このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 19 | 2010年8月20日 08:04 | |
| 3 | 6 | 2010年8月23日 14:11 | |
| 11 | 16 | 2010年5月26日 16:49 | |
| 16 | 10 | 2010年1月21日 00:41 | |
| 0 | 1 | 2009年12月3日 23:23 | |
| 1 | 2 | 2009年11月25日 16:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お騒がせしております。
更なる高みに進みたいとは思うのですが、まずはONKYOの音作りを体感してからステップアップしたいと考えております。三十路手前の青二才ですがよろしくです。
Q1、以下のシステム構成を、こちらのアンプにて再生を考えてます。現状は、蝉と電車の音で満足に音が耳まで届いていないのかもしれませんが、もっと前に出てくる音が感じてみたいのと、解像度が幾分小さいのでその当たりをパワーアップしたいと考えています。後、小ボリュームでどの程度の音が出るのか試したい部分があります。現状のシステムへの本商品の追加について意見頂けるとありがたいです。(矛盾しているのは承知しておりますw御理解下さい)
Q2、先人の方のスレを見ると、着脱式の電源ケーブルではないとのことですが、着脱式のケーブルにすること(改造)はできないのでしょうか。
Q3、一般的なコンセントから電源をとる場合オーディオ専用のタップにて接続したほうが音はよくなるのでしょうか。一般的な電源からのコンセントでは供給できる電気量に限界がありタップ接続の意味が無いような気がします。
Q4、使用環境上、PCのモニターを挟むように置いてますが、ノイズ等の対策は必要でしょうか。一応、電源ケーブル、SPケーブルにフィライトコアを挟んであります。
Q5、展示品購入は控えたほうがいいでしょうか。
普段はPCからの音源をRCA接続にて音楽を聴いてます。曲はオールマイティーです。時にはFMも聴きます。このアンプの追加でより一層ONKYOらしさが感じられると思うのですが、いかがでしょうか。
〈余談〉
MP3をどれだけいい音で聴けるか、チャレンジしていこうと日夜考えております。ネットワークオーディオプレーヤー(LINN等)も気になっていますが、数年間、飲まず食わずの生活は耐えられないのでPCから音源を引っ張ってます。ONKYO製品でどこまでの音が聞けるのか、検証中ですが、いろいろ意見いただけると幸いです。(矛盾しているのは承知しております)
仕様
スピーカー:D-212EX(ONKYO)
ユニット:CR-D2(ONKYO)
ウーファー:SL-A250(ONKYO)
インシュレーター:なし(付属のコルクシート)
ケーブル:オーディオテクニカ(AT6159) MONSTER CABLE ("Time correct"Magnetic Fllux Tube)
PCサウンドカード:SE-200PCI
再生ソフト:Frieve Audio
部屋:8畳、鉄筋、クローゼットあり
築年数:1年少々
スピーカー設置条件:御影石1cm厚、自作スピーカー台の順に設置 床から70cm
リスニングポジション:約1m未満
0点
僭越ながら、述べさせていただきます。
A1、CR-D2を外すのではなく、それに追加するとアンプを二重に通すことになり、そうしなければならない意味がないでしょう。
音質的には不利なだけです。
A933を使うならCR-D2は外して、別途CDPなりFMチューナーを導入すべきです。
A2、ケース加工が出来るなら着脱式に替えることは可能でしょう、ただし何のため?そうするのかって思っちゃいました。
A3、壁コンセントからの途中にオーディオ専用のタップを噛ましたからといって音は良くなりません。
A4、その状態でノイズが聴こえなければ問題ないでしょう。
A5、展示品の程度によりますね。
それでは、良い音の探求頑張ってください。
書込番号:11772343
0点
kizuna999さん、こんにちは。
アンプを2段構えにすることは複雑なだけであまりメリットはないと思います。もっとも、A-933 というアンプに、CR-D2 というプレーヤーをつなぐ、という考え方をするなら、既存のプレーヤーの流用ということでメリットはあるように思います。結果的には同じことですが。
CR-D2 のアンプを A-933 のアンプに置き換えることにどの程度の飛躍があるかは分かりませんが、悪くはないと思いますが、どの程度良くなったと感じることになるかは分からないです。
「蝉と電車の音」という要因をあげられていることから考えて、もしかしたらアンプの質より別の要素を変えるほうが効果的、という推測もできます。たとえば、ラウドネスやイコライザー機能を持ったアンプにするなどです。PC で再生ソフトをお使いならば、再生ソフトの機能で思い切った音質調整をしてみると良いかもしれません。
オーディオは大きな音で聴くケースと、小さな音で聴くケースとでは、評価のポイントが大きく異なってきますので、どういうシチュエーションで聴かれるかは重要だろうと思います。
電源ケーブルを着脱式にするためには改造が必要であり、改造すればもちろん可能ですが、換言すれば改造しない限り不可能です。なお、着脱式であることと音質には関係はありません。配線の取り回しなどにはメリットがあるだけです。
オーディオ専用のタップなど、音質には無意味です。コンセントがなにであろうと変わりません。掲示板には、いかにもタップやコンセントや着脱式の電源ケーブルで音が変わるような投稿がたくさんありますが、客観的な音質評価は皆無です。主観的な評価のみです。
その一方で、私のように「掲示板に書いてあるタップ等で音が変わるという評価はどれも客観的ではない」と書くことに、なにもインセンティブは働きません。むしろ負のインセンティブのほうが顕著です。したがって、変わるという主観的な評価の存在が、いつになっても打ち消されることがなく残り続けているだけです。
液晶モニター程度であれば、ノイズ対策などは不要であることがほとんどです。
展示品は、保証があるならば私ならさほど気にしません。
書込番号:11772806
0点
kizuna999さんこんにちは
933を入れるメリットは全くないと思います。
電源タップ等は私はあまり違いは分かりませんがFURMANのパワーユニットを使ってます。
若干のノイズ軽減はあるようですが、それよりもコードの処理がすっきりします。
私の場合はアンプ(3台)、チャンデバ(2台)、CDP等機器が多いので標準のコードでは長すぎてチャンデバからのケーブルと干渉したり、とくろをまいたりと処理に困ります。一本1000円程度の(しかもOA用15A)長さ50pほどのコードを7本使っています。駄耳ですのでコンセント直結との差は分かりません。
趣味の世界ですので5万 10万のケーブル、タップを使うのは悪いとは申しませんが、その分機器類にコストをかけた方が良い結果になると思います。
画像を拝見させて頂きました。スタンド、壁、レンガ等、工作がお好きなようですね
最後に気になった点をひとつ。PCとアンプはなるべく離したほうが良いですよ。
書込番号:11773256
![]()
0点
>seinosukeさん
工作・・・・
閃きと、勢いでできた産物ですw
>ALL
追加の必要ないとの意見が多いようですが、その様に考えられた理由を教えて頂けないでしょうか。
個人的に何かしらの変化は感じられると思うのですが。
書込番号:11773510
0点
一つの完成形ののシステムですからね。
あえてアンプを変える必要が無いだろうと思われます。
>個人的に何かしらの変化は感じられると思うのですが。
勿論変化は有るでしょうし、グレードアップには為るとは思います。
この先、CDPを購入されるとかのビジョンが有ればアンプの導入は有りかと思いますが、思い付きでアンプを変えればとの事であれば止めた方が良いと思います。
失礼な事も書きましたが、思い付きで機器導入失敗を何度もしてきた爺です。
書込番号:11774301
0点
たぶんA-933の導入後はCR-D2を「チューナー付きCDプレーヤー」として使用されるのだと思いますから、結果的に「CR-D2のアンプ部」がA-933にグレードアップすることになり、その意味ではA-933を導入される意味はあります。
・・・・ただし、どうなんでしょうかね。今のセッティングで「ONKYOの音作り」を十分体感出来るのかどうかは、ハッキリ言って分かりません。
1m未満のニアフィールドだということは、おそらくデスク前の椅子に腰掛けたポジションで聴かれるのだと思いますが、近すぎますね。耳に届くのは直接音中心で、音場表現が十分ではないのではと想像します。
壁や天井にスピーカーを設置してリスニングポジションとの距離を取る方法もありますが、賃貸マンション等では壁や天井に穴を開けることは御法度でしょうから、これも現実的ではありません。
現時点で言えることは「A-933の購入は音のグレードアップには繋がるが、トピ主さんが期待されるレベルかどうかは分からない」ってことです。ましてや音源がMP3ですよね。今の音が「まったく受け付けないほどヒドい」というのならば話は別ですが、そうでなかったらそこまでする必要が、果たしてあるのかどうか・・・・。
オーディオ機器のグレードアップは、将来もっと広い部屋に引っ越した時の楽しみに取っておくというのも、ひとつの方法かと思います。
余談ですけど、CR-D2のディーラー改造品「CR-D2EX」というのもあります。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
ノーマルのCR-D2よりは音質はブラッシュアップされていますが、もちろんそれがトピ主さんの好みに合うかどうかは分かりません。ただし、これは貸し出し試聴が可能な場合があります。興味がおありならば、取扱ショップの「吉田苑」にコンタクトを取ってみてはどうでしょうか。
書込番号:11774432
![]()
0点
皆々様貴重な時間を頂きありがとうございます。
>元・副会長さん>ALL
またまたお相手して頂きありがとうございます。
前々からきちんとしたアンプで鳴らしたいという願望があり現時点の音にもまったく満足してません。「CR-D2EX」の件は寝耳に水でした。ですが、CR−D2も音の限界はあるのではないでしょうか。あの大きさであの機能、あの音質、まさに「お値段以上」の物には仕上がってますが、やはりショップで聞く圧倒的な音の振動は感じられませんでした。
今はSPの下にレンガを敷いてます。インシュレーターは使ってません。大分低音が出てくるようになりましたが、クラシックを聴く気にはなれません。
また、アンプを追加してインプレしたいと思います。
引続き有力なアドアイス頂ければ幸いです。
後、オーディオルームにオーディオ専用の電気線を引いている方はいらっしゃいますでしょうか。工事費や必要になったパーツのメーカー等教えて頂けないでしょうか。こんなシステムで・・・っと思われるかもしれませんが、後々のことも考えていろいろ悩んでます。
書込番号:11775131
0点
こんばんは。
>もっと前に出てくる音が感じてみたい
これはアンプというよりもONKYOのスピーカーによるところが大きいのではないでしょうか。演奏会場の雰囲気やバックの演奏みたいのは前にでてこない暗いスピーカーですよ。駆動力がアップしてもこれは変わらないでしょう。
>追加の必要ないとの意見が多いようですが、その様に考えられた理由を教えて頂けないでしょうか。個人的に何かしらの変化は感じられると思うのですが。
あくまでONKYOをきわめられるのであれば、効果はあると思います。私は他の方が指摘しているよりも効果が大きいのではないかと思いますよ。
書込番号:11775317
0点
>ミスター風呂さん
ありがとうございます。
現状で言うとさっさとONKYOは捨てて他メイカーのアンプとSPで自分の納得のいく音を見つけたほうが手っ取り早いのですが、金銭面やオーディオの知識、経験が追いついてないので、今はONKYOで煮詰める事にしてます。
昔買ったFRシリーズのコンポ(X9か9X)の音が忘れられず現行のFRシリーズを購入しましたが満足できず、現行のONKYO製品で奏でられる音はどんなものなのか不思議になり、アンプを追加する考えに至りました。それなら2ランク上のSPを・・・と思いましたが金額的に無理があり断念しました。それなら、昔のコンポのSP使えば?なんて意見もありましたが、それでは面白くないので新天地を目指すべく、あての無い旅を続けることにしました。
ONKYOの音作りは昔からいい音へのこだわりは変わっていないとの事です。数年前にSACDが登場し始め、それに対応させる為再生周波数大域の拡大等で高音もカバーするSP作りをされてきたそうです。それに伴い、高域寄りの音の出方になったSPらしいです。また、個人の見解として、現代の住宅事情も考えた上で低音を抑え、より、はっきり、くっきりとした音を出す事によって、より近代的なデジタルサウンドを作り出す事が、目的だったと思います。現行のモデルはデジタル化されているのでどうしようもないですが、徐々に自分の求めている音が形になってきているので、嬉しい限りです。反面教師ではないですが、オーディオの勉強代だと思えば安いものなのかもしれません。
昔のONKYOのほうが好きだなんて、思われている方、いらっしゃったらコメントいただけますでしょうか。
長々とご清聴ありがとうございます。
書込番号:11775968
0点
ONKYOのスピーカーはヨーロッパでも賞を獲得していますが、わたしも素晴らしいスピーカーのひとつだと思います。これだけ実体感のある音像を描くスピーカーが他にあるでしょうか。
書込番号:11776208
1点
こんにちは、同じ機器を使っているので思わずコメさせて頂きます。
CR-D2EXユーザーです。スピーカーは、Marantz LS702ref。どちらもショップのチューン品です。サウンドカードは、ONKYO SE-200PCI LTDでRCAケーブルでCR-D2と接続しています。
セッティングは、kizuna999さんと同様に、大き目のダイニングテーブルの両端にSPを置き、真ん中にPCモニターを置いています。
SPとSPの間の距離は100センチ、音楽を聞く時の耳からSPまでの距離は80センチくらいです。
kizuna999さんと同じようにデスクトップオーディオとして使用していますが、解像度も良く、定位も良いと感じています。
kizuna999さんが、現状から解像度上げるというテーマで、僭越ですが(アンプを追加する前に)できることをあげてみたいと思います。
まず、SPの下に敷いているコルクシートですが音がぼける原因になっていないでしょうか?
10円玉でも、六角ナットでも、木のブロックでもよいので、インシュをかましてSPを浮かせたほうが、解像度が上がると思います。
次に電源ですが、電源コンセントは1口だけでしょうか?もし2口あるなら、CR-D2だけは壁コンセントが取れると良いのですが。PCその他は一番安い延長ケーブルで十分だと思います。
次にスピーカーケーブルは、モンスターケーブルをお使いですが、これもBELDEN等の情報量が多く、エッジの立つケーブルに変えると良くなるかも知れません。
次にPCオーディオについてですが、CDをリッピングした音声データを再生した音と、CR-D2のCDプレーヤーでCD再生した時の音をじっくり聴き比べたことがありますか?
私の場合は、PC再生したときの音の方が、特に解像度や音数の点で、良いです。
CD-D2のアンプ部とCDプレーヤー部の能力はアンプ部の性能のほうが高く、CDプレーヤー部はわずかに音数が少なく、良く言えば「すっきりした聴きやすい音」、悪く言えば「音数が少なくさびしい音」です。ただ、これは聞き比べて初めて分かる程度ですが。
それで、PCオーディオの音質を上げることが次にできることではないでしょうか?
RCAケーブルを情報量が多く、解像度の高いものに変えると効果があると思います。
多分1万円ぐらいの投資でかなり変わると思います。
さらに、MP3を極めたいと思っておられるのに余計なお世話ですが、解像度を上げるには、やはり非圧縮形式にリップすることが良いと思います。WBV、FLACその他いろいろあります。
さらにリッピングソフトは何を使っていますか?私はdBpoweramp(sell版)とitunesでリップしていますが、やはりdBpoweramp(sell版)でリップしたほうが解像度が良いです。
PCは自作されているようですので詳しいと思います。光学ドライブをリッピング機能の高い製品に変えると効果があると思います。
私は、PIONEER DVR-S17J(PureRead2搭載)に変えて音がよくなりました。
他にはプレクスター Premium2U USB接続外付け型CD-R/RWドライブ Premium2U/JPBも有名です。
これで満足できなければ、外付けDACを買うのが、PCオーディオの音質をあげる早道です。
ここまでやって、それでも満足できない場合は、アンプを追加するのではなく、CDプレーヤーを追加購入でグレードアップすべきです。当然、PCオーディオよりも良い音にならないと意味がありませんし、将来アンプも更改することを踏まえ、10万円以上の良い製品を選ぶべきと思います。
どうして、CDプレーヤー追加を先にしたほうが良いかは、上で述べたように、CR-D2のアンプ部に比べるとCPプレーヤー部がちょと弱いからです。
以上の通り、アンプを追加する前にできることはたくさんあると思います。
何より、CR-D2のコンポセットは、そんじょそこらの単品セットよりはるかに良い音だ!と自信をもってください。
その上で、少しずつ手を加えていくのが楽しいと思いませんか?
書込番号:11776244
![]()
1点
German shorthaired pointerさん
ありがとうございました
CR-D2EXの存在は今日知ったばかりで興味津々です。
アンプ交換の前にやるべき9か条を簡単にまとめてみました。
@インシュの設置
ASPケーブルの交換
BRCAケーブルの追加
Cリッピングファイル形式の変更(WBV、FLAC)
Dリッピングソフト(dBpoweramp)の使用
E読取ドライブの見直し(PIONEER DVR-S17J(PureRead2搭載)プレクスター Premium2U USB)
FDACの追加
GCDプレーヤーの追加
Hコンセントの使用方法
@当方のSPは無いほうがいいみたいですね。
A今考え中です。1万弱のものを狙ってます。
Bこれもオークションにて狙ってます。
Cあまりリッピング作業はしないのでこれから自分への課題として、とっておきます。
D同上
Eショップの方が使っておられました。
Fこれが微妙なんですね。今の、コンポとPCの間に繋ぐんですよね?果たして音質にどのように影響し変化するのでしょか。
G今のところ計画なしです。
Hこれは、実証済みです。明らかに音の大きさに変化がありました。
是非カスタムされたCR−D2を聞いてみたいですね。
ところでGerman shorthaired pointerさん はどちらのSPをお使いですか?
書込番号:11776784
0点
私のスピーカーは、Marantz LS702をショップが改造したものです。
デスクトップスピーカーとしては、十分に満足しています。
DACについては、NuForceのUDACが評判いいですね。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac_01.html
口コミでもよく見かけます。
書込番号:11777052
0点
今更ながらの回答ですが...
A1.
このアンプが小音量に向いているとは思えません。
サブウーファーもあるみたいなので、しっかり調整してやれば小音量でも十分な範囲にはなります。
A2.
内部スペース的に改造することは可能です。
でもこの改造することに意味はあるのでしょうか。接点が増えるだけだと思います。
また改造をするということは保証を捨てることになります。
私は保証を捨てて一部のダイオードをSBDに交換しましたが...
A3.
別にオーディオ専用にする必要はないと思います。
パナソニックのザ・タップX程度で十分です。
それよりもノイズフィルターを入れたほうがいいと思います。
A4.
なんとも言いようがないです。
私はパソコンの内部にまで挟んではいますが、実感がないです。
直接コモンモードチョークコイルとか通したほうが効果があったので...
A5.
保証があれば大丈夫だと思います。
>昔買ったFRシリーズのコンポ(X9か9X)の音が忘れられず現行のFRシリーズを購入しましたが満足できず
これは何となくわかります。
INTEC205のA-909とA-907XとではA-909のほうが良かったです。
アンプに関しては新しいものが必ずしも良いとは限らないです。
>@インシュの設置
>ASPケーブルの交換
>BRCAケーブルの追加
>Cリッピングファイル形式の変更(WBV、FLAC)
>Dリッピングソフト(dBpoweramp)の使用
>E読取ドライブの見直し(PIONEER DVR-S17J(PureRead2搭載)プレクスター Premium2U USB)
>FDACの追加
>GCDプレーヤーの追加
>Hコンセントの使用方法
いきなり高いものを買って音が良くなると思ったら、好みの音じゃなかったとか良くあります。
音の改善をするのであれば身近に安く済むことから始めてください。
思わぬ落とし穴があるかもしれません。
コンセントのグランド側を探すのも手段の1つです。
Q2のようなことは本当の最後にやるような事です。
最後に、
私がリッピングするときはExact Audio Copyです。
一旦イメージごと吸出して、WAVEギャップ無しで分割します。
MP3にするときはLAMEを使ってエンコードします。
私は耳では聞き取れないズレも嫌なのでPX-760AやPremium2を使います。
ただ私の環境ではどうがんばってもパソコンで再生する音は、CDプレーヤーで再生する音に勝てません。
勝てなくしてしまったというのが正解かもしれません。
書込番号:11781649
0点
おrzさん 返信ありがとうございます。
かなりMP3で極めていらっしゃいますね。
自分もMP3であれやこれやと試してますが、やはり限界があります。
これからは無圧縮音源にてトライしようと思います。
アンプも考えものです。
ありがとうございました。
書込番号:11782141
0点
こんばんは。
ちなみにどんなジャンルの音楽を聞かれるのでしょうか。また特にその中のどのジャンルでどのように物足りないとかんじるのでしょうか。できるだけ具体的に教えていただきたいのですが。
書込番号:11783849
0点
こんばんわ
どんなジャンルと言われましても・・
これと言って決まってません。
強いて言うなら
J-POP(加藤ミリヤ RING)←アルバム
邦楽(クラシックテイストやアコースティック、バラード曲、できるだけ音が少ない曲を聴きます)
例えばアーティストでいうと(平原綾香、柴田淳、絢香)
ROCK(アメリカのパンクロック)(SUM41、GREENDAY、OFFSPRING、ECT)
クラシック、JAZZ、FMです。
音の印象として、音が弓矢のように飛んで来て体に刺さるような印象があります。大気を震わしその振動が耳まで伝わり、耳で音を感じる印象は薄いです。
一番に挙げられるのが、低音ですね。奥の深い濃厚な低音までは望みませんが、それに近い自然な音(低音も含む)が感じらせません。SWも買って使ってみましたが。。。結果は予想通り、自分の求めている自然な低音にはまだまだ遠いです。SWを使う時点で自然ではないんで論外ですが。それと、やはり、前に押し出す力が小さく、A-933が消防車の放水車ならCR-D2は、水道の蛇口を全開にした時のような感じです。いずれにせよ、MP3をオーディオテクニカのヘッドフォン(CKM50)を使って聞いているんで、低音の無さは敏感に感じ取ってしまうんでしょう。後、やはり音が硬い感じがします。後、やたらと高音が前に出て来るので疲れます。後、FMを聴いていて気付いたのが、音質がいい時と悪い時で波打っていうるように感じます。
ここからは余談ですが。
CD-D2LTDを試聴してきましたが、CD-D2と全然違いました。まったくの別物って言ってもいいぐらいです。試聴はONKYOの小ぶりなSPでした。やはり、このSPのほうがバランス取れていて、かなりバランスのいい音で、適度に締まっていました。上質な鳴りっぷりでした。A-933をD-302EとD-212EXで試聴しました。やはり302Eが良かったですね〜212EXは不得意な音域があり、すんなり感が感じられませんでした。音の奏で方にに荒さと、むら感じられました。302Eがかなりバランスが整ってましたwまさに、ベストタッグって感じでした。
やはりアンプはDENON、マランツを狙うべきなのでしょうか。
書込番号:11784821
0点
>大気を震わしその振動が耳まで伝わり、耳で音を感じる印象は薄いです。
>低音ですね。奥の深い濃厚な低音までは望みませんが、それに近い自然な音(低音も含む)が感じらせません。
ONKYOスピーカーの特徴な感じですね。
>やはり音が硬い感じがします。後、やたらと高音が前に出て来るので疲れます。音が弓矢のように飛んで来て体に刺さるような印象があります
ONKYOアンプの特徴な感じですね。
この部分はA−933にかえても、セッティングをつめても、DACをいれてもあまり変わらない部分な気がします。どうも他社メーカー品の徹底試聴も必要な気がしますね。特に自然な音というキーワードで考えるなら、ONKYO製品は向きません。けっこうDENON好みなのかもしれないと思ったりもしますが、他社メーカーに変えるとONKYOのよいところもなくなってしまいますので、とにかくあせらずじっくり試聴してください。では
書込番号:11785460
0点
悩んだあげくもお1度原点に立ち返り品定めしたいと思います。
金額的にはONYKOはかなり魅力的です。ですが、自分に合っているか?と聞かれるとそれはまた別問題です。やはり妥協せずに納得のいく機器選びに専念します。
長々とありがとうございました。
書込番号:11786385
0点
質問させて下さい。586RAさんがおっしゃるように、a-933とスピーカーをバイワイヤリング接続する場合、
AとBの、どちらに、中高音域で、どちらが低音域でもいいのでしょうか??
並列につながっているという事は、どちらでも同じなんでしょうか????
0点
おっしゃるとおり、アンプからの出力を単純に2本に分けているだけですから、どっちでも同じですし、バイワイヤリング接続してもアンプ側で分けるかスピーカーの内部で分けるかの違いですから、ケーブルが2倍に太くなったと同じ効果はあるでしょうが、わざわざやるほどの意味はないような気がしますけど。
書込番号:11750576
![]()
0点
ヘタリンさん,はじめまして。
早速のお答えありがとうございます。
今はAだけで、バイワイヤリング接続をそしてるんですけど、ケーブルが太く、
A-933のスピーカーのジャックが、キツイ感じなので、分けようかと考えていたんですけど、
無理してやっても、たいして意味がないなら、このままにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:11751267
0点
こんにちは。
何やら私の名前が出ていたようなので、シャシャリ出てきました。
>並列につながっているという事は、どちらでも同じなんでしょうか????
電気的には同じです。しかし、普通A・B端子が共に出力素子から等距離の配線になっていると言う事は希です。微妙に配線距離が違ったり分岐の仕方も色々です。
これらの事が違っても電気的には殆ど同じですが、ケーブル交換で音が変わったと喜ぶマニアレベルになると、そうした違いが音に出て、Aを低音にするか高音にするかで音が違うと言う人もいます。あくまでマニアレベルですが・・・。
>ケーブルが太く、
>A-933のスピーカーのジャックが、キツイ感じなので、分けようかと考えていたんですけど
この場合は、AB端子にケーブルを分ける事で別の効用も期待出来ます。
スピーカーケーブルを端子にシッカリ固定する事は、良い再生音の為には大事な事です。繋ぐ端子を倍にする事でよりシッカリとケーブルと端子をカシメる事になります。接触面積も増えますね。
コレで聴いて分かる程音が変わるかは難しいところですが、こうした配慮を沢山積み重ねる事が、より良い音をゲットする為には重要な事かと思います。無駄には思えても基礎はシッカリ押さえておかないと大きな山が築けないようなものです。
書込番号:11753068
2点
586RAさん、わざわざ、ありがとうございます。
そこまでは、マニアレベルでないんですけど、いろいろ試してみたくなりました。
たしかに、ケーブルで音が変わったと実感してるんですが、Aだけでバイワイヤ接続すると、
かなり窮屈で、ジャックが曲がっているんです(><)
ケーブルのアイドリングが済んだら、チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11757643
0点
自分もA-933でバイワイアリングをやってみて好結果が
得られました。
SPはテクニクスのSB-M500です。
SPケーブルを二重にするだけで、どの程度音の変化があるか
半信半疑だったんですけど、よかったです。
書込番号:11787727
1点
もりうどんさん、こんにちは(^0^)/
バイワイヤ接続は、完了して良い感じで鳴らしてます。
私のスピーカーは、FOSTEX G-1300で、AVCTのSPーBWのケーブルで
接続しています。
エージングも終わり、ワイバイヤで低音も鳴るようになりましたし、副産物で
中域音も鳴るんですよ。
ケーブルのアイドリングが終わったので、高音のとんがりも取れて
良い音になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11801532
0点
オーディオ超初心者です僕は5年ほど前からコチラのA933のセット(チューナーとMDは無し)で音楽を聴いている者ですが、つい最近友達が『デカ過ぎて邪魔やし、あげるわ』と、譲り受けたスピーカーがダイヤトーンのDS-1000って言うヤツなんですがヌ
友達が言うには『昔のスピーカーやけど音はエエで』との事です。
そこで僕の疑問ですが、このごっついスピーカー、A933に繋げて大丈夫なんでしょうか?
今現在DS-1000を繋いで聴いてますが、確かに音は全然良くなっていると思います。特にボリューム上げて聴くと音の良さが伝わってくる感じがします。
0点
アンプの諸元に、
定格出力80W
スピーカー対応インピーダンス4Ω〜16Ω
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a_933.pdf
スピーカーDS-1000
許容入力100W
インピーダンス6Ω
http://speaker.kir.jp/diatone/ds-1000.htm
とあるので、ボリュームを上げ過ぎ無ければ使えますね。
ボリューム上げ過ぎるとビビリ音や音割れやが起きるので注意して下さい。
基本的にはインピーダンス(スピーカーユニットの抵抗値)が対応していれば使えますね。
其れよりもスピーカーのエッジが割れていたりするなら補修が必要になりますね。
iモードで検索されるか、
PCで確認出来るならコチラを参考にして下さい。
http://www.google.com/custom?client=pub-3794288947762788&forid=1&channel=1975384696&ie=UTF-8&oe=UTF-8&safe=active&cof=GALT%3A%23008000%3BGL%3A1%3BDIV%3A%23336699%3BVLC%3A663399%3BAH%3Acenter%3BBGC%3AFFFFFF%3BLBGC%3A336699%3BALC%3A0000FF%3BLC%3A0000FF%3BT%3A000000%3BGFNT%3A0000FF%3BGIMP%3A0000FF%3BFORID%3A1&hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8+%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C
書込番号:11185029
2点
DS-1000と名の付く製品はDS-1000HRやDS-1000Zなどいくつかありますが、お手持ちのDS-1000は83年に発売された一番最初のものでしょうか。
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000.html
いずれにしろ「A933に繋げて大丈夫なのかどうか」ということならば「大丈夫です」と言えます。ちゃんと音が出て、ユニットが見た目大丈夫ならば、決して壊れたりしません。
ただし、DIATONEの製品、特にDS-1000のような型番が4ケタ以上の密閉型は「十分に鳴らしきってやろう」と思うとアンプ類に多大な投資を要求します。当然、トピ主さん的にはそこまでやる必要はないでしょうが、セッティングには気を付けて下さい。もしも床にベタ置きしているのならば、「置き台」(スピーカースタンド)を併用するのがベターです。各メーカーから出ている専用品が良いと思いますが、とりあえずの緊急避難的にはコンクリートブロックをスピーカーの下に敷くのもいいでしょう。床に直置きするよりはスッキリとした音にはなるはずです(もしもスピーカースタンドを導入済ならばごめんなさい ^^;)。それと後ろの壁との距離も音に関係してきますから、いろいろと調整されてみて下さい。
書込番号:11185044
1点
みやたくサン、返信ありがとうございます。
インピーダンス?ですね。友達もその事はチラッと言ってました。『範囲内やから大丈夫やで』と。
エッジって言うヤツも大丈夫らしく『ダイヤトーンはエッジ硬くなるから保湿したら柔らかい状態で保てるで』と言って何か保湿スプレー?みたいなヤツくれました
書込番号:11185054
0点
元・副会長サン、返信ありがとうございます。
僕が貰ったのは、1000の後に文字は入ってません。
ホントかどうか分からないですが友達が『このスピーカー振動に弱いから倒したりしたら絶対アカンで』と言ってましたね。
何かツィータ?とスコーカ?が割れやすいって言ってました。
後、床に直置きダメなんですね。確かに多少ガタついてます。今度コンクリートでも試してみようかと思います。
書込番号:11185100
0点
Drまって〜なさん
ダイヤトーンスピーカーで反応してしまいました。ダイヤトーンのDS-1000シリーズはDS-1000
のZAは現役で(リアサラウンドですが・・・)DS-1000Cも使っていましたが、私も友人にあげ
てしまいました。
このスピーカーの特徴はボロンを振動版に使っている事です。周期律表を見ますと水素のHか
ら始まってヘリウムHe⇒リチウムLi⇒ベリリウムBeの次のホウ素Bを使っています。Beはパイ
オニアがS-1EXで使っていますね、スピーカーではヤマハが世界初だったと思います。
ダイヤトーンはボロンですが非常に硬く、剛性もありかつ軽いという特徴がありスピーカーの
中高域の振動版としてはある意味理想の素材でした。これは友人が注意された様に硬いけど脆
いので絶対に触れてはいけません。ちょっと触っただけでも崩壊する恐れがあります。
書込番号:11186038
2点
>後、床に直置きダメなんですね。確かに多少ガタついてます。今度コンクリートでも試して>みようかと思います。
床に直置きの状況を"画像も投稿する"で写真を掲載すると良いアドバイスが得られるかも。
書込番号:11186064
0点
130theaterサン返信ありがとうございます。
ZAとかCとか色々種類あるんですね。
知らなかったです。
触れただけで崩壊ですかヌ
一応、網状のネットみたいなのが付いてるので、直に触る事ができなくなっているからよかったです。
付いてなかったらきっと触ってましたヌ
書込番号:11186134
0点
Drまって〜なさん
ここのウェブサイトに色々載っています。
オーディオの足跡
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000c.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000hr.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000z.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000za.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000zx.html
書込番号:11189088
1点
130theaterサン度々ありがとうございます。
こんなにシリーズがあったとはヌ
驚きですね。
しかも皆結構なお値段でヌ
となると僕が譲り受けたスピーカーはメッチャ初期?の物になるんですかね。
なんか友達は『邪魔やしいらん』みたいな粗大ゴミ扱い的な感じだったたんですがヌ
密かにいい物貰ってたんですね。
書込番号:11189201
0点
確かにかなりいい貰い物だと思います。
ただ、今お使いのアンプにはかなり荷が重いスピーカーですから、スピーカーを活かすためにアンプのアップグレードをお薦めします。
書込番号:11200439
2点
LR Fanサン返信ありがとうございます。
やはりこのアンプじゃ小さいんですかねヌ
例えばどんなアンプが合うんでしょうか。
まぁ聞いてもあまり解らないですけど、教えて頂けますかヌ
書込番号:11213817
0点
Drまって〜なさん、
はじめまして。
大きさの問題ではありませんよ!(笑い)。クラスの問題です。DS-1000は当時の価格で20万前後ですから、アンプにも同じようなクラスをということです。価格的には、20万前後のクラスになりますかね。
同じオンキョーには、A-5VLがありますが、これもA933と同じく、メーカー希望小売価格(?)が8万ですから、これも不足ということになりますかね。
書込番号:11220248
1点
maks2000サン返信ありがとうございます。
クラスの問題ですかヌ
となると20万位のアンプを繋げると今よりもっとイイ音になると言う事ですね。
ん〜ヌ
しかし20万って恐ろしい値段ですねヌ
書込番号:11220369
0点
オーディオは嗜好品ですからね〜(笑)
良い音を求めると天井知らずですよ〜(笑;
ゆっくりと時間をかけて楽しんでみてはどうですかね。
書込番号:11220431
1点
みやたくサン返信ありがとうございます。
ですねョ。
とりあえずは今の音で全然満足なんで。
飽きてきたら、おいおい考えていこうかなと思います。
書込番号:11220476
1点
A-933でこのDS-1000を鳴らす。少しスピーカーに重心が欲しいでしょうね。
でもこれからが大切で そのDS−1000のスピーカーできちんとスコーカーとツィーターがきちんとなり続けてくれるかの問題です。 製造からかなり年数も経過してますし
いつどちらかのスピーカーのスコーカーなどがいつ音が出なくなるということもあります。くれぐれもレコードをを接続するとき音量を上げないようにしましょう。
その933というアンプで ダイアトーンのスピーカーを鳴らすのはアンプの体力を使うでしょう。
音が痩せないようにね。
私ならDS−1000でa-933のアンプを使うのは物足りないです。PMA-SA1などをつないで見たいものです。デンオンです。 音痩せしないかなあ
書込番号:11410970
0点
このA−933とC−733を試聴して購入を予定してますが、オーデオ雑誌(この1年前ほどのバックナンバーを見ました)を見るとなぜかこの製品やほかのonkyo製品全般に関してほとんど触れられてないので驚きました。僕は初心者(30年前は少し凝っていました)ですがcdを聴きくらべたら驚くほど良いと感じたのですがなぜなのでしょうか?
2点
きんぴら五郎さん、こんばんは。
>>オーデオ雑誌(この1年前ほどのバックナンバーを見ました)を見るとなぜかこの製品やほかのonkyo製品全般に関してほとんど触れられてないので驚きました。
単純に広告費の多い少ないで専門家の評価が決まってしまうオーディオ雑誌が多いってことでしょう。昔からONKYOは広告費が少ないです。
専門家の顔に泥を塗るつもりはありませんが、この手の雑誌はスポンサーの広告費が専門家達の収入に占めてる割合が少なくありません。
いくら良い製品出たとしても、スポンサーのライバル社の製品だと専門家は無難な評価しか書けないと思います。
書込番号:10775370
4点
ONKYO製品に関して、評論家があまり触れていない理由は他にもあると思います。
A933、C733に関しては、5年も前の発売です。当時のオーディオ雑誌では触れられていました。また、国内のオーディオメーカーもめっきり減って久しく、ベンチャーも含めた海外のメーカーも増えてきていますね。ONKYOのピュアオーディオ機器も、初級から中級機器が中心になってきていますので、オーディオ愛好家の間でも、上級機種の豊富な他メーカーに意識がいっているかもしれません。特に、INTECシリーズは、単品コンポというよりも、ミニコンポ的な分類をされているようですので、なおさら評論の対象にされないのかもしれません。
私は20年程前まではオーディオに凝っていました。5年前に当時の機器からIntec275へ買い換えましたが、20年位愛用していたため、あちこち故障が目立ってきたことと、住居スペースの都合から重量やスペースを必要とする大型の機器を置けないことが理由です。
今は、音色の好みの都合から、スピーカーをD-302EからFOSTEXのGX-100へ買い替え、何とか満足できる環境になりました。
書込番号:10777780
1点
maks2000 さんありがとうございます。4〜5年前の雑誌は読んでまいせんでした。雑誌を見た感想ですが、確かに上級機種(車が買えるくらい)が中心でした。またケーブルとか付属品もかなり取り上げられていました。
書込番号:10777993
1点
こんちには・・
小型の単品コンポが少ないのでこちらを覗きましたが興味深いスレです。
オンキョー製品はピュアオーディオでは対象外のイメージを無意識にもってました。
ここに書かれてることから、そうなったんだなと・・・
フルサイズ製品でもミニコンの延長線上でオーディオ誌(評論家?)から対象外みたいな。。
それにデジタルアンプばかりで高級機が不在、と云う事も一層そのイメージが私の中で創られました。
でも、そんなイメージは払拭しました。
このアンプがダリの小型4ΩSPを十分にドライブできるなら購入しようかとも思えていきました。
書込番号:10797106
1点
竜きちさんありがとうございます。デジタルアンプって普通のアンプと違うものなんですか。
知らなかったです。私はたまたま電気屋さんに在ったのがこの製品でした。ただ昔使っていたソニーのアンプ(たしかА333?)や今使っているデンオンのレシバーと格段の音の差があるのには驚きました。
書込番号:10798990
1点
きんぴら五郎さん、こんばんは!
いや、いいと思いますよ、このアンプ!
回路構成やトロイダルコアの大きさ、電源回りみても本格派であることが伺えます。
個人的にはフロント&リアのデザインも好みですしね。
過去のデジタルアンプの一部には付帯ノイズみたいなものが発生しちゃう機種も中にはあった様ですので、敬遠されたりしたと想像します。
最近の機種ではまず、大丈夫と私は認識してますが・・
デジタルだから良くない、なんて先入観は一部のナンセンスな方の意見だと勝手に思います。
カメラでもデジタルは味気ない、銀塩(フィルムのことです)しか認めない的な方〜と同じで
あのアキュフェーズなんかでも、海外では”デジタルのアキュフェーズ”と云うイメージを強くもたれてると云う記事をオーディオ誌で読んだことありますしね。。
わたくし事で恐縮ですが、、
引っ越しを予定してますので小型の装置に変えようか思案中でしてね。
アンプでは過去に購入してきた中では、やはりアキュフェーズとマランツが好きです。
デノンでは小型の本格派のアンプCXがありますが評価悪いですしねぇ・・(笑)
オンキョーはお話ししました通りで対象外でした。でも!ってここ読んでです。
大穴かも!?〜って感じのアンプです。きんぴら五郎さんのご感想でも良いと云う事ですし!
こちらこそ有難うございます(ペコリ)
書込番号:10799665
2点
誤解ありといけませんので、追記させて頂きますと・・
カメラほど、オーディオ(アンプに関して)ではデジタルは成熟してはいないと考えます。
書込番号:10799737
1点
竜きちさんいろいろとありがとうございます。私は機械にくわしくないので今回のクチコミでいろいろ勉強させてもらい、楽しかったです。早くアンプとCDプレイヤーを買って好きな音楽三昧に浸りたいと思います。
書込番号:10800208
1点
いえいえこちらこそ、、間が空いたコメにご返信下さり有難うございました。
最後に一言だけ〜
この小型アンプに興味をもち、初のデジタルアンプ購入を考えましたが、電源が着脱式のインレットではない様ですので私の場合は購入を見送ります。。
どうも小型モデルでは、トーンコントロールがあり、主要操作をリモコンに依存せず、着脱式電源で、ドライブ力あるモデルはないようですので諦めます・・
>早くアンプとCDプレイヤーを買って好きな音楽三昧に浸りたいと思います。
あーそれはよいことですね!どうかお気に入られる装置を手にされる事、祈ってます!では。
書込番号:10815576
1点
サブウーファープリアウトからサブウーファーケーブルでウーファー側のLINE INに
モノラルで繋いでも使用できるのでしょうか?
なにとぞわからないことばかりですが
ご教授よろしくお願い致します。
サブウーファーはklipschのRW-10dです。
0点
このアンプとCDプレーヤーC-733を購入予定です。
スピーカーを最近お店で聞いて気に入ったFostex GX103にしようかと思っていますが、
A-933がこのスピーカーを鳴らしきる事ができるか心配です。
A-933で大丈夫なのか、どのような音質になるのか、このセットをどう思うか
教えていただけないでしょうか?
1点
オーディオではバランスの良い組み合わせとして、
CDプレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4位の価格バランスが良いと昔から言われています。そしてこれは現在でも妥当だと思います。
すると、GX103が2本で26万円位ですので、アンプは20万円弱位のものがちょうど良いと言うことになります。
よってA-933では力不足で、GX103の本領は発揮しないと言うことになります。まぁ、オーディオ機器なので動かない訳ではありません。チャンと鳴るけど、GX103を店頭で聞いた時のような音は出ない可能性が強いと言うことです。
車がエンジンだけではトータル性能を発揮出来ず、エンジンに見合った足回りやシャシーが必要なのと同様、オーディオもスピーカーだけ優秀でもダメで、それに見合ったアンプやCDプレーヤーが必要になります。
と、言う訳ですが、最初から全てのバランスが整った組み合わせにする必要もありません。まずは手持ちのアンプで鳴らし、購入資金の目処が立った時点でアンプを買い替える、所謂グレードアップで対処する手もあります。
このように一歩一歩、徐々にグレードを上げて行くのが、長くオーディオを楽しむコツでもあります。
書込番号:10530283
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
やはり不釣合いですか、20万円のアンプとCDプレーヤーで釣り合いをとると、
合計70万円くらいかかる事になります。
オーディオはお金がかかりますね。
586RAさんの言うとおり一度で満足するのは無理かもしれませんね。
書込番号:10530890
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









