このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年8月25日 13:57 | |
| 0 | 1 | 2008年8月7日 17:54 | |
| 3 | 4 | 2008年7月16日 20:15 | |
| 6 | 11 | 2008年7月16日 15:46 | |
| 5 | 3 | 2008年7月7日 17:05 | |
| 2 | 6 | 2008年6月15日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どうも、こんばんは
初めてアンプ買います
質問なのですがこれはどんなミニコンポにでも繋げますよね?
かなり初心者ですみませんw
あとウチは主にヘッドホンで聴くんですがヘッドホンアンプとして使えますよね?
あと低音を強調したりできるみたいなのですがヘッドホンでも実感できますか?
文章まとまってなくてなおかつ初心者な質問すみません
よろしくお願いいたします
0点
>どんなミニコンポにでも繋げますよね?
ミニコンポに繋げて何をしたいのかでも回答が変わってきますが、たとえばミニコンポでCDを再生してA-933へ音声を送信してA-933に繋げたスピーカーで音を出したいなら可能です。
ですがミニコンポに音声出力端子があるという条件付きになります。
書込番号:8188156
0点
返信ありがとうございます
あのもし繋げたとしてもヘッドホンで聴くことは出来ないのでしょうか?できますよね?
書込番号:8188320
0点
外部入力に繋げた機種の音声は当然ヘッドホン端子から出力できるでしょうからヘッドホンで視聴可能です。
書込番号:8188653
0点
ヘッドホンがメインなら、933は買わないほうがいいと思います。
オーテクの中クラスヘッドホン持ってますが、933のヘッドホン出力はとても大したこと無いです・・・。
ほかのメーカーのヘッドホンアンプのほうがいいですよ。
書込番号:8225900
0点
ありがとうございます。
オーテクのヘッドホンアンプはトーンコントロールみたいなのがありますか?
書込番号:8225910
0点
オーテクのヘッドホンで933を聞いていますが、ということです。
私はスピーカーがメインなのでヘッドホンアンプは持っていません。
ただ、ヘッドホンアンプで音楽は聴いたことありますが、933では劣る、ということです。
書込番号:8251120
0点
どうしても気になることができたので教えて下さい。
このアンプとC-1VLを買って組み合わせることを思いついたのですが、C-1VLに光&同軸出力があるのに対し、このアンプはアナログ入力しかありませんよね。
僕はデジタルで今まで繋いできたので、音質は『同軸&光>アナログ』と思っています。
なので、購入にためらいが出てしまいました。
音はいいんでしょうか?
0点
>音質は『同軸&光>アナログ』と思っています。
DACの性能によります。どこでデジタル→アナログに変換するかの違いです。最終的にSPケーブルではアナログなんで、必ずしも デジタル>アナログってのはまず認識を改めるのがよろしいかと。
書込番号:8083915
1点
まず、どうしてA-933にC-1VLなのでしょうか。実売価格ベースでいけば、A-977とC-777の組み合わせの方がバランスが良いし、A-933を使うのならばペアになるC-733を合わせた方が見た目がスッキリします。
また、C-1VLならばA-1VLを合わせたいし、PIONEERのA-A9やDENONのPMA-2000AE、SOLNOTEのsa1.0とかTRIODEのTRV-88SEなど、別のメーカーのアンプと組み合わせるという手もあります。
それと、アナログ接続がデジタル接続より劣っているかどうかは一概に言えません。DACの質にもよるし、光接続は同軸よりも音質が落ちる場合が多い・・・・と思います。C-1VLにデジタル出力が付いているのは、別売りの良質なDACに繋げることを想定しています。どうしてもC-1VLとA-933(を含めたデジタル入力のないアンプ)とを一緒に使いたい場合は、DACを別に調達する必要があります。
書込番号:8084627
1点
どうもすいません、
「どうしてもC-1VLとA-933(を含めたデジタル入力のないアンプ)とを一緒に使いたい場合は」という一文は「どうしてもC-1VLからデジタル出力してA-933(を含めたデジタル入力のないアンプ)とを繋げたい場合は」に訂正します。失礼しました。
書込番号:8084765
1点
お二方レスありがとうございました。
なぜこの組み合わせになったかと言うと、
・C-1VLを収納できるスペースはあるが、同サイズのアンプを収納できるスペースがなかった。
・予算を考えた時にC-1VLに比重をかけたため。
の二点です。
あと、『同軸&光>アナログ』の考え方が違っていたこともよくわかりました。
確かにスピーカーケーブルの時点でアナログなんですよね。
本日、他に購入するものも増えたので、
C-733+A-933で購入することにしました。
スピーカーコード→ベルデンの718MK2(以前から使っていたので)
スピーカー→マグナットのビンテージ650
プレーヤーとアンプを繋ぐRCA→サエクのSL1801です。
RCAに関してはよくわからなかったので販売店のオススメに従ったのですが、他にオススメなのがありましたら教えて頂けないでしょうか?
よく聞く音楽ジャンルはJ-POPと洋楽ロック(QUEENとプレスリー)です。
よろしくお願い致します。
書込番号:8086841
0点
INTEC275のセットを先日買ったばかりでA-933、C-733、D-302Eを使っています。
よくケーブルを変えると音が良くなると聴きますが、かなり変わってくるものなのでしょうか?
今はセットになっていたケーブルをそのまま使っているのですが、音質がよくなるのであれば検討してみたいな、と思っています。
もしお奨めのものがあったらご紹介願えないでしょうか?
0点
付属のケーブルからの交換ですと、その人によっても感じ方が違うと思いますが、音質は良くなります。
付属のケーブルは、約メーター100円から200円位のものですので、1000円/mから3000円/m位のケーブルにされると、違いが感じとれると思います。
RCAケーブルですと下記のケーブルなどがオススメです。
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
http://www.hookup.co.jp/keyboard/vital/vr.html
書込番号:8043706
1点
(あらかじめ念のため申し添えておきますが、私は[8043706]は見ないで書いています。私のこの投稿は[8043706]に対してなにも意見するものではありません。私のこの投稿はスレ主さんに対する回答ですが、あくまでも私の考えを掲示板に書いたにすぎません。掲示板の参加者のかたがたになにかを強要するものではありません。)
> よくケーブルを変えると音が良くなると聴きますが、かなり変わってくるものなのでしょうか?
ケーブルと名のつくものは、スピーカーケーブル、RCAケーブル、電源ケーブルの3種類がありますが、どれでしょうか?
なんとなくスピーカーケーブルかな?と推測するのですが、スピーカーケーブルを替えてもそれほど極端には変わらないものです。「かなり」や「それほど」は主観も入った言葉ですが、私は掲示板に書かれている文学的表現をオーディオ初心者のかたが受け取った感触よりも、実際の変化は少ないことが多いと考えます。
書込番号:8044027
2点
>スピーカーケーブルを替えてもそれほど極端には変わらないものです
いやいや、結構変わりますよ。
ただ、払ったお金に見合うだけの、期待通りの変化があるとは限らない、ということ。
書込番号:8044533
1点
ケーブルで音は変わりますが、基本的に音質が良くなることは少ないでしょう。
好みの音の方向に変われば音が良くなったように感じますし、好みではない方向に変われば
悪くなったと感じます。
既に好みの音であれば、変更して良いと感じることは少ないと思います。
ケーブルの変更による音の変化はモグラ叩きと同じで、どこかが良いと感じると、違う部分が
損なわれる場合が多いです。
例えば低域が多く出るケーブルは高域があまり出なかったりします。
ケーブルの価格と音の変化とは明確な関係はありません。
試してみるなら安価なケーブルが良いでしょう。
書込番号:8045352
1点
スピーカーケーブルは1000円/m位がスペック的(誰が聞いてもベターと感じる)には頭打ちで、それ以上は好みの問題・・・。って個人的に勝手に思ってます。
ベストを探す人が電線病ってやつですね。
書込番号:8045536
1点
皆様、たくさんにお返事くださり、ありがとうございました。
なんせ私がオーディオ超初心者なもので何もわからなく、ただ「ケーブル」とだけ表記してしまいまして失礼致しました。そうですよね、ケーブルにもいろいろありますよね。
音がよくなるのであればどのケーブルでもいいと思ったのですが、私としては皆様の思われたとおり、スピーカーケーブルのことを思って書いていました。
スピーカーケーブルはm/1000円くらいまでがよろしいのですね。
あまり高額なものに手を出さず、まずはそのくらいから始めようかと思います。
実は配線も業者さんにして頂いたのでスピーカーケーブルの繋ぎ方(というよりも線の中身の出し方?)がイマイチよくわかりません。
今ついているのはモンスターケーブルで業者さんが手で二つに引きちぎる(爆)のを見ていたのでなるほど〜と思いましたが、ネットを見ていると丸くビニールコート(?)してあるのがありますよね。あれってどうやって銅線だせばいいのですか? よかったら教えてください。そのあたりが不安でスピーカーケーブルはなんとなく怖いです。
それとアンカンシェルさん、ご紹介ありがとうございました!
昨日、早速ベルデンを注文しました。明日には届くかと思います。どのようになるかとっても楽しみです♪
書込番号:8052074
0点
ケーブル端部の加工は、ホームセンターとかでも売ってるクリッパーの鋏む部分が穴になってるやつ使えば楽で確実ですね。普通のハサミやカッターで切れ目入れて引きちぎることもできますけど。
前述のケーブルの値段については、あくまで私の主観ですのであしからず・・・
書込番号:8052816
0点
明日兎さん、エイヤさん、お返事ありがとうございます。
なるほど、昔電動模型作った時の配線剥きと同じ感覚でいいのですね?
先ほど、ベルデンのスピーカーケーブルを注文しました。
失敗覚悟でやってみます!(剥いた状態で送ってくれないかと頼んだら断られました 爆)
>ベルデン8412RCAケーブル
なかなかいいですよ! 個人的には音がよくなったように思います。
今まではTONEで音質変えて聴いていたのですが、ベルデンに変えたらダイレクトの方がスマートでいい音になったように思い、ダイレクトで聴いています☆
書込番号:8056973
0点
自分のおすすめはやはりベルデン9497です、m200円とかなりお手頃です
書込番号:8079320
0点
ピカデリー梅田!さん、お返事ありがとうございます。
実はもうベルデン8460というのを買ってしまいました。
お奨めのように、ベルデンいいですね〜。以前にも増して解像度が上がったように感じます♪
書込番号:8085962
0点
初めて書き込みさせて頂きます、オーディオ超初心者です。よろしくお願いいたします。
INTEC275で先日スピーカー、アンプ、CDプレイヤーを買いました。
ヘッドフォンで聴くのを楽しみにしていたのですが、とある方のレビューで「A-933のヘッドフォンアンプは質が悪すぎる」と書いてあったのですが、そうなのでしょうか?
私はデノンのAH-D2000で聴いたのですが、以前使っていたラジカセからすればそれでも素晴らしい音に感じたのですが。。。
よかったらご教示ください。ちなみに聴いているのはポップです。
あと私はパソコンが週に1、2回しか使えないのでお返事が遅くなると思います。申し訳ありません。
0点
オーディオの評価は相対評価です。
いつも素晴らしい音を聴いている人が評価するのと、そうでない状況の人が評価するのでは全然違ってきます。
いつもフェラーリやポルシェに乗ってる人が、300万円程度の国産スポーツカーに乗っても感動しないでしょうが、いつも乗ってるのがカローラなら大いに感動できると思います。似たようなものです。
ueharamisuzuさんが素晴らしいと思ったのならそれでOKです。人の評価を気にする必要はありません。
書込番号:8032074
3点
そのレビューをした者です。
A-933のスピーカーからの出力が大変素晴らしいので、同じ程度の音をヘッドホン出力に期待したら、それ程でもなかったという趣旨でレビューを書かせていただきました。
586RAさんがとても分りやすい例えをされていらっしゃいますが、まさにその通りです。
私は、A-933を手に入れる前は、ヘッドホンを中心に音楽を聴いておりました。
ヘッドホンもヘッドホンアンプもそこそこの物を使用しております。
ですから、A-933のヘッドホン出力よりは良い音です。フェラーリやポルシェ程ではありませんが、BMWクラスはいっていると思います。
A-933のヘッドホン出力は、ラジカセとは比較にならないほどの高音質ですが、専用のヘッドホンアンプには敵わないということで、これはA-933に限ったことではなく、他社のアンプにもいえることです。
書込番号:8036537
2点
586RAさん、うくさん、お返事をくださりどうもありがとうございました。
おかげで心配事が解消されましてホッとしました!
今までがラジカセという軽自動車に乗っていたので、A-933は大変素晴らしいです。(笑)
ラジカセでは決して聴こえなかった音がたくさん聴こえると本当に買ってよかったな〜と思います。
たくさんいろいろとわからないことがありますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8043450
0点
皆さま、始めまして。
標記の件について伺いたいことがあります。
長文かつ素人なもので、トンチンカンな質問内容かもしれませんが、アドバイス頂ければ・・と思います。^^;
現在アンプに、ONKYO TX-SA603 フロントSPにB&W705、その他リアとセンターSPという組み合わせで、主に映画やデジタル放送を楽しんでます。
(購入当初もそれらが目的でした)
最近になり、せっかくSPがあるんだから音楽も聴きたいなと思うようになり、とりあえずはSA603で聴いてます。
(音楽聴くときは5.1ch出力ではなく、2ch(STEREO)にして聴いてます)
ちなみにCDPは、先月にONKYOのC-705FXを買いました。
「音楽聴くなら、プリメインアンプで」みたいな書き込みをよく見かけます。
そこで興味を持ち、目を付けたのが本製品(A-933)です。
理由としては、
・予算の都合上
・設置場所の関係上
・MAIN IN端子があること(SA603との接続も考えて)
・その他、リモコンやシステム的な連動を考え、ONKYOで統一したい
などです。他のメーカーの機種については今のところ考えていません。
早速、近所のヨドバシへ行き普段聴いているCDを持って行きました。
設置してある環境も、使用しているSP(ONKYOのでした)も、CDPも違いますし、家電量販店ですので周囲の騒音などもあり、比較すること自体が間違っているのかもしれませんが、うちで聴くよりもメリハリがあるというか、低音が引き締まった感じで力強く、高音の伸びも良いように感じました。うまく言えませんが、スッキリ・クッキリって感じです。
好みな感じに近いように感じました。(あくまで素人の耳でですが)
ちょうど売り場にA-933とA-905FXとが並んでいたので、交互に聞き比べたりしていると、ONKYOの服を着た店員(?)がいたので、「SA603ではなくA-933を購入して音楽を聴こうかと考えているのですが、どうですか?」的な質問をしてみました。
すると、
「SA603もそこそこパワー(出力のこと?)がありますし・・」
「こちら(A-933)はデジタルですので、SA603と比べて低音の出方が若干違ったり、音全体が少しきれいに(クリアに)聴こえたりするかもしれませんが・・。大きくは違わないかな。」
「こっち(A-905FX)なら、買い換えてもほとんど意味ないかもしれませんね」
「デジタル(A-933)とアナログ(SA603)ですから、出てくる音のニュアンスは若干違うと思いますが、はっきりとした差は感じにくいかもしれませんので、コダワリがあるのなら買い換えるメリットもあるかもしれませんが・・」
といった内容の回答でした。
一字一句同じような話し方ではありませんが、まとめるとこんな感じです。
てっきり、自社製品を買いにきた客相手なので、あの手この手の売り文句で責めてくるのかと思いきや、以外にも消極的な感じだったので、逆に「そんなもんなのかなぁ?」と、ひとまず購入はその場では見送りました。
「でも出力とかって、音質とはまた別の話じゃなかったっけ?」とか、後から考えると良くわかりません。
でも、店員とのやりとりの最後に「この辺のクラスのアンプをお考えでしたら、もう少しお金を足してあちらの大きい(フルサイズの10万オーバー)クラスのものでしたら、結構変わると思います」と、結んでおられました。
(「そりゃ、買えたら買ってるよ!そっちを」っと、心の中でツッコミましたが)
今思うと、一連のやりとりの中でその店員の真意が読み取れませんでした。
・本当にあんまり買い換えるメリットが無い(と感じた)から、アドバイスしてくれたのか
・もっと高い機種を買わせるための作戦だったのか?
・たまたま、あんまり知識の無い店員だったのか??
・冷やかしの客に見られ、適当にあしらわれたのか?
(一応、値段交渉も含め買う気は見せていたんですがね)
「どっちが音がいいですか?」とか「買い換えるメリットはありますか?」とかは、この場で聞く事ではないとおもっています。
けど、SA603とA-933とでは、ホントに「それほどの差は無い」もんなんでしょうか?
非常に抽象的な質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイス頂けませんか?
あ、ちなみに普段よく聴くジャンルは今現在はROCKが中心ですが、これから色んなジャンルのものも聴いていきたいなと考えてます。
宜しくお願いします(出来ればお手柔らかに^^;;)
0点
音の感じ方は個人差がありますので難しいですね。
音質に敏感な方であれば、同価格帯のAVアンプとオーディオアンプではかなりの差があると
感じると思います。
ただし、試聴したときの音はスピーカーもオンキョーですから、A-933を導入しても自宅では
同じようなすっきりくっきりな音にはならいと思った方が良いです。
705とオンキョーのアンプとプレーヤーの組み合わせを試聴して、買い換える価値があるかどうか
確認した方が良いでしょう。
書込番号:7917523
0点
> ちょうど売り場にA-933とA-905FXとが並んでいたので、交互に聞き比べたりしていると、ONKYOの服を着た店員(?)がいたので、「SA603ではなくA-933を購入して音楽を聴こうかと考えているのですが、どうですか?」的な質問をしてみました。
推測ですが、メーカーから家電量販店に応援で来ているかたなのだろうと思います。
応援かそうでないかで違うわけでもないでしょうが、店員さんが恐れるのは「音が良いと説明されるから買って聴いたけど、そうじゃなかったから返品する」と客から言われることではないかと思います。また、プリメインアンプという製品の性質上、ほかの売れ筋の家電に比べれば、あまり客にアピールしても売れるものでもないでしょう。
ですから、ある程度、言葉を選んで受身的に対応しているのでしょう。
> けど、SA603とA-933とでは、ホントに「それほどの差は無い」もんなんでしょうか?
どちらも100ワット前後の音がでますし、機能的なものはカタログを見れば分かることですし、あとは音質に差があるか・差がないか、という問題になります。テレビやDVDレコーダーならば、目で見てかなり客観的に評価できますが、音はそれが難しいです。人によって、気にする要素が違います。
したがって、店員さんの言葉も安全側に傾きます。(すでに製品Aを持っている客に対して、これから買おうとする製品Bとの比較を説明する場合は、AとBで差があると説明するよりは差がないと言ったほうが無難です。)
書込番号:7917677
0点
わたしもこの比較はすごく気になってます。
603→703に変えてみましたけどなんら改善せず (^_^;
単なる機能UPだったようです。
933はコンパクトで消費電力も少なそうだしいいですよね。オンキョーのSPで聞く限りは結構いい感触を持ってます。
DENONのCXも気になってますけどね。
秋葉、怖いけど視聴しに行くかなぁ、、、
書込番号:7917979
1点
>けど、SA603とA-933とでは、ホントに「それほどの差は無い」もんなんでしょうか?
どの程度かというのは人それぞれでしょうが、私としては歴然とした差があると思います。
ただ、933のように何でもハッキリクッキリ聴かせるタイプは、アニメ調の絵みたいで私はあまり好きではありません。
書込番号:7919718
0点
隠れA-933ファンです(笑)。
>933のように何でもハッキリクッキリ聴かせるタイプは、アニメ調の絵みたい
あはは、よく解ります。しかしこの価格帯のアンプを買おうというユーザーの
多くはまだオーディオ経験の浅めの人が多そうな気がしますから(スレ主さん
の事と言うわけではなく実売価格を考えて一般的にです)、このクッキリ調の
音作りは一聴して【わ!いい音!】と思わせるのに都合がよいようです。
パワーもあるので解りやすいですよね。細かいニュアンスの再現度は上位の
アンプに敵いませんけど…。
差は…あるでしょうねぇ…TX-SA603を聴いたことがないので想像の域を出ない
ですが、私の経験上では総じてAVアンプの音は【軽やか】に感じてしまいます。
聴き比べて【軽やか】が【う!薄い…】とか感じるようならばA-933もいいかも
知れません。でもストイックに2chにこだわるつもりが無いのなら、TX-SA603で
いいと思うんですけど…。
私の意見は、最初にAVアンプを買ったのだから、このクラスのアンプを買うの
なら止めといた方がいいかも?です。違いはあると思いますが。
書込番号:7936972
0点
大翔-2005-さん、はじめまして。
自分と同じ様な悩みをお持ちでしたので書き込ませて頂きます。でも発言に期待しないで下さいね。
自分もAVアンプを中心にセッティングが完了したばかりで、同様にAVアンプで2ch音楽を楽しもうとしております。
更に将来はプリメインで2ch音楽専用に分離も検討中です。
そこで自分が複数人のショップ店員に話しを聞いて理解した点を簡単に書き込みます。
自分が所有しているAVアンプは入門向け(DSP-AX459)です。
当然2ch再生も出来るのでフロントSPには予算(10万円位)を使おうと考えておりました。
最終的に(XQ10)を購入しました。
購入前に店員さんに質問した時、XQ10とか「ある程度の質のあるSPを鳴らすのはAVアンプでは難しいですよ」と言われました。
やはりそうですか・・・と答えると
「いや、誤解しないで下さい!音が悪くなる訳ではありません。質の良いSPならば綺麗に聞こえますが・・・」
「今、ここで視聴している様な感じまでは引き出せない、・・・って事なのです」
「AVアンプはサラウンドなどの用途で複数の機能や出力をもっています。価格が50,000円のAVアンプの場合、
2ch用の機能は30%位しかもっていなでしょう。つまり15,000円のアンプで鳴らしていると考えても良いのですよ」
なるほど、大まかに考えると理屈は当っているな〜、と受け取りました。更に店員さんは
「実際は異なりますが、価格でSPとアンプを考えると次の組み合わせが 目安 になりますよ」と付け加えました。
「10万円のSPならば、10万円のプリアンプで合わせる(共に定価ベース)と後悔をしない」
「10万円のSPならは、30万円のAVアンプで合わせる(共に定価ベース)と満足できる」
「あくまで検討初期段階での目安です、何も分からない状態での話しですので誤解だけは・・・」
「5万円のAVアンプでもSPを交換した事に後悔はしないと思いますよ」とフォローまで。
大翔-2005-さんはかなり良いSPを持たれておられますね、まさに10万円以上のSP。
だとすると、店員さんが もじもじ? ハッキリしない回答をしたのも理解できます。
逆にハッキリと「お金を無駄に使いますか?こちらも商売ですから嬉しいですが、後でクレームは聞きませんよ!」位
言ってくれた方が納得できますよね。でもお客様商売はそれが出来ないのです。
しばらく私は現行のセッティングで音楽を楽しみます、そして資金に余裕ができた時に
プリメインアンプを購入してAVと2chを分離させます。
参考になりましたでしょうか?
でもどうしても早期分離をお考えでしたら 別メーカー のアンプが良いと思います。
メーカーが変われば音も変わりますから。
書込番号:7945733
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






