このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2007年10月2日 03:33 | |
| 0 | 4 | 2007年10月1日 15:06 | |
| 4 | 12 | 2007年9月19日 22:59 | |
| 41 | 17 | 2007年9月24日 14:35 | |
| 1 | 7 | 2007年10月2日 23:12 | |
| 1 | 8 | 2007年9月25日 09:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日ビックカメラで買ってきました。
アンプ故障の為、急遽購入です。
予備知識も無く音も聞いてませんが、このサイズが購入の決め手でした。
スピーカーはかなり古い物でJBL史上最安だったJ216PROを使用しております。
早速繋げて聞いた第一印象は高音域が良く出て良いです。
ただTREBLEやBASSのTONE調整ツマミは今ひとつでMAX付近で急激に音の変化がありますね。
高音域が良く出るのでBBEと相性が良いかと思い
押入れにあったBBE862を引っ張り出して繋げてみたところ
エージングもしてない状態ですが低音はハッキリと大きく、中高音は伸びが良く
素晴らしい音になりました。
BBEを繋いだのでTONEはDIRECTにしてあります。
オーディオに詳しい方にはBBEは邪道だと思われるでしょうが
低レベルな私では他の機材を繋げて音を向上するのも有りだなぁと思います。
今回は良い買い物でした。以上報告でした
3点
iPodを繋ぎたいので、A-933を購入しようと思っているのですが、アンプを買うのは初めてなんです。
そこでバカな質問で申し訳ないんですけど、本体の後ろについてる赤と黒の4個ずつ付いてる丸いつまみ?はスピーカーを接続するための端子でしょうか?
だとしたら、スピーカーが4台接続できるってコトですよね?
そこでまた質問なんですけど、今BOSEのスピーカーが家に2台ありますが、4台とも同じ機種にしたほうがいいのでしょうか?
本当にバカな質問で申し訳ないのですが、他にこんなこと聞ける人もいなくて困ってるので、どなたか教えてください。。。
0点
赤と黒の端子はスピーカーケーブルを繋げる端子です、スピーカーを2セット繋げることができ、どちらかのセットを選択できますし、同時に鳴らすこともできます。
ですが通常同時には鳴らさないと思いますよ。
特に同じスピーカーにしなければならないということはないですが、インピーダンスには注意してください。
書込番号:6817837
0点
>4台とも同じ機種にしたほうがいいのでしょうか?
どう使ってもいいのでしょうけど、バイワイヤ対応のスピーカーで一台のスピーカーにそれぞれ2本ケーブルを繋ぐ方もおりますし、私の場合はまるっきり性格の違うスピーカーを繋いで、聴く音楽に合わせて切り替えて使っています。また口耳の学さんの仰るように音源が多くなると定位がまるで判らなくなったり位相があっていないと低域不足の感じになり、あまり良い結果にはなりません。
書込番号:6818558
0点
BOSEならDENONの方が上手に鳴らしたりするので、検討されるといいですよ。
書込番号:6819287
0点
☆口耳の学さん☆
ご親切にありがとうございます。
やっぱりスピーカーの端子であってたんですね。
MDコンポの線をカチって挟む四角い端子しか見たことがなかったので、戸惑ってたんです。。。笑
普通、同時には鳴らさないんですね。
それなら違う機種のスピーカーでも買おうと思います。
インピーダンスに気をつけますね。。。
☆seinosukeさん☆
バイワイヤも面白いですね!
でも、BOSEの101MM(今見ました!笑)が家にあるので、僕も違うタイプのスピーカーを探して音の違いを楽しもうかと思います。
☆ムアディブさん☆
DENONも候補に挙がったのですが、DENONよりONKYOのほうが名前を知っていたので、ONKYOに決めてました。笑
調べてみるとDENONも定評があるみたいなので、PMA-1500AEとPMA-390AE辺りも検討してみます。
書込番号:6819645
0点
当方、現在、A−933でD−112Eで鳴らしています、もちろん満足していますが、先日、友人よりScepter3001を譲っていただけるということでお話がありました。ですが、どこにも仕様が掲載されてなくて困ってます。A−933で鳴らしきれるでしょうか?
0点
「オーディオの足跡」で検索してみてください。メーカー名 ONKYOの中の80年代のSPの中に掲示されてます。
かなり手の込んだ造りのSPですね・・どんな音を奏でるのかと期待してしまうSPですね・・
書込番号:6772825
3点
ONKYOのSCEPTER 3001( http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter3001.html )は聴いたことはないですが、こういった複雑な構造を持ち、これで価格が\280,000(1台)だったというのは、さすがバブル時代の製品だという感じです。
A-933でも鳴るでしょうけど、重量51kgの大型を民生用の10万円以下のアンプで“鳴らしきる”というのは・・・・あまり期待できないような・・・・(^^;)。それより、この重量ですから置き場所やセッティングに難儀すると思いますが、そのあたりは大丈夫でしょうか。
書込番号:6773006
0点
こうメイパパさん,元・副会長さん、情報ありがとうございます。たしかにつくりはすごいですね。ウーハー部がバックロードホーンみたいですね。さすがにA−933では無理っぽいですね。最低でも。A−1VLくらいは必要でしょうか?ONKYO大好きなので!
書込番号:6773382
0点
こんばんは(^-^)/
価格帯で全てが決まる訳ではありませんが・・
オーディオ全盛期には、1本59800円のスピーカーを79800円のアンプで鳴らすのが、入門の定番でした。
当時で言えば、サンスイ907以上のアンプが必要なクラスのスピーカーかもしれませんね。
現代に換算したら、定価30万円前後のプリメインが相応しいのでしょうか?
試聴不可能なだけに、アンプを貸し出してくれるショップを探されるのがよいかもしれませんね。
今では入手不可能な貴重なタイプのスピーカーですから、真剣に鳴らすつもりなら、ドップリと泥沼に浸かっては如何でしょうか?(笑)
書込番号:6774567
0点
懐かしいSPが登場しましたね。
レスされてる皆さんの年代が想像できます。
私も20年ほど前に、このScepter3001かMonitor2000Xで悩んだ事を思い出します。
どちらも欲しかった、でも結局は当時の懐具合(1番大きかった)と明るめの開放感でMonitor2000Xを選びましたが・・・
当時のONKYOはアンプもSPも素晴らしかったですねえ。
もう一度原点に戻ってくれないかなあ・・懐かしいやら、さびしいやら・・・
書込番号:6774722
0点
こうメイパパさん、Strike Rougeさん、yamaya60さん、ありがとうございます。
やはり、それくらいのクラスじゃないと、無理ですよね。ちなみにサンスイのAU−D907Xだったら、押入れに大事に直しているんですが、こちらのほうがこのスピーカーにはいいでしょうか?昔、サンスイが好きで、購入したもので・・・
書込番号:6774970
0点
ばうB'zさん
なんだ!いいアンプ持ってるじゃありませをか!
さ、さ、押し入れから出してお手持ちのスピーカーに繋いで動作チェックしましょう♪
端子接点に錆は無いですか?
ボリュームガリは大丈夫ですか?
変な歪みやノイズが無さそうなら、907現役復活ですよ!
書込番号:6775104
0点
アンプの保管場所としては、不安な場所ですが 兎に角出して 音の確認をされる事が一番でしょうね・・・
2000年近くまでケンソニック(現アキュフェーズ)のプリメインを気に入って使ってたので山水の音は、然程知らないのですが、巷では、評判の山水全盛期の製品ですから いい音で鳴らしてくれそうですね・・^^
書込番号:6775171
0点
ありがとうございます。早速、ONKYO Scepter3001を譲っていただいて、AU−D907Xにつないで見ようと思います。じつは、メンテナンスは3ヶ月前にしておりまして、ビニールにいれて保管しておりました・・・部屋の模様替えしたときに場所がなかったので、音は気に入っていたのですが、サイズ的に音的に評判もよかったA−933を購入したんですよ!なんかわくわくしますね!
書込番号:6775336
0点
>押入れに大事に直しているんですが〜
おっ、トピ主さんひょっとして九州人ですか? 九州では「しまう(保管する)」ということを「なおす」と言いますからね(違っていたらゴメンナサイ ^^;)。
ともあれ、サンスイのAU-D907Xを繋げてみるのも面白いかもしれません。やってみる価値はあるでしょう。ただし、SCEPTER 3001は昨今の国産スピーカーとは違ったかなり存在感のある製品かと思いますので、本気で鳴らすおつもりなら今後の「覚悟」も必要かと・・・・。なお、重量級スピーカーを移動していてギックリ腰になった知人もいますので(笑)、気を付けて下さい。
前のオーナーさんから鳴らし込んだ経緯を聞いてみるのもいいでしょう。個人的にはSOULNOTEのda1.0なんか合わせると闊達に歌い出すような気もします。
書込番号:6775380
0点
あぅ・・
ビニール梱包っすか(?_?)
ダメっすよ、夏場にビニールでくるんだら、湿気でやられちまいますよ!
保管は通気性のよい場所ですよ。
湿気た物置はヤバいですよ。
まぁ、早期に出獄?出来たのも何かの縁です。
後はセプターの嫁入り準備です。
スピーカーセッティングのプランをお考え下さいね。
書込番号:6775385
0点
この度、プリメインアンプの購入を考えています。
そこでこのアンプとPMA-1500AEが候補にあがっています。
自分のよく聴くジャンルはヒップホップやR&Bが多く
結構低音が欲しいです!!
そうなるとどっちのアンプの方が低音でますか??
音の傾向を含めて教えていただきたいです。
それとPMA-1500AEにサブウーファー端子がないのですが
繋ぐことは不可能でしょうか??
大雑把な質問で申し訳ございませんが
よろしくお願いいたします!!
4点
ファボさん こんにちは
ご心配要りません、サブウーハーへの出力がしっかり付いています。SW PREOUTがそれです。
書込番号:6770040
3点
里いもさん
ホントですか!
ありがとうございます!!
あと音の傾向とかご存じないでしょうか??
書込番号:6770076
3点
こんにちは
中低音の量感重視ならデノン1500の方がよいかもしれませんね。
2チャンネルオーディオ再生にて、サブウーハーを追加して2.1チャンネルとするのですか?
個人的にはあまり好みではありませんが、
A−933のサブウーハープリアウト端子、PMA1500のプリアウト端子にサブウーハーを接続すれば、両アンプにて2.1チャンネル再生が可能です。
(PMA1500のプリアウト端子がサブウーハープリアウト端子としても機能します。)
但し、アンプ内蔵サブウーハーが必要ですよ。
とにかく、低音の音質を比較試聴して下さいね。
書込番号:6770098
3点
ご参考までに ここの書き込み番号 6424787 もご覧ください。
書込番号:6770214
2点
メインSPが超コンパクトならサブウーファーも必要悪ですが、メインスピーカーは、何を使ってらっしゃるんでしょう??
サブウーファーとかスーパーツィーターは、音の味付け・・調味料みたいなものだと考えてください・・
書込番号:6770382
2点
里いもさんへ
ご自分の前の誤謬レス
> ご心配要りません、サブウーハーへの出力がしっかり付いています。SW PREOUTがそれです。
を訂正 [ DENON PMA-1500AEには、SW PREOUTがありません。A-933にはあります]もしないで、
意味がわからない、説明もなしの、
> ご参考までに ここの書き込み番号 6424787 もご覧ください。
ですか?
返レスも、ゆっくりよく考えて、落ちついてから書き込みをお願いします。
スレ主の ファボ さん
先ほど 里いもさんのレスでは、ぬか喜びさせてもうしわけありません。
ないものをあるとレスするなど、「里いも」さんはスレ主の書き込みをよく読まず、
レスを書き込むことでたいへん有名な方ですので、レスをしてくれたことは別として、
内容完全スルーをお願いします。
例としてひとつだけ
↓特 79800円
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200215716/SortID=6739040/
あとはStrike Rougeさんの書き込みどおり、接続可能です。
私もできることなら、ぜひ比較試聴して選考することをおすすめします。
書込番号:6770533
7点
こうメイパパさん
スピーカーは今のところNS-2ですが
BR2かCRESTA10あたりにかえようと思っています!!
凛と元気さん
えっと結果的に繋げないでよろしいですか?
書込番号:6771059
2点
まあまあ、凛と元気!さん。お気持ちは判りますがスルーしましょ。
A-933とPMA1500AE両方所有してました。PMA1500AEは今でも使ってます。
>自分のよく聴くジャンルはヒップホップやR&Bが多く
結構低音が欲しいです!!
好みの問題もありますが私としてはPMA1500Aがお奨めです。聴いていて楽しい音ですよ。
あとSWは皆さんの仰るようにピュアを求めるならかなり高品位な物をつかいましょう。私の場合はYST-SW515ですがDVD再生の時しか使いません。もし自分でピュアで使うなら実勢10万以上の密閉型を選ぶと思います。
書込番号:6771085
2点
ファボさん
繰り返しますが、両アンプ共にサブウーハーは接続可能です。
但し使用をお勧めしないだけです。
出来れば、もう一回り大きなスピーカーに投資するのが良い結果に繋がるかと思います。
結局、里いもさんが1500に関する質問に対し、933の機能を回答したことが混乱の元凶ですね。
これではコミュニケーション0です・・・
書込番号:6771166
4点
なるほど。わかりました!
やっぱりピュアにSWはあまりよくないですか。
締まりのある低音ならA-933
量感だったら1500AEって感じでいいですかね?
なんどもすいません!
書込番号:6771251
1点
> えっと結果的に繋げないでよろしいですか?
アンプを換えることによって必然的に、全体のシステムの音が変わるでしょう。
さらに、スピーカーのことも考えるとさらに、音質変化の部分因子が増えるので
ひとつひとつ、順番に換えていくのが得策かと・・・
最後に、どうしても低音の部にプラスアルファが必要と感じられるのなら
サブ・ウーファの導入を考えてみては。
私は、段階としてまずいろんなアンプの試聴と選択を、おすすめします。
> BR2かCRESTA10あたりにかえようと思っています!!
BR2をおすすめしたいと思いますが、それもアンプしだいですね。
BR2については、
ここのスレッドのすぐ上↑クチコミ掲示板検索でキーワード「BR2」で検索
すれば、下のような参考となる書き込み他が、多数あらわれます。
スピーカー > モニターオーディオ > Bronze BR2
ネットで購入しました.
voriesさん 2007年1月28日 00:00 [5930890]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311056/SortID=5930890/
BR2に相性のいいアンプを探しています
sanたろーさん 2007年3月11日 22:18 [6103910]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311056/SortID=6103910/
など
書込番号:6771329
2点
やっぱりピュアにはSWはあまりよくないですか。
低音域に関しては
締まりのある低音ではA-933
量感だったら1500AEって感じですかね?
なんどもすいません
書込番号:6771345
1点
すいません
同じようなことを2回書き込んでしまいました。
わかりました。
SWは極力避けたいと思います!!
書込番号:6771371
1点
まだちょっと先の話になりそうですが
了解です。
皆さんも返事してくださってありがとうございました!
書込番号:6775413
0点
今日1500AEとこれを試聴さてきました!
A-933も思った以上に低音が出ていました。
1500AEは私みたいな素人ではよさがあまりわかりませんでした・・・
そしてそこでA-933購入しました
皆さんご意見ありがとうございました!
書込番号:6793017
1点
購入して1週間ほどたちますが、CD再生中に何度か音が途切れたり、音量が不安定になったりといった現象が起こります。
1〜2時間ほど聴いてほんの数秒ですが、とても気になります。
ボリュームは普通の音量で聴いていますし、ケーブル等の接続も問題ないです。
音質的には大満足なので永く使用していきたいと思っています。同じような現象のある方アドバイスいただければ幸いですm(__)m
0点
CDP以外に接続している機器はありますか?
その他に接続している機器があれば、その再生ではどうでしょうか?確認してください。
同様の現象が他の接続機器でも起こるのならアンプ側か、SP側、
起こらないならCDP側か、可能性が低いですがアンプのCD入力回路に原因か・・
それとその現象が起きるのは一般市販のCDですか?
その現象が出るCDにコピーガード機能が付与されていませんか?
それ以外の他の市販CDの再生でも同じ現象ですか?
とりあえず原因箇所の見当をつけましょう。
書込番号:6765811
0点
こんにちは たくやまさん
私は「A-933」 と 「C-733」 の組み合わせで聴いてきましたが
音が途切れる場合の原因はCDプレーヤーの 「C-733」 の方にありました。
調子の良い時もあるので 「まぁ、しょうがないか」 と思いそのままにしてきましたが
アンプの方が原因で音が途切れた事は今までなかったので
もしかしたら初期不良の可能性もあるのではないかと思います。
一度、ONKYOの方に症状を伝えてみるのもよいかと考えます。
書込番号:6765824
0点
yamaya60さん
わっぴょんさん
早速ご返答いただきありがとうございます。
CDPは今のところパイオニアのDV-696を使用しております。(いずれC-733購入予定)
今回AMPを購入するまでは主にDVDの再生のみで使用しておりました。
(DVD再生は特に不具合はなかったです)
SPはB&W CM1をバイワイヤリングで接続(AMPと同時購入)
他の接続機器はプラズマTVですが、こちらは音が途切れる現象は今のところないです。
再生CDはすべて一般市販のものでした。
CDPを疑った方がよいのでしょうか?
書込番号:6766062
0点
他の接続機種では出なくて、全ての市販CDの再生でその現象が出るのならCDPの可能性が高いのですが・・・
私のレスの質問で
>その現象が出るCDにコピーガード機能が付与されていませんか?
に対するご返事が抜けている様ですが・・
これをお訊ねしている理由は、この現象が
>1〜2時間ほど聴いてほんの数秒ですが・・というあなたのスレの文章からきています。
コピーガード等が付加されたCDで、音が悪いとかの苦情とともに、少なくない苦情として、
あなたの現象と同様の事が上げられています。
この現象は出るときもあれば出ないときもあり、必ず出るとも限らないと言う困った奴で、
わっぴょんさんのように、CDPが
>調子の良い時もあるので 「まぁ、しょうがないか」 と思いそのままにしてきました
と言う対応が圧倒的に多く、言わばそのままにしている人が大多数です。
そうなると、この問題・現象はCDPではなくCDに起因する事になります。
この問題については、レコード協会とかCD制作メーカーでも「正常に再生できない」と言う
問題として取り上げており、コピーガードそのものを検討しなおしているはずです。
従って質問しているわけです。確認はどうでしょうか?
書込番号:6766543
0点
yamaya60さん
音が途切れる現象を起こすCDはコピーガード機能がないCDです。
また先ほどCD-Rでも同じ現象が起きました(汗)
一度、わっぴょんさんがおっしゃるようにオンキョーに症状を確認してみようかと
思います。
書込番号:6767498
0点
ならば、その方が良いですね。
パイオニアの方にも状況を連絡した方が良いかもです。
書込番号:6767562
0点
事後報告です。
問題はAMPではなくパイオニアのマルチプレーヤーDV-696AVでした。
HDMIをTVに接続することでおこる現象みたいでパイオニアから以下の回答がきました。
「DV-696AVはHDMIで接続しているプラズマテレビの電源ON/OFF時にHDMI認証を
行うための製品仕様となります。認証時の動作が、アナログ音声とデジタル
音声出力にも影響してしまうことが原因でございます。
つきましては、【DV-696AV】の製品実力となりますので、申し訳ござ
いませんが設定や修理では改善致しかね、回避できる方法がございません。」
ですって・・・。(涙)
早くCD専用プレーヤーを手に入れようと思います。
C−1VLが気になりますがベーシックにC-733にロックオン中です。
書込番号:6825060
1点
初めまして。
先日A-933を買いました、初アンプ購入の超初心者です。
現在PCにつないで音楽を聴いているのですが、
どうせならテレビの音声もアンプから出力したいと考えております。
早速アナログケーブル(赤白のやつです)をテレビの出力とA-933のLINE入力に取り付けたのですが、「ザザーーー」と砂嵐のようなノイズの音しか出てくれません。
何か設定の問題なのか、相性が悪かったとあきらめるしかないのか・・・。
両方の取説を読んでも、原因となりそうな事はかいておりませんでした。
素人の質問で説明不足な点があるかもしれませんが、ご指導よろしくお願いします。
スピーカー:D-152(オンキョー)
アンプ:A-933(オンキョー)
テレビ:アクオスLG-32GH1(シャープ)
0点
おはようございます 一人ドライブさん
「LC-32GH1」 の仕様を調べてみたところ以下のようになりました。
AV出力(注11) ●モニター出力(切換式、RCAピン)(注12)
(注11) D端子入力、HDMI端子入力、PC入力には対応していません。
(注12) ビデオ4入力との切換式、録画出力との切換式。
AV出力がアンテナからの入力、AV入力等にしか対応していないのかそこのところは判断しかねますが
この点をシャープに問い合わせてみるのが一番確実ではないかと思います。
また余談ですが 「LC-32GH1」 にはデジタル音声出力(光)端子(角型)/AAC5.1ch対応が
ありますのでAVアンプをお持ちでしたら直接入力する事ができ音質もよりクリアになると思います。
「A-933」はDACを内蔵していないので光デジタル入力端子がなくそのままでは接続できませんが
別途単体のDACを購入して LC-32GH1→(光デジタル)→DAC→(RCAケーブル)→A-933
・・・・のような接続方法もあります。
私は前者のテレビから光デジタル出力でAVアンプに接続していますが
ノイズもなく快適です。以上参考になれば幸いです。
書込番号:6764453
1点
わっぴょんさん さっそくのご返事ありがとうございます。
>AV出力がアンテナからの入力、AV入力等にしか対応していないのかそこのところは判断しかねますが
>この点をシャープに問い合わせてみるのが一番確実ではないかと思います。
なるほどです。
シャープに問い合わせてみた方がよさそうですね。
さっそく問い合わせてみる事にします。
AVアンプかDACですか。
新しい選択肢ですね!
残念ながらAVアンプは持っていませんし、金銭的にAVアンプ購入は冬のボーナスまでは無理そうです。。。
DACは初めて知りました。無知ですいません。
ちょっと勉強してみます。
親切に説明していただけるとやはり興味がわいてしまいますね。
ありがとうございました。
と、このままAVの魅力にはまってしまいそうで怖いですが・・・。
書込番号:6766460
0点
こんばんは 一人ドライブさん
少しでもお役にたてたようで幸いです。
蛇足になるかもしれませんが2点だけ補足をさせて頂きます。
まずAVアンプですが低価格で高音質を望むのでしたら
Panasonic の 「SA-XR55」 あるいは 「SU-XR57」 を推します。
・SA-XR55 実売36,000円前後
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SA-XR55
・SU-XR57 実売43,000円前後
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SU-XR57
上記2機種の違いは 「SU-XR57」 がアドバンスドデュアルアンプ駆動対応に加えて
HDMI端子を装備しています。その一方でチューナーがなかったり
機能面を省略し音質面で向上を図っているように思います。
上記のAVアンプも1つの手段ですがやはり 「A-933」 を使用したいと思いますので
単体のDACも1つですが紹介したいと思います。
>現在PCにつないで音楽を聴いているのですが
・・・との一人ドライブさんの環境を考慮してUSB端子を装備し
かつ音質面で優秀なDACで CECの 「DA53」 をオススメします。
・DA53 実売63,000円前後
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53/da53.html
同機種のテストリポートもありますので合わせてご覧になって下さい。
http://www.ippinkan.com/cec/da53_test.htm
AVアンプを安価なもの(でも音はデジアンならではの低域の駆動力がありかなりのものです)
そしてDACは比較的良いものを選んだ事もあり
それぞれ予想していた価格と印象が異なったかもしれませんが
単体DACは発売されている機種の数が少ないのか個人的主観ですが
安くて音の良いものがあまりないような気がします。
その分、購入の際は納得のできる機種を選ぶことができれば嬉しさも倍増です。
「A-933」 とは直接関係ない事で恐縮ですが以上参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:6767717
0点
すでに解決したと思いますが、AQUOS LC-32GH1
接続に間違いはなさそうなので…
リモコンのメニューボタンを押して、
「機能切り換え」の中の「入力4端子設定」を選び決定を押す。
つぎにモニター出力(固定)に変更する。
テレビ側の音量とアンプの音量を聴きやすいように調整。
でどうでしょうか…
書込番号:6770937
0点
こんにちは わっぴょんさん
書き込みが遅くなり申し訳ありません。
その後シャープには問い合わせたのですが、未だ何の反応もナシです。
何の反応もないというのはどうかと・・・
グチはさておき書き込みありがとうございます。
一つ一つ調べるよりも機種名を実際書いてもらえると本当に助かります。
今後AVアンプについて調べる上で一つのメンターになりますし。
お値段も自分が考えていたよりも全然お手ごろで、これは本当に冬のボーナスの行き先が決まっちゃいそうですね。
DA53もかなり魅力的ですね。
しかし値段も相応・・・
>単体DACは発売されている機種の数が少ないのか個人的主観ですが
>安くて音の良いものがあまりないような気がします。
他のオーディオ製品でも見られる傾向ですしまさしく同感です。
ずぶずぶと深みに嵌ってしまいがちな私の性格上DACに走る可能性も大いにありえますね。
あと3ヶ月ほどありますしゆっくり考えます。
とりあえず目標はボーナスまでは我慢する事です。
はじめまして デジゴンさん
>リモコンのメニューボタンを押して、
>「機能切り換え」の中の「入力4端子設定」を選び決定を押す。
>つぎにモニター出力(固定)に変更する。
>
>テレビ側の音量とアンプの音量を聴きやすいように調整。
>でどうでしょうか…
アドバイスありがとうございます。
これもやってはみたのですが、、、どうやら操作面ではありそうもないですね。
とにかくシャープが早く返答をくれる事を祈るばかりです。
そしたら諦めもつくのですが。
ちょっとした可能性にも書き込んでいただきありがとうございました。
書込番号:6784530
0点
シャープからの返信が着ました。報告までに・・・。
ビデオデッキなど他の機器で出力が正常に行われているかの確認をしてみてください。
もしそれでも音がちゃんとでなかったらサービス員が見に遣します。
といった内容を非常に丁寧に書いていました。
ビデオもA-933以外のオーディオ聞きも実家に置いてきた私は残念ながら手持ちの機器ではどうにもならなさそうです。
確認の為にわざわざ何か買うのもちょっと、気が進みませんし今回は諦める事にしました。
わっぴょんさん、デジゴンさん親身にアドバイスをしていただき本当にありがとうございました。
書込番号:6795331
0点
おはようございます 一人ドライブさん
原因が分からなかったのは残念でありますが
シャープの説明も丁寧な様子でしたので安心しました。
また後に DAC (あるいはAVアンプ) を購入しましたら
感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
経過をご報告頂きありがとうございました。
書込番号:6796452
0点
中古でも良いからDACを低価格で入手したいのであれば、KENWOOD DPF-7002を候補に上げてみます。
10年前の機種ですがオークションでよく出品されています。
厳密にはCDプレイヤーですがDACとして使えるので、最近はDACとして購入する人が多いようです。
メーカーサイト(上段の方は全体をコピーしてアドレスバーに貼り付けてください)
http://web.archive.org/web/19980114191446/http://kenwoodcorp.com/j/products/home_audio/ks/ks_dpf7002.html
http://www.kenwood.com/j/news/ks96.html
参考記事
http://www13.ocn.ne.jp/~takkun/1543Solo.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/mgifos/diary2003/20030415.html
実はわたしも持っています。
CDがかからなくなったので、ユニバーサルプレイヤーを購入しましたが、ユニバーサルプレイヤーのDACとして使用しています。
書込番号:6796620
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






