このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年1月24日 10:12 | |
| 3 | 4 | 2013年2月2日 22:13 | |
| 5 | 8 | 2012年8月17日 17:52 | |
| 1 | 3 | 2012年1月31日 13:39 | |
| 2 | 7 | 2012年1月29日 01:46 | |
| 5 | 4 | 2011年9月26日 02:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDでいいでしょう、他のライン入力等と基本同じ音質でしょうけど、微妙な違いは感じるかもしれませんね。
書込番号:15663266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
現在、PC→DAC-1000→GX-HD500とND-S1000→DAC-1000→GX-HD500とDAC-1000→ValveX-SE→K702のパターンで使っているのですが、追加するとしたらA-933かCR-N755どちらも音がよくなりますか?
用途はiPotで音楽、PCでゲーム、PCで音楽です。
あと、スピーカーもD-112EXTに交換予定です。
ほかにもお勧め構成があれば教えてもらえるとありがたいです。
補足
スペース的にA-933までスピーカーもD-112EXTのサイズまでしか置けないです。
よろしくお願いします。
1点
しょめさん、こんばんは。
>追加するとしたらA-933かCR-N755どちらも音がよくなりますか?
断然A-933です。
>ほかにもお勧め構成があれば教えてもらえるとありがたいです。
スピーカーがD-112EXTで確定なら、オンキョーのアンプ以外選択肢はありません。なので、オンキョーのラインナップから機械的に予算に合うものを選べばよろしいです。ただし、もしスピーカーをオンキョー以外の他社製にするなら、アンプの選択肢はもっと広がります。
たとえばD-112EXTを買う予算でなら、以下のスピーカーが買えます。もしショップで試聴する機会があれば、音を聴いてみてください。「こっちの方がいいぞ!」と感じるかもしれませんよ。
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Klipsch RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/
■Tannoy Mercury V1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html
・実勢価格
http://kakaku.com/item/K0000215960/
書込番号:15647884
![]()
1点
返信有難うございます。
やはりA-933のがいいですか。
スピーカもいろいろ聞いてみます。
先ほど書き忘れましたがSL-D500もあるのでこれもこのまま使いたいです。
書込番号:15648135
1点
スピーカーはD-112EXT。
アンプはA-933に決めました。
届くのが楽しみです(>_<)
あと、DAC-1000はA-933の何処に繋げばいいのでしょうか?
挿すところが多くてどれがいいのか。。。
書込番号:15659822
0点
しょめさん、こんばんは。
PC→DAC-1000→アナログでA933のMAIN IN、もしくはLINEで宜しいかと。
D-112EXTのレビューよろしくお願いいたします。
書込番号:15708122
0点
こんにちは。
やはり結構AVアンプ購入されて、追加パワーを狙う方いるのですね。
それだけAVに不満が出てしまったのでしょうか。
問題は基本AVアンプのセレクターを通してから、パワーへ出力されて
いくので、AVアンプのセレクター部分に解像度がないと、解像度方向
では向上しにくいと思います。パワーが追加されますから、厚みなど
の面では向上すると思いますが、聴いて向上したかなぁ、と微妙な違い
程度になるような。
7004も933も良いアンプですので、大きく解像度での違いでの差は
でない気がしますが、自分なら7004を考えます。といいますのも、
まずAVセンターを離れて2chのみを他のSPで鳴らすというような状況
になったとしても、7004でしたら使いやすいかなと。GREATさんも
そうお考えかな。
音色の不揃いになっても気になりますし、AVセンター自体を変更されるのも
一考かと。
書込番号:14946085
1点
なるほどですね。ご指摘内容の、
「AVアンプのセレクター部分に解像度がないと、解像度方向
では向上しにくいと思います。パワーが追加されますから、厚みなど
の面では向上すると思いますが、聴いて向上したかなぁ、と微妙な違い
程度になるような。」
この考えはすごく説得力があります。
確かに音色の違いがネックになりそうなので
結論としてAVアンプ自体の交換がよさそうですね。
しかし以前、20万円のAVアンプの2ch再生は5万円のプリメインアンプにも劣る
という悲惨な体験をされた方のブログを見つけてしまいました。
私適にはAVアンプはあくまでマルチチャンネルの再現性だけを考えたもので
2chオーディオとは全く無縁の世界観をもっていると思っています。
もはやAVアンプのプリアウト端子の有効な使い道は何処にあるのでしょうか。
映画の音を良くするには予算的にワンランク上の8万円代のAVアンプをねらうしか
なさそうですね。果たしてどれだけの音質向上が見込めるかは分かりませんが。
ありがとうございます。だいぶ私なりに真相に近づけてきたと思います。
書込番号:14946259
0点
すでにでていますが、AVアンプにパワーアンプを足しても解像度が増加する傾向にはなりません。
パワーがあがって音に厚みがでますが、AVアンプの音がします。
サラウンド環境を向上させたいのでしたら素直に高いAVアンプにしていくしかありません。
>しかし以前、20万円のAVアンプの2ch再生は5万円のプリメインアンプにも劣る
という悲惨な体験をされた方のブログを見つけてしまいました。
これも他人の意見にすぎず、ご自身で色々体験してから自分の考えをもってください。
>私適にはAVアンプはあくまでマルチチャンネルの再現性だけを考えたもので
2chオーディオとは全く無縁の世界観をもっていると思っています。
コストのかけ方の違いだけです。
プリメインアンプは基本的にアナログステレオ音源しか扱いません。
対してAVアンプは映像、サラウンド、デジタル音源、アナログ音源、と多種多様です。
プリメインアンプがパワー2基に対してAVアンプは少なくとも5個以上あるわけです。
高級なAVアンプの場合、アナログステレオ音源も高品位になりますが、やはり同程度にコストをかけたステレオにはかないません。
このあたりもショップや知人宅にて色々体験してみるしかないでしょう。
何事にも最初から考えを決めてしまうのではなく、体験をもって経験を重ねてみてはいかがでしょうか。
>もはやAVアンプのプリアウト端子の有効な使い道は何処にあるのでしょうか。
音に厚みを持たせることで少なくとも音質は向上します。
あとはCDプレイヤー等のステレオ再生機をプリメインアンプにつなげたい場合です。
この場合だとステレオはプリメインアンプ、サラウンドはAVアンプと使い分けができ、スピーカーの共有もできるので設置面やコストの面で有利な場合があります。
もちろん同社同格帯だと、ステレオは確実にプリメインアンプのほうが音質がよいので、私はプリアウトからパワーアンプ直結対応プリメインアンプを使用しています。
長々と書きましたが、これは私の持論ですので鵜呑みにしすぎないでください。
私もサラウンド向上のためにAVアンプの向上を狙っていますが、プリメインと繋ぐのが前提なので、AVプリアンプを検討中です。
TX-NA5009とA-9000Rが当面の目標です。
GREAT GREATさんの場合はサラウンドのみのようなので、AVアンプのグレードアップがよいでしょう。
難しいことは考えず、まずは体験しましょう。
書込番号:14946431
![]()
1点
ありがとうございます。
原理的な部分まで詳しく説明して頂いたので
すっきりしました。
音圧が少しでも向上できるのは最低でもメインイン端子を接続
できる5万円〜のモデルではないかと推測します。
アンプの出力W数が音圧を左右するのであれば、尚さら2万円程のプリメインアンプの
AUX端子を利用したくなってしまいましたが超微々たる変化かもしれないので
自分で視聴したり、同じ構成による実験結果がブログに掲載されていない限りは
危険領域にしておきたいです。(笑)
書込番号:14946764
0点
こんにちは。
雑誌 読みですが、ヤマハのAVアンプは結構純な音付けのようですね。
純といいますのは、空間的な、SN比に高い、音に粒立ちのある感じと
いうのでしょうか。いわゆるオーディオアンプに近いというとこなの
ですが。
書込番号:14947020
1点
今日は。
現在YAMAHAのA-3010を使って8.0CHを組んでいます。
AVアンプについては諸説紛々いろいろな都市伝説も含めて音質云々は言われてきました。
買うか買わないかは別として、現行機種のトップクラスを是非にも試聴して下さい。
それも各社で名称は違いますが「ピュアーオーディオ」とか「ピュアダイレクト」
等と言われるモードで2CH音源を聞いてみて下さい。
プリメインと比べたら「1/2か1/3程度」と言われてきた事が本当かどうかご自分の耳で
判断されると良いと思います。
同じ値段帯での比較で同等の性能・音質は聞く人の感性があるからわかりませんけど?
中級機から下の機種はどうしてもコスト的に厳しいですから同じシリーズの
AVアンプでも「別物」と思うべきです。
以前はフロントSPーJBLにマッキンの300などを繋げていましたが現在はA-3010で
バイアンプ駆動にしております。
サラウンドよりCDやアナログレコードなどの2CH再生が多くなりました。
書込番号:14947167
1点
ヤマハのAVアンプがオーディオアンプに近い音と言う事で
大変参考になります。
尚、本日13時頃にヤマハのAVアンプRX-V773のスレッドで
質問させて頂いた内容とその答えにヒントがある気がしますので
一応下記に私の質問投稿を報告させて貰います。
「パイオニアのVSA-922とどちらが音の情報量が多いのか分かりません。
音質は高音がキンキンうるさくても構いませんし
中音と低音に厚みが無くても構いません。
単純にどちらのアンプが音の情報量を多く感じられますか?」
と言う質問をしました。
ヤマハRX-V773はHiViベストバイ1位
パイオニアVSA-922は2位
と掲載されております。
この順位格付け理由を読めるサイトが見つからない為に
どちらがオーディオ志向の情報量に溢れるアンプなのか分かりかねますが
やはり音を聞きにいくか、両者の長所を綴った文面をネットで探して
自分なりに解釈していくしかないかもですね。
書込番号:14947205
0点
ベストバイ は軽い参考程度が良いですよ。
売れているという結果は同じですが、何を参考にして購入者数が多くなったか
が問題です。安価であったとか、雑誌で特に良いと書かれていたからなのか、
世論が良いといっているからか、などなど。
好きな音色やご自分の使い勝手から選抜されたほうが。ここのコメンターの
皆さんに事細かに事情を紹介すれば、相当均等な客観的な情報が得られるはず
です。私も質問させて頂いてますし、無料の欄なのですから活用されたらいい
ですよ。
話しは変わって、AVアンプは少しメリハリ付けた音調なのでしょうか。
久しくAVアンプは聴いておらず、持ってもおりません。ナチュラルな
オーディオ的な再現ではなく、ダイナミックなメリハリ系(映画に向く)
ような音付けの音調(メーカー間競合からそう付けられやすいのか)
でしょうか。
あまり味付けが濃いとピュア的な評点は得られなくなるのではないかと。
そうすると雑誌でも☆2個など、評論される方にもよるわけですが、
☆が少なくなる。ナチュラル系は☆が得られやすいかどうか。
ヤマハはSPも何でもナチュナル系ですので、AVに至ってもナチュラル
を通しているのかな。さすがといえるか。また下の機材でもそれが通されて
いるかもしれませんね。
書込番号:14947347
1点
実際に使用されている方にお聞きします。
当方オーディオは初めての購入です。
この二つを購入しようと思うのですが、横に二つ並べた状態での横幅は、製品コンセプトである275(27.5センチ)×2の55センチだと思うのですが、隙間なく並べてジャスト55センチでしょうか?
設置場所に考えている場所の幅が56センチなので、表示の規格よりも大きくなければと思いまして。
それともギリギリの幅だと何か不都合などありますか?
あと参考までに、上の機種につなぐおすすめのスピーカーをいくつか教えてください。予算は50000円に収めたいです。
よく聴くジャンルは、J-POPとロックです。
同じメーカのD-212EXなどはいかがでしょうか?
0点
持っていますが実寸は明日以降なら計れます。
オススメはD-412EXです。
もしD-212EXからグレードアップさせないなら下位の205FX2で十分かと思います。
書込番号:14087790
1点
こんにちは。
>それともギリギリの幅だと何か不都合などありますか?
放熱が心配ですね。アンプを始め電気製品は大なり小なり発熱しますので、本当は上、左右に空間が必要です。オンキヨーHPから取説などが閲覧出来ますので、事前に確認しておいた方が良いかと思います。
書込番号:14090744
![]()
0点
購入から1年半位です。
突然ビニールやプラが燃えたような異臭、そして煙が立ち始めました。
煙発生箇所を確認してみると、黒っぽいコンデンサが融解?しているようでした。
(写真青丸部)
とりあえず音は出ますがさすがに怖くて電源は入れることが出来ないです。
過去スレをざっと見てみましたが同じような事例は無いようですが
これはもう素直に買い替えでしょうかね?
こんな早くに異常が出るとは思わなかったのでちょっと戸惑っています。
1点
スレ主さん
サービスセンターに連絡して修理依頼されたら良いと思います。
無償の場合もありますから。
ご参考にして下さい。
書込番号:13756918
![]()
0点
コンデンサがはでたと思います。
携帯からなので、よく画像を確認出来ませんが、異臭と煙を吹いたなら
その可能性が高いです。
もし自分で半田コテ握って円の箇所のコンデンサ交換出来れば安上がりですみますが、
心配であれば、修理か買い替えが良いと思います。
書込番号:13757365
![]()
1点
破損したコンデンサの役割は不明ですが、いずれの場所にせよコンデンサが破損
している状況で通電することは良くありません。
他の内部部品への損傷の恐れにもつながるため、すぐにご使用を停止され、
サービスセンターへご相談される方がよいと思いますね。
書込番号:13758825
![]()
0点
みなさん早速の返信ありがとうございました。
私には電気工学の知識がありませんので無償修理を期待して
サポートに連絡してみようと思います。
ただ、サポートなのに土日対応していないのですね・・・
利用するのは社会人の方が多いと思うのですがね〜。
メールフォームがありましたのでそこからコンタクトしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13758903
0点
ついでにテスター使って自宅壁コンセントも調べたほうが良いかも…
多分 機器側外のトラブルじゃないと思いますが念のため。
もしタップの供給源ならそちらも…
恐らく機器内のトラブルとは思いますけどね…
メーカーには火事になるところだったと大クレームを言えば新品と替えて貰えるかもです。(^O^)
書込番号:13761711
0点
30数年前のダイヤトーンDS35B SPを復活して聞きたくアンプを探しています。当時オススメの組み合わせではサンスイAU-D907がいいとのことでした。中古のサンスイアンプを探すか現行のA-933辺りにするか迷っております。いいアドバイス御願いいたします。
0点
龍小李さん
>サンスイAU-D907がいいとのことでした
でしたらオークションに出品されていますね。現行のアンプにするとしても、10万円以上のプリメ
インアンプにしたいものです。
書込番号:13535983
2点
アンプよりもDS35Bのエッジが大丈夫でしょうか?
ウーファーの方は、ダンプ剤を塗った布エッジですので経年劣化でかなり固く為ってるのではと推測され低音が出難いのでは?
現行機種ではデノンのPMA-2000番辺りが良いかもと思いましたが、推薦する自信は有りません。
書込番号:13536497
1点
こんにちは
ドメスティック・ビンテージ・スピーカーに、最新の管球アンプは如何でしょうか?
当方では、DIATONE DS-9Zを、トライオードTRV-88STで鳴らし、良い塩梅です。
スピーカーケーブルは、いろいろ試しましたが、これまたビンテージのウエスタンエレクトリックWE16GAが合いました。
例えば、トライオードTRV-88SER
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88ser.html
ウエスタンエレクトリックWE16GE
http://www.procable.jp/products/we16.html
書込番号:13537005
1点
933を、購入して使用していますが、濁り歪感は、皆無、クリアーそのもので、物凄い駆動能力です。 出てくる音の傾向は、個人の好みなりますが、たいていの量販SPは、駆動出来ると、思います。 933より高額な、アンプを、セパレートを含め4台所有していますが, 駆動能力に関しては、下手なセパレートアンプをも凌ぐかと思います。 非常に、素晴らしいハイCPのアンプだと思います。 駆動能力は、ピカイチです。
書込番号:13548929
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








