このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2014年5月16日 09:12 | |
| 1 | 3 | 2014年4月17日 15:48 | |
| 4 | 2 | 2014年2月6日 15:03 | |
| 6 | 21 | 2013年5月7日 16:02 | |
| 2 | 3 | 2013年4月14日 12:06 | |
| 2 | 2 | 2013年3月20日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
I Padで聞くにはピンケーブルでつなぐ方法がありますが音質劣化
にならないようにDACを買おうかと思います。
どこのものがおすすめでしょうか?その他このアンプに
必要なおすすめのものを教えて下さい。音源はI Padのみです。
スピーカーは112Eです。予算は3万前後です。
2点
933+112買われたんですね(^o^)
iPadから出力するDACですが、巷で評価高いのはこれです。ただ単体ではなく、Lightningのカメラコネクションケーブル欲しいですが。
http://kakaku.com/item/K0000592993/
書込番号:17479133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リズム&フルーツ さん
返事が遅くなって申し訳ありません。
あれからエアプレイ、I padのダイレクト接続、PCとの
USB接続など考えた結果TEAC NP-H750+ONKYO D-112EXT+
FOSTEX アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini を買いました。
コスト、音質、にも満足しておりますがどうしてもA-933が気になって
仕方ありません。GWに視聴した際にK-531とは全く違う音に
びっくりしました。精神衛生上モヤモヤするので購入をしようと
思います。NP-H750をセレクターののような使い方で
I pad、PCなどはダイレクトに繋ぎLINE IN、OUTで接続しようと思います。
生産完了で後継がないこと、フルサイズは
スペースの問題など展示品ですが5年保証が掛けれます。
D-112はONKYO HTX-35HDXのフロントをST-30HDXから入れ替え予定です。
価格は先日の書き込みは勘違いしておりまして展示品ですが
A-933 45,800円(税抜)現在交渉中 2011年8月製造
D-112E 9,000円(税込)2007年9月製造
D-112Eはこれ以上は値下げはないと思います。逆に10,000円以上で購入
すると保証が掛けれますがいかがなものでしょう?
書込番号:17520456
0点
パワーアンプについ
初心者です。 最近オンキョーのA-933を購入 しました。 音質は、パンチが効いていて、 それでいて繊細な部分もあり気 に入っています。 スピーカーはTEACのLS-H65で す。
そこで思ったのが、A-933には メインイン端子があることです そこにデノンのPMA-390REを 接続したら音質はよくなるでし ょうか? もっと高いプリメインアンプじ ゃないと効果ないですか?
PMA-390REの音質も好きです 。
A-933はパワーアンプとして使 うと本領発揮されるとゆう口コ ミを多く見るので気になってま す。
回答よろしくお願いいたします 。
書込番号:17388623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピーカーはTEACのLS-H65です。
LS-H65というスピーカーは見当たらないのですが、ひょっとしてLS-H265のことですか?
LS-H265というのは1万円台で売られている最エントリークラスの商品です。もしも使っているスピーカーがこの機種だとすれば、音質向上のためにはアンプ側をどんなに見直しても無駄でしょう。
スピーカーを買い替えた方が良いです。
書込番号:17389023
0点
Velvet Blueさん こんばんは。
私もオーディオ初心者ですが、パワーアンプとしての活用におそらく誤解があるものと思いますのでレスします。
パワーアンプとして使用したらよかったというクチコミをされた方の構成は、AVアンプの(おそらくフロント)PRE-OUTからA-933のメインイン端子に接続しての使用です。
AVアンプのパワーアンプ部の性能はプリメインアンプのパワーアンプ部より落ちると言われています。
プリメインのプリ部はCDP等からの入力を受け持ち、メイン(パワーアンプ)部で増幅して出力するので、音質に一番影響するのはパワーアンプ部なのだと思います。
プリ部(入力)はAVアンプの担当、パワーアンプ部(出力)はA-933の担当という形で使用するということです。
PMA-390REとA-933のプリ部の性能は激変するというほどではないと思いますので、PMA-390REのプリアウト(PRE-OUT)からA-933のメインインにつなぐのであれば、PMA-390REを使用する意味があまりないと思います。CDを聞くなら、CDPをA-933に直結するのと変わらないからです。
スレ主さんの考えている接続は次の通りだと思います。
CDP→PMA-390REのPRE-OUT端子→A-933のメインイン端子→LS-H265(A-933のSP端子に接続)
であるならば、CDP→A-933→LS-H265と変わりません。
ボリュームの操作という点では、前者はPMA-390REのリモコンで操作できます。後者は当然A-933です。
A-933とPMA-390REと、お好みで接続を変えてみてはいかがでしょうか。RCA端子(CDPの接続)とスピーカーのセレクターをそれぞれ導入すれば、いちいちつなぎなおす必要はなくなります。
別のスピーカーをPMA-390REに接続すると、1台のCDPで次のような使い方ができます。
CDP→PMA-390RE→別のスピーカー
↓PRE-OUT
→A-933→LS-H265
曲によって、どちらのアンプ&SPから出力するかの選択ができます。音の一番の違いはスピーカーですので、傾向の異なるSPを買うのも面白いかもしれませんよ。
PMA-390REでも同様のスレを立てていらっしゃいますね。PMA-390REの方が新しい製品ですのでレスが付きやすいのですが、こちらと同様の内容を書き込めば、A-933のパワーアンプとしての使用方法については、AVアンプとの接続だと回答が得られたのではないかと思います。
書込番号:17394255
![]()
0点
ぶっちゃけ同じ機種を作り続けているからこの価格にできるそうですね。
自作したら電源部だけで2万行きそうです。
このままでもいい機種ですが、プリ部だけさらに改善したてお値段あまりかわらずという機種出てくれないかなー!
1点
こんにちは。
>自作したら電源部だけで2万行きそうです。
トロイダルトランス2基でしたっけ。
>プリ部だけさらに改善したてお値段あまりかわらずという機種出てくれないかなー!
うーん、プリメインのプリ部はおまけみたいなもので主にパワー部にコストがかけられてますから、それはなさそうですねー。出たらいいですね。
書込番号:17157765
1点
275シリーズのチューナー(T-433)は在庫切れ、CDプレーヤー(C-733)は流通在庫のみ。
そろそろ新製品が出るのか、それとも消滅か・・・。
情報ありませんかね・・・?
書込番号:17158760
2点
レビューと被るのですが、
当方所有のPIONEER VSA-LX52のパワーアンプと接続したら、
ビックリするくらい解像度やパワーや増し、サウンドがきめ細やかになりました。
このクラスのプリメインアンプだと、パワーアンプとして使用してもあまり効果ないと言われてますが、中級の下の自分としては十分な効果を得る事ができました。
MCACCの音場補正技術やフェイズコントロールの恩恵だと思いますが、
自分はPIONEERとONKYOは相性微妙だと思っていたのですが、
A-933を購入して非常に良かったと思いました。
本当はPIONEER A-50が欲しかったのですが(笑)
2点
ぬるぽ511さん、こんにちは。
私はAV系は無知なのでよくわからないのですが……。
>当方所有のPIONEER VSA-LX52のパワーアンプと接続したら、
上記は、A-933をプリアンプとして使った、という意味でしょうか? それともその逆ですか?
>このクラスのプリメインアンプだと、パワーアンプとして使用してもあまり効果ないと言われてますが、
うーん、これは逆ではないでしょうか? プリメインアンプは、主にパワー部にコストがかけられています。一方、プリメインのプリ部にはコストがかけられておらず、オマケみたいなものです。ですから、むしろプリメインアンプをパワーアンプとして使い、そこに専用のプリアンプを追加した方が音質は向上すると思いますよ。
書込番号:16049013
0点
> Dyna-udiaさん
日本語間違っていました。失礼致しました。
「当方所有のPIONEER VSA-LX52に、パワーアンプとして接続したら、」
が正解です。
なので、
プリアンプ…VSA-LX52
パワーアンプ…A-933
として使用してます。
>このクラスのプリメインアンプだと、パワーアンプとして使用してもあまり効果ないと言われてますが、
この意見に関してはDyna-udiaさんと同意見ですが、
価格.comのクチコミや某ネット掲示板を見てると、パワーアンプとしても使えるプリメインアンプより、パワーアンプ専用機を使わないと、大きく違いは感じられない
という意見が多かったけれども、
自分はA-933をパワーアンプとして使用しても充分違いが感じられて、満足してます
という事です。
書込番号:16049241
0点
こんにちは。
ご主旨、理解できました。
実は以前、実験したことがあります。同じプリメインにパワーアンプを足すのと、プリアンプを足すのとではどちらが音質変化が大きいか? という実験です。結果は、プリを足した方が解像度その他がはるかに上がり、大成功でした。以下を裏付けた形になりました。
>プリメインのプリ部にはコストがかけられておらず、オマケみたいなものです。ですから、むしろプリメインアンプをパワーアンプとして使い、そこに専用のプリアンプを追加した方が音質は向上すると思いますよ。
書込番号:16049404
0点
> Dyna-udiaさん
その通りだと思いますよ。
AVアンプだと、パワーアンプを7〜9ch分必要となるので、どうしてもコスト的な問題で、パワーアンプがショボくなるので、
フロント2ch分でもパワーアンプを追加すると音が良くなるというのが、言いたかったのですが、
文章表現が下手で解りづらくて失礼しました。
書込番号:16049912
0点
ぬるぽ511さん、こんにちは。
ああ、AVアンプの場合のお話ですね。了解しました。
書込番号:16049950
0点
こんにちは。
朗報ですね。検討されている方、多いと思います。
AVの一体型は楽で良いですが、一度パワーなど気になってしまうと、
追加したりもっと大きなAVを持ちたくなります。あえてメーカー戦略かしらね。
昔のレキシコン(古いか)みたいにプロセッサー(プリ)のみ発売して
くれれば色々なパワーや持っているプリメインと合わせてみることが
できるのですがね。今もありますが上位のみですよね。
パワー部除けば相当サラウンド部分の解析にコストかけられますし
良いと思うのですが。システム組むのは大変ですけども。楽しみ
も大きいですね。大型テレビでサラウンド組む方も増えていますから
時期にデノン、オンキョーあたりから出てくるでしょうか。
実質10万位がいいですね。
書込番号:16050283
0点
> はらたいら1000点さん
こんにちは。
AVアンプのパワー不足はやはりコスト的な問題だと思いますね。
なので、最近のプリメインがパワーアンプとして使える潮流は非常に歓迎です。
あとはミドルレンジ以下のAVアンプはデジタルアンプがメインになっていくのではないでしょうか?
個人的にはAVプリを手に入れたら、中華デジアンをパワーアンプとしてサラウンドを組んだら面白そうですね。
あとはマランツみたいに普及価格帯にパワーアンプを各社出してもらいたいですね。
オンキヨーの製品開発力は個人的には目を見張る物がありますね。
DAC-1000とか流行りの物をすぐに製品化したイメージです(あくまで憶測ですが)
書込番号:16050485
0点
ぬるぽ511さん、こんばんは。
AVアンプと聞いただけで、音質を馬鹿にする人も多いですが、オーディオ専用アンプを追加する事によって、その予算不足が解消された状態を体験できると、あくまでも対費用効果のみの差でしかない物が、カテゴリその物の差として語られている矛盾に気が付かれるのでは無いでしょうか。
最近は機材販売路線でしょうか、どうしてもマルチチャンネルは単体AVアンプで、純オーディオは単体ステレオアンプでと言う風潮になってしまった感があります。
実際に使用はしていませんが、うちのユニバーサルプレイヤーは、7.1chマルチチャンネルのアナログアウトがあるので、AVアンプにおけるソースセレクトや画像コンバート機能を頼らなければ、このプレイヤー+チャンネル数のオーディオアンプでマルチチャンネルが完成します。
(一応プレイヤーにも画像アプコン出力項目はあります)
元来のマルチチャンネルと言うのは、たったそれだけの事でしか無いのかもしれません。
ぬるぽ511さんは、とりあえずフロントのみ外部にオーディオアンプ追加の段階の様ですが、他チャンネルにも外部アンプを付けることが出来れば、多くの方が酷評する物とは明らかに次元の異なるレベルの物が楽しめると思います。
もし、ステップアップなどでA-933から乗り換えを検討される際は、余裕があれば旧機材を元手にと言う物とは別に、新規機材をメインにしつつ、A-933を他チャンにと言うのもご検討されてはと思います。
それでは、良きオーディオライフを満喫されてください。
書込番号:16051254
0点
> ましーさん
こんにちは。
今は、TEACやPIONEERからDAC内蔵ステレオプリメインアンプが登場してきて、徐々にHi-FiプリメインアンプとAVアンプとの垣根が縮まってる気がします。
元来のマルチチャンネルは、ましーさんと仰る通りだと思いますが、当方所有のPIONEERのAVアンプは位相や音場調整を自動で測定する機能があったり、DSPによる処理があったりするので、
ユニバーサルプレイヤーでマルチチャンネルで繋げて、各チャンネルにステレオプリメインアンプを繋げた状態では、ただ単に「音を出してるだけ」という感があります。
上記の音場調整機能は2chでも効果がありますので、パワーアンプを繋げたAVアンプも侮れないと思いますよ。
現に個人的主観ですが、
A-933をプリメインアンプとして聴いた場合とAVアンプをプリとしてA-933をパワーアンプとして聴いた場合とでは、
AVアンプ+A-933のパワーアンプの方が音がいいです。
(ただピュアオーディオ派の方からはDSPを介してる時点で納得はされないと思いますが…)
理想はやはり全chパワーアンプを使用するのがいいのですが、
割合としては音楽の方が多いので、現状はフロント2chでも満足しておりますが、
自分自身、若干沼に漬かってるので、手を出してしまうかもしれません(笑)
今回フロントにパワーアンプを導入した一番の理由は、フロントスピーカーがバイワイヤーで、AVアンプでバイアンプ接続すると、5.1chになってしまったので、
フロントにパワーアンプとしてA-933を導入して、7.1chにしたという感じです。
書込番号:16052897
1点
ぬるぽ511さん、こんばんは。
深い部分まで検討された上での行動であったとは、大変失礼いたしました。
回答を見て私の書き込みを見直したのですが、主題不在で意味不明でしたね。
何かマルチサラウンドを否定したと取られても可笑しくない文面ですが、否定の意思は無く、いわゆる「本来のサラウンド」と言うのは、特に2chに拘っておられる方の多いオーディオの世界で、マルチサラウンドも根本はch数の異なるだけの同じ軸線の音源システムでしかないのに、異端視されがちで困りますねと言う内心があって書き込みをしたものでした。
私の立ち位置としては、むしろぬるぽ511さんと同じです。
私の場合は、Marantzの一体型AVアンプのSR7005をコアに、過去に2ch用で使っていたプリメインを手放していないので、5ch全てが何らかのステレオアンプを通過している状態にあります。
厳密には、主力が故障しており、あとアンプ内蔵SWと言う意味で、最大7.1ch全てにAVアンプ以外のアンプ回路を使った状態までなった事もあります。
私は基本アニメ関連取扱いなのですが、総じて低俗に見られがちなアニメも、最近はスタッフさんの異様な拘りで、下手な実写物以上にものすごくサラウンド映えする物も多いです。
また、純粋にSACD等でマルチch収録の物もあり、こちらは明らかにピュアオーディオの範疇とは言え、マルチは基本AVアンプを使わない事には再生が困難と言うのも有るので、AVアンプでのオーディオは私も大いに応援しています。
2chオーディオも、曲によってはたまに仮想ででもサラウンド再生させると、それはそれで十分楽しめると思います。
それでは、さらなるオーディオライフ目指して頑張ってください。
書込番号:16054625
2点
> ましーさん
全然気にしないでください。
自分こそ2chピュアオーディオの製品のいクチコミ欄でAVアンプについて語ってる、空気読めない奴になってますので(笑)
確かにAVアンプと2chプリメインアンプは面白いくら棲み分けされてる感はありますね。
個人的には同じ「サウンドを楽しんでる」という点では共通してるので、あとは個々がどう楽しむか、自分好みのサウンドに持っていくかだと思いますので、十人十色でいいと思います。
確かにSACDはピュアの範疇なのにマルチchありますよね。
私はAVアンプは本当にオーディオとして色々と遊べる部分が多いので、それはそれですごく楽しいですね。
アニメはアニメで、これは日本が世界に誇る文化ですので、私は偏見はないのですが、ガンダムとかエヴァくらいしかわからないですね。ごめんなさい。
ましーさんもお互いにオーディオを楽しみましょう。
書込番号:16055528
0点
ぬるぽ511さん
AVアンプの定価で15万円クラスに、定価8万円のプリメインのパワー部を使う、という事ですね?。この組み合わせだと確かに
向上は期待出来そうです。・・・・ただ、私が思うには8万円を追加するなら、23万円のAVアンプにした方が良い様な気がします。
アンプはプリ部とパワー部(メイン)で成り立つと思うのです。15万円のAVアンプから23万円のAVアンプにすれば、プリ部もパワー部
も両方向上するのではないでしょうか?。パワー部だけ良ければいいのなら、例えばアキュフェーズで組むとすればP-7100のパワー
アンプとプレーヤーだけで良い事になり、プリアンプのC-3800の様な170万円もするプリアンプなど必要なくなります。
(まぁ、ここまでくると少し違う世界になり、単純比較に無理があるかも知れませんが・・・)
パワーアンプ単品で2ch、3chアンプが5万円〜20万円程度で各社製品化してくれると良いのですがね?!。
書込番号:16069340
0点
> 130theater 2さん
ワンランク上のAVアンプを買えば、音が良くなるかどうかは個人差の範疇な気がします。
それと多くの人はAVアンプの買い替えは結構面倒な物なので、プラスパワーアンプで音質向上するなら、
と思う方は多いのではないでしょうか?
今回の私のクチコミも率直な意見を記載しただけなのですが、
個人的にはVSA-LX52のパワー部は3万円クラスのパワーアンプだと思いますので、妥当なのではないでしょうか?
ただ、15万円から23万円のAVアンプに変わったところで、8万円のプリメインアンプ並のパワーアンプが内蔵されてるかは私は疑問に思います。
この点に関しては様々な意見があると思いますので、正解はないと思いますので、御自身が好みの音をお選び頂ければそれで良いと思います。
書込番号:16074922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
プリ部が肝なんですよね。プリメイン、パワーアンプに目がいきがち
になりますが、セレクターと何せ一番重要のボリューム調整をいかに
ロスなく伝えることが出来るか。ここがAVアンプ、プリメイン、
プリ、パワーの存在意義でしょう。
今もありますが、昔はAVアンプも高額なタイプはプリ、パワーに
分かれていました。今もそうしたら良いと思うのですが。安価なもの
でも。プリを変えずにパワーを数台使ったり色々できますからね。
今後もっとサラウンド需要が増えてくると、また昔の当初ブームの
ようにパイオニアなどが単体パワーアンプなど出すかもしれません。
ヤフオクにはその当時(20年前位)の単体機が結構出ています。
書込番号:16081604
0点
> はらたいら1000点さん
こんばんは。
自分は中華のDAC/プリ/HPAの複合機も所有していますが、
それぞれが個性があり、聞き比べが楽しいです。
プリとパワーが分かれてれば、わざわざパワーアンプは買い換えなくてもAVプリだけ買い換えれば、出費が少なく済み、最新のフォーマットも手に入るのでいいですよね。
サラウンドブームが来てくれる事は切に願いますが、
なかなか難しいのではないでしょうか?
我が家の例で言いますと、
リビングでホームシアター7.1ch組んでいましたが、口々に邪魔と言われて自分の部屋に移設しました。
あとは音量の問題もあったり、バーチャルサラウンドで満足してる人が多かったりで、なかなか難しそうな気がします。
最近は中華やらDACやらで静かなオーディオブームが来てるような気がしますが…。
個人的には一昔前にあったソニーの5chパワーアンプが気になりますね。
書込番号:16081712
0点
こんにちは。
ブームは難しいでしょうね。私はサラウンドはしばらく前に止めて2ch極めのみ
になりました。サラウンド+2chでしたが、2chで十分に至りました。
デジタル回路が進み、安く・シンプルに・SN高くできるようになってきました
から今のAVアンプは昔のに比較すれば結構良いと思います。
4Kですとか、映像の進化は目覚ましいので、音の方も少しはついていくでしょうか。
各社サラウンドセットあたりは素人だましみたいのばかりでよろしくないですね。
書込番号:16084328
0点
ぬるぽ511さん はじめまして
A-933ユーザーです。
購入してから1年くらい経ちますが、なかなか良い音を鳴らしてくれています。
当初は、プリメインアンプとして使用していました。プリメインアンプとしても、小さいながらガッツのある音を鳴らしてくれていました。
この掲示板でも、パワーアンプとしてのパフォーマンスの高さを書かれていた方もいたので、関心があったのですが、ひょんなことから中古の真空管プリアンプを手に入れ、メインイン接続してみたら・・・
音のキレとともに、深みがましてより豊潤な音楽を楽しめるようになりました。
ネットワークを組んでいるので、普段は主にネットラジオをBGMとして聴いています。数えきれないくらいの局があるので、お気に入りを探したりするのも楽しいですよ。
SPも、ビクターの往年のSXシリーズにチェンジしてからより響きもましてきました。
あまりこのような組み合わせの方もいらっしゃらないと思いますが、この世界奥が深いですね。
最近は、ちょこちょこ球(真空管)も変えながら音の変化を楽しんでいます。
A-933 是非大事にしてください。
書込番号:16088953
0点
ぬるぽ511さん おはようございます
プリメインの追加で、音質が向上して良かったですね。!(^^)!
A-933はデジタルアンプの様ですから、従来の価格枠(アナログ)には納まらないかもしれませんね。
ちなみに、プレーヤーから933及びLX52へは、どの様な接続方法をされていたんでしょう?
・・最新のAVアンプのプリ部は、質的に随分良くなりましたね。
一昔前は、AVアンプにパワーアンプを繋げても貧相な音で、所詮AVアンプ(プリ部)だと諦めていました。
しかし、近年のAVアンプのプリ部は、オーディオの使用にも耐えられるグレードだと感じています。
DAC搭載のプリメインアンプは、20年以上も前からありました。
DACの進化が著しく、DAC部分がすぐに陳腐化してしまうので、減っていったんでしょう。
今はDACも成熟の域に達した様で、プリメインにも安心して搭載できるみたいです。
(私は、ビクターのプリメイン(1988年制DAC内臓・OH済み)を、今も使用中。)
音場補正機能を、AVアンプで最初に搭載したのが、パイオニアのVSA-AX10だったと思います。
当時の音場(記憶)と比較すると、今のLX系は、音場のまとまりや空間表現が各段に良いです。
音場補正機能は、AVアンプにとっては必須で、有効に活用したいですね。
SACDマルチをアナログ接続していた頃、プリ・マルチパワーのセパレートアンプが理想でしたが、煩雑になりやすいケーブルを考えると、今は一体型のAVアンプが良いです。
ただ、低予算で2chオーディオとサラウンドの高音質化の両立には、フロントのみでもパワーアンプ(プリメイン)を追加されるのは、合理的で良い手法だと思います。
2ch再生で、プリメインとAVアンプが比較をされる事も多くなりましたが、AVアンプとプリメインでは、求めるベクトルが違っている様に感じています。
やはり餅は餅屋ではないでしょうか。
2ch&7.1chシステムの高音質が認められ、リビングで楽しめる日が来ると良いですね。!(^^)!
書込番号:16100926
1点
> はらたいら1000点さん
またそのうちAVアンプに興味が出ましたら、手を出してみてください(笑)
しかし、カーオーディオでも同じなのですが、
素人の人が純正なら安物で満足する時代になってきてるので、悲しい時代ですよね。
まぁ現代に興味が持ちたくなるソースがあまりないのかもしれませんが。
個人的には早くSACDに移行してもらえたらなぁと思いますね。
書込番号:16105840
0点
> K1100LTさん
こんにちは。
A-933は本当に小さいながらパワフルなサウンドを奏でてくれて最初はビックリしました。
真空管プリとの組み合わせはなかなか聞き応えのある音を出してくれて楽しそうですね。
オーディオは深く足を踏み入れると個人の「味の好み」を探すようになりますので、
聴いてる本人さえ満足すればOKの世界だと自分は思っているので、
またこれからも色々試してみて、自分好みのサウンドを探してみてください。
書込番号:16105851
0点
素人で申し訳ございませんが、以前から欲しかったCDプレーヤーのC-733を購入したのですが、やはりA-933との組み合わせがよろしいのでしょうか?
部屋に設置してあるAVアンプ(TX-NR616)につなげてスピーカー(NS-325トールボーイ)から出したいのですが、組み合わせが悪いでしょうか?
7.1CHで組んであり、これ以上アンプもスピーカーも増やしたくないと思います。
ご指導願います。
1点
こんにちは
どんな音を目標にしてるか?で違いがあります、ONKYOのアンプ、SPはリアル系で、音のエッジが鋭く、聞き疲れがするとか、冷たい音などと書かれています。
これは当方だけの評価ではなく、アンプやSPのネット評価に書かれています。
勿論、その傾向がお好きな方もいらっしゃいますので、悪いと言ってるわけではありません。
最近好評なアンプはTEAC, DENONなどでしょうか。
書込番号:16012845
0点
里いもさん、アドバイスありがとうございます。TEAC, DENONでお手ごろなお勧めの機種があったら教えてください。
書込番号:16013001
1点
ご返信おそくなりました。
おすすめはTEAC A-H01(シルバーと黒あり)http://kakaku.com/item/K0000304566/
DENON PMA-390RE(シルバーと黒あり)
パイオニア A-30 (シルバーのみ)でしょうか。
書込番号:16014705
![]()
0点
オーディオは10数年前購入したミニコンポのみのまったくの初心者です。
スピーカーケーブルつなげれるTVなので現在はスピーカのみ使用しています。(アンプ類は数年前に故障廃棄)
時間つぶしに電気量販店ぶらついてたらD-412EXを見ていいなと思い、このスピーカならINTEC275シリーズで当アンプがよさそうなのですが、
BDレコーダ(SONY製BDZ-EX3000を使用中)からRCAでつないでも良い音が出るものでしょうか?
A-7VLなどに同軸でつないだ場合のが良い音でしょうか?
スピーカは2.1chの予定です。
2.1chでもAVアンプだと劇的に違うものでしょうか?
オーディオはCDメインの予定なのでそこそこの音で聴けたらと思ってる次第です。
大まかすぎるかもしれませんが回答お願いします。
0点
アナログ接続でもテレビ内蔵アンプよりは音質アップは期待できるでしょう、同軸デジタルだから高音質になるとは限らないです。
AVアンプとの比較は、同価格帯のアンプならプリメインアンプが上になると感じることが多いです。
AVアンプはサラウンド再生が欲しい場合や、利便性向上のために選ぶ方が大半でしょうね。
書込番号:15913865
![]()
2点
返答ありがとうございます。
サラウンドはいらないですねぇ。。
TV購入が先なので落ち着いたらA-933にしようと思います。
書込番号:15917086
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









