このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年4月10日 07:24 | |
| 7 | 8 | 2011年1月22日 19:02 | |
| 0 | 5 | 2011年1月12日 15:01 | |
| 1 | 1 | 2010年8月21日 21:16 | |
| 1 | 6 | 2010年3月11日 01:30 | |
| 3 | 11 | 2010年2月23日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
A-933を購入検討中なのですが、4.1chにできますでしょうか?PCで使用します。
サブウーファープリアウトにSL-A250、スピーカー端子AとBに両方D-112ELTDを繋ぎたいのですが、これで4.1chになりますでしょうか?
0点
みむらっちさん、こんにちは。
>サブウーファープリアウトにSL-A250、
スピーカー端子AとBに両方D-112ELTDを繋ぎたいのですが、これで4.1chになりますでしょうか?
4.1chは、サラウンドサウンドに分類される音であり、
2chの音しか出ないステレオサウンドとは根本的に異なります。
A-933はステレオサウンドを出す機種です。
A-933にスピーカーを2組接続して4つのスピーカーから音を出しても、
それはあくまで、2ch(ステレオサウンド)の音が、2組それぞれのスピーカーから出るだけであり、
出る音は2組のスピーカーとも同じです。
ウーファーを足したとしても、低音が強調された2chの音となります。
4.1chの音を出したいという事ならば、AVアンプが必要となります。
同じONKYOの商品であれば、こういった機種があります。
TX-NA609
http://kakaku.com/item/K0000232734/
単純にステレオサウンドを2組のスピーカーで出したいという意図だとしても、
A-933で2組のスピーカーを接続する場合のスピーカー適応インピーダンスは8〜16Ωです。
ONKYO A-933のスペック紹介
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/spec.htm
D-112ELTDのインピーダンスが4Ωなので、
これをA-933に2組接続するのは、アンプへの負担を考えるとおススメ出来ません。
A-5VLなら、スピーカーを2組接続する場合でも、適応インピーダンスが4〜16Ωなので大丈夫ですが。
書込番号:12878943
0点
お勧めはできませんが、スピーカーマトリクスで結線すれば一応サラウンド再生可能となります。
アンプにも条件あるようですし、自己責任での運用となります。
4.1ch再生するならAVアンプをお勧めします。
書込番号:12879875
0点
はじめまして。
三か月ほど前にINTEC275を揃えて洋楽のロックやテクノを中心に日々音楽を楽しんでいます。
もう少し低音の主張があってもいいかなと感じたりもしますが、
日を追うごとに音が馴染んできている印象もあり、繊細で広がりのある音色に
基本的には満足しています。
しかし、ここやネットのあちらこちらで噂を耳にするこのアンプのパワーアンプとしての
魅力がどうしても気になり始めて、このアンプをパワーアンプとして使いたい欲求が高まっています。そこでプリアンプを探しているのですが、ヘッドフォンのリスニング環境の向上も兼ねてヘッドフォンアンプで考えています。
いろいろと探したのですが、いま候補で考えているのは、出入力端子の豊富さ、C733から光出力端子で繋げられること等からFOSTEXのHP-A7かAUDIOTRACKのDR.DAC2 DXです。ただし、ふたつともレビューを見ていますと、DACとしては評判はいいもののヘッドフォンアンプとしての評価がいまひとつです。当方はDACをメインで使うつもりではないので(あくまでもCDで音楽を楽しみたい)この評価が気になりました。
そこでですが、パワーアンプとして使う場合、プリアンプ部の音色の特色は影響してくるものなのでしょうか?やはりA933のパワーアンプとしての魅力を引き出すには、A933よりもランクの落ちるかもしれない製品をプリアンプに持ってくると、パワーアンプとしての力が引き出せないのだろうか、また反対に、出力端子をもつ専用機で考えた場合、LUXMANのP-200などは評判がいいですが、これはCP的にどうなのかも気になりました。P-200がA933が引き出せる力より高性能だったとしたら猫に小判状態になってしまうのか。
そしてプリアンプ部はパワーアンプの魅力を活かすためにやはりフラットな音づくりをする製品がいいのでしょうか?
長々と要領を得ない質問になっているかもしれません。
どなたかご教授お願い致します。
もしくはプリアンプとして使うためのおすすめのヘッドフォンアンプがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
1点
踊る狼たちさん はじめまして。
>LUXMANのP-200などは評判がいいですが、
P-200はただのヘッドホンアンプですが、もしかしてDA-200でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000159886/
ラックスの暖色系の音とONKYOの寒色系の音では、あまり合わない気がしますが。
個人的にA-933のパワーアンプ部はプリアンプと合わすのではなく、メーカーとしてはAVアンプを使用している人向けに想定しているような気がします。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
以前、二つのプリメインアンプを使用してプリとパワーアンプで使用したことがあります。
プリアンプ役
PIONEER A-A9
http://kakaku.com/item/20486510092/
パワーアンプ役
ヤマハ A-S2000
http://kakaku.com/item/20489910106/
正直、音質アップもしませんでしたが、ダウンもしませんでした。A-S2000単体で使用するより低域の輪郭がしっかりしたぐらいで、このクラスではあまりメリットは感じませんでした。
実は、A933は以前使用してましたが、パワーアンプと使用しようかと思ったことがあります。それはその当時、ONKYOのD-TK10という低能率スピーカーを使用してまして、soulnoteのアンプが欲しくなりパワーアンプとして使用したら鳴らせるかと考えたことがありましたが、結局の所、YAMAHAのアンプを購入してA933を手放してしまいました。
個人的にはA933を使用したパワーアンプ化は音質アップにはあまりメリットがないかと思いますが、ヘッドホンアンプの導入はお勧めします。A-933のヘッドホン端子が最低だったと記憶します。正直、それが嫌でアンプを買い換えたぐらいですから。
参考までですが、もしONKYOみたいなクールな寒色系のサウンドがお好みならラステームをお勧めします。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rdh20/rdh20.html
もしどうしてもパワーアンプとしてご使用したいなら、ヘッドホンアンプになるsoul noteは如何でしょうか?ただし、対応インピーダンスは40Ωぐらいですね。64Ωまではボリューム取れますがソースの録音レベルが低いと気持ち音量が足らないですね。
参考までに私のレビューを貼り付けて置きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030320/SortID=12212398/
サブ機して現在、使用中ですがAKG K701とオーテクのATH-W1000Xで鳴らしています。ただ、単体アンプとしては出力は小さいですがA933よりも音質的には良いので難しいところですね。
書込番号:12543119
0点
啓二郎さん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。
>P-200はただのヘッドホンアンプですが、もしかしてDA-200でしょうか?
いえ、P-200です。P-200のスルー出力端子を通して、A933のメインイン端子に入力すれば
使えるのではないかと考えていたんですが。
>ラックスの暖色系の音とONKYOの寒色系の音では、あまり合わない気がしますが。
なるほど、やはりA933の前に持ってくるアンプの音色も影響してくるのですね。
>個人的にA-933のパワーアンプ部はプリアンプと合わすのではなく、メーカーとしてはAVア>ンプを使用している人向けに想定しているような気がします。
リンク先はA-1VL(S)についてですが、やはり下位機種のA933も同じ発想として考えられているのですかね??つまりは、このメインインというのはホームシアターシステムの音質向上を目的としたものであって、もともとのCDスピーカーの音質を高めるものではない、と。
>正直、音質アップもしませんでしたが、ダウンもしませんでした。A-S2000単体で使用する>より低域の輪郭がしっかりしたぐらいで、このクラスではあまりメリットは感じませんでした。
やはりそこまで劇的に何か音色が変わる、というものではないのですね。。
A933のパワーアンプも同じでしょうね。なんとなくはわかっていましたが。
>個人的にはA933を使用したパワーアンプ化は音質アップにはあまりメリットがないかと思い>ますが。
CPを考えるとたしかに高すぎる買い物になりそうです。A933の音質が気に入ったので、せっかくならその性能を存分に味わってみたかったので、ぜひパワーアンプとしての音も聞いてみたかったのですが^^;
>ヘッドホンアンプの導入はお勧めします。A-933のヘッドホン端子が最低だったと記憶しま>す。正直、それが嫌でアンプを買い換えたぐらいですから。
そうなんです、プリアンプ部分をヘッドフォンアンプで考えていたのはA933はヘッドフォンを使っては聞けないな、と思ったからです。ただ、今のところスピーカーでのリスニングを楽しんでいまして、ヘッドフォンでのリスニングはそこまで強く考えていないです。というか、そういう風に手を出すと泥沼に陥りそうで・・・苦笑
>もしどうしてもパワーアンプとしてご使用したいなら、ヘッドホンアンプになるsoul note>は如何でしょうか?ただし、対応インピーダンスは40Ωぐらいですね。64Ωまではボリュー>ム取れますがソースの録音レベルが低いと気持ち音量が足らないですね。
>サブ機して現在、使用中ですがAKG K701とオーテクのATH-W1000Xで鳴らしています。た>>だ、単体アンプとしては出力は小さいですがA933よりも音質的には良いので難しいところで>すね。
そうなんですよ。A933を主として考えているのに、LUXMANにしろ教えていただいたSOUL NOTEにしても、A933より高機能、高音質、そして高価格(笑)となると本末転倒ですからね。
やはり、考えるならA933の身の丈にあったCPの良い製品で考えないといけないですかねぇ。
書込番号:12545117
0点
こんにちは、私はグレースデザインのm902を中心にヘッドフォンとスピーカーを楽しんでいます。
当たり前ですがプリアンプには出力の可変できるものが必要となります。
そしてパワーアンプの前段までの音質(音色)はモロに影響します。
音の源流ですから出来る限り質の良いものを使えれば良いかと思います。
あとはCDなりパソコンから受け取った信号を可変できる装置(可変出力のあるヘッドフォンアンプ等)があれば色々と楽しめると思います。
因みに私は以下のようにシステムを組んでいます。
参考になれば幸いです。
CDプレイヤー(SA-13S1) → ヘッドフォンアンプ兼DAC兼プリアンプ(グレースm902)→ ヘッドフォン
↓
オンキョー A933(パワーアンプとして)
↓
スピーカー D112ELTD
書込番号:12545484
3点
踊る狼たちさん こんにちわ。
>いえ、P-200です。P-200のスルー出力端子を通して、
これはただ単にスルーするだけでプリアンプにならないと思います。DA-200の場合は、プリアンプ回路が内蔵されてますが、P-200の場合、CDプレーヤーからの音をP-200に通してプリメインアンプに繋ぐだけみたいです。
>FOSTEXのHP-A7かAUDIOTRACKのDR.DAC2 DXです。
この辺のプリアンプ機能は、パワーアンプと繋げることよりも、アクティブスピーカーに繋げてPCまわりの音源目的が主なのではないかと推測します。
また、AVアンプの件は私の勝手な推測なので参考までして下さい(笑)
踊る狼たちさんに逆に質問ですが?
A933の音はお気に入りなんですよね。A933の音をベースに音質アップが計れれば極端な話、パワーアンプとして使用する方法には拘らないですか?
個人的には中古になりますが名機中の名機。A-1VLにアンプを交換してみたら如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/20486010035/
本当はA-1VLが欲しかったのですが、予算の関係でA933を購入した次第です。A-1VLの音の傾向を引き継いだA-933ですから、踊る狼たちさんの不満点は解消できるのではないかと推測します。
また、電源コードが交換できるので低音が欲しいならオヤイデのコードに交換すればいいのかなと思います。中古市場に良く出てくる製品ですが、値崩れは差ほど起こしていないみたいなのでご予算オーバーですかね。反則技ですが参考までに。
書込番号:12545536
2点
むぐむぐさん、ご回答有難うございます。
>当たり前ですがプリアンプには出力の可変できるものが必要となります。
>そしてパワーアンプの前段までの音質(音色)はモロに影響します。
>音の源流ですから出来る限り質の良いものを使えれば良いかと思います。
>あとはCDなりパソコンから受け取った信号を可変できる装置(可変出力のあるヘッドフォン>アンプ等)があれば色々と楽しめると思います。
なるほど、無勉強でした。大変参考になりました、ありがとうございます。
グレースm902、参考にさせていただきます。いやはや、やはりオーディオって気になるとどんどん深くなっていきますね・・・笑
書込番号:12545753
1点
投稿してからなんですが、A-1VLってヘッドホン端子がないことすっかり忘れてました。大変、失礼しました。過去スレを探してみたらHP-A7を使用してパワーアンプにしている方がいらっしゃいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010062/SortID=10931304/
HP-A7も最近はかなり安くなり5万代前半なら以外に良いかもしれませんね。それにC733のDACしても良いかも知れませんし。
その場合、条件があるのですが、まずHP−A7の電源コードは交換することでしょうね。
USB-DACとしては評判悪いですが、CDPのDAC兼ヘッドホンアンプならこの価格なら良いかも知れません。
書込番号:12545906
0点
圭二郎さん、ありがとうございます。
>これはただ単にスルーするだけでプリアンプにならないと思います。DA-200の場合は、プリ>アンプ回路が内蔵されてますが、P-200の場合、CDプレーヤーからの音をP-200に通してプリ>メインアンプに繋ぐだけみたいです。
そうだったんですか、まったく勉強が足りませんでした。すいません。
>この辺のプリアンプ機能は、パワーアンプと繋げることよりも、アクティブスピーカーに繋>げてPCまわりの音源目的が主なのではないかと推測します。
そうですね、PCでのリスニング環境を向上させるために使用されるユーザーの方が多いですものね。
>A933の音はお気に入りなんですよね。A933の音をベースに音質アップが計れれば極端な話、>パワーアンプとして使用する方法には拘らないですか?
>個人的には中古になりますが名機中の名機。A-1VLにアンプを交換してみたら如何でしょう>か?
なんと!!まさに悪魔の囁きです笑。失礼しました。
A933を買い換えるとかそういったことは考えていないんです。ただ人間って欲深いというか贅沢というか、いまある音は(A933は)良いのにも拘らず、より良いものを夢見てしまうという。たしかに低音がもう少しだけ主張してくれてもいい気はするんですが、まだ日も浅いですし、A933を大事にしたいです。
A933のパワーアンプで出る音ってどんなものなんだろう?という好奇心が日に日に増して、それがいい音ならそれで聞かなきゃもったいない、くやしい、という低レベルな動機なので^^;いろいろ親身にご提案頂き本当に有難うございます。
書込番号:12545920
0点
連投失礼します。
>過去スレを探してみたらHP-A7を使用してパワーアンプにしている方がいらっしゃいますね。
僕もまさにそのレビューを見てHP-A7を検討に至ったのですが、HP-A7自体のレビューが様々な意見がありまして、翻弄されました。実機を体験すれば手っ取り早いのでしょうが、近くに扱っているところもないですし、あったとしても僕の考えている使い方での視聴はむずかしそうです。
>HP-A7も最近はかなり安くなり5万代前半なら以外に良いかもしれませんね。それにC733の
>DACしても良いかも知れませんし。
>その場合、条件があるのですが、まずHP−A7の電源コードは交換することでしょうね。
>USB-DACとしては評判悪いですが、CDPのDAC兼ヘッドホンアンプならこの価格なら良いかも>知れません
そうですか!!
HP-A7の線で考えてみることにします。色々とありがとうござました。
書込番号:12545977
0点
長年愛用していたA-922LTDが2年前にセレクターの調子が悪く修理に出しました。
今年に入りとうとうガリが出始めてしまいました。
また修理に出した方が良いのか?とも考えましたが修理して
また別の箇所がすぐ壊れても、、、と考えると新しく買うべきか?と思い始めました。
そこで色々見たところA-933とA-5Lが気になりどっちが良いか悩んでいます。
そこで皆様ならどうしますでしょうか?
@A-922LTDを修理に出す。
AA-933購入
BA-5L購入
主に聴く音楽はハードロックです。
見た目や操作性などは問いません。宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
>主に聴く音楽はハードロックです。
それならオンキョー製品にこだわらず、これを機会にいろんなブランドを試聴なさってみてはいかがでしょう。
それから組み合わせているスピーカーとCDプレーヤのメーカ名と型番は何ですか? またアンプ購入の予算はおいくらまででしょう? それらをお書きになれば、より適切なレスがつくかもしれませんね。
書込番号:12243642
0点
Dyna-udia様 返信ありがとうございます。
今組んでいるは当時のリミテッドシリーズです。
チューナー T-422M
CD C-722MLTD
アンプ A-922MLTD
スピーカー D-202AXLTDです。
アンプ以外調子は悪くないのでそのまま使用しようと
思っています。予算は5〜6万ぐらいで特にオンキョー
にこだわってはいないのでおすすめがあればぜひお願いします。
書込番号:12244081
0点
めたるんださん、こんにちは。
>予算は5〜6万ぐらい
その価格帯だと、だいたいオンキョーかデノンの二択になりそうですね。
>主に聴く音楽はハードロックです。
ハードロックなら、無難にデノンの以下の製品あたりも候補のひとつでしょう。元気がいいので。
■DENON PMA-1500SE
http://kakaku.com/item/K0000100538/
あとは少し予算オーバーかもしれませんが、以下の製品もおすすめです。(ただハードロックかなぁ、という気もしますが)
■SONY TA-F501
http://kakaku.com/item/20487010097/
・レビュー記事
『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
これらとA-5VL、A-933あたりをショップで聴きくらべ、気に入ったものを選ぶという感じだと思います。
ちなみに「ハードロック」といってもいろんな音作りがあり千差万別ですが、具体的なアーチスト名をいくつかあげるとどんな感じですか? (そうすれば、ほかの方からもより適切なレスがつくかもしれません)
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:12248670
0点
ぬたるんださん、こんにちは
私もA−922が同じ症状でセレクターが誤作動してしまします。
私は修理するくらいならA−933を購入をしようと思っています。
最近は音楽は車中でしか聞かないのですが、
やはり家で聞くには良い音で聞きたいので・・
そこで一つわかる方がいれば教えていただきたいのですが
このA−933のリモコンででC−722・T−422
を連動・操作することは出来るのでしょうか?
書込番号:12498308
0点
今,
CDレシバー:CR-D1LTD(ONKYO)
スピーカー:D-212EX(ONKYO)
SPケーブル:WE16GA(ウェスタンエレクトリック)
インシュレーター:AT6099(Audio-Technica)
この構成で音楽を楽しんでいます(全体の音の感じは好みです)がもうすこし
一つ一つしかっりとした音で聴けたらいいなと思いA-933とC-733の購入
を悩んでいます
それで,D-212EXを引き続き使いたいです
1,D-212EXとの相性はいいですか?
2,D-212EXの最大入力が150Wですが大丈夫ですか?
0点
こんばんわ
自分もつい最近同じ悩みを抱いており、前のスレで相談させて貰ってました。
お使いのCR-D1LTDは確かにCR-D2に比べると音質はかなり良く上質感が増してます。
お使いの製品は間違いないと思いますが、212のドライブには向いていない感じがします。ですので933でのドライブをお勧めします。相性は悪くないと思います。933の選択も間違ってないと思います。
>もう少し一つ一つしかっりとした音で聴けたらいいなと思い
自分の場合は、音のバランスがいま3ぐらいで「イラッ!」っとなる瞬間があった為手放すことにしました。少し近未来すぎる音のような気がします。←ONKYOファンの方すいません。
また、ONKYOの小型SP(D-112EXLTD)がベストマッチかと思いました。小さいくせにかなりいい音しますよ。ONKYOの音が凝縮された音を奏でます。近所のヤマダにはその組み合わせで販売されていました。良かったら試聴してみてください。
書込番号:11793752
1点
初めまして。
この機種の評判が良いようなので購入を考えている者なんですが、
ps3ゲームを良い音で聴きたい場合、HDMI→テレビ→赤白ケーブル(またはヘッドホン端子)→A-933→スピーカーしか出来ないんですよね?
だとしたら、光ケーブル端子のあるアンプでPS3とダイレクトに接続した方が音は少なからず良くなるのでしょうか?
もし、良くなるのであれば、A-933と同価格帯で適しているアンプを教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点
音は、好みですので聞き比べを推奨しますが、イコライザーがあったり比較が難しいです。
Kseries R-K1000も検討してみてください。
書込番号:11066524
0点
そうですね、TVの赤白からアンプに繋げたいとは思いませんので
私なら、もうひと頑張りしてA-5VLまで行きますね
ただスピーカーが一番重要だと思いますので、そちらも考慮された方が良いと思いますよ
書込番号:11066843
0点
返信有難うございます。
書き込んでから今までずっと調べていたんですが、
R-K-1000もコストパフォーマンスは最高のようですね!
もう少し出して、自分としては候補としてソニーのTA-F501で次点はオンキョーのA-5vlの2つに搾りこみました。
デジタル入力できる、もしくはフルデジタルアンプへ手を伸ばして聞き比べをしてみたいと思います。
どうも有難うございました!
書込番号:11066862
0点
ゆっこんさん、返信有難うございます!
時間差で気づかなかったのですが、スピーカーはGX100というのをすでに買ってしまいました。(汗
私は寒色系が好きというか、原音により忠実、解像度が高く聞こえる程好きなので、低音は薄くても構わないです。
なんか結果的にA-933のスレ違いみたくなってしまい申し訳ありません…
書込番号:11066905
0点
> なんか結果的にA-933のスレ違いみたくなってしまい申し訳ありません…
ホントですね(笑)
でも良くある事だしお気になさらず ^^
GX100があるのですね
お好みから行くと、どれも失敗しそうに無いですね
後は、試聴されるとの事ですので、気に入ったのをチョイスするだけですね ^^b
書込番号:11066928
1点
>「R-K1000-N」のPWM変換部には、通常のバイ・ステート(2段階:ポジティブ/ネガティブ)動作ではなく、バイ・ステートに「ゼロ」表示を加えた3ステート方式の信号変調回路を採用。これにより変調時の余分な音楽信号の発生を抑制し、本来の音楽信号だけを変調することで高周波ノイズの発生を防ぎます。
と3ステート方式の信号変調回路が大きな特徴です。
アンプによっては、コイル鳴りも要注意です。
ショップのマニア店員に聞くと家電メーカーは、評価が低く、オーディオメーカーを薦められます。
そこまで、耳が良くないので差がわかりませんけど。(笑)
ヘッドホーンで聞くことが多いならヘッドホーンアンプ回路内蔵かどうかも確認しましょう。
書込番号:11067256
0点
メインはAVアンプのNA906Xを使っており5.1chを構成しています。
組んだ当初はCDの視聴は想定しておりませんでした。
しかし、現在はCDの視聴(2ch)がメインになり音質にもこだわりたいと思うようになりました。
そこで906のプリアウト端子と当機のメインイン端子をつないでフロントスピーカーを駆動したいと考えています。
906XはAVアンプとしては上位機種になるわけですが、それでも当機を導入したほうがCDの音質はアップしますでしょうか?
0点
こんばんは。
メインのスピーカーとプレーヤーは何をお使いでしょうか?
導入するオーディオアンプに合った(アンプの能力を発揮できる)ものを
お使いでしたら、音質は向上すると思います。
スピーカーのセッティングも2ch再生に適した状態であるかも重要ですね。
例えば、アンプだけが良くても、金額に見合った向上は期待できないなども
考えられます。
また、どの程度の音質向上を期待しているかにもよると思います。
ただし、出てくる音色がお好みかどうかについてはご本人にしか分かりません。
例えば、質は高いが音色が好みでないとか、反対に質はやや落ちるが音色は好みである
といった場合に、どちらが良いと感じるのかなどもあります。
現在の不満点なども分かると、コメントし易いと思います。
現状からどう変われば音質向上と感じるかが重要ですね。
書込番号:10931537
1点
情報不足でしたね、すみません。
CDPはSOULNOTEのsc1.0
スピーカーはMONITORAUDIOのRSシリーズです(フロント2chはRS8)
正直申しますと去年この世界に足をつっこんだばかりで知識はホントに素人同然です。
音質を良くしたいと申しましたが、様々なアンプやスピーカーなどでCDを視聴した上での話ではなく、あくまでも抽象的な表現です。
ですので比較経験が希薄なため、今現在の音色の不満な点を問われても自分でもよく理解してないという非常にお恥ずかしい状態です。
ちなみによく聴く音楽はポップスや女性ボーカルなど透明感のある曲が好みでヘビメタやハードロックは一切聴きませんね。
ただ一つ言えるのは、当機を買ってなんらかの変化があるのかを知りたいというのが正直なところです。
どちらにしても当機はお値段もリーズナブルなので、どちらに転んでも後悔はしないだろうとは思っています。
このような返答しかできずに申し訳ありません。
書込番号:10931657
0点
のんももさん、
始めまして。
私はA933を使っていますが(5年前にIntec275をフルセットで購入)去年、スピーカーをFOSTEXのGX100へ換え、つい最近はFOSTEXのDAC HP-A7を購入し、HP-A7はヘッドフォンアンプ兼プリアンプとしてA933のMAIN INへと接続し、A933をパワーアンプとして使用しています。
私も”のんももさん”と聴くジャンルが似ていますね。邦楽の女性ボーカルが好きです。最近、中古cd(椎名恵、和田加奈子、・・)を購入してきいています。(歳がバレマスかね)
オーディオは20年程前までは凝っていましたが、最近は住環境他の都合もあり安物のセットで何とか満足できる音になりました。それにしても、”のんももさん”のセットはハイエンド機のようですが、なぜ故にa933なのでしょうか?私の場合は、昔所有していたセットでの音に近づけたくて、現在のような構成に至ったのですが・・・・。
書込番号:10931854
0点
スピーカーとプレーヤーはなかなか良いものをお使いですね。
しかし、不満点もお好みの音も分からないとなると難しいです。
一般には、特に不満点がなければオーディオは買換えるなとも言われます。
それなりの機材をお使いですから、アンプを替えれば音は変わるでしょう。
が、お好みの方向に変わるかその反対になるかは予想できませんね。
おそらく高級機といえどもAVアンプなので、繊細な方向には変わるとは思いますが
その他は何とも言えません。
聴かれるジャンルからすれば、オンキョーは廉価なアンプでも透明感は高いので
悪くないようには思います。
しかし、お使いの機材のクラスからすると、アンプは20万円前後のクラスから選択
するのが一般的?のようには思います。
そのクラスで特に透明感の高いアンプといえば、ヤマハやPRIMARE、Nmodeあたりが
浮かびます。
まあ、このクラスであればどれを選んでもAVアンプよりは有利とは思いますが。
何れも現行品ですから、専門ショップで色々試聴し、好みの音をみつけることから
始めることをお勧めいたします。
書込番号:10931921
0点
お二方、レスありがとうございます
当機を知ったのは、ONKYOにアドバイスを求め電話してみたところ、プリアウトにつなぐプリメインアンプは何でもいいわけではなく、MAIN INがついていてパワーアンプの機能がついているというA-933を挙げて頂いたという経緯です。
そこで初めて”プリメインアンプなら何でもいいわけではない”という事を知りました。
その後すぐにCDPを買った店にも相談してみたら、NMODEのX-PM1というプリメインアンプを勧めて頂き、それにしようかと決めかけていたときに、真偽の程は定かではありませんがあるネットの情報で、X-PM1はAVアンプのパワーアンプとしては使えないと耳に挟み、さらに情報を求めここのクチコミにたどり着いたというわけです。
wakamatsu181さんのお勧めのメーカーにNMODEを挙げて頂いているので大変心強いのですが、X-PM1という製品はいかがですか?あと挙げて頂いたヤマハやPRIMAREの具体的な型番があれば教えて頂きたいのと、ここの売れ筋で人気のDENON PMA-2000SE(パワーアンプとして使えるようですね)というアンプはどういった性格のものでしょうか?
質問ばかりになってしまいましたがお付き合いいただければと思います。
書込番号:10932412
0点
wakamatsu181さんの意見には、私も同感です。実際に視聴されて選定するのが良いですよ。ここのスレは参考になるかもしれませんが、音に関しては好みがありますし、他の方が良いと絶賛するものでも、自分には合わないことも多々あります。
ONKYOには、A-1VLという最上位モデルもあり、これもMAIN IN入力を備えています。生産中止にはなっていますが、通販などでは購入可能です。A933は価格のわりには、まともなパワーアンプを備えてはいますが、所詮ミニコンポに毛が生えたものです。ヘッドフォンアンプとプリアンプ部の質は価格相応です。初級者がグレードアップとして、または、パワーアンプ専用としてつかうのであれば、お勧めできますが・・・。それから、A933は横幅が275mmしかありませんので、重ね置きする場合などに制約がつきます。プリメインモードでは、付属リモコンで入力切替や音量の調整をできますが、MAIN INモードではプリアンプ部への電源供給が遮断されるようで、リモコン操作も無効になります。デジタルアンプのためか、発熱が殆ど感じられませんので、夏場は室温上昇が抑えられていいのですが・・・。ハイエンドのパワーアンプの購入を検討される方が無難と思います。
書込番号:10932586
0点
追加ですみません。
このクラスの製品は、価格もリーズナブルですので、失敗覚悟で勉強代として割り切れるとのことですので、そういう意味では妥当な1選択肢かもしれませんね。将来的には、ハイエンドのピュアオーディオ用プリメイン、もしくは、プリアンプ&パワーアンプの購入も視野に入れているのであれば問題ないと思います。
それから・・・・。混乱させてしまうかもしれませんが、オーディオ機器は、CDP、AMP、スピーカーなどが組み合わさって音質、音色が決まるわけですが、アンプの買い増し以外にスピーカーを買い増しする方法もあります。(今お使いのAVアンプのスピーカーターミナルに2ch用の空きがありお持ちのスピーカーと切り替えできればのはなしですが。
個人的経験からは、スピーカーが音色に一番影響する感じがします。
書込番号:10932717
0点
AVアンプに繋げるのでパワーIN端子必須でしたね。
勘違いしておりました。上で挙げたものは忘れてください。
懐事情は人それぞれですので、A-933程度の金額ならば失敗しても問題ないのであれば
冒険しても良いと思います。
変わるのは変わると思いますから。
それを糧にして、更に向上を目指すかまた考えれば良いかもしれません。
私には冒険する経済的余裕はありませんのでこのようなコメントになってしまいます。
良い音に合えるとよいですね。
ちなみにデノンのアンプはオンキョーとは対極の音でしょうか。
透明感についてはとりたてて言う程ではないですね。
大雑把に言えば、オンキョーが緻密でクリアーかつ締まった音に対し、デノンは
おおらかで低域を膨らませて量感と迫力を持たせた音を特徴とします。
はっきりくっきりな音に対し、ゆったり迫力のある音ってとこですね。
書込番号:10933506
0点
初心者にも理解できるようなわかり易い言葉を選んで使ってくださってるのがこちらにも伝わってきまして感謝するばかりです。
お二方ともありがとうございます。
この世界は奥が深くまだまだヒヨッコの私は経験不足でもっといろんな音を聴く必要があることをさらに思い知らされましたが、お陰様で大まかな雰囲気はなんとなくつかめたような気がします。
リーズナブルなのでダメもとで当機を・・・と申しておりましたが、幸いなことにこの時代はネットの発達でキーボードを叩いているだけで色んな方の経験談やアンプの細部にわたる情報を手にいれることができるので、時間をかけて慎重に機種選びを続けたいと思います。
もちろん自分の足と耳を使うことも教えて頂いたので体現できればと思います。
今回はお付き合い下さいましてありがとうございました。
書込番号:10933977
1点
はじめまして。
私はのんももさんがお使いの906よりもはるか格下のAVアンプ606XとA-933を接続して使っています。
ブルーレイやDVD、地デジ放送音声を再生する際には606X+A-933で、普段CDを聴く際には606Xは使わず、A-933のみで再生しています。
906を使った組み合わせは聴いたことがないのですが、606X+A-933でもいくらか参考にはなるかと思いまして、書き込ませていただきます。
ここまでの流れを読みましたが、のんももさんはたとえばA-933やPMA-2000SEを購入し、CD再生のときには906は一切使わずに、A-933やPMA-2000SE単独でスピーカーを駆動させたいということなのでしょうか?
それとも、ここではA-933を購入すると仮定して、
(プリアンプ=906)+(パワーアンプ=A-933)として、A-933にスピーカーを繋げ、906には従来どおりCDプレーヤーを繋げてCDを再生したい、ということなのでしょうか。
それでしたら…オンキヨーがパワーアンプとしてA-933を勧めているからには、906のパワーアンプ部よりもスピーカーの駆動能力はあがるはずなので、音の変化はあると思います。
906とは比べるべくもありませんが、606XにA-933をパワーアンプとして繋いだ組み合わせでは、CD再生での音質は飛躍的に向上しています。
906は606Xよりもプリ部分の性能ははるかに格上なので、悪い結果は出ないと思います。
書込番号:10951759
0点
結局、DENONのPMA-2000SEに決まりましたのでご報告致します.
みなさんにアドバイス頂いてからネットで機能・価格帯の条件のみで機種を絞りまして
LUXMAN L-505u,ヤマハ A-S2000,DENON PMA-2000SEの3機種をピックアップしました。
あとは自分の耳で音を聴くこととアンプに詳しい店員さんからアドバイスを頂こうと思い
店頭に3機種とも揃っているジョーシンに出向きました。
店員さんから一通り説明を受けた後、実際に音を聴き比べてみましたが
正直なところ明確な差は感じ取れませんでした。
しいて言えば、ヤマハとLUXMANは上品でおとなしいような印象を受け
DENONは他とは違う迫力のようなものを感じました。
店員さんの個人的な意見を参考にしたり、DENONのこの機種を選ばれる方が多いという実績も後押しし
PMA-2000SEに決めました。
まずこの価格帯のものからスタートし耳が肥えてからステップアップしていきたいと思います。
書込番号:10985526
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








