A-933 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 A-933のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 9日

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933 のクチコミ掲示板

(209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

標準

「MAIN IN端子」

2012/07/26 21:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

30年ぶりにオーディオに目覚めた初心者です。

このA-933には、「MAIN IN端子」と言うのが付いてますよね。
この端子を皆さんはどのように使われているのでしょうか?

昔、長岡鉄男氏が作った「PC-3」とか「PC-5Pro」というパッシブコントローラーと言うのがありましたが、どなたかこのアンプのMAIN IN端子に、この手のパッシブプリアンプとか繋いでらっしゃる方がおられますか?

そもそも、このような使い方をするのはどんなものなんでしょうか?

ネットで検索すると、いろいろとパッシブ何とか・・って言うのが出てくるので、興味を持っています。

この際、このA-933とパッシブ何とかを買おうかなぁと思っているところですが、アドバイスとか体験談とか、お聞かせいただけるとうれしいです。

書込番号:14860497

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/07/26 21:35(1年以上前)

MAIN INは本機をパワーアンプとして利用するための端子ですね、最近はAVアンプのフロントプリアウト端子と接続して、サラウンド再生でのフロントチャンネルの音質アップのために利用したりします。

書込番号:14860559

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/07/26 22:12(1年以上前)

HIKOCHAN1さん

> ネットで検索すると、いろいろとパッシブ何とか・・って言うのが出てくるので、興味を持っています。

> この際、このA-933とパッシブ何とかを買おうかなぁと思っているところですが、アドバイスとか体験談とか、お聞かせいただけるとうれしいです。

私は使ったことはないのですが、私の考えではそのような組み合わせはオススメしません。(別に人がやるのを制止するという意味ではなく、ただオススメではないというだけです。)
なぜかと言うとメリットがとくに見当たらないからです。S/Nが良くなる?歪が少なくなる?などなど、いろいろメリットの候補は思いつきますが、果たして本当に特性が良くなっているのか不明だからです。
私見ですが、プリメインアンプの内部のコアな技術的に複雑で難しい部分をいじらずに、簡単な回路をプラグイン的につけはずしできるということで、流行っているという面もあるような気がします。たとえばラインケーブルをいろいろ交換するという趣味がありますが、それの高度版といった趣のような気もします。
たしかに、自分が作った回路、あるいは自分が調べて購入した回路を実際に信号が流れ、ボリューム調整などのファンクションが実際に機能する様子を見て、その音を聴くことは面白いことでしょう。それを面白いとするならば、私もそれは「面白い」というメリットだと思います。

さらに、A-933 に限ったことを書きますと、このアンプはデジタルアンプですが、デジタルアンプのボリューム調整は、最近は、出力パルスの高さ(パルスハイト)を制御することで実現するアンプが増えてきたと思います。しかし、A-933 はこの制御機能がないと思います。わざわざ、パルスハイトの制御機能がないアンプを新しく買って、それにボリューム制御機能を自分で追加するというのは、ちょっと時代の流れに逆行しているような気もします。上記の「面白い」という観点で見るならば、たとえ逆行していてもそれは意味のあることかもしれませんが、私はちょっと積極的にはなれないです。

私もあまり否定的なことは書きたくないのですが、意図としてはそこをいじるのなら、もっと他にもいじるところはあってそっちも面白いんじゃないでしょうか、ということを言いたいです。

書込番号:14860762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/07/26 22:45(1年以上前)

ばうさんの意見に基本的に賛同します。

ま、どのような使い方をしようが個人の自由なので、パッシブプリを繋いで遊ぶのも構いません、よほど無茶をしない限り、そのことが原因で壊れることはありませんから。

ただ、このクラスのプリメインアンプは、コスト的に言ってプリ部、パワーアンプ部それぞれ単独使用で十分な性能を発揮できるとは思えません。
プリとパワー合わせてお互いの欠点を補完し製品として仕上げているでしょうから、もしパッシブプリに興味があるなら、もっと上位クラスのパワーアンプと組み合わせないと、お金の無駄になりますよ。

書込番号:14860959

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-933の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/27 09:30(1年以上前)

HIKOCHAN1さん、こんにちは。

この考察とかは面白いですね。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/dec430d10a98efbf08b2291285bfdd28

書込番号:14862313

ナイスクチコミ!2


スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

2012/07/27 23:49(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。

>口耳の学さん

最近は、AVアンプに繋いで、パワーアンプとして利用する方法が多いようですね。


>ばうさん
>ツキサムanパンさん

確かに趣味の世界ですから、何をしようと勝手ですし、自己満足できればいい訳ですよね。

CD等のソフトをほとんど持っていないのに、オーディオのシステムに何百万円もかけている人が居るとかいう話も聞きますが、それも趣味の範疇ですから、本人が納得しているのなら良いことです。


でも、コメントをいただいて、冷静になって考える事が出来ました。

確かに、パッシブプリアンプは非常に高価ですし、このアンプには不釣合いかもしれません。

私の気持ち的には、購入したいという気持ちの方が強かったのですが、逆に皆さんから否定されれば、買わなくてもいい理由付けが出来るので、諦めがつきます。

その費用を、それこそCDとかケーブルとかにまわしたほうがいいのかも知れませんね。

私も50歳を過ぎたし、パッシブプリを繋いでも、音の差がわからないかも知れないし(笑)


>Dyna-udiaさん

うーん、なるほど・・

せっかく、購入を控えようと思ったのに、また悩んでしまうではないですかぁ(笑)

書込番号:14865206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/28 06:18(1年以上前)

HIKOCHAN1さん お早うございます。

パッシブプリに興味を持たれたのですね。

『パッシブプリアンプは非常に高価ですし、このアンプには不釣合いかもしれません。』

ちゃ〜んと、リーズナブルのものもありますよ。

キットですが・・・。プラス1万円で完成品もあります。
http://www.47labs.co.jp/shop/html/0447.html

独創的な面白いオーディオ機器を開発、販売されている47研究所の製品です。

なかなか、自作は部品の選定、BOXの加工等大変ですが、これならばと思わせる製品です。

ちなみに私は、単体メインアンプが故障したので、オンキヨーのA-905FXUでMAIN INを使用してましたが、ちゃんとオンキヨーサウンドになって出て来たので、へえ〜メインアンプだけでも特徴でるんだと思いました。

その後、単体のメインアンプを購入しようとしたのですが、結構高価なのでデノンのPMA-2000SEのを購入してメインアンプ代わり(MAIN IN端子使用)にしてました。

しかし、もともとの組み合わせてたプリアンプは、古いものなのでリモコンがありませんでしたので、結局リモコンの便利さに負けて、通常のプリメインアンプとして使用。

プリアンプは、フォノイコライザーの役目のみになってしまいました(笑)

書込番号:14865908

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

2012/07/28 23:38(1年以上前)

>古いもの大好きさん

コメントありがとうございます。

皆さんのご意見それぞれを、大変興味深く、納得しながら読ませていただいております。



今更ですが、パッシブプリの件は置いといて、スピーカーは自作のバックロードホーン(スーパースワン)を使っています。

CDプレーヤーは、SACDを聞きたいので、今回パイオニアのPD-10を購入予定です。

私は、とにかく、クリアでハイスピード、ダイレクトで曇りのない音が好きなので、バックロードホーンを使っています。

これまでのクチコミやレビューを遡って読んでみましたが、アンプはA-933がピッタリではないかと思った次第です。

ひとつ気になるのは、このアンプとPD-10を組み合わせた時に、アンプの方がかなり小さいので、見た目がアンバランスになるかなぁと心配しています(笑)

書込番号:14869330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2012/07/29 00:19(1年以上前)

こんばんは。余り詳しくないですがユーザーとして軽く使用感だけ書きたいと思います。

メインインはAVアンプとプリメインアンプでのスピーカーの共有のために使用しています。
同社同価格帯のAVアンプのパワー部よりは上なことは間違いありません。
大容量トロイダルトランスでもあり、D-312Eでもパワー不足はありません。

ここまで書くと悪くないように見えますが、メインインを使用すると機器のノイズが乗りやすいです。
特にPCからAVアンプへ光デジタルで出力してもメインインにするとノイズが乗りますし、PS3等のプレイヤーを使用してもPCが起動しているだけでノイズが乗っています。
PCを停止させるとノイズがなくなりますのでPC以外のプレイヤーならば全く問題ないと思います。
PCをプレイヤーとして使用する際は、DVDソフトの機能ではなくグラフィックボードの支援をつけて動作を軽くする事で気にならない(僅かにあるが)程度にはなりました。
プリ部を利用したプリメインアンプとしてはノイズが乗りませんので、メインイン端子を利用する際にのみ、なんらかのノイズ対策が必要ではないかと考えています。
個人的には「PCのシャットダウン」「グラフィックボードの支援をつける」程度で気にしない事を対策にしましたが、将来的にA-9000Rでも同様でしたら電源を分離させたりすることは考えています。

稚拙ながらなにかの参考になれば幸いです。

書込番号:14869486

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/29 15:20(1年以上前)

HIKOCHAN1さん こんにちはです。

『クリアでハイスピード、ダイレクトで曇りのない音が好き』

確かに、
ハイスピードについては、スピーカーの影響大と思いますが、クリアであればオンキヨーアンプは合っていると思います。

マランツやパイオニアに比べて、A-905FXUでも「クリア」さの片鱗を感じますし、P-3000RとM-5000Rコンビのクリアなサウンドは、大のお気に入りです。

ちなみに、私はD-57の1/2サイズ(オリジナルは大きすぎて)をFE108EΣで作り、たまに鳴らしてます。

『このアンプとPD-10を組み合わせた時に、アンプの方がかなり小さいので、見た目がアンバランスになるかなぁと心配しています(笑)』

であれば、実売価格ほとんど同じ、A-5VLを選ばれないのは何か理由があるのですか?

書込番号:14871582

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

2012/07/29 16:19(1年以上前)

>冷やかし大王さん

コメントありがとうございます。

ただ、私はピュアオーディオ派なので、今のところ、AVアンプもPCも繋ぐつもりはありません。

なんて、偉そうな事を言っていますが、時代の流れに付いて行ってないだけです・・(-_-;)


>古いもの大好きさん

貴重なご意見ありがとうございます。

私も、かなり前にD−57を使っていた時代があります。しかし、おっしゃるとおり大きすぎますし、このスピーカーは相当大きな音量を出さないと本領を発揮出来ないと思い、処分してしまいました。

>実売価格ほとんど同じ、A-5VLを選ばれないのは何か理由があるのですか?

実は、その2機種で悩んでいるのですが、今のところA-933かなぁと思っています。その理由は、

1.A-933は、発売からかなり経っているにもかかわらず、満足度ランキングが1位。
2.トロイダルトランスが魅力的。
3.定格出力がA-933の方が高く、馬力がありそう。
4.デジタル入力は不要なので、A-933の方がその分、お金がかかっていそう。

と、言うことです。

しかし、実際に音を比較したわけではないし、あくまでネット上の情報を私なりに整理しただけなので、古いもの大好きさんが、「A-5VLの方が良いですよ」と言ってくだされば、すぐ気が変わると思います(笑)

出来れば、A-5VLの方が良い理由をお聞かせ頂ければうれしいです。

書込番号:14871759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/07/29 16:50(1年以上前)

HIKOCHAN1さん

『出来れば、A-5VLの方が良い理由をお聞かせ頂ければうれしいです。』

ごめんなさい。深い理由はありません。

単にサイズが不釣合いとの事から、無責任に同じ横幅ならA-5VL(予算的にも)かなあ・・・だけです。

あと、理由にならないとは思いますが、古いオンキヨーアンプA-812EXのサウンドは、最近のオンキヨーアンプに見られる「クリア」さがありません。

ところが、A-905FXUになると「クリア」さが出てきていますし、P-3000R+M-5000Rはさらに「クール&クリア」さに磨きがかかって来ています。

なので、私の個人的なお勧めとしては「VL Digital」技術より「DIDRC」技術を使ったA-9070なのですが、価格的にちょっと・・・ですよね。

A-5VL(S)も、トライダルトランスではありませんが、2個トランス方式ですし、本体重さが933の7.5kgに対して10.2kgと3kg近く重い事もありますので、定格出力は負けてますが、駆動力は別物かと。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=9427&row=5

私は、定格出力の大きかったアンプより、出力の小さいM-5000Rの方が駆動力は上と経験もしました。

やはり一度ご自身で聴かれて見るのが一番じゃないでしょうか。

書込番号:14871894

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

2012/07/29 17:36(1年以上前)

>古いもの大好きさん

ありがとうございます。

確かに、いろいろと情報を元に議論しても、結局は実際に聞いてみない事にはわかりませんよね。


しかし、例えどこかの店舗でこの2つのアンプを聞き比べることが出来たとしても、つなぐスピーカーやCDプレーヤー、ケーブルが異なり、設置環境は自分の部屋とは大きく異なるわけで、ほとんど意味がないと思っています。

今のところ、A-5VLの方がA-933より勝っているのは、大きさ(横幅)と重量と言うことになりますね(笑)

でも、重量は機種選定にかかわる大きな要素だと自分では思っています。


で、結局どっちを選びましょうか???

最終的には、見た目で選ぶって言う方法もあるので、横幅がそろってるA-5VLかなぁ・・

なんか、超初心者的な内容になってしまってますが、そこがオーディオの面白さかもしれませんね。

もう、しばらく悩んでみます。

どなたか、「A-5VLの方が、いいぞ」って、私を説得してくれないかなぁ(笑)

書込番号:14872052

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/07/29 19:51(1年以上前)

A-933 と A-5VL のスペックを見比べてみると、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/spec.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/spec.htm
から質量はそれぞれ7.5kgと10.2kgであり、2.7kg差ですね。
どちらもシャーシに1.6mmの鋼板を使っているそうです。

最大外形寸法から、筐体底面の面積を単純計算すると、
A-933は幅275×奥行き328mmであり、A-5VLは幅435×奥行き340mm
であり、この面積差からシャーシの質量差を求めると、鉄の密度を7.8g/cm3とすると、0.72kgの差でしょうか。
すなわち大きいからその分重いわけなのでそれを差引いて考えると、2.0kg差と考えたほうが良いかもしれません。それでもまだ2.0kg差ありますね。天板の面積差も同様に考えてもう少し差が縮まるのかもしれません。一方、ハイトは A-933 のほうがあります。

書込番号:14872478

ナイスクチコミ!0


shunhigaさん
クチコミ投稿数:14件

2012/07/29 20:06(1年以上前)

私も今更ながらですが、A-5VLとA-933で悩んでいます。
最初はA-933が本命でしたが、徐々にA-5VLに傾きつつあります。

先日、名古屋駅裏の家電量販店で、両方をD−412EXで試聴しました。
所詮雑音の多い中での試聴ですので、私には明確な差が分かりませんでした。
そこで、オンキョーから派遣されている販売員の方がいたので、色々と話を聞きました。
どちらかと言うと、A-933はゆっくりした音楽を優雅に聴くのに向いていて、
A-5VLはテンポの速い音楽に更に強いと言っていました。
そして、どちらを買う方が良いかと尋ねたら、スピーカーのドライブがより良いA-5VL
と迷わず言っていました。

販売員の説明に私の理解を加えると、
1.A-933はミニコンの大きさに納めるためには部品の配置が難しく、雑音に弱い。
  この大きさしかダメな人はお薦めですが。
2.A-5VLの方が設計が新しい。
  A-933の発売後A-5VLが発売されるまでの4年間に、色々と改良を加えられ
  ている。
  例えば、A-933では80W/8Ωのパワーが必要だったが、A-5VLでは40W/8Ωで
  十分に大型のスピーカーが駆動できるようになったので、高価なトロイダルトランス
  の必要性がなくなり、その代わりにデジタル系の部品を加えることが出来た。
  A-5VLでD-77MRXも試聴しましたが、パワー不足を全く感じませんでした。
  メーカーのWebページに両方のVL-Digital基板の写真があるが、明らかにA-5VL
  の方が部品点数が多い。
3.A-5VLの方が将来に向けての拡張性がある。

その話を聞いてから、私は下記の様に考えるようになりました。

> 1.A-933は、発売からかなり経っているにもかかわらず、満足度ランキングが1位。
A-933は、ミニコンサイズ前提での満足度が反映されるために評価が高くなり、A-5VL
は普通サイズだから、高級機を含めた相対評価となってしまい評価が少し低くなっている。

> 2.トロイダルトランスが魅力的。
上記の通り、必要がなくなった。

> 3.定格出力がA-933の方が高く、馬力がありそう。
理屈では定格出力は高い方が良いが、実用域の駆動力や解像度の方が重要。

> 4.デジタル入力は不要なので、A-933の方がその分、お金がかかっていそう。
A-5VLは大きさが大きいだけに、内部のレイアウトや部品の選択肢が増え、更に4年間
の技術の進歩で同じ性能の部品でも価格が下がっている。
A-933はミニコンサイズに部品や基板を詰め込むために組み立て難く、組み立て人件費
にお金がかかっている。

と、A-5VLへの説得を色々と書きましたが、なぜか私はまだA-5VLに決断できていません。

書込番号:14872542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2012/07/29 20:49(1年以上前)

A-5VLの方がDAC内蔵でPCからの入力もデジタルがあれば手軽に高音質で楽しめるのが利点だと思いますが、メインイン端子がないため私の選択肢から外れてしまいました。

この価格帯でメインイン端子があるのはA-933しかなかったという所です。
intec275というシリーズのコンセプトはハイコンポであり、あくまでもコンポの延長であると考えられます。

作りとしてはフルサイズの方が余裕があるでしょうし、最近のオンキョーはフラッグシップでもEIトランスで統一されています。
トロイダルトランスは二次への電気的なノイズに強いでしょうが、トランスだけで音質を決めているのではないと思います。

メインイン端子を重視されないのでしたらA-5VLがよいかと思います。
でもA-933の天板から覗く二基のトロイダルトランスを見ているだけで所有欲が満たされていくので、買ってよかったなぁと思う日々です。

将来的には同社AVプリアンプとA-9000Rを購入し、D-312Eを更に良い環境でならしたいと思いつつ励む毎日です。
しかし薄給小遣亭主かつ、多趣味の為なかなか費用がまわらないのが現状です(笑)

書込番号:14872733

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

2012/07/29 21:16(1年以上前)

>ばうさん

独創的かつ詳細な考察を、ありがとうございます。

結局、2kg弱の差をどう考えるかですね。少なくとも、この差だけでA-5VLを選ぶ決定的な理由にはならないという所でしょうか。

参考にさせていただきます<(_ _)>


>shunhigaさん

詳細なコメントをありがとうございます。

ほとんど、A-5VLを選ぶ方向に説得されつつあります(笑)

販売員の説明にしても、shunhigaさんのお考えにしても、全てをなるほどーと思いながら、読ませていただきました。

shunhigaさんが、いまだにA-5VLに決断できていないというのが、妙に引っかかりましたが・・・(笑)


>冷やかし大王さん

そうでした! このアンプにはメインイン端子があるんでしたね。

そもそも、A-933を購入しようと思い、このスレッドを立ち上げたのも、メインイン端子が気になるからでした。

なんとなく、A-5VLの方に気持ちが傾きつつあるので、この際、メインイン端子がない方が、逆にパッシブプリを使おうかとか悩まなくていいかもしれませんね。

結局、最後は自分の気持ちをどう納得させるかと言うことなんですよね(^_^;)

書込番号:14872853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/07/30 00:32(1年以上前)

>例えば、A-933では80W/8Ωのパワーが必要だったが、A-5VLでは40W/8Ωで
>十分に大型のスピーカーが駆動できるようになったので

スペック表を見ておっしゃっているのでしょうが、解釈が間違っています。
8Ω負荷に対して、A-933では80W出せるのに対し、A-5VLのほうは40Wしか出せないということです。
単純に言えば、同一負荷ではA-933のほうがA-5VLの倍の出力が取り出せるということになります。
もちろん出力の大きさだけでは優劣は決められませんが。

私なら同じくらいの値段なら、使わないデジタル入力用の回路など余計なものにコストを割かれていないヤツのほうがベターかなと考えてしまいます。

書込番号:14873681

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

2012/07/30 18:19(1年以上前)

>ツキサムanパンさん

ありがとうございます。

様々な考え方があるので、難しいですね。もうしばらく悩みます(笑)



皆さん、ご意見をありがとうございました。

話の中身が「MAIN IN端子」の件から「アンプはどっちがいいか?」に変化してきたので、改めてスレッドを立ち上げさせていただきました。

よろしければ、引き続きお付き合いください<(_ _)>

書込番号:14875880

ナイスクチコミ!0


●○●さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/30 19:03(1年以上前)

こんばんは。

個人的なかってな意見で申し訳ありません。

PD-10を購入してSACDを視聴するのであれば、A-933でもA-5VLでもどちらでも50歩100歩かと思いますのが…、どちらにしてもアナログ入力はA/D変換されてPWM増幅されるなら、SACDのDSD信号はDSDのまま増幅されませんから、SACDの特長を生かしたいなら好みの音のアナログアンプの方がいいと思います。

書込番号:14876007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2012/07/30 21:25(1年以上前)

私はパワーアンプのみ使用してます。
サブシステムのモニターオーディオ、ブロンズBX5につないでます。
最初はプリメインアンプとして使用してましたがボリュームがシビアなのでメインシステムのアキュのC2110とつないで聴いてます。
(アキュにA933を組み合わるなんて普通?のオーディオ好きならやらないでしょう)
A933をもう一台追加してBX5をバイアンプで鳴らそうか、と変な事も考えています。

書込番号:14876624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

不釣り合いでしょうか

2011/11/24 03:13(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:113件


この度コンポの購入を検討しています。

価格帯やら音の傾向が異なりますが
A-933以外ではケンウッドのコンポ R-K711と迷っています。

ただ、予算が限られているため
A-933を選んだ場合

CDPは取り敢えず持ち合わせのが使えるので
スピーカーで抑えるしかありません。

そこで今回は、価格コムで低価格帯の中では評判の良い

DENONのSC-M37  か ケンウッドのLS-K711 

の2つからどちらかをチョイスしようと考えておりますが

製品グレード(?)で見た時にかなりギャップがあると思いますが
このアンプと上記2つのスピーカーの組み合わせは使用上での問題はでてきますか?


どなたかご指南よろしくお願いします。



普段聴くジャンルは
ロック、ポップ、ジャズ、ボサノヴァ、オルゴール、ゲームミュージック   などなど。

ちなみに予算は頑張っても5万5千円くらいです。

書込番号:13805550

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-933の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/24 10:56(1年以上前)

めけ〜もさん、こんにちは。

>予算は頑張っても5万5千円くらいです。

それならアンプより、スピーカーの方にもっと予算を割くことをおすすめします。音をいちばん左右するのはスピーカーですから。SC-M37やLS-K711だと、やはりそれなりの音になっちゃいます。(仮にこの二択ならLS-K711の方がベターですが)

例えばスピーカーは低価格でも音がいいDALI ZENSOR 1を選択し、残った予算でアンプを考えるなどです。ZENSOR 1は実売2万5000円位で買えます。ちなみにDALI ZENSOR 1がどんな音なのかは、以下のレビューをご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html

書込番号:13806280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2011/11/25 02:09(1年以上前)

Dyna-udiaさん アドバイスありがとうございます。
「音に埋もれて眠りたい」の管理にさんだったんですね!
オーディオ選びを始めてから、そちらのサイトによくお邪魔しては
あれこれと参考にさせていただいてます!

ZENSOR 1 気になりますね。
Dyna-udiaさんのレビュー内容から、今の私が求めてる音にかなり近い気がします。
くっきりと!でも聞き疲れせず。 いいですねぇ。


今回A−933に目をつけた理由は
設置場所の関係でこの機種のサイズが絶妙だったんです。
なのでスピーカーに予算を食われ、アンプを変更となると
結果、置けるアンプが無く計画事態が破綻orコンポ行きが確定します(笑)



そういえば今日、量販店に行って試しにCR-D2を視聴してみたのですが
あの解像感とクリアさには驚きました。ついでに凄く繊細。

ただ、ちょっと寒色系過ぎる印象で、スピーカー変更+サブウーファーで
もう少し暖色寄りになるのであれば、十分に購入候補には成り得そうです。

基本的に暖色が好きですが
音ははっきり聞かせて欲しいですね。
そんなこと言うと候補に上げたR-K711は遠のいて行く気がします。

書込番号:13809638

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-933の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/25 14:56(1年以上前)

めけ〜もさん、こんにちは。

>試しにCR-D2を視聴してみたのですが
>ちょっと寒色系過ぎる印象で、

そのとき繋がっていたスピーカーはONKYO製品ですよね? だったらどうしてもそういうタイプの音になります。スピーカー自体の音がそうですから。

逆に暖色系のスピーカーをCR-D2と組み合わせると、暖かみが出ますよ。CR-D2と、先にご紹介したZENSOR 1の組み合わせは、試聴してみる価値があるかもしれません。もしどうしても最寄りのショップでこの組み合わせを試聴できないようなら、以下のショップに頼めばその組み合わせならばたぶん貸し出し試聴させてもらえると思いますよ。(送料のみ負担で、宅配便で送ってもらえます)。
http://www.yoshidaen.com/

書込番号:13811119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2011/11/26 04:23(1年以上前)

Dyna-udiaさんありがとうございます


視聴サービスですか!
往復送料は痛手ですが、百聞は一見になんとやらですよね
ちょっとこちらも検討させてください。


量販店のCR-D2に繋がっていたスピーカーは
ご指摘の通りOnkyoのD-D2Eでした。
他のスピーカーに繋ぎ変えてみれば良かったですね(汗)

CR-D2無印よりもLTDの方が低中域が厚めとの評判を見て
視聴はしてませんが、LTDの方が私の好みの音質かなと思ってます。

こちらのA-933は諦めて、CR-D2などにランクを落として
スピーカーをZENSOR1 くらいのグレードにしてあげたほうが
幸せになれる気がしてきました。



A-933のスレなのに他機種の話を持ちだして申し訳ありません。
落ち着きのない性分でして
この先まだ他の機種に心が傾くやもしれませんので
即決はせずにもっと勉強したいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:13813710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音質の差

2011/09/07 01:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 揺紗さん
クチコミ投稿数:7件

スピーカー端子で聴くのと、出力端子から聴くのとでは音質に差はあるのでしょうか?

書込番号:13468594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/09/07 06:01(1年以上前)

赤白RCA出力と比較してということでしょうか?
条件が違うので音質差は発生するでしょう。

書込番号:13468836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 TANNOYとの相性。

2011/09/04 19:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:35件

ONKYO A-933の購入を検討しています。

現在ONKYOのSA-205HDというAVアンプとTANNOYのmercuryMX4を繋ぎCDPはPS3でロック・JAZZを聴いています。

この構成ではJAZZは良いですが、激しいロックなどの時ちょっと迫力に欠けるのでアンプをA-933にしたいと思っています。

TANNOYのスピーカー自体、激しいロック向きではなさそうですが、アンプを変える事によって良くなりますでしょうか?

書込番号:13459024

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/09/04 20:25(1年以上前)

多分。A-933でもそこそこはいけえるとは思います。ただ、A-5VLを選択肢に入れなかったのはスペースファクターの問題でしょうか?

こんな製品は如何でしょうか?

TEAC
AG-H600

http://review.kakaku.com/review/K0000002850/
http://www.teac.co.jp/audio/teac/agh600/index.html
http://www.digitalside.net/?p=113

タンノイの代理店 ティアックのアンプです。以前、タンノイのDC4と組み合せで試聴したことがありますが、音飛びが良くシャープな感じでタンノイのスピーカーからこんな音が出るのかと驚いたことがあります。

書込番号:13459323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2011/09/04 20:50(1年以上前)

圭二郎さん返信ありがとうございます。

すみません、説明不足でした。A-933は中古での購入を検討していましたので、A-5VLは予算オーバーです;;

A-973あたりなら新品で購入できますが。。。やはり中古のアンプはよろしくないでしょうか?

書込番号:13459440

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-933の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/09/05 15:10(1年以上前)

みむらっちさん、こんにちは。

結論からいえば、アンプのメーカーを変えてみてはどうでしょうか。「激しいロック」に向く音が希望なのであれば、力感のあるデノンあたりが向いているのでは?

個人的にはタンノイは必ずしもロックに向いてなくはないとは思いますが、スレ主さんご自身が「迫力がない」とお感じなのであれば何らかの要素を変える必要がありますよね。

「迫力」という言葉は抽象的なので「迫力のある音とはどんな音か?」といってもイメージしにくいですが、一般には低音が生み出す力感やエネルギー感を指す場合が多いです。(それで冒頭ではデノンのアンプをおすすめしました)

さて一方、オンキョーのアンプを選択した場合、音の傾向としては今までと同じ方向になりますから、何か要素を変えたことにはならないかもしれません。

第二に、オンキョーのアンプは比較的色づけが少なく、スピーカーの音色や鳴り方を脚色なしでそのまま出します。で、「タンノイがロックに向いてない」とお感じなのだとすれば、オンキョーのアンプを選択した場合、その「ロックに向いてないタンノイの音がそのまま出る」ことになります。これまた何かを変えたことにはなりません。

第三に、A-5VLは「激しいロック」があまり向いてないオンキョー製品の中でも特に「激しいロック」が向いてない機種ですから、あまり考える必要はないと思います。

>アンプを変える事によって良くなりますでしょうか?

アンプを変えればロックに向く音を「作れ」ますが、前述の通りオンキョーのアンプは「狙って音を作る」方向ではありません(むしろ音を作るのはデノンの方です)。ただし、もちろんロックに向くスピーカーをお持ちの場合は、オンキョーのアンプを選択すればその「ロックに向くスピーカーの音がそのまま出る」ことになりますからこの限りではありません。

何かオンキョー製品をことさら否定しているかのような印象を受けるかもしれませんが、これは機種ごとの向き不向きを書いているだけですので念のため。(当然オンキョーのアンプにも得意分野はあります)

追伸

ちなみに予算は3万くらいですか? それだと選択の幅が少なく厳しいですね。そうした理由(予算面など)でどうしてもオンキョー製品を選択するのであれば、(ロックを聴くなら)A-933は悪い選択ではないとは思います。

書込番号:13462253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/09/05 15:56(1年以上前)

Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。
なるほど、ONKYOのアンプはスピーカーの音の傾向をそのまま活かすんですね!それならプリメインに変えても今とさほど変わらないかもしれませんね。
今までONKYOばかり考えてきましたが、DENONのアンプは良さそうですね。予算的にPMA-390SEですね。評価を見た感じパワフルで良さそうです。(ちなみに予算は3万弱ぐらいです。)
ありがとうございました。もう少し色々と考えてみます。

書込番号:13462378

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-933の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/09/05 23:37(1年以上前)

みむらっちさん、こんばんは。

>予算的にPMA-390SEですね。

はい、そうなっちゃいますね。ですからそれを考えて上の書き込みでは、意図的に「デノンのアンプ」と具体的な機種名をボカして書きました。なぜならデノン最下位のPMA-390SEクラスで、お持ちのスピーカーを十分に鳴らせるかどうか不明だからです。(とはいえお持ちのスピーカーは能率も高いですし鳴らしやすい部類だとは思いますが)

その意味では、A-933のようなデジタルアンプは効率がよく、同価格帯のアナログアンプと比べて一般に駆動力がありますから、「馬力がある」という意味で激しいロックに合うかどうかを推し量るとすればむしろA-933の方が向くかも? てなことになるかもしれません。

ですが一方、激しいロックに向く「音色や質感」かどうか? という意味では、きれいで線の細いオンキョーのアンプよりはデノン製品の方が合うと思います。

とはいえ「○○に合うかどうか?」というのは人それぞれ感覚が違いますから、お持ちのスピーカーと同じ機種で試聴はできないにせよ、一度ショップで両アンプの音の違いを実際に聴き比べされることをおすすめします。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:13464303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

933と977

2011/08/03 23:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 popuri223さん
クチコミ投稿数:26件

最近412を購入しまして977で駆動してますが、933と977どちらが、駆動能力は、ありますか。

書込番号:13332731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2011/08/04 00:19(1年以上前)

同じメーカーで価格も上なので、常識的にいったら977の方が格上としか思えません。

A-933のコンセプトであるハイコンポという制約もない、フルサイズのプリメインアンプです。

例え買い替えても恩恵にあずかる事もないのではないでしょうか。
価格からいうとA-7VLくらいですが、DACもないので上ともとれます。

向上を目指すのでしたら、A-1VLかP-3000Rがよいのではないでしょうか。

何かの参考になれば幸いです。

書込番号:13332832

ナイスクチコミ!0


スレ主 popuri223さん
クチコミ投稿数:26件

2011/08/10 00:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。オンキョー セパレートなら、楽々と高解像度で、鳴ると思いますが、 予算的に、金が、ないです。 勿論欲しいですが。

書込番号:13356484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

A-933とA-5VL PC用途

2011/05/26 04:50(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 porio9999さん
クチコミ投稿数:5件

前回から間もない質問で申し訳ありません。
以前、A-922MからA-973の移行で迷っていたものです。
その後、予算が増えたのと視野が広がったこともありA-973は候補から外れ
現在A-933とA-5VLの購入で迷っています。

A-933とA-5VLでは音のランク的な差はないと感じています。
なのでPC→DAC→アンプにおいての差を重要視しております。

普段、私はPCから音楽を聴いています。
私の考えを述べさせて頂きます。


今のところ PC→SE-U55SX→A-933の方法にしようと思っています。

PC→A-5VLですと光で繋いでいてもパソコン側がオンボードなので、A-5VLがDAC搭載していても、あまり音が良くないのでは?と思ってしまっています。

PC→SE-U55SX→A-5VLですと予算オーバーしてしまいます。


そこで質問なのですが
PC→SE-U55SX→A-933(第一候補)
PC→A-5VL(第二候補)
PC→SE-U55SX→A-5VL(第三候補 予算オーバー)

ですと、どのくらいの差、どのような違いがありますか?
A-5VLのDACがSE-U55SXと大差ないようでしたらA-933を購入しようと思います。
知恵を貸してください。

書込番号:13052695

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-933の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/26 07:52(1年以上前)

porio9999さん、こんにちは。

>A-5VLのDACがSE-U55SXと大差ないようでしたらA-933を購入しようと思います。

A-5VLとSE-U55SXは、同じDAC(TI社バーブラウン PCM1796)を積んでいます。

ただA-5VLは左右各チャンネルに1基づつデュアル搭載しているのに対し、SE-U55SXの方はそうした情報は公開されていません。というかSE-U55SXがPCM1796を搭載していること自体、オンキョー自身がおおっぴらには公開してないみたいです。(製品ページに当該DACの写真がのっているだけです)

書込番号:13052870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/26 08:17(1年以上前)

 ここはA-5VLのDACとSE-U55SXとの優劣を論じるよりも、A-933とA-5VLとのサウンドの違いを重視すべきだと思います。

 A-933はミニコンポの延長線上にあるドンシャリ系、対してA-5VLはピュア・オーディオ機器らしいフラット系です。どちらが優れているということではなく、ユーザーの好みの問題でしょう。聴き比べればハッキリとその音色の違いは認識出来ると思いますので、試聴された上で決定されて下さい。

書込番号:13052935

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-933の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/26 09:33(1年以上前)

porio9999さん、こんにちは。

>予算が増えたのと視野が広がったこともありA-973は候補から外れ
>現在A-933とA-5VLの購入で迷っています。

オーディオ機器の購入時によくある「ウナギのぼり現象」ですね(笑)。いっそ7までいっちゃった方がスッキリす……ゴホ、ゴホッ。

>PC→A-5VLですと光で繋いでいてもパソコン側がオンボードなので、

パソコンは詳しくないのでアレですが、DACを積んでいるのはA-5VLですから、その意味ではオンボードというか外付けDACですね。

>A-933とA-5VLでは音のランク的な差はないと感じています。

確かにメーカー希望小売価格はどちらも同じ8万円ですが、買うのがもし私ならA-5VLです。まあどちらの製品も家電量販店に置かれていますから、ぜひ比較試聴なさってみてください。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:13053099

ナイスクチコミ!2


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/05/28 15:35(1年以上前)

確かにオンボードの光出力を使うと、サウンドカードや外付けDACの光出力やUSB出力を使うより、同一DACへ入れても音が悪い場合が多いですね。

ですから、オンボードの光は使わない方がオススメです。

書込番号:13062043

ナイスクチコミ!1


スレ主 porio9999さん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/30 19:57(1年以上前)

すみません、ネットが止まってしまい返信が出来ませんでした。
あれからヨドバシに行きA-933とA-5VLを視聴し
ついでに店員さんに2つのアンプの事を聞いてきました。
A-5VLはDACに予算を割いているので音質的にはA-973と大差がないと言われました。
店員さんはA-933のが音のランクが上という言い方を私にしました。
しかしPCで音楽を聴くならばA-5VLの方がお勧めと言われましたが私は2つを比較して聴いてみたところA-933の方が音が好みだったためA-933を購入することに決めました。
A-933にはSE-U55SXをつなぎ聴くつもりです。

みなさんの意見が大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:13071777

ナイスクチコミ!1


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/06/02 15:26(1年以上前)

正解だと思います、A-933ぐらいのグレードだったら、後ほど予算が出来たらUSB-DACをもう少しランクアップしてもちょうど良い感じでしょう。

A-5VLのDACを使うというのはちょっと半端な感でしたからね。

書込番号:13082688

ナイスクチコミ!1


kirara100さん
クチコミ投稿数:10件

2011/07/28 21:42(1年以上前)

A-933は5や7より楽しい音がしそうですね、音楽的みたいですね、聴いてみたくなりました
私の使っているアンプは大きく、重い、古い…ので小型の最新のアンプを探していまそたがやっぱりアナログアンプが良さそうですね
オーディオに詳しい人に聞いたことがありますそれは「AVアンプは各社出していますがピュアアンプはアナログが主流です、それはやはり音質がアナログのほうが良いと各社は判断しているからです」と
また高いからとか最新技術とかで音質は判断できないのもピュアオーディオのおもしろいところなのでしょうか

それと、Dyna-udiaさんの「ただA-5VLは左右各チャンネルに1基づつデュアル搭載しているのに対し、SE-U55SXの方はそうした情報は公開されていません。というかSE-U55SXがPCM1796を搭載していること自体、オンキョー自身がおおっぴらには公開してないみたいです。(製品ページに当該DACの写真がのっているだけです…

は間違いですよ!

http://onkyodirect.jp/pc/seu55sx2/を見てください、「バーブラウン製PCM1796を搭載」と最初に書かれています!よく調べてから書き込みしてほしいものですね!

書込番号:13306831

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-933
ONKYO

A-933

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 9日

A-933をお気に入り製品に追加する <249

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング