A-933 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 A-933のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 9日

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933 のクチコミ掲示板

(1599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

A−933とA−973で迷っています

2009/01/31 23:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 シガレさん
クチコミ投稿数:6件

このたび長年使用したアンプ(マランツ PM8000)がついに故障しまして
新たにプリメインアンプを購入をしようと思っています。
そこでフラットでスピード感があると評判のオンキョーのA−973を候補にしていました。
しかし、かねがねサブウーファーを導入し2.1chで音楽を楽しみたいとも考えており、
サブウーファーを接続するためにはプリアウト端子付きがよいということを最近知りました。

A−973にはプリアウトは付いてなく、
他のオンキョーの製品でさがすとA-933には付いていることがわかったのですが

INTEC275というミニコンポのアンプであること、
サイズが小さいこと(ルックスとしてA−973くらいのサイズの方が好みです)、
発売年がA−973より2年ほど古いことが気になっています。

特にコンポのシステムということでフルサイズと比べ偏った味付けがされていないかが気になります。

ちなみに現在のシステムは
スピーカー :KEF IQ5
CDP:TASCAM CD-01U
よく聞く音楽は北欧ジャズなどで、クリアでメリハリがあり解像度の高い音が好みです。

A−973とA−933をお知りの方のアドバイスをお願いしたいです。
また2.1chを構成するにあたってのアドバイスもあればよろしくお願いします。






書込番号:9021570

ナイスクチコミ!0


返信する
六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/01 05:34(1年以上前)

>クリアでメリハリがあり解像度の高い音が好みです。

うーん…SOULNOTE da1.0…とか言いたくなりますが(笑)。

メリハリ、パンチのある音でパッと聴きの解像度の高さはA-933だと
私は感じます。しかしながら…

>特にコンポのシステムということでフルサイズと比べ偏った
>味付けがされていないかが気になります。

こういわれると、若干その傾向があると思います。購入層を考慮して
メリハリがあってハッキリクッキリした音の方が高音質を簡単に訴求
しやすいのだろうと思ってます。ただし同傾向(に私は感じる)の
最上位機種A-1VLと比べると音の端々が【太っている】とも感じて
しまいます。さすがにA-1VLには叶いません。

A-973は933とかかってるコストは大差ないと私は思うのですが、
見た目がフルサイズのコンポになったこともあり、音の傾向が全然
違うと感じました。ピュアを意識したのかお上品で清涼な感じです。
ただ個人的な感想ではA-973は【音薄っっっすぅ〜…】って感じで
全くモノ足りませんでした。上位の977だとこれがだいぶ軽減され
ある程度濃度がありつつも清涼感は失われないって感じです。
それでもメリハリでは(演出された感じはしますが)A-933でしょう。

と言うわけで、演出ではないちゃんとした解像感が必然でもたらす
メリハリのある音で、尚かつフルサイズが良いのなら………
A-1VLってことになってしまうのですが(笑)。駄目かなぁ…。
あ、サブウーハーとか全然考慮に入れずに書いちゃった。音の傾向
だけのご参考に。すみません。

書込番号:9022564

ナイスクチコミ!0


スレ主 シガレさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/01 16:16(1年以上前)

六徳さんありがとうございます。

SOUNOTEというメーカー初めて知りました。
フラットでクリアでメリハリのある音なのでしょうか。
興味を持ったんですが、定価25万… ちょっと手が届きません…
A-1VLも憧れるですが予算が足りません。

なるほど。やはり933は演出された感がありますか。
しかし973に対して1.5倍以上の値段差があるので、
小型で2年ほど古い機種とはいえ音として遜色はないのではないかとも思っています。
977は音が薄いですか。
低価格帯での話ですので上位機種と比べて何かしらが劣るのは承知していますので
田舎住まいで試聴も難しいので大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:9024761

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/01 20:46(1年以上前)

すみません、価格帯を勘違いしてました。A-973は安いですね。
どおりで…と改めて思ってしまった(笑)。

あと、演出…と書くと聞こえが悪いような気もするのですが、これは
ある意味キャラクターだと思います。特定の音域を膨らませたり
とか言うような変な癖はないですよ。小柄だけど馬力があり、
ノリがよい。変な話しですが、このままの性格で性能を上げていくと
同じメーカーの上位機種A-1VLではなく、なぜか私はda1.0を
思い浮かべてしまいます。>A-933。とても良いアンプだと思います。

書込番号:9026149

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2009/02/02 22:01(1年以上前)

一応、捕捉で。
A−973は2年遅れですが、デジタルアンプの経験(特にA-977)を元に低コスト化したモデルの印象ですね。
この製品だけ、マレーシア製です。(他のプリメインアンプは全て日本製)
所有していた時に分解した事がありますが、内部構造的にはA-905FXを広いスペースに展開した感じですね。
音の性格的には全然違いますが。

発売順序は、A-1VL -> A-933、A-905FX -> A-977 -> A-973 となっていて、
ここの書き込みを見る限りA-1VL、A-933、A-905FXがアナログアンプみたいな音の仕立てで、
A-977、A-973はデジタルアンプらしさを出した音になっている様子です。

A-973の感想は、六徳さんが書かれている内容であっていると思います。
実際は、聞き比べるのが望ましいですが。

書込番号:9031481

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2009/02/24 16:19(1年以上前)

A-933はA-973よりサイズが小さくとも良い部品を使っているそうで(以前ONKYOに問い合わせました)
グレードが上であり、音質的にはA-933の方が勝っています。

実際やはり音の厚みが違いますし、A-973よりも細かい部分を表現
出来て音楽全体のスケールが大きいですね。

クリアでメリハリがあり解像度の高いことはA-933にしてもA-973にしても
得意とするところだと思います。メリハリは933の方が効いていますね。

さて、A-933に演出感があると言ってもそれは、高音や低音の強調感ではありません。
マランツのアンプに比べてフラットな印象を持つと思います。
なので「偏った味付け」を感じることはあまり無いと思います。

A-933の味付けは、フラットでありながら全域においてメリハリのある音、
そのメリハリとは音自体の力強さや躍動感・スピード感という味付けです。
それは安物ミニコンポみたいな無理に低音や高音を強調することによって
出したような不自然で無理のある味付けとは違うもっと自然な感じです。
その味付けは「自然なメリハリのある音」として感じられることと思います。

味付けが少ないのはA-973です。
こちらは組み合わせるスピーカーをあまり選ばないような味付けの少ない音です。
ただ全体的な音のグレードはA-933に一歩譲ります。

書込番号:9148303

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アンプ選びで悩んでいます

2009/01/06 23:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:24件

今使用しているアンプ(AVアンプ)がもう寿命なので購入を検討しています。

価格が7〜8万円以下のもので自分なりに考えたところ、
オンキョーのA-933かA-977が良さそうに思うのですが
なんとなく無難な選択のような気もしていまいち踏ん切りがつかないでいます。

CDPはタスカムの業務用CDRP CD-RW5000、
SPはオーディックスというメーカーの STUDIO MONITOR A1というものを使っています。

学生の頃、サンスイのAU-707FにダイアトーンのSP(1本5・9・8!としか覚えてません汗)で
音楽を愉しめていたので、ああいった系統の柔らかい音がでれば嬉しいです。

A-933、977以外でもお奨めがありましたら是非教えてほしいです。

書込番号:8896457

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/07 14:10(1年以上前)

こんにちは。

>ああいった系統の柔らかい音がでれば嬉しいです。

候補のオンキヨーのアンプは試聴されましたでしょうか。その結果、気に入っておられるなら問題ありませんが、そうでないなら、私は、候補機は”柔らかい音”というよりは”タイトでシャープ”なカチッと音楽の輪郭を描き出すタイプかと思うのですが。

兎も角、柔らかい傾向が良いならオンキヨーよりはDENONの方が向いているとは思うのですが、お使いの他の機器がタスカムとかオーディックスとか、業務用と言ったメーカー品なので組み合わせるとどうなのかはちょっと分かりかねるところがありますが・・・。

書込番号:8898478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/01/07 19:55(1年以上前)

586RAさん、アドバイスありがとうございます。
今日(というか今)仕事帰りに933を試聴してきましたが言われているとおりカチッとした音でした。
デノンの1500AEも聴きました。
たしかに柔らかい感じがしたのですが、その時試聴したリッキー・リー・ジョーンズのボーカルが艶っぽさに欠けていて物足りなく・・・

SPは、購入する時に同サイズのJBL(機種名は覚えてません汗)等と聴き較べたものです。聴き疲れしにくそうでゆったりとした音が気に入りました。

ベストな選択は制約がある以上あきらめていますが、ベターな選択を目指してのアドバイスをあと少しいただければ幸いです。

書込番号:8899720

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/08 17:03(1年以上前)

>ボーカルが艶っぽさに欠けていて物足りなく・・・

使うスピーカーにもよると思いますが、まぁ、何となく分かる気のするご感想かと思います。

では、マランツなどお聞きになっては如何でしょう。DENONよりは中高音に多少きらびやかな感じがあります。

ただ現代のアンプは、時代の音というか傾向というか、技術の違いというか、何れにしろ柔らかいと言うよりは解像感の高いシャープな傾向かと思いますので、選択に当たって頭に入れておかれた方が良いかと思います。

それで納得出来ないなら、多少古めの中古品を狙う手もあります。最近はビンテージ・オーディオと言って、昔の名器を集めて販売している店もあるようです。でもビンテージって言う位ですから、傷だらけで古びていても結構値が張ります。

書込番号:8903860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/01/10 22:46(1年以上前)

586RAさん、返信遅れました汗
今日もまた電気屋を巡り色々と試聴してきました。
店員さんも586RAさんと同じようなことを言ってました。
CR-D1LTDというミニコンポも聴かせてくれましたが、正直、933との違いがわからなかったです。
あんな小さくて価格も安いミニコンポであれだけの音が出るというのは昔では考えられないですね。
ただいかんせん全く好みではないという・・・泣

マランツはPM-15SIを試聴したのですが、これはかなり好みの音でした。
ただ、その時のSPがトールボーイタイプの大きなもので、それよりもかなり小さなオーディックスA1で同じように鳴ってくれるのか不安になりました。
価格も84000円にしますと言ってくれたのですが、もうひとつの考え(=手頃な値段の中古サンスイAU-907Fをオークションやビンテージ専門ショップで購入し使ってみる)が頭をよぎったので購入はふみとどめておきました。

レコードからCDに変わっても果たして良い音で鳴るのか確かめたい気もしますし、昔は良いと思っていた音も実は思い込みのパーセンテージが大きいだけでそれほど大したもんでもなかったのではないかという懐疑的な考えもありで・・汗

なので、まずは中古で程度のいいサンスイを手に入れてみようと思います。

書込番号:8915696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 はじめての単品コンポ選びで...

2009/01/04 10:31(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:40件

現在ONKYOのミニコンポで音楽を楽しんでいるものです。最近物足りなく感じ単品システム(コンポ)で聴きたいなぁと思うようになりました。しかしまだ学生の身分なので、まずは「プリメインアンプだけを購入し、後々少しずつそろえていこう」と決めました。

さて、そこでネットでいろいろと調べてアンプを3つ
  (ONKYO)A-933、(SANSUI)a607 or 907、  を自分なりに選んでみました。
 
よく聴くジャンルがClassic,POP,Rock,R&B,Metalなど若干幅広(かな?)なので、できるだけオールラウンド(できるだけ高音、低音が強いなどの傾向がでにくいもの)なアンプがいいなと思っています。予算は50,000\前後で考えています。
 上はそれを意識して選んだつもりなんですが、どれがいいでしょうか??また上の選択が良くなかったり、別のほうが良いなどの意見もありましたらご教授ください。
 
追加になりますが、最初のうちはいままで使っていたスピーカーや譲り物のスピーカを繋ごうと考えています。が、将来はJBLのスピーカー(4312系統のちょっと大きめなブックシェルフ)等を繋げたいと思っています。上記のアンプで鳴らしきれるでしょうか??

長文すみません、よろしくお願いします。m(_)m

書込番号:8883117

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/04 12:29(1年以上前)

こんにちは。

α607、907はどのタイプか分かりませんが、かつてどちらも所有していました。
また、A-933は現在所有しています。

今後、徐々にコンポーネントを揃えるのでしたらA-933に限らず現行機種をお勧めします。
サンスイのアンプは年代物ですし、いつ壊れるか、またいつまで修理できるか分かりませんので
現在所有されていて且つ音が非常に気に入っているという場合以外はお勧めいたしません。
またサンスイのアンプは個性的な音が特徴なので、オールラウンドに癖の少ないものという
ご要望ともちょっと違います。

A-933の音はこの価格帯では最も癖の少ないものの一つで、オンキョーのデジタルアンプは
クラスを超えた駆動力も長所で常識的なスピーカーであれば大概のものは鳴らせますので
ご要望にマッチしていると思います。

或いは、ご予算とご要望からすると、CR-D2という選択もあると思います。
単品コンポに拘りがなければこちらの方がCDプレーヤーが付いて、音質的にも933に負けず
劣らずでお勧めできます。

書込番号:8883615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/01/04 14:50(1年以上前)

umanomimiさん
さっそくの返信ありがとうございます。

>サンスイのアンプは年代物ですし、いつ壊れるか、またいつまで修理できるか分かりません
確かにサポートをいつまで続けているか分からないSANSUIには不安がありますね。
ご指摘のあったアンプは後のことを考えて選択候補からはずそうと思います。

>或いは、ご予算とご要望からすると、CR-D2という選択もあると思います。
CR-D2については他の板でよく目にします、特に吉田苑のCR-D2XRの話はよく話されていますね。
候補に入れてみたいと思います。

思いなおせば急いで購入するわけではないので金額の面では「多少増えても大丈夫かな」と
考えています。
そこで、もし金額に関係なく選ぶのであるとしたらどのようなアンプがいいのでしょうか??

書込番号:8884224

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/04 16:01(1年以上前)

>もし金額に関係なく選ぶのであるとしたらどのようなアンプがいいのでしょうか??

金額に関係なくといっても限度があるでしょうから10万円台で考えてみます。
癖の少ないものとしては、A-1VL、NmodeのX-PM1、PRIMAREのI21あたりでしょう。
見た目を気にしなければX-PM1はこのクラスでは突出しています。
ついでにプレーヤーはNmodeのX-CD1で決まりでしょう。市販の30万円以下のプレーヤー
で癖の少ないものとしてはこれに並ぶものは知りません。
ただし、Nmodeは試聴できる場所が限られてしまいます。
一体型でもよければCR-D2XRがコストパフォーマンスは抜群で、お店に相談すれば
貸出し試聴させて貰えると思います。

書込番号:8884470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/01/04 17:37(1年以上前)

umanomimiさんありがとうございます。

>癖の少ないものとしては、A-1VL、NmodeのX-PM1、PRIMAREのI21あたりでしょう。
さっそくNmode,PRIMAREの二つを調べてみました。X-PM1もPRIMARもどちらもすごそう
な(すごい)機種でしたが、素人の自分にはどうみたらよいか分かりませんでした...
しかしなかでもX-PM1はデザインが自分好みで、すごく気に入りました!!
もし10万台で購入するならこれを狙うことにします。

>一体型でもよければCR-D2XRがコストパフォーマンスは抜群で、
その一体型のことなんですが、自分は物はできるだけ長く使い続けたい気持ちがあります。
耐久性でいくとやはり一体型よりも単品のものの方が長く持ちそうだと思ってしまいます。
そのあたりはどうなんでしょうか?質問しつづけでもうしわけないです..

書込番号:8884950

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/05 00:56(1年以上前)

耐久性については大差ないと思います。
壊れるときは何でも壊れますので。
お好みで選択すればよろしいでしょう。

書込番号:8887427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/01/05 10:35(1年以上前)

umanomimiさん度々ありがとうございます。

>耐久性については大差ないと思います。
そうですか耐久性はそんなに変わらないものなのですね。

とりあえず、はじめはCR-D2XRで今あるスピーカーのちがいを楽しもうとおもいます。
それでオーディオの世界に深く入り込めたらA-933ならずNmodeのX-PM1などを
購入したいと思います。(笑)

とにかく論より証拠というわけでCR-D2XRを試聴したいと思います。
住んでいる場所が関東地域なので試聴しに行くことができないので
配送して貸してもらえるか連絡してみたいとおもいます。

どうもありがとうございました。

書込番号:8888373

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/05 13:48(1年以上前)

吉田苑なら貸し出し大丈夫ですよ

スレ主さんの希望をみる限りヤマハも捨てがたいと思いますよ

書込番号:8888993

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/05 13:59(1年以上前)

一つ覚えておいていただきたいと思いますので記しておきます。
ミニコンポからアンプやプレーヤーだけをグレードアップして、スピーカーがそのままですと
音質向上はそれなりにありますが、大きな変化はありません。
後にスピーカーがグレードアップされると大きな音質向上になると思いますので、期待した
程の成果がなくともがっかりする必要はありません。

書込番号:8889035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/01/05 15:00(1年以上前)

masardさん、はじめまして
>吉田苑なら貸し出し大丈夫ですよ
そうですか、後で貸してもらえるよう連絡をいれてみます。
>スレ主さんの希望をみる限りヤマハも捨てがたいと思いますよ
ヤマハですか!個人的にヤマハはクラシック系(高音特化型?)に向いて
いそうな気がして、メタルみたいな激しい音楽には向かなさそうな気が...
ヤマハなら少し大きめな家電量販店にあるのでいって少し聴いてようとおもいます。

umanomimiさん、どうもです
>ミニコンポからアンプやプレーヤーだけをグレードアップして〜
そうですか、ONKYOのスピーカー(使っているのは単品の付属)は
いろんなところで低能率と聞き「ミニコンポではならしきれてないのかな」
と思ってました。ので単品ならこのスピーカーの性能が少しは分かると
思ったのですが...
過度の期待は禁物ですね(苦笑い)

>後にスピーカーがグレードアップされると
ついでで申し訳ないんですがスピーカーのことでいいでしょうか?
譲り受けたものでRogers、LS2というスピーカーがあるんですが
これはどういったスピーカーなんですか?ググっても英のメーカー
とか、LS3/5aが有名ぐらいの情報しかでなくて...
(ついでなので適当にあしらってくれてもよいです)

書込番号:8889218

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/05 15:48(1年以上前)

ロジャースは昔のイギリスのメーカーです。
音は大昔に聴きましたが、ゆったりと味のある音だったように思います。
クラシックをのんびり聴くには適してそうな気がしますが、20年モノ?なので
どうでしょうか。
状態が心配ですが、今となっては余程気に入っているのでなければ修理してまで
使う程のものでもないと思います。

>単品ならこのスピーカーの性能が少しは分かると思ったのですが...

音質向上は期待できると思います。音数は確実に上がる筈です。
過度の期待は禁物ですが、悲観することもないでしょう。

書込番号:8889369

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/05 18:04(1年以上前)

ヤマハは確かに女性ボーカルやクラシックあたりが得意だと思いますがロックやらせても悪くはないと思います


どの分野に強くするかも俺は悩みましたね
結果SーA4SPTーVPを買い今に至りますがクラシック向きのこいつはB'zだってうまくやりますよ
SPですが…

書込番号:8889840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/01/05 20:35(1年以上前)

umanomimiさん
>音は大昔に聴きましたが、ゆったりと味のある音だったように思います。
クラシック向きのSPなんですね。まだ状態は良いようだし、クラシック用の
SPがあってもいいと思うのでもう少し大事にもっていたいと思います。
情報提供ありがとうございます。
>過度の期待は禁物ですが、悲観することもないでしょう。
悲観はしてないですが、とりあえず適度な期待を持って
自分が納得できる製品を選ぼうとおもいます。(笑)

masardさん
>女性ボーカルやクラシックあたりが得意だと思いますがロックやらせても悪くはない
確かに自分好みの音を出してくれれば得意、不得意は関係ありませんね。
あんまりメーカーにこだわらずに自分の耳にあった音をだす物を探そう
と思います。(SPも含めて)

書込番号:8890434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/02/01 18:52(1年以上前)

このスレを立ててから約一ヶ月がたとうとしてますが、少し進展があったので
久々に書き込みました。

まずCR-D2XRですが、無事に吉田苑さんから貸してもらうことができて
ただいま試聴中です。
使っていたONKYOのコンポ(FR-SX7A)と比べた感想は、
全体的に”音の厚み”が厚くなり、かつ音の一つ一つの輪郭がよくでているな、
と言った感じです。(うまく表現できませんが...)
その厚みが増したせいか演奏している人の雰囲気が伝わってきそうな感じがします。
音の傾向もFRの時と同じくフラットで”さすがONKYO”と感心しました。
(システムコンポもがんばればここまで音が表現できるのかぁ!!)

ただA-933と比べると、933の方は音に奥行きを感じ、D2XRの音はやや平面的に
聞こえます。(ちょっと自信がないですが...)
試聴はヤマダでしたのでSP、CDP共に同じIntec275シリーズのものです。

欲を言えばその奥行きが欲しいのですが...
それはスピーカーを変えることでだせるのか、またはアンプのパワーを
上げればだせるのか、と考えているところです。





書込番号:9025521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ノイズが気になります

2008/12/07 22:17(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:49件

A-933を購入して1ヶ月が経ちました。

スピーカーからのサーというノイズが気になります。ボリュームを絞ってもノイズの音量は変わりません。音楽を鳴らさず耳を直接ツイーターに当ててそこから1メートル50センチ離れてもほんのかすかに聞こえるくらいのレベルです。
スピーカーはモニターオーディオのRS-1で能率が90dbです。
こんなものなのでしょうか?
あとアンプからジーという音が聞こえた時がありました。これはスピーカーのノイズより遥かに大きいです。今まで2度確認しています。
これらは故障なのでしょうか?皆さんのお宅ではどうですか?

書込番号:8750126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/11 17:20(1年以上前)

 私はINTECシリーズのD-302Eのスピーカーに繋いでいますが、そのような音はしないです。
 アンプからジーっという音も私にはぜんぜん聴こえません。
 故障かどうかはわかりませんが、念のためメーカーさんに一度問い合わせられてはいかがでしょうか? 

書込番号:8767597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/12/13 14:54(1年以上前)

ueharamisuzuさん ありがとうございます。
返信遅くなってすみせん。

D-302Eだとこのような音がしないという事ですが、耳を近づけても全くの無音でしょうか?


一度メーカーに問い合わせてみます。

書込番号:8777053

ナイスクチコミ!0


天衣さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:39件

2008/12/14 22:56(1年以上前)

スピーカーから聞こえるサーという音の方は、同じような症状が出ています

その症状は個体差があるようですが、ONKYOさんによりますとデジタルアンプ特有のノイズで、一般的なノイズだと "ヒス音" に近い物のようです
アンプの問題であってスピーカーの問題ではないのでその点はご安心していただいて大丈夫かと想います
これは全デジタルアンプ共通のものらしく、クラスアップしても同じくして変わらないということでした

演奏時、ある程度の音で聞けば気になるレベルではない、と思い込むことにしています
また、私の環境はINTECシリーズをZ1とMC400Iでつないだものです

私のものの場合1m近くで無音時〜最小音付近ではっきりとした確認が取れます
尤も、私は少々耳が良いらしく距離と感じ方は人それぞれといったところです
(現に友人および家族は聞こえないレベルだそうです。また、一時期は病院に通っていたほど耳でこまってたりします;;)

またこのアンプに括らずとも、アンプは電源を入れた段階である程度のヒス音は聞き取れると想います
電源周りを変更したり、半田鏝で調整したりすれば良くなる可能性はあります
しかし、もし仰有る無音というものが "完全無音" なのだとしたら、オーディオ機器には難しい、と想います……


アンプの異音ですが、こちらは確認したことがありません
環境にもよるのでしょうが、基本的にアンプからそのような異音がすることは殆どないですね……
異臭がするのでしたら発熱問題や回路周りがあがるのですが、ですね

纏めておくと……

アンプの異音、こちらの件は一度相談すべきだと想います
基本的にこのアンプからそのような異音がすることは無いと思われますから、おそらく修理になるでしょうがこちらは改善する問題だと想います

しかし、ヒス音に関しては修理対象レベルの問題ではない、と思われます
個体差がある分、良くなる可能性も悪くなる可能性も否定できません
基本的にデジタルアンプシリーズ全般において、このノイズは確認され、かつ問題がないとされているようです

書込番号:8785408

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/15 09:48(1年以上前)

>>スピーカーからのサーというノイズが気になります。

私が使用しているA-1VLでも、ツイーターに耳を近づけるとサーという音が聞こえます。
使用しているSPも能率が90dbです。
しかし、普段聴いている距離(75cm)では聞こえませんから気にしていません。
私も25歳でモスキート音が聞こえるし音には過敏ですが、>>弱気なパパさん はすごく耳が良いみたいですね。 

>>あとアンプからジーという音が聞こえた時がありました。

私はA-933をさまざまの店頭で視聴した限りでは一度も経験がありません。
ただ原理的にはトランスが唸る(振動したり、高周波のノイズが出る)ことでジーという音が出ます。コンセントからアンプまでの電源の極性を合わせたり、接続しているOAタップの配線状況の確認(PCなど電力を消費しやすい機器を繋がない、電源ケーブルをモールなどで縛るなどをやめる)など試してみてください。

書込番号:8787052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/12/15 18:55(1年以上前)

天衣さん Fr-kenさん 返信ありがとうございます。

サーッというノイズについてはデジタルアンプ特有のものなのですね。
ただ以前のアナログアンプと比べてノイズの音量が大きいので気になりましたが実際、音楽を聞いている時は気にならないので、気にしないようにします。

ジーッというノイズに関してもアンプの特性上鳴る場合があるんですね。

電源は壁からタップにつないでオーディオ機器のみ繋いでいます。壁の方はタップとFAXのみでそれ以外は繋いでいません。

まだメーカーに確認をとっていませんが少しホッとしました。
ありがとうございました。

書込番号:8788746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ipod+933か,BR-NX10Aか悩んでいます

2008/11/28 15:10(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:60件

素人の質問です。今までyamahaの5.1CHの入門セットVS-10、NX-SW10をDVDとipod nanoにつながって使ってきが、
BOSEのスピーカーに惹かれて、VS-10を使おうとして店の店員さんにいろいろ聞いた結果、
プリメインアンプとSPにしようとの結論になりました。

全部14万くらいまでの予算で、これからipod(120GB)と、933とJBLの4312mII
(BOSEの101MMなら中高音はそこまで出せないだそうでした)にしようと思ったが、
HDD内蔵のBR-NX10Aをみて、ipodをやめ、BR-NX10A+よいSPでもするかどうか悩んでいます。

同じmp3とSPで、ipodと933より、BR-NX10Aの音がかなり落ちるでしょうか?(こんな素人的な質問ごめんなさい)

目的はBGMとジャズが中心で、時にはPOPやボーカルソング、8畳のリビングルームで毎日帰宅後寝る前ずっと
鳴らして、家族で聞くつもりです。(テレビほとんど見ません)
素人のため、アンプとSPの接続ケーブルの違いは絶対分らないので、気にしません。
クリアかつ広域な音、また大きな空間の響きが理想です(こんな予算で^^;汗)

ちなみに、6万以内のSPでJBL 4312mII以外お勧めがあったらお願いします。

よろしくお願い申し上げます

書込番号:8702782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/28 22:57(1年以上前)

 BR-NX10Aは聴いたことがないのですが、単品アンプのA-933と比べればだいぶん遅れは取るとは思います。しかし、音源がmp3のみならば、どちらにしてもあまり変わりはないと思います。使い勝手を考えると、割り切ってBR-NX10Aにした方が良いのかもしれません。

 蛇足ながら、予算14万円ならば以下のセットがオススメかと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/009000000010/price/
 CR-D2のディーラー改造品CR-D2XRと、DALIのMenuetIIの組み合わせです。このスピーカーはJBLのような腕力はありませんが、音場の広さと滑らかな中域の充実ぶりは「さすが欧州製品」と思わせるものがあります。MenuetIIは置いてある店が多いと思いますので、一度試聴してみて下さい。

書込番号:8704667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/11/29 00:24(1年以上前)

元・副会長さん,
 早速のご返事ありがとうございました!
今日有楽町のビックカメラで3時間もいろいろと検討していました。結論から言うと、
私のような素人は聞けば聞くほど迷ってしまいました。

さて、吉田苑のCR-D2XRはよさそうですね、単品でも売っています。
専用のD/AコンバーターチップでMP3でもよいかもしれませんね。

MenuetIIの高音域が好きですが、少し予算オーバーでやはり
JBLの4312mIIか、または今B&Wの685も悪くないなと思っています。

CDは数百枚ありますが、今は2児のパパで、共働きの二人が帰宅後
とにかく忙しい。ipodでないと恐らく無理かと思います。割り切って
BR-NX10Aいいかもしれません、でもmp3の音源ロスをよいアンプ
でも補いたい…今度はCR-D2XRか、BR-NX10Aかまた悩みますな

書込番号:8705229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/12/05 13:08(1年以上前)

自己レス。
いろいろ悩んだうえ、結局
1)mp3がメインの音源に933がもったいない。
2)BR-NX10Aより、X-z7のアンプがよい
3)DLNA対応のHDDが維持管理しやすい
の理由で、ネットHDD対応のx−Z7にしました。
これから256kbp以上のMP3を使用し、6万前後のSPを入れ替える予定です。

書込番号:8737348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

D-102EGXとの相性

2008/11/17 22:44(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:437件

アンプの購入を考えているのですが、
アナログアンプ時代のスピーカーであるD-102EGXと
デジタルアンプであるA-933やA-973との相性というのは問題ないんでしょうか?

書込番号:8655275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:437件

2008/11/17 22:48(1年以上前)

スピーカー名はD-102EXGの誤りです。

すいません。

書込番号:8655304

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/18 20:14(1年以上前)

こんにちは。

>アナログアンプ時代のスピーカー

大丈夫です。今でも趣味のオーディオではアナログアンプの方が主流です。

まじめな話、デジタルであろうとアナログであろうと、アンプやスピーカー選びで違うものはありません。
アンプもスピーカーも正確に入力された信号を増幅・再生することです。ついでに趣味の世界なので、正確+美しくってことですかね。

書込番号:8658737

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/18 22:16(1年以上前)

D-102EXGではありませんが、店頭でA-933+D-102TX(展示品のみだった)の組み合わせで聴いたことがあります。
私が聴いた後、すぐ別の人がその展示品を購入してしまいましたorz.
どうやら相性は抜群みたいです。
ちなみにD-102TXはD-102系の最終モデル(D-102FXを除く)、D-102EXGはLTD仕様(D-102EXやD-102TXのこだわり仕様)の最終モデルです。
J-POPなどのでは、ボーカルがしっかりと歌っていると感じるSPです。
再生周波数は狭いですが、音の傾向が現行のSPの振動板A-OMFに比べてマイルドであり長時間再生しても聴き疲れがありません。


書込番号:8659467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:437件

2008/11/18 23:30(1年以上前)

586RAさん

最近のスピーカーに昔のアンプだと相性が良くないようだったので心配だったのですが、
その心配はしなくてよさそうですね。

ありがとうございます。

書込番号:8660056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/11/18 23:35(1年以上前)

Fr-kenさん

具体的な組み合わせ実績を教えていただきありがとうございます。

オンキョーの音が好きなので、アンプもオンキョーで考えているのですが、
A-933とA-973ではどちらがいいでしょうか?

できれば値段は安い方が良いのですが、
スピーカーの能力はフルに活かしたいので、
A-973では力不足ないか気がかりです。

書込番号:8660098

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/20 00:22(1年以上前)

私なら組み合わせるサイズを考えてA-933ですかね。
SPがコンパクトならアンプもコンパクトな物で統一するとスッキリだと思います。

フルサイズのCDプレーヤーをお持ちなら(INTEC275以外の)見た目のバランスでA-973です。

D-102系は旧INTEC205で十分なるので同じONKYOの組み合わせなら深く悩まなくても良いと思います。
なお、古いオーディオ機器はこのサイトが情報が豊富です。

オーディオの足跡 −オーディオ機器を新旧・性能を問わず何でも紹介−
http://www.audio-heritage.jp/

書込番号:8664683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/11/20 08:35(1年以上前)

Fr-kenさん

早速のご回答ありがとうございます。

旧205のアンプ能力で十分なので、
A-973でも問題ないということですね。

悩みが晴れました!

TVボードの下にDVDレコーダーと並べて置くので、
大きさのバランスがとれているA-973にしようかと思います。
値段も安いですし。

今までフルサイズには手を出さないようにしていたんですが、
一度買ってしまうとそのうちA-1VLを欲しくなってしまいそうです(笑)

書込番号:8665457

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/21 15:09(1年以上前)

>>一度買ってしまうとそのうちA-1VLを欲しくなってしまいそうです(笑)

実は私もでした。
最初はFR-9GXを買って満足していたはずなのに、いつのまにかA-1VLが・・・て状況です。(笑)
もちろん、しばらくたってC-1VLも買ってしまい、FR-9GXはドナドナ(売った)していました。
FR付属のSPまで変えてしまい最初の構成は面影もありません。

ONKYOは最上位機種が安いから良かったけれど、オーディオはハマると青天井ですから気を付けてください。

書込番号:8670585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/11/21 21:48(1年以上前)

はまってしまわないように気をつけますw

ところで、スピーカーケーブルやRCAピンケーブルなどのケーブル類も買わないといけないんですが、どのようなものがオススメでしょうか?

自分なりに調べたところでは、ベルデンというメーカーの評判が良さそうなので、これにしようかな、と考えています。
http://www.procable.jp/index.html

1つ悩んでいるのがパソコンとアンプの接続です。
距離が5mくらい離れているので、どうやって接続しようかと。

1.手持ちのUSBオーディオを利用してUSBケーブルで5mを引く。
2.オンボードのサウンドカードをミニステレオプラグ−RCAケーブル5mで引く。

どちらが良いか判断しかねています。

ケーブルも長さが5mにもなってくると、それなりに価格が高くなってくるので困りものですね・・・。

書込番号:8672002

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/21 23:51(1年以上前)

>>距離が5mくらい離れているので、どうやって接続しようかと。
私なら >>1.手持ちのUSBオーディオを利用してUSBケーブルで5mを引く。
ですかね。
PCがノイズの巣窟である上にオンボード。いくら良いRCAケーブル使っても入力でノイズ拾って5MもRCAでアンプに繋ぐと減衰しもします。
単品アンプだからといってすべての接続に金を掛けるとシステム全体でえらい金額になると思います。音にこだわりつつ、接続されたシステム全体の割り切りも重要ですよ。

書込番号:8672662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/11/22 08:41(1年以上前)

USBケーブルも長ければノイズを拾うような書き込みをみたんですが、とりあえずやってみないことには始まりませんね。

まずはUSBオーディオを試してみます。

駄目な時はサウンドカードを買って、RCAケーブル接続も試してみます。

書込番号:8673603

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-933
ONKYO

A-933

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 9日

A-933をお気に入り製品に追加する <249

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング