このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 77 | 2008年4月22日 04:25 | |
| 0 | 2 | 2008年2月20日 23:40 | |
| 4 | 6 | 2008年1月31日 01:30 | |
| 0 | 7 | 2008年1月25日 16:15 | |
| 1 | 3 | 2008年3月20日 17:48 | |
| 0 | 5 | 2008年1月14日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
10年以上ONKYOのミニコンポ使ってましたが、
そろそろ買い換えようと思っています。
そこでアンプはA-933にしようと思うんですが、この
機種と対のCDプレイヤーC-733の評価がいまいちで
どうしようかと悩んでいます。
また、スピーカーD-302Eもこの機種では鳴らしきれない
というレビューも見まして悩んでいます。
ロックやR&BやJPOPをよく聴いています。
できればより鮮明な音質がいいかなと思います。
アドバイスお願いします。
0点
オーディオは他人の評価(好み)を気にしても意味がありませんよ。
自分が気に入るかどうかが全てです。
どこからの評判か知りませんがC-733は同クラスでは優秀な音質だと
思いますし、302Eも933で不足なく鳴らせると思います。
大きさが小さいとか、電源ケーブルが交換できないとか言われますが
使う人が気にならなければ全く問題ありません。
音が気に入れば良いことです。
まずは実際に聴いてみることでしょう。
書込番号:7428323
1点
umanomimiさん返信ありがとうございます。
実際聴いてみたいのですが、名前の通りド田舎在住なので
試聴できるところがないんですよね…。
それで、こういう口コミ情報を調べて検討しています。
書込番号:7428450
0点
A-933はD-302Eとセット販売されていますし、鳴らせないということは絶対無いはずです。ONKYOのスピーカーのサウンドは(明るさは不足するものの)歯切れとメリハリの良さが売り物ですから、トピ主さんの好みに合っている・・・・とは予想できます。
でも、安い買い物ではないので出来れば試聴した方が良いと思います。ONKYO製品ならば家電量販店にも置いている可能性があります。「名前の通り〜」とありますが、秋田県在住ですか? ちょっと調べてみたら秋田市に「アルファペックス」というところがあるみたいですね。
http://www.alphapex.co.jp/
機会があれば覗いてみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:7428800
1点
元・副会長さん返信ありがとうございます。
そうです。秋田県在住です。
ですが、秋田市から50キロ以上離れたド田舎在住なのでこういうお店が
あるとは知りませんでした!
機会があれば試聴しに行ってみたいと思います。
ただホント高価な買い物なのでじっくり検討したいと思います。
ちょっと脱線してしまいますが、予算的にA-973も候補として考えています。
こちらはACケーブルが交換できるみたいなのでそれも良いかなと。
AC、RCA、スピーカーケーブルは替えると音質が良くなるそうですが、
手頃な価格で向上するというのがあれば教えてください。
また、A-933と比べてパワー不足と評価されてるみたいですが、実際素人が聞いても
明らかにその違いがわかったりするものなんでしょうか?
「定格出力は40Wもあれば十分」的な情報もどっかで見ました。
情報収集すればするほどわからなくなってきます…。
オーディオの世界はあまりにもむずかしすぎます。
質問に質問を重ねてしまって申し訳ないですけど、時間がありましたらアドバイス
お願いします。
書込番号:7429384
0点
>AC、RCA、スピーカーケーブルは替えると
>音質が良くなるそうですが〜
確かに、機器の付属品のケーブルよりは市販品の方が良いです。ただし、ケーブルというのは「試聴」が出来ないだけに、購入は一種バクチみたいなところがあり、「気に入らないから」と言っては次々とケーブルを買い替えるいわゆる「電線病患者」が発生するのも頷けるところです(笑)。
さて、手頃な価格で良質のケーブルということならば業務用が挙げられます。具体的には、スピーカーケーブルはBeldenの8470
http://www.bidders.co.jp/item/94217002
RCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534
http://www.rec-produce.com/
・・・・あたりがクセが少なくて良いと思います。ただしこの組み合わせはモニター調で録音の悪いディスクは音が悪いまんま出してきますので、それが気になる場合は(幾分音が丸くなる)カナレのケーブルも候補になります。
電源ケーブルは以下のような業者が扱っている安価なもので十分かと思います。
http://www.shima2372.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.procable.jp/power.html
まあ、電ケーの交換はシステム購入後にエージングが一段落してからで良いと思います。いっぺんに揃えると、何がどう功を奏したのか分からなくなりますので(^^;)。
A-973とA-933とをじっくり聴き比べしたことはないので断定は出来ませんが、同一メーカーで価格帯が違う製品は、質的に差があります。単なる出力の問題ではなく、電源や回路、使用部品のグレードなどが値段の違いとなって現れてきます。A-973でD-302Eを駆動するのはちょっとキツいかもしれませんね。A-973を選ぶ場合はD-112ELTDやD-152Eがバランスが良いかもしれません。
ただ、いずれにしろ一度は試聴するために専門ショップに足を運んだ方がいいです(行く時は事前連絡してこちらの予算や希望を伝えれば先方も対応してくれると思います)。オーディオメーカーはONKYOだけではありません。ハッキリした硬い音が好きだと言いながら試聴を重ねたら実はマッタリとした欧州ブランドの音が好きだった・・・・という初心者ユーザーも知ってますし、オーディオ機器は聴かないと分かりません。
また、御承知でしょうが、コンパクト型のスピーカーは原則として専用スタンドが必須です。予算に入れられた方が良いと思います。
書込番号:7435999
1点
インテック275セット購入をオススメしますよ。自分ゎ購入して三ヶ月ですがD302十分過ぎるくらい鳴ってますよ。使い始めてもし不満もちはじめたらスピーカーケーブルをベルデン8470をオススメしときますよ。プロケーブルという所から出てます。自分ゎパンクからクラシックまで全て聞きますがスピーカーケーブルとラインケーブルをプロケーブルのに変えて感動を頂きました。スピーカーにゎ必ずといってもいいほどスタンドが必要になってきます。これをクリアしてから不満をもたれたらさっきのアクセサリーをオススメします。価格も安くて最高な音質ですよ。
書込番号:7436372
2点
元・副会長さん 丁寧な解説ありがとうございます!
「電線病患者」ですか?なかなか上手いこと言いますね(笑)
ケーブルにもいろいろ個性ってあるんですね。
音質の向上を実感するためにも徐々に替えていってみますね。
あ〜やっぱりスピーカーに見合ったアンプって必要なんですね。
今日近くの家電量販店で早速試聴してきました!
「CR-D1+D-112E」を聴いてから「A-905FX+C-705FX+D-152E」を聴いたら
上手く形容できないですが、明らかに迫力が違いましたね。
さらにその後「A-933+C-733+D-302E」を聴いたら、さらにその上を行って
いたのでビックリしました!
ただ「A-973」と「D-112ELTD」が置いてなかったので、どういう違いなのか
気になるところです。
あと他のブランドのスピーカーも聴き比べてみたくなりましたね。
え〜スピーカースタンドって必須なんですか!?
恥ずかしながら知りませんでした…。
例えば具体的にどういうものですか?
あとACケーブルって手頃な価格のものだとどれくらい音質が良くなるものですか?
「A-973」が1ランク上の「A-933」くらいまでなったりするんですかね?
またまた質問してしまいましたが、アドバイスお願いします。
書込番号:7436716
0点
♪響♪さん はじめまして 返信ありがとうございます。
今日インテック275を試聴してきて、自分の10年前のオンキョーミニコンポ(現役)
と比べてあまりの音の違いにビックリしてしまいました!
オススメなのがよくわかります。
やっぱりケーブル替えると音質って向上するんですね。
今「D-302」には何ていうスピーカースタンド使ってるんですか?
書込番号:7436770
0点
別スレッドにも書きましたが、スピーカー(特にD-152Eのようなコンパクト型)にはどうして専用の置き台が必要かというと、それはまずスピーカーを床から離すことによって低音をコントロールさせるためです。スタンドを使用せずに床に直置きもしくは低い位置にセッティングすると、低音が床から反射したり回り込んだりして全域に被り、不透明な聴くに耐えない音になります。専用スタンドで床から離してやると、低音の床からの反射を回避できるので、スッキリとした見通しの良い音になります。よくオーディオ入門書なんかに「高音ユニットの位置がリスナーの耳の高さに来るようにスピーカーをセットするのが良い」とありますが、実際は難しいです。でも、床から距離を置くことは必須といえます。
そして、スタンドは「足元を固める」という役目があります。スピーカーの振動が音となって無理なくリスナーに届くためには、置き場所がしっかりしていなければ無理です。ヤワなところに置くと、スピーカーは十分にパフォーマンスを発揮できません。これはちょうど、私たちが砂場やぬかるみで上手く走れないのと同じ事です。
スタンドの価格はピンからキリまでありますが、取りあえずはスピーカーの寸法に合わせて選ぶことだと思います。以下のURL以外にも、検索すればたくさん出てきます。中には自作する人もいるようですが・・・・。
http://www.wakaitsuki.tvstand.iimyroom.com/stand/index.html
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=115
http://joshinweb.jp/av/883.html
http://www.un-kei.com/stand.html
ちなみに私は某社の鋳鉄製スタンド(現在は発売終了)と、その下に敷く人工大理石のボードを併用しています。
>(電ケーの交換で)「A-973」が1ランク上の
>「A-933」くらいまでなったりするんですかね?
それは無理です(笑)。上位機種とはそもそも回路構成からして違いますから、ケーブル交換によって機器のグレード自体はアップしません。電力供給をスムーズにし、その機種のポテンシャルを引き出すだけです。でもまあ、ケーブルはじめとするアクセサリーは「機器の実力を発揮させるスパイスみたいなもの」という意味で、絶対視するのはナンセンスですが、無視するのはもっと禁物なのは確かでしょう。
余談ですが、ONKYOのスピーカーは能率(アンプのパワーに対して得られる音圧の割合)が冗談みたいに低く、同社のデジタルアンプで駆動しなければ上手く鳴りませんけど、ONKYOのアンプの方は他社のスピーカーも無理なく鳴らせます。スピーカーの方も一般世間的なレベルの能率にしてもっと汎用性を持たせたらいいのにと思ってしまいます(^^;)。
書込番号:7440678
2点
ケーブル類に関しては意見が分かれるところですが、スピーカーケーブル以外は特に交換する
必要はないと思います。(スピーカーケーブルは癖の少ない安いもので良いと思います)
交換するにしても、機材が揃ってエージングが終わり、暫く使い込んだ後の話になるでしょう。
それよりもスタンドをしっかりしたものを選ばれることをお勧めします。
現行のオンキョーの音は、輪郭のはっきりした音で透明感や解像度が高く楽器の定位も比較的
しっかりしていますので、特にスタンドの質が現れ易い音です。
書込番号:7443850
1点
元・副会長さん わかりやすい解説ありがとうございます!
スピーカーの音の良し悪しって設置にも科学的根拠ってあるんですね〜納得しました。
でも意外にけっこう高いものですね…。
元・副会長さんの話を聞くまでは、ホームセンターに売ってるメタルラックに板を敷いて
ちょっと高い位置にスピーカーを置こうかなって思ってました。
これじゃやっぱり良い音って出ないんですかね?
あ〜ACケーブル交換ではそこまでは音質向上しないんですか。
それで良くなったら上位機種の存在価値なくなっちゃいますもんねf^_^;
え〜ONKYOのスピーカーってそんなに特殊なんですか!?
じゃやっぱりアンプは上位のパワーある「A-933」を買ったほうが良さそうですね。
自分はONKYOのミニコンポずっと使ってたので、他のブランドって考えてなかったですね。
元・副会長さんのオススメのスピーカー教えてもらえますか?
「D-302」と同価格帯かそれ以下で、ヴォーカルとコーラスが映えて、楽器1つ1つがキレイに聴こえるようなのってありますかね?
またまた質問ばっかりで恐縮ですm(_ _)m
書込番号:7448180
0点
umanomimiさん返信ありがとうございます。
え〜スピーカーケーブル以外は必要ないんですか!?
人によって意見って違うものなんですね。
でも確実にスピーカーケーブルだけは交換したほう良さそうですね。
調べたらスピーカーケーブルには「2m以下推奨」とか「3〜4m推奨」とか
できるだけ短いほうが良いとかありましたけど、実際どうなんですかね?
あ〜やっぱりスタンドって必要なんですね。
しかもしっかりした物を選ぶとなるとまたまた悩みが多くなりそうです…。
書込番号:7448227
0点
>メタルラックに板を敷いて〜
そのメタルラックの強度が問題ですね。グラグラしているものならば適当ではありません。どうしても置き場所がそこじゃないとダメなのならば、人工大理石や御影石などのゴッツいボードをスピーカーの下に敷いて、スペーサーのようなもの(10円硬貨とか ^^;)をボードの上か下に挿入してガタつきを取り払い、できるだけスピーカーの回りに物を置かないようにするしかないでしょう。とはいえ、それは「次善策」ですから、あくまで専用スタンドの使用がベストです。
>ヴォーカルとコーラスが映えて、楽器ひとつ
>ひとつがキレイに聴こえるようなスピーカー
D-302Eも解像度の高いスピーカーではありますが、それ以外の候補を考えると、まずはMONITOR AUDIOのSilver RS1ですね。
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/492921/
アキュレートで小回りのきいた音です。また、ONKYO等の国産スピーカーと違って音に明るさが感じられます。
また、ALR/JORDANのClassic1もいいです。
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/684240/
サイズは小さいけど、解像度を確保しながら音に厚みと艶を加えています。
少し下の価格帯ならば、ロックを朗々と鳴らせるKLIPSCHのRB-51が要チェックです。
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha0705/
ただし、高音ユニットがホーン型なので指向性が高く、セッティングには試行錯誤が必要になるかもしれません。
このサイトでも評判のKEFのiQ3(私も使っています)は鋭角的なロック表現を求めるのは無理ですが、ヴォーカルの充実感を重視したいならばこれも候補になります。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/667969/667987/667991/
>アンプは上位のパワーある「A-933」を買ったほうが〜
中低域の押し出しが欲しいならばDENONのPMA-1500AEも考えられます。とはいえPMA-1500AEはサイズがデカいので(特に奥行き)、設置スペースとの兼ね合いもあるでしょうね。
>スピーカーケーブルはできるだけ短いほうが良いと〜
一般的にはそうでしょう。でも3m前後までならば、極端に芯線の細いものを使う場合はともかく、あまり「とにかく短くしなければ!」と気にされる必要はないです。ただし4mを超えるレベルになってくると、芯線の太い物を選ぶ必要性が出てきます。
書込番号:7449546
1点
元・副会長さん 今回も解説ありがとうございます!
あ〜やっぱりメタルラックだと不安定で設置条件悪いんですね…。
特価品だったのでつい買ってしまったんですよf^_^;
スピーカースタンドもじっくり検討してみます。
スピーカーって個性がいろいろあるんですね!
どれも良さそうな感じでますます悩んでしまいます!
このサイトの評判と価格的にもKEFのiQ3が気になりますね。
低音に関して評価が若干低いようですが、アンプ等でカバーできたりするんですか?
DENONのPMA-1500AEも推薦してもらいましたが、「中低域の押し出し」でカバーとか…。
スピーカーケーブルはそれほど神経質に考えなくていいんですね。
しかも自分の部屋が6畳なんで4mも必要ないんで…。
あと今使ってるミニコンポもスピーカーケーブル替えてみようと思うんですけど、
カナレの4S6とか4芯のケーブルって、バイワイヤ接続じゃない普通の接続にも
使えるんですかね?
何度も素人質問で申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:7453364
0点
バイワイヤって普通のアンプでは殆ど(個人的には全く)意味がありませんよ。
バイワイヤ対応のスピーカーでシングルワイヤとバイワイヤ接続で確かに音が変わりますが、
それはスピーカーについているジャンパ線(金具)を取り外してスピーカーケーブルで繋げる
ことによるものです。
要は標準で付いているジャンパ線(金具)を自前のスピーカーケーブルに変更するから音が変わるのです。
その証拠に、シングルワイヤでスピーカー端子のツィーター側に接続した場合とウーファー側に
接続した場合で音が変わります。
スピーカーケーブルを短く切って標準のジャンパ線と交換すれば長さ以外はバイワイヤと同等です。
或いは標準のジャンパ線を外し、一本のスピーカーケーブルの芯線を長く剥いて二つの端子に
同時に繋げば音は変わります。
その方がケーブル代が安く経済的で、ケーブルの取り回しもすっきりします。
スピーカーケーブルを交換しているのと等価ですので、音は変わりますが必ずしも音質が良くなる
わけではありませんが、標準のジャンパ線は音質が良くないことはあります。
書込番号:7454199
1点
umanomimiさん返信ありがとうございます。
バイワイヤ接続についてはよくわかりました。
自分のミニコンポの普通接続用スピーカーに4芯のケーブルが使えるかどうか?
っていう意味の質問でしたf^_^;
わかりずらくてすみません。
書込番号:7454453
0点
>ミニコンポの普通接続用スピーカーに
>4芯のケーブルが使えるかどうか?
2芯ずつ撚って4芯を2芯にして(← ヘンな表現ですな ^^:)それぞれプラス・マイナスの端子に繋げればOKです。ただし、芯線2本を束ねると太くなりますので、そのミニコンポ用スピーカーの入力端子が極端に小さい場合は、入らなくなる恐れもありますね。その辺は御留意ください。
前回iQ3を候補としてあげましたが、秋田県にKEFの取扱店はないようですね。仙台まで行かないと試聴できないみたいです。失礼しました。なお、iQ3とDENONのPMA-1500AEは相性が良く、セット販売している業者もいるようです。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/672458/672480/672658/
iQ3のユーザーとしてコメントすれば(まあ、私はDENONのアンプでiQ3を駆動しているわけではないですが ^^;)、明るくウォームな音色のスピーカーだと言えます。一聴して中低域をモワ〜っと膨らましているように思えますが、本当に低いところまでは出ていません。日本のメーカーならば企画段階で「欠陥品!」として扱われるような音造りながら、実際には“中域重視の聴きやすい製品”として売れているのだから面白いです。
個人的にはiQシリーズはロックに合わないと思っているのですが、ディーラーの話では“ヴォーカル再生に魅力があって良い”という理由で買っていくロックファンも目立つとのことなので、世の中分かりません(笑)。
セッティングに関してですが、とりあえずメタルラックにスピーカーを載せるため、スピーカーの下に敷く人工大理石や御影石のボード(たぶんホームセンターに売っています)を調達した方が良いと思います。後にスピーカースタンドを買った後でも、ボードはスタンドの下に敷いて足元を固められますし、あるいはアンプ類の下に敷いて振動対策にするという使い道もあり、無駄にはなりません。
書込番号:7455351
1点
元・副会長さん いつもありがとうございます!
4芯もそうやって接続できるんですね。
カナレのが安かったので、とりあえずミニコンポで試してみようと思いましたf^_^;
人工大理石や御影石のボードがあればメタルラックでの応急処置ができた上に、
スタンドにも再利用できるってまさに一石二鳥ですね!
近々ホームセンター行ってみます。
え〜iQ3って音作りが欠陥品レベルなんですか!?
それで評判良い音になるっていうのが不思議ですね!
そういう話を聞くとやっぱり試聴って大事だっていうのがよくわかりますね。
でも秋田では試聴できないんですか…orz
さすがに仙台まで試聴に行くってのはキツイので残念です。
元・副会長さんはiQ3は何ていうアンプとCDプレイヤーで鳴らしてるんですか?
あ〜あともう1つ肝心なこと質問するの忘れてました。
D-302Eとかこれまで紹介していただいたiQ3等のスピーカーって、小音量
(9時以下くらい)でも十分に実力を発揮するんですか?
ボリュームを上げないと十分に鳴らないという話もあちこちで見かけますので。
またまたお願いします。
書込番号:7457927
0点
>iQ3って音作りが欠陥品レベルなんですか!?
KEFに限らず、これは日本のメーカーと欧米のメーカーとの音に対する認識の違いかと思われます。昔、三菱電機がDIATONEというブランドでスピーカーを作っていて大いに売れていましたが(今ではハイエンド機が一種類あるだけですけど)、DIATONEに代表される物理特性に優れたようなキッチリと音像を厳しく(ややハイ上がり気味に)出してくるのが理想である・・・・と日本のメーカーは思っているようです。今のONKYOもその傾向ですよね。
ところが欧米メーカーは“(物理特性は二の次で)聴いていて気持ちよければ良い”と割り切っているフシがあります。そして設計陣の個性を前面に出してくるケースが多いような気がします。こだわりを持っているエンジニアがたくさんいるからこそ、メーカー数も多いのかと思います。
もちろん、リスナーにとってどちらが良いのかは一概に言えません(^^;)。
あと、私がiQ3に繋げているアンプはSOULNOTEのsa1.0、プレーヤーはONKYOのC-1VLです。私の好みとして、プレーヤーもアンプも(そしてケーブルも)出来るだけフラットで色の少ないものを持ってきて、スピーカーの個性をできるだけ出そうとしていますので、こんな組み合わせになってしまいました。
>小音量(9時以下くらい)でも十分に
>実力を発揮するんですか?
D-302Eについてはよく分かりません(小音量で試聴したことがないので ^^;)。他のスピーカーについてはおおむね良好だと思いました(特にKLIPSCHは能率が高いだけあります)。ただしどれも「十分に」とは言えませんね。「悪くない」ってなレベルです(ほとんどのスピーカーは小音量専門には設計されていないので、これは仕方ないと思います)。
書込番号:7458383
1点
元・副会長さん 今回もありがとうございます!
スピーカーの音作りって国によって歴史が色濃く反映されたりするんですね。
海外ブランドは自分好みのスピーカーを見つけ出すというだけですごい楽しそうですね!
試聴できる環境が身近にあればですけど…。
元・副会長さんのSOULNOTEsa1.0のクチコミも読ませてもらいました。
高価なものほどパワーがあるのかと思ってましたけど、違うんですね!
こういうアンプがあると知ってますますオーディオの世界の深さを実感しますね。
スピーカーの実力をフルに発揮するにはある程度は音量上げる必要があるんですね。
試聴したのがボリューム9時くらいだったので実力を聞き逃したかもしれないですね。
今日は隣町のヤマダデンキ行ってみましたが、置いてるのはほとんどONKYOでした。
A-973というフルサイズを初めて見ましたが、実際の大きさにはビックリですね!
ビデオデッキ並みじゃないですか…?f^_^;
つなげてるスピーカーがD-112LTDという小型のせいか、コンパクトなA-933とD-302との
組み合わせと比べると迫力が足りないという印象でした。
A-973だとD-302はキツイと元・副会長さんがおっしゃってましたけど、海外ブランドだと
iQ3とかSilver RS1とかでもA-973で十分鳴らせるんでしょうか?
あとBronze BR2っていうのも気になってたんですけど、元・副会長さんは試聴されたことは
ありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:7462853
0点
で悩んでいます。主にpopを聴きます。がアンプ購入を期に他のジャンルを聴いてみたいとも思います、単純にこちらの長所と短所を教えていただけませんか?スピーカーはベリンガーのモニターB2031Pを使いまわす予定です。
0点
A-933はチラッと聴いただけですから、私の意見はあまりアテにはなりませんけど、スッキリとしてフラット傾向の音だと思いました。おそらく繋ぐスピーカーは選ばないと思います。短所としてはミニサイズであるため、たぶん太いスピーカーケーブルを装着するのは難儀する点があげられます。そして大きめのプラグのRCAケーブルもセット出来るかどうか分かりません。さらに電源ケーブルが交換不可なのは、将来の音質グレードアップ方法の選択肢が少なくなります。
PMA-1500AEはDENONらしく中低域を持ち上げた押し出しの強い音です。元気に鳴らしたい場合は打って付けです。短所としては聴感上の高域が伸びていないこと、サイズが大きく(特に奥行き)置き場所が限られることが挙げられます。
で、どっちか選ぶとすると、私ならばPMA-1500AEに軍配を上げます。理由は、PMA-1500AEの音はフラットでもナチュラルでもないかわりに、中低域に重点を置いた音造りは万人向けであり、MARANTZみたいに高域にクセのあるアンプと比べたら接続するスピーカーに対する「守備範囲」は広いと思われるからです。A-933は元々ミニコンポ用であり、ケーブル装着などの面で「拡張性」に欠けることが、今後「他のジャンルも聴いてみたい」というトピ主さんに合っているのかどうか疑問が残ります。
あと一つ候補を挙げるとすればPIONEERのA-A6でしょう。A-933よりさらにナチュラル指向ですが、色付けがあまりないだけに、スピーカーのキャラクターを活かせると思います。
書込番号:7420143
0点
ありがとうございます、デノンに気持ちが傾いてきました。とりあえずどちらも試聴してみることにします、パイオニアはあまり評判を聴かないので、今回は見送らせていただきます
書込番号:7423226
0点
はじめまして。近いうちにC-733→A-933→スピーカーという構成にしたいのですが金が無いので
とりあえず今持ってるコンポ(FR-V77)からアンプ(A-933)、スピーカ(コンポ付属)という構成にしようと考えているんですが音質はどうなるでしょう?(コンポをCDプレーヤーとして使う)コンポのアンプが邪魔なような気がするのですが・・・
あと、PCでも音楽を聴くのですがPC→アンプ→スピーカーという構成の場合はPCのサウンドカードを変えた方がよろしいのでしょうか??(現在X-Fi Xtreme Audio使用中)
先にスピーカー変えた方が音質向上するかな?
また、A-933→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンではヘッドホンアンプが無駄ですか?
質問内容が複数でスミマセン。
1点
>C-733→A-933→スピーカーという構成・・・
この場合のスピーカーが何かによると思います。
オンキョーのスピーカーをお考えならば、現オンキョーのスピーカーは
現オンキョーの強力なドライブ力のアンプ(A-933等)で鳴らすことを前提に
考えられていると思われますので、先にアンプを更改し、その後スピーカー
という順にされた方が良いと思います。
旧型や他社の同クラスのアンプですと、おとなしい音になると思います。
他社のスピーカーをお考えならば、スピーカーを先で問題ないと思います。
ヘッドフォンアンプですが、プリメインアンプに内臓のヘッドフォンアンプは
あまり良くはありませんので、その質にもよりますが一般にはプリメインから
直接聴くよりも、別のヘッドフォンアンプを介した方が良いと思います。
使用頻度等も含め価値観によると思いますのでお好み次第でしょう。
PCカードについてはわかりません。
書込番号:7295225
1点
SPはまだ決まって無いので現在使用しているコンポのSPのままで先にアンプを買おうと思います。
出来ればonkyoで揃えていきたいと思っています。
視聴に行きたいのですが近所に視聴出来るところが無く、ここのレビューを見て毎日思案しております。
明るいうちはSP(D-V77だったかな?)、夜はヘッドフォン(AH-D1000)を使ってるので使用頻度は半々て感じです。
ヘッドフォンアンプはそれほど音に拘らなければ2万くらいの物で十分でしょうか?
PCは音楽とゲーム(FPS)なのでどんなサウンドカード買おうか迷っています。
内蔵か外付けかどちらがいいか分かりませんが、なるべくonkyoの製品で揃えていきたいところです。
書込番号:7299767
0点
PC用サウンドカードはONKYO SE-200PCIとSound Blaster X-Fi Xtreme Gamerを使用していますが、
ONKYOは味付けをしないクールな音、X-FiはJBL系のSPに合う元気な色気のある音に聞こえました。
書込番号:7300309
1点
買う順番はアンプ→スピーカー→サウンドカード→CDプレーヤーって感じでいきます。
スピーカーは4万位のでとりあえずは十分ですか?
サウンドカードはSE-200PCIでいきたいですがノイズが気になります。アンプを通すとやはりノイズも結構気になりますか?また、サウンドカードは今使ってるのと一緒に使うとドライバでエラーおこりますか?ここら辺はサウンドカードの方で聞くことだと思いますが・・・
書込番号:7314844
0点
聴かれる音楽のジャンルは何でしょうか。ポップス、ロック、ジャズなら現在の サウンドカードは元気な熱い音色なので、そのままの方が良いと思います。
書込番号:7314905
1点
よく聞くのは上の方の通りポップス、ロック、ジャズですね。
今使ってるカードは同時処理音数が64という書き込みを見たのでどうなのかな?と思い他のサウンドカードを積んでみようとかと。
音楽とゲームを両立させようと言うのが無理ですかね?
書込番号:7319491
0点
こちらの機種を検討しているのですが、
ipodをメインインに直接さして使えると聞いたのですが本当でしょうか?!
OnkyoのiPodドックは持っているのですが、それよりも音はパワーアンプとして
A-933を跨ぐので音は良いのでしょうか。
iPodはミニイヤホンプラグしか無いのですが、どのようなケーブルでMAIN-INに
繋げばよいのでしょうか。
また、スピーカーは現在、D-152Eを使っているのですが、そのままA-933に繋げば
A-973よりも音は良くなるのでしょうか。
(D-3xxを買う予算は無いので・・・・)
質問ばかりですが、ご教授下さい。」
0点
私は、iPodの純正DOCKからA-933へつないでいます。
ケーブルは、これを使っています。
http://www.procable.jp/products/ipod.html
会社へメールをすると、すぐに送ってくれました。
値段はそこそこですが、満足できる音質が得られます。
メインインでお使いになられたいとのことですが、A-933のプリ部をつかわず余計な回路を使わないので音質が良くなると思いがちですが、私はトーンコントロールを使いたいのでメインインにはしていません。
しかも、メインインだと常に最大音量になっていますので、iPodをドックから抜き差しするときのノイズで、スピーカーから爆音が出て、保護回路が働いてしまいました。
また、純正ドックだとただ挿しただけでは、iPod側も最大音量になりますので、危険が大きいです。
(iPodでいったん音量を動かすとiPodの音量に従います)
また、CDのエンコード形式はロスレス以上にしないとA-933の能力が活かされませんので、なるだけ高音質にCDをとりこんだ方がよいと思います。
書込番号:7269215
0点
うくさん
ありがとうございます。
メインインだと色々制約がありそうですね〜。
純正DockというのはDS-A1なのでしょうか?
それとRCAでA−933の背面に繋いで居るのでしょうか。
書込番号:7270689
0点
補足です。
純正DOCKはApple純正のUniversal DOCKです。
DOCK(ステレオミニ)⇔A-933の背面(RCA)でつないでいます。
iPodはイヤホンジャックよりDOCKからの出力の方が音が良いようです。
もうひとつのシステムは、DS-A1経由でONKYO CR-D1へつないでいます。
こちらはRCA⇔RCAのケーブルです。
書込番号:7271944
0点
うくさん
ありがとうございます^^
なるほど・・・、MAIN INが難しいようならDS-A1経由で考えてみます。
ちなみに、参考までにスピーカーは何をお使いですか??
とりあえずはD-152Eを買おうと思うのですが、いずれステップアップの際も
A-933を生かせるスピーカーが欲しいので・・・
書込番号:7273070
0点
はずむさん、こんばんは。
iPodをA-933へつなぐには、DS-A1の方が良いと思いますが、PCとiPodのデータのやり取りにも使えるように、アップル純正のユニバーサルDOCKを使用しています。
iPodの音楽を聴くのなら、DS-A1の方がRI端子があるので便利だと思います。A-933のリモコンでiPodが操作できますから。
A-933はPCからの音声出力も兼ねていますので、スペースの関係でスピーカーは小さいDENONのSC-CX101を使っています。
アコースティック系の再生が美しいです。
書込番号:7284127
0点
うくさん
おぉ!CX101ですか!!
実は、CX101もスピーカーの検討に入ってるんですが、A-933と比較するとどうなのか・・・と
思っていたのですが、相性は良いのでしょうか?
他にはiQ3等も考えていますが、CX101はデノンのアンプに繋いだ状態しかわからないので・・・。1500と繋いだら音割れしていましたが・・・
書込番号:7285166
0点
SC-CX101をA-933で鳴らして音割れは経験したことはありません。
もっとも、家ではそんなにボリュームは上げられませんので。
ウーファーは小さいですが、娘が聴いているダンス系の曲だと低音がボコボコ出てきます。
私はJAZZを主に聴いています。低音は上品に再生されますが少し弱いのでA-933のトーンコントロールで調整しています。
中音から高音にかけては、非常に聴き心地が良いです。
もうひとつのシステムは、CR-D1でJBL4302を鳴らしています。
JBLの方が、JAZZの再生に適していて、自然な低音が十分に広がっています。
本当は、A-933にJBL4302をつないだ方が良いのですが、スペースの関係で今の構成になっています。
SC-CX101に話を戻しますが、いわるゆ優等生的な美音系のスピーカーです。
A-933の解像度の高い音を十分に再生してくれていると思います。
見た目も美しく、重量もあり、質感は良いです。
書込番号:7292029
0点
昨年8月のレビュー記事に
>スピーカー出力がA,Bチャンネルの2系統なのですがそれぞれ音質が異なり
>Aチャンネルの方が高音質になっています。
とありますが、本当でしょうか?
取扱説明書には記載がないようです。
A:BOSE125、B:DYNAUDIOA42としていましたが、BOSE125を手放したので
Achを使うべきなのかな。
詳しい方、アドバイスください。
0点
ブロックダイアグラムを見ると、AもBも同じに見えるんですが、実際はAの方がいいと思いますね。
これは、ほとんどのアンプで同じ様に思いましたね。
書込番号:7266881
1点
> 昨年8月のレビュー記事に
> >スピーカー出力がA,Bチャンネルの2系統なのですがそれぞれ音質が異なり
> >Aチャンネルの方が高音質になっています。
> とありますが、本当でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/20486010062/ReviewCD=87340/
のことですよね。
「高音質になっています」というのが、そういうふうに作ってあるという意味なのか、アンプを使って聞いてみたらそう聞こえたという意味なのか、記事からは分かりませんね。
スピーカーが1組しかないのならば、A と B の両方つないでしまえば良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20439010070/SortID=5560498/
(アンプの設計によっては壊れるかもしれません。もしやるとしても自己責任でお願いします。)
書込番号:7267018
0点
初めてまして。
僕もやってみたんですが微妙ですね。そのようにメーカーが作ってるかというのもちょっと疑問です。m(_ _)m
書込番号:7560565
0点
現在、INTEC275(スピーカー以外)を使用しています。スピーカーは、以前所有していたPIONEER、システムコンポFILLの3ウェイをつないでいます。スピーカーはコンポに比べると価格は見合わないかもしれません。ケーブルは先日800円/mのCOBRAに変えました。
さて、デジタルアンプはきれいな音は出るのですが、ふくよかな温かみのある音は得意でないように感じます。店舗でDENON製のアンプなどを聴くとそちらに魅かれてしまいます。表面的な音ではなく、ボーカルが前に出るような深みのあるのが欲しいのですが・・・。
アンプの買い替えや買い増しは、今は困難なため、スピーカーの変更で何とかなればと思います。
候補はペアで10万円程度のものを探しています。ヨドバシ電気では、クォードを進められました。
ハードロック、メタルを主に聴いています。ただし、大きな音はあまり出すことはできない環境です。
以上、経験のある方のアドバイスをお願いいたします。
0点
>ふくよかな温かみのある音は得意でない。
これはONKYOに限らずデジタルアンプ全機種の音の傾向です。
音が薄口になるのはPWM変換(アナログ→デジタル変換)や増幅にICデバイス
を用いており、さらにスイッチング電源を採用している機種ではより顕著です。
ICが高集積で基盤以下の内部配線なのがそもそもの原因に感じます。
ONKYOのデジタルプリメインアンプ全機種は変換や増幅にICを用いておらず、
直流型のトランジスタで変換及び増幅するため、
音が薄口になるのは極力抑えられていると思います。
最上位機種のA-1VLなど音の厚みが十二分に有ります。
ボーカルが前に出るような深みのあるのが欲しいのですが・・・。
D-77MRXは3wayで無難に鳴りそうな気がします。
今のONKYOスピーカーのラインナップの中では
最も旧世代になりますが、90年代のONKYOのSPは
音の広がりと厚みが有ります。
書込番号:7198123
0点
Fre-kenさん
返信ありがとうございます。
丁寧な解説・説明でその原因が少しわかったような感じです。
確かにおっしゃるとおり無難な音はしており、合格点のアンプと思います。
よく調べてから購入すればよかったと思いますが、今は仕方がありませんので、いかに環境を良くするかを考えて生きたいと思います。
オーディオにはまってしまうと大変なことがわかりますね。
さて、音(オーディオ)の7割がたは、スピーカーに左右されると雑誌などにも書いてありますが、やはりそうなのでしょうか。
また、お勧めのスピーカーがあれば教えてください。
教えていただければ幸いです。
書込番号:7198911
0点
>さて、音(オーディオ)の7割がたは、スピーカーに左右されると雑誌などにも書いてありますが、やはりそうなのでしょうか。
これは紛れも無い事実ですよ。
スピーカーを動かすエネルギー(電流)を作るのがアンプですから、
気に入ったスピーカーを元にその能力をフルに生かすアンプを探すのが
王道かもしれません。
ただ、世の中完璧なスピーカーなんて無いと思います。
それは世の中様々なジャンルの音楽が存在し、メーカーの方も開発テストで
聴くジャンルも多種多様な上、再生周波数や音圧などで音の良し悪しが
必ずしも決まるわけではありません。
ちなみに私はA-1VL、C-1VLにD-502Aという古いSPを繋げていますが
J-POPやロックに不満を感じてはいません。
書込番号:7237304
0点
> さて、デジタルアンプはきれいな音は出るのですが、ふくよかな温かみのある音は得意でないように感じます。店舗でDENON製のアンプなどを聴くとそちらに魅かれてしまいます。表面的な音ではなく、ボーカルが前に出るような深みのあるのが欲しいのですが・・・。
以下、相当、推測が入りますが、「ふくよか」、「温かみのある」、「ボーカルが前に出る」、という表現になる音というのは、高域が抑えられていて、ラウドネスがあり、ボーカルの帯域に多少の強調があり、多少の歪み感があるようなものなのかな、と自分では勝手に思っています。どちらかと言えば、スピーカーよりもアンプに拠るものが大きいと思います。たぶん、デジタルアンプにはそれらの要素がないのかもしれません。
子供だましかもしれませんが、トーンコントロールで高域を少し削り、低域は場合によっては少し上げられてはどうでしょうか。
> 現在、INTEC275(スピーカー以外)を使用しています。スピーカーは、以前所有していたPIONEER、システムコンポFILLの3ウェイをつないでいます。スピーカーはコンポに比べると価格は見合わないかもしれません。ケーブルは先日800円/mのCOBRAに変えました。
http://pioneer.jp/press/release76-j.html
あたりの機種のスピーカーでしょうか。
高くはないものなので、交換はチャレンジしたいところではありますね。
> さて、音(オーディオ)の7割がたは、スピーカーに左右されると雑誌などにも書いてありますが、やはりそうなのでしょうか。
いろいろ、派はあるとは思います。どちらかが欠ければ音は出ませんし。
私なんかだと、アンプが電気信号を正確に増幅しなければない肝で、スピーカーは電気信号→空気振動の変換するだけのデバイス、のような思いを持っています。(表現は極端ですよ。)
私は、大きめの音をガンガン出すのが好きなので、そうなるのかもしれませんが。
書込番号:7237922
0点
アドバイスありがとうございます。
最近は、スピーカースタンドの位置を変えていろいろ試しています。
これが意外と良い感じでした。
あまり大きな音は出せないので、比較的小さな音でもそれぞれの音がくっきりはっきりするスピーカーを探そうと思います。
*今所有のスピーカーでもかなり大きな音を出すと結構いいなと思うのですが・・・。
QUAD11L2あたりを狙っていますが、どうでしょうか。(私には大きな買い物ですが)
値段も手ごろですし。
書込番号:7247562
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









