。
書込番号:6322928
0点
グレキクさん こんにちは。
そうですか、あるなら早いうちにゲットしないと、もう手に入らなくなるかも知れませんね。
それと、プレクスターのドライブは内蔵型なのですが、外付けケース等を買って、PC筐体から出した方がベターだと思います。
ヤマハのドライブを買う前に同社の技術屋さんと話をした時、PC筐体内部のノイズから遮断するため、CD-Rドライブは外付けにした方がベターだと聞き、USB接続タイプを購入した次第です。
書込番号:6323870
0点
プレクスターのオーディオマスターはx2で焼いた物より平べったい音になるので私は使用していません。エラー値は変わりませんが確かに違った音になります。(誘電のx46速80分メディアで比較)
現在の家庭用CD-Rドライブでは最も高品質なCDが焼けるので生産し続けてほしいですね...
あと私の考えですがドライブの外付け化は薦めたくはありません。大抵はUSB変換チップで変換エラーが発生し、同時にエラー訂正がおこなわれてます。この変換コントローラでかなりのエラーが発生するのは仕方ないもので内蔵型SATAドライブでも変換チップ部で品質を下げています。
内蔵ドライブに電磁や防振対策用のシートを貼ったり高品質な電源を導入した方が良いと思います。
書込番号:6328986
0点
586RAさん、Fr-kenさん、ご意見ありがとうございました。
なるほど、悩みどころですね・・・少し考えて(懐具合も)
最良の方法を選択したいとおもいます。
書込番号:6339659
0点
今日ONKYOから新製品A-973が発表されました。
品番からしてA-933より上位機種のようですが値段が30000円も安いです。
最近A-933を購入した自分としてはショックです。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/a973c773?OpenDocument
0点
>品番からしてA-933より上位機種のようですが
オーディオの世界はPCなどの世界とは違って、番号が上がれば上のクラスという訳ではありません。
クラスは価格にキレイに比例すると考えて良いかと思います。
ほら、良く見て下さい。
977は出力が
”定格出力:40W+40W(8Ω、1kHz、0.5%以下THD)”
となっていますが、
933は
”定格出力:80W+80W(8Ω、1kHz、全高調波歪率0.5%以下)”
で、倍の出力になってます。
933はダブルトランスになっていたりと、ちゃんと価格なりに中身が奢ってあります。心配いりませんよ。
書込番号:5980097
0点
そうですよ。そもそもフルサイズで大きいじゃないすか。エアコンの室外機みたいですよ。
書込番号:5980258
0点
DVDレコーダーなどと組み合わせて使う場合は、ミニコンポサイズだと不便ですね。
個人的には、ラックをなるべく使わないで機器をひたすら積み重ねているので、AV家電は全部、フルサイズに統一してくれたほうがありがたいです。
書込番号:5983007
0点
もちろん住環境にもよりますけど、オーディオって機器の大きさと音質との妥協ですよね。スピーカーでも一昔前までは大きければ大きい程いいというステータスみたいなのがありましたけど、今はコンパクトでいかに高音質であるかってのがポイントになってきてますよね。私は長年使っていたフルサイズの圧迫感に辟易として、INTEC275シリーズを中心としたのに買い替えたんですけど、これとて大きく見えてきました。CDプレーヤーやチューナーとか、この大きさの必然性は何なんだ?と。
書込番号:5986084
0点
AVアンプDTX-5の掲示板でもDTX7.7の妙な時期の発表について
異論を唱えたものですが、何か最近はONKYOは
マイナーチェンジというかこういう微妙なモデルの発表が多いですね。
かくいう自分もDTX5とは別室にてこのA-933
にスピーカーを接続して使っているのですが、
スペック的には973は933より劣っているとはいえ複雑な気分です。
エントリークラスのオーディオ機器とはいえ、クラスチェンジはもう少し間を置いてやってほしいですよね。
書込番号:5993662
0点
PCの脇で聴くために、この小さなアンプを購入しました。
スピーカーも小さなSC-CX101を選び、PCから鳴らしています。
音源は、Appleロスレス、e-onkyo musicで購入した24bit/96kHzのWMPロスレスデータです。
ONKYOのSE-150PCIからアナログでA-933につないでいますが、今ひとつ低音の出方に不満がありました。
やはり、PCからの音だと、ここらが限度かなと思っておりましたが、ホームセンターで検電ドライバーを見つけたので、念のためにコンセントの極性を調べてみましたら、なんと+-が逆になっていました。
早速、正しい方向に差し替えたところ、音が全く変わりました。
低音はどんどん出てくるし、中音は濃くなり、高音はさらにヌケが良くなりました。例えるなら、高曇りの空が快晴になったようです。
コンセントの電源は交流だから、どっちでもかまわないのかなと思っておりましたが、大違いでした。まさに、目から鱗です。基本的なことが重要なんだなと反省しております。
A-933を生かすためには、やはりCDプレイヤーが必要かなと思っておりましたが、PCデータの良さを知り、しばらくは、PCをプレイヤーとして使っていきます。
0点
検電ドライバは、オーディオ製品利用者にとって必需品ということですね。
書込番号:5855808
0点
> 早速、正しい方向に差し替えたところ、音が全く変わりました。
> 低音はどんどん出てくるし、中音は濃くなり、高音はさらにヌケが良くなりました。例えるなら、高曇りの空が快晴になったようです。
プラシーボ(プラセボ)ではないでしょうか。
極性をなんどか差し替えて比較してみてはどうでしょうか。
書込番号:5856336
0点
> プラシーボ(プラセボ)ではないでしょうか。
私も実際に体験するまでは、プラシーボだと思っておりました。
何度か変えてみましたが、A-933の場合、やはりアース側を合わせたほうが、音がクリアになります。
手持ちの他の機種(ONKYOのミニコンポ)も極性が定められていますが、こちらは、変化が感じられませんでした。
書込番号:5856450
0点
デジタルアンプは電源ノイズにシビアですから当然アースが逆でも本来の性能が発揮されないと思います。試しに私もコンセントを逆に挿してみましたが高域がシャリ付いた上に音が痩せてしまいました。ただONKYOの製品はコンセント自体に極性の目印が付いてるので間違いづらいですよ。説明書にもコンセントの極性について書いてあります。
書込番号:5858461
0点
家庭のコンセントが見かけの極性通りになっていないケースは結構多いです。交流の極性まで気をつけて工事をする人はまれのようです。ですから、合っているかどうかは正に五分五分。
検電ドライバーは安価ですから、接続するコンセント毎にキチンとチェックする方が良いですね。
私の場合も、合っていたり間違ってたり、コンセントでマチマチでした。
書込番号:5858651
0点
Fr-kenさん、やはり、このデジタルアンプは極性にシビアだったのですね。
私も一応、電源プラグの印を見て、コンセントの長い溝の方へ挿したのですが、コンセント自体の極性が逆になっていました。
586RAさん、交流は+と−が交互に変わるのですから、どっちでもいいやと思っちゃうのでしょうね。
実際、今まで逆に挿して困ったことはありませんでした。
書込番号:5858792
0点
あらら、壁コンセント自体が極性反対なら検電ドライバーで確認するしかありませんね(汗)私は極性のチェックが出来るノイズフィルタータップで確認してました。
そんな私もオーディーオ以外は極性余り気にしていません。
週末でもホームセンターで検電ドライバー買ってこようと思いますでは(^_^)/~
書込番号:5858873
0点
1000〜2000円くらいの普通のOAタップから、
オーディオテクニカのトリプルノイズフィルタータップAT-NF517
に変えてみました。
その結果、明らかに高音域が主張するようになり、
シンバルのシャンシャン、チンチン音が良く聞こえ、
また空間表現力が増した感じがします。
あと全体的に音がクリアだと感じました。
ただ電源を入れている状態のときの、
サーというノイズは変化しませんでしたが、
実売価格7000円でこれはすごいと思いました。
現在、普通のOAタップを使っていて、
高音域をもっと聞こえるようにしたい、
全体的にもっとクリアな音にしたい
という方にはおすすめだと思います。
0点
ちなみに商品の説明には、プリメインアンプは
普通のフィルターゾーンに接続と書かれていますが、
メーカーに問い合わせたところ、デジタルアンプは
ノイズの影響をうけやすいので、
トリプルフィルターゾーンに接続したほうが良いとのことです。
書込番号:5590277
0点
ポリン。さんもオーディオテクニカのトリプルノイズフィルタータップAT-NF517を使用ですか。
私もこの前の機種のタップAT-NF508をA1-VLに繋いでますが、
TVやDVDプレーヤーなどにも繋げています。
映像機器の映像も鮮やかになり、繋げたDVDプレーヤーからの高周波
電源ノイズの流入も減衰させる仕様なのである程度の機器も繋いでも大丈夫なので重宝してますよ。
>>その結果、明らかに高音域が主張するようになり、
シンバルのシャンシャン、チンチン音が良く聞こえ、
また空間表現力が増した感じがします。
あと全体的に音がクリアだと感じました。
電源のノイズ除去は安定した音質を得るのに重要ですね。
AT-NF517を使うことにより、電源回路にシビアに反応(電源ノイズは家庭ではスイッチのON-OFFだけで出るほどです)
するので空間表現力が増した感じや全体的に音がクリアだと感じる
のは原理的に電源のノイズが音質にもろ響くデジタルアンプが
電源のクリーン化によりS/Nが大きく向上するものと思います。
書込番号:5591021
0点
こんばんはー!
僕も昔のオーテクのノイズフィルターを使っています。
コンポには延長コードタイプではなくてコンセントに本体を挿してその本体に別の延長コードを挿すタイプです。説明が下手でごめんなさい。
さて、本題ですが、皆さんが使われてるような延長コードタイプを使おうか、オーテクのAT-PT505/1.8ていうのを買おうか迷ってます。後者は、高級なコードにアルミで固められた本体が付いてるやつです。一応後者を使う場合は今のノイズフィルターと一緒に使うつもりです。
この場合どちらの方が音が良くなると思われますか?どなたかアドバイスお願いします。また、パワータップについて他の方法なども教えてもらえるとうれしいです。
書込番号:5594463
0点
解像度の高いコントラストの強い音?で気に入りました。
なんせカタログにお金かかってたのでビックリ。
台紙(More EMOTION)の中に三折りのが3部とオプション一部。
ONKYOも12年ぶりのフルチェンジで気合十分。音もGOOD!
ただスピーカーはサイズが小さいのと、目を瞑っててそのサイズ
が想像できるのが唯一欠点でした。
AMPについては値段が手頃なので、AX-V5500と悩んでいます。
やはり出費が同じならV5500より、A933+6万クラスのAVアンプが
ベターでしょうか。独り言でスイマセン。
でもここの板を見られる皆さんはきっとそうでしょうね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






