このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2007年8月26日 19:29 | |
| 4 | 9 | 2007年8月26日 20:56 | |
| 0 | 3 | 2007年6月26日 13:25 | |
| 3 | 8 | 2007年6月24日 23:34 | |
| 1 | 5 | 2007年6月24日 22:46 | |
| 0 | 11 | 2007年6月25日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
スピーカーにKEFの『iQ9』、アンプにSONYの『3200ES』、
プレーヤーに『PS3』という、2ch構成で利用しているのですが、
どうも音に立体感といいますか、包み込まれるような感覚が
なく、低音も不足しているように感じています。
そこでプリメインアンプの購入を考えているのですが、
『A-933』と、DENONの『PMAー2000AE』とでは、音の解像度などで
実売価格5万円の違いが明確に分かるような差が
現れるものなのでしょうか。デジタルアンプはまだ
成熟しきっていない分野、という意見もあるようですし、
決めれずにいます。
0点
こんばんは。
>どうも音に立体感といいますか、包み込まれるような感覚が
なく、低音も不足しているように感じています。
2chオーディオにどのような音を期待しているのでしょうか?
5.1chのような包み込まれるような立体感はフロント2chスピーカーでは
物理的に不可能です。
ただし、目の前にバンドがいるような立体的な音像再生ならば、良い機材を選べば
可能です。
低音の不足感はKEFのスピーカーの性格によるものと思います。
低音を膨らませる性格のアンプを繋げば多少はご希望の音に近くなるかもしれません。
A-933とPMA-2000AEでは性格が全く異なります。
933は高解像度で音のコントラストがはっきりして色づけの少ない音が特徴で、
比較的ハイスピード且つ引き締まった音で音像の定位感も良いです。
ただし、低価格帯のデジタルアンプは解像度が高いために情報量の少なさがより
目立ってしまい、繊細で線の細い音に聞こえるかもしれません。
解像度の点では2000AEよりも933の方が数段高いです。
2000AEは中低音を膨らませて量感を持たせ高域を押さえた音色で、音の輪郭を
強調せず音像定位等を気にせずソフトに且つゆったり聞かせるタイプです。
解像度を抑えて中低音を膨らませているので、情報量の少なさを目立たせず
密度の濃い音のように聞かせる点も良いです。
低音の量感を重視するなら2000AEでしょう。
同価格帯ならば933の上位機種のA-1VLが933と同傾向の音色で、より情報量が多く
力強い音で線も細くならず良いかと思います。
解像度重視ならばA-1VLがお勧めで、低音も引き締まって量感も不足ないかと
思います。
書込番号:6668958
1点
umanomimiさん、返信をいただきありがとうございます。
包み込まれる感覚というのは、私自身が店でiQ7を
視聴した際に体験した、1chにも関わらず、どこでスピーカーが鳴っているのか
分からないくらい自然に聞こえていた感覚というのを
表現した言葉です。分かりにくくてすみません。
umanomimiさんの仰る、立体的な音像再生というのが、この感覚なのかも
しれません。
そして細やかな説明をありがとうございました。非常に勉強になります。
A-1VLは二つのアンプの良さを兼ね備えた商品との事なので
こちらを購入目標としたいと思います。
書込番号:6671700
0点
「A-1VLは二つのアンプの良さを兼ね備えた商品との事なので・・・」と云うと
語弊があるかと思います。
2000AEは低域の量感だけに着目すれば、右に出るアンプを探すのが難しいくらい
豊かで、スピーカーの低域不足を補助できるかもしれないほどユニークな
アンプと云えると思います。
A-1VLは、あくまでアンプ単体としては低域に不足を感じない程度と思った方が
良いです。
実際によく試聴してみてください。
蛇足ですが、プレーヤーもPS3ではなくいずれCD専用プレーヤーにすることを
お勧めします。その方が音質的に更に向上すると思います。
書込番号:6672467
0点
A-1VLと2000AE、どちらも秀でた魅力を持つ商品なのですね。
自分自身がどちらの傾向の音を好むのか知る為にも
週末を利用して視聴できる店を探してみようと思います。
楽しみです。
書込番号:6675269
0点
> 包み込まれる感覚というのは、私自身が店でiQ7を
> 視聴した際に体験した、1chにも関わらず、どこでスピーカーが鳴っているのか
> 分からないくらい自然に聞こえていた感覚というのを
> 表現した言葉です。分かりにくくてすみません。
「1ch」というのはスピーカー1本のモノラル再生ということでしょうか。
モノラルでスピーカーの場所が分からないというのは、部屋がデッド(反射が少ない)ではなくライブだから(反射が多いから)、ということぐらいしか思い当たりません。
スピーカーやアンプの機種よりも、部屋の音響特性を重視するほうが良いかもしれません。
手軽にやるなら、ピュア派から見れば邪道このうえないのかもしれませんが、5.1chなどのサラウンドにしてしまう手もあります。
書込番号:6675495
0点
>「1ch」というのはスピーカー1本のモノラル再生ということでしょうか
はい、そうです。店の視聴コーナーなので、ズラッと各メーカーの
スピーカーが並んでいたのですが、耳を近づけてやっとこのスピーカーから
音が出ていたのかと分かるような体験でした。
あの音を家庭でも味わいたいと思い、プリメインアンプを考えています。
(ちなみに、AVアンプから繋いで、パワーアンプとしての活用を考えています)
書込番号:6675611
0点
ばうさん こんばんは。
>1chにも関わらず、どこでスピーカーが鳴っているのか分からないくらい自然に聞こえていた・・・
iQ7と書いているので、さすがに1chということはないと思います。
2chの書き間違いと推測して、そこには敢えて触れませんでした(^^
包み込まれるような感覚については、私もおそらくそのときの
部屋の音響特性かと思いました。
そうすると、立体的と云っているのも、真の立体音像再生とは意味合いが
違う可能性が高いですね。
書込番号:6675621
0点
こんばんは。
同時刻に書き込みしていたようです。
>>「1ch」というのはスピーカー1本のモノラル再生ということでしょうか
>はい、そうです。店の視聴コーナーなので、ズラッと各メーカーの
え!本当ですか?
にわかに信じられません。お店で片chだけ音を出すとは思えないのですが・・・
お店で沢山のスピーカーが並んでいる状態で、ステレオで鳴らして
どのスピーカーから音が出ているのか分からないことは良くあることです。
書込番号:6675661
0点
返信が遅れてすみません。
先日、再び店に行ってみた所、iQ7は2chの間違いと分かりました。
(片方だけネットが付いていたので別メーカーと思ってました)
A-933も2000AEもあったのですが、視聴した結果、比較的コンパクトで
音も良かったのでA-1VLを買って帰りました。
低音も出るようになり、満足しています。
umanomimiさん、ばうさん、どうもありがとうございました^^
書込番号:6682865
0点
初めて投稿させて頂きます。
最近、ハイビジョンテレビを買ったのですが、
DVDで音を再生させると所有しているプリアンプより
音の解像度がとても高く、心地いい音がします。
今使っている機材として
・CDP&DVDプレイヤー:DV-400
・アンプ:A-907X
・SP:D-102EX
なのですが、アンプのパワーをアップさせて、
テレビより良い音を出したいなと考えております。
5万円ぐらいの予算、onkyoのSPを踏まえて
プリアンプとしてA-933が妥当だと考えているのですが、
皆さんの評価を聞きたく書き込ませて頂きました。
この組み合わせで幸せになれるでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点
おはようございます ピエール・カルダンさん
私もモニター鑑賞時は別のスピーカーから音を出してしまいますので
ピエール・カルダンさんのハイビジョンテレビの音質についての
ご感想が大変参考になりました。ありがとうございますです^^/
さて「A-907X」→「A-933」への買い替えですが
年式・値段の両方を考えてとてもよい選択だと思います。
アンプ買い替えで低域の力強さと高域の透明感が得られる気がします。
使用するスピーカーもONKYOですし予算も5万円ぐらいとの事ですので
条件にピッタリですね。いずれスピーカーも買い換えたくなる予感がします。
ただ横幅のサイズが「A-907X」は205mm、「A-933」が275mmですので
設置の際はスペースがとれるか、その点だけお気をつけ下さい。
私も一応「A-933」ユーザーなのですが、今回の場合の買い替えですと
かなり音質向上が見込めそうな気がします^0^/
書込番号:6623981
1点
933ならアンプはだいぶ良くなると思いますけど、今度はスピーカーが足を引っ張るかもしれませんね。
書込番号:6624762
1点
>わっぴょんさん
質問の回答ありがとうございます。
今使用しているハイビジョンテレビはSONY社「KDL-32J3000」なのですが、
今の機材と比べると、音の表現としてはベクトルとして違うのですが、
僕の耳の場合総合的に上を行っていました。
「A-907X」→「A-933」への交換で音の質がパワーアップ出来るとのことで
このアンプにねらいを定めたいと考えております。
幅の件ですが、確認したところ大丈夫そうです。
製品の仕様の部分まで心配して頂きありがとうございます。
実機の方も確認し、感覚的にピンと来たら買おうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6626092
0点
>ムアディブさん
わっぴょんさんのアドバイスにもありましたが、
アンプを買えると、スピーカーはやっぱり非力になってしまうのでしょうか?
初心者なので分からないのですが、
もし買い換えるとするならばどの程度のレベルまで買い換えられるのでしょうか?
僕は個人的にJBLの青色のスピーカーが格好いいと見ているのですが
そのスピーカーは相性は良いのでしょうか?
続けての質問で申し訳ありませんが、
もしよろしければ回答をお願いいたします。
書込番号:6626121
0点
おはようございます ピエール・カルダンさん
前回の 「スピーカーも買い換えたくなる」 の一言で余計に迷わせてしまいましたかね^^;
しかもJBLのブルーバッフルが候補なっているという事で
JBLユーザーの私には余計に気になってしまいました(汗)
スピーカーはアンプ購入後にその環境で不満な部分を考慮してから
新たに選択すると思っていたのでちょっとだけ予想外の部分がありました。
それはとりあえず置いておきましてピエール・カルダンさんが仰った
青色のスピーカーを条件にJBLのスピーカーを挙げますとこの辺りでしょうか?
一番下の 「4318」 だけ他の2機種に比べ価格が飛び抜けているので参考程度にして下さい。
・4312M
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312m.html
・4305H WX
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4305hwx.html
・4318
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4318.html
アンプ・スピーカーの同時購入は金銭面での負担が大きいですし
もともとの予算を半分して振り分けるのはあまり良い結果を生むとは思えません。
ですので2回に分けて1ランク上のものを購入するのも手段の1つだと思います。
次にアンプですがONKYO「A-933」 はもちろん、上に挙げたJBLスピーカーで
DENONの「PMA-1500AE」 や 最近発売された 「PMA-CX3」 等で試聴すると
新たな発見があるかもしれません。その他アンプもなるべく試聴すると参考になるかと^^
「PMA-CX3」 は予算を考えるとちょっと価格が高いですが良いアンプだと思いますよ。
それぞれサイズが異なりますのでご注意を!特に 「PMA-1500AE」 はフルサイズです。
・PMA-1500AE
http://denon.jp/products2/pma1500ae.html
・PMA-CX3
http://denon.jp/products2/pmacx3.html
低価格帯のJBLスピーカーではJBL本来の音は味わえないという人がいますが
そんな事を気にする必要はないと思います。コンパクト機にはコンパクトな良さがあります^^
情報収集も大事ですが、ある程度候補になる機種が絞れてきましたら
それらを組み合わせての試聴に出かけるのが重要です。
思わぬ伏兵との出会いで考えが変わる可能性もありますから^^/
時間がありましたら焦って答えを出さずに、まずはお気に入りCDを持ってレッツゴーです。
書込番号:6626800
1点
一般的には、スピーカーを選んで、それをうまく鳴らせるアンプを選んだほうが良いです。アンプが出せない音というのはあんまりないですが、スピーカーは制約がきついですから。
なので、スピーカー交換を予定するなら、仮定でもいいのでスピーカーを決めて、それに合うアンプを選んだほうが良いと思います。
そこまでする気がないし、スピーカーは決定出来ないということなら、ONKYOは無難な選択だと思いますが、個性のあるSPを選択すると妥協は必要になるかもしれません。
わたしは、出来れば同時に揃えるほうがうまく満足できるものが買えると思います。が、今回の予算に限りがあって、後日買い足すというのも悪くはないと思います。
今の構成の値段を考えると、予算を分割して買うと言うのはありえないと思いますが。(音色が変わるだけでランクアップしないと思う)
>低価格帯のJBLスピーカーではJBL本来の音は味わえないという人がいますが
そうなんですか? モニター系は結構説得力があると思うけど。下の価格帯のは弱点もありますけどね。
ちなみに、同じONKYOでもHTS系はJBLっぽい音寄りです。(アメリカ市場向けらしい)
書込番号:6627106
1点
>わっぴょんさん
色々と情報ありがとうございます。
特にJBLのスピーカーについては参考になりました。
昔、高校時代にバンドを組んでいて
スタジオで冷蔵庫ぐらいのを見かけたことがあって
格好いいなと思っていたので。
色々落書きがしてあってボロかったのですが、
どでかい音がギンギンに鳴って良かったなぁ、懐かしい・・・。
スピーカーはお金の関係で冬になると思うのですが、
冬の楽しみにしておきます。
あとDENONのアンプもチェックいたします。
ありがとうございました。
書込番号:6628514
0点
>ムアディブさん
やっぱり、スピーカーありきなんですね。
本来ならば、両方買い換えたいのですが、
上記に書いたようにお金の関係で無理です。
5万で両方買い換える事も考えたのですが、
やっぱり余り得策ではないようですね。
JBLも種類によって色々違う見たいですね。
その辺は冬までに勉強していきます。
ONKYOのHTSのスピーカーもネットで確認いたしました。
なかなか渋みのある色合いで格好いいな、大人だなと感じました。
これも音がどんな物か聞いてみたいです。
書込番号:6628553
0点
D-102系のSPをお持ちですか・・・
私もサブ機器にD-102Aを繋げています。
ピエール・カルダンさんがお持ちのD-102EXに比べると
かなり古い物です。
ウーハーの振動板が違いますがD-102系の音
は明るく伸びがある音色です。
アンプがそれなりのクラスなら満足に駆動出来るSPです。
以前、下調べ中にD-102EXの後継機のD-102TXにA-905FXを買った人を観たので
A-933なら十分だと思います。
書込番号:6683143
0点
こんばんわ。「ぶーみやん」と申します。
ただいま、アンプの買い替えを検討しています。
まず、現在のシステムは
CDP:マランツ CD6000SE
SP:AudioPro Image11(最近買い換えました)
AMP:TU-870(kitものの真空管アンプ)
です。
本題ですが、先日吉田苑の「CR-D1」を借りて試聴したところ、想像以上に見通しのよい音で、引き締まった低音が好印象でした。
上記のスピーカーは低音は苦手ですがそれでも納得のいくものでした。
今回の試聴には、ノラジョーンズ、カーペンターズ、image(ヒーリング・リラクゼーション)等を使用しました。
そこで、他のONKYOのアンプが気になったので質問をさせて頂きます。
まず、題名の2種ですが、相対的にみてどのような差を感じますでしょうか?(私はまだ試聴して無いのですが、参考にさせていただければお見ます)
クチコミを見る限り、大体同じ方向の音である気がしますが、そこには3万円弱の差がありますので、音質面でどの程度お互いの差があるのかが気になります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
933と977の違いは情報量の点で、音色としては977がよりすっきりした感じです。
吉田苑さんのはCR-D1-SEですよね?
音色は微妙に違いますが、音質の差は明らかです。
情報量、音のなめらかさ、解像度、音像定位、スピーカー駆動力の点でCR-D1-SEが他より1枚上手です。
見た目を気にしないのであればCR-D1-SEでしょう。
ただし、AudioPro Image11の能力がどの程度かわかりませんので、解像度、音像定位、駆動力については
実際に差が見出せるかは不明です。
また、当然ながらスピーカーのセッティングをきちんとすることが前提です。
20万円以下でここまで3次元音像をはっきり描くアンプはめったにないでしょう。
スピーカーをほぼ選ばない駆動力に加え、このアンプの真価は高解像度、ハイスピードのスピーカーを
鳴らしたときによくわかると思います。
書込番号:6473515
0点
umanomimiさん
おはようございます。
>吉田苑さんのはCR-D1-SEですよね?
そうですね、SE付きです。
>音色は微妙に違いますが、音質の差は明らかです。
>情報量、音のなめらかさ、解像度、音像定位、スピーカー駆動力の点でCR-D1-SEが他より1枚上手です。
>見た目を気にしないのであればCR-D1-SEでしょう。
このご意見からすると、umanomimiさんも「CR-D1-SE」をご試聴なさったことがあるということですね、大変参考になります。
「CR-D1-SE」ですが、解像度が高いのは想像していたのですが、音のなめらかさがあることに驚きました。
この部分、他のONKYO製品も同じであればと思っていました。
ちなみにAudioPro Image11は、中高音の抜けの良さが特徴だと思います。
とてもストレートに音が届いてきます。その反面絶対的な低音はかなり少なめです。
マランツ、デノンの実売5万円クラスのものは試聴したのですがどれも好みではなく、なんとなくONKYOにたどり着いたのですが、もっと早く手に取ってみれば良かったと思います。
書込番号:6474283
0点
試聴というよりも、サブ×3システムとしてほぼ毎日聴いております(笑
私のはクロック換装品ですが。
これはそこらの普及帯の単品アンプでは太刀打ちできない実力ですので、オーディオマニアでなければ
(音楽鑑賞がメインならば)とても良いと思います。
できればもう少し上位のスピーカーを奢りたいところです。
ちなみにA-933も所有してます。
書込番号:6474523
0点
オーディオの初心者です。
A-933を購入し、通常の音質は満足しております。
ただ気になる点がありますので、ご存知の方がみえましたら
教えてください。
購入後、1週間ぐらいの時に気がついたのですが
音量を最小にしたときに、スピーカーの右から漏れる音と左から漏れる音量差にかなり違いがあることに気がつきました。
右から漏れる音は静かな環境だと50cmぐらい離れたところでも
聞こえます。左はほとんどスピーカーの直近に耳を近ずけないと聞こえません。
念の為にオンキョーのコールセンターに電話し、機器を送付
して点検してもらいましたが、故障ではないとの回答でした。
私以外でA-933を持ってみえる方も同じでしょうか?
以上 よろしくお願いします。
0点
ヤス武さん こんにちは
最低に絞った時の音量の差ですが、考えられますね。
メーカーでの検査、調整段階では、実際に使用する領域、あるいは
最大パワーにおいて左右のバランスを取ってると思うからです。
故障ではないでしょう。
書込番号:6464077
0点
こんばんは
原因の切り分けが必要ですね。
1.スピーカーケーブルの接続をアンプ側でLR入れ替える。
スピーカーについてくるかどうか?
2.アンプの入力端子側でLR入れ替える。
プレイヤーについてくるかどうか?
上記確認の上、原因がアンプで決定なら、ボリューム、増幅トランジスタのLRバランスが悪い可能性がありますね・・
書込番号:6466417
0点
Strike Rougeさん
こんにちわ。
ご返答ありがとうございます。
一応自分なりに調べてからメーカーに点検を出しました。
以下の検証をしましたがやはり右が大きかったです。
・RCAケーブルを左右逆にした。
・スピーカーをAchからBchに接続し直した。
・スピーカーを左右逆に接続すると今度は左が大きくなる。
・RCAケーブルの入力をCDからLINEに変更した。
どう考えてもアンプ単体の問題であると思った為、
点検に出しました。
(メーカーにもその内容を伝えてあります)
メーカーが点検し、問題なしというのであれば
こういうものなのかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:6467300
0点
>こういうものなのかなと思っています。
はい、残念ながらこういうものです。
これはギャングエラーと言い、アナログボリュームには不可避のものです。
これを目立たなくするにはアンプの増幅度を下げるとか、スピーカーを低能率のもにするとか位しか方法がありません。(と、思う。他に方法あればご指摘願います。)
”ギャングエラー”で調べればネット上で色々出てくるとかと思います。
書込番号:6467659
1点
ヤス武さん こんにちは(^-^)/
キッチリ切り分け検証をされていましたか!釈迦に説法失礼しました。
我が家では、能率96dBのスピーカーで、ボリュームを絞りきれば微かに聞こえるかどうかですね・・
低音量時だけならよいのですが、その比率で増幅されたらイヤですね・・
DCレベルとして乗る程度なら、諦めるしか無いんですかね・・・
書込番号:6468008
1点
こんばんは ヤス武さん
私も同じく「A-933」ユーザーですので
今回の書き込みを拝見しギャングエラーについて試してみました。
無音の状態から始めてリモコンのヴォリュームを
1つずつ押して音量をゆっくりと上げていきました。
その都度スピーカーのツィーター部分に耳をあてて検証しました。
無音状態からボリュームを1つ上げた状態では
両スピーカーから何も聴こえず
ボリュームを2つ上げた状態では
左スピーカーからは相変わらず聴こえませんが
右スピーカーからはわずかに音が聴こえました。
ボリュームを3つ上げた状態では
左スピーカーからも音は出ましたが
右スピーカーからの音量の方がより大きく感じました。
※条件ですがスピーカーは B&W 705(出力音圧 89dB)
ソースはPCからのアナログ出力を使用しました。
一般的にCDプレーヤーからの出力ですと音量は
PCのそれより大きくなりますので参考程度にして下さい^^
このような結果でしたので「A-933」のギャングエラーは
多かれ少なかれあるものなのかもしれません。
ちなみにそれほど気になるレベルではなかったので
恐らくヤス武さんの「A-933」はこれよりもハッキリと
差が出てしまうギャングエラーなのではないかと推察します。
ギャングエラーはディスプレイで言うドット抜けと同じように
不良として受け取られにくい症状だと個人的に認識しておりますが
それも程度によるものだと思いますので
今回のメーカー点検で良い結果が得られる事をお祈りしております。
書込番号:6468572
0点
わっぴょんさん。こんばんわ。
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通りギャングエラーかもしれません。
ですが、今日もう少し調べてみました。
どうもLchのRCA入力から入った音が
右のスピーカーから聞こえていることがわかりました。
従って、機器内部でLchの音声信号がRchのラインに
飛んでいるみたいです。
何故かというと、スピーカーを右側のみ接続し、CDプレイヤー
からの入力(RCAケーブル)をLchのみ接続して聞くと
音が漏れていました。逆にRCAケーブルをRchに接続
すると音漏れはありませんでした。
※小音時の左右の音量のバランスは特に悪いとは
感じませんでした。
機器のバラツキとも思いますが、再度メーカーのコールセンター
に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6469232
0点
ヤス武さん 今晩は。
ヤス武さん、なかなか耳が良いですね。
>機器内部でLchの音声信号がRchのラインに
飛んでいるみたいです。
実は、これも良くあることです。ボリュームでは左右の飛び付きとか、セレクター部では非選択入力の飛び付きとかがあります。
いずれも程度の差で、なかなか0にすることは難しいです。0にしようとすれば大がかりで高精度の部品が必要になり、ドンとコストアップになります。
従って、ローコスト製品では程度の差こそあれ、ある程度は仕方がないと思います。
微少な音漏れやギャングエラーは通常の音楽鑑賞時には問題になりませんので、気にしないのが一番です。
アナログ機器とはそんなもので、測定器ではありません。
良くカメラでレンズ内に混入したホコリを気にする人がいますが、ホコリの混入は0には出来ません。そして、写真には写り込まないので気にしないのが一番です。
気になさってるギャングエラーや飛びつきも同様のことと思います。私も昔から色々な機器で同様の経験をしていますが、そんなものだと思っていますので気にしたことはありません。
書込番号:6469789
1点
引越しの際に不調だったコンポを処分してきたのでずっとPCで音楽を聴いていましたがもう限界!ここ1ヶ月程、休日・仕事の合間を使ってオーディオ選びをしています。先日、秋葉原で視聴して気に入ったKEFのIQ3を購入済みですが、ここからが・・・。
軽量鉄骨造の1K住まいで小音量でしか聴けません。
候補としては
1 設置スペース・価格を考慮するとコレがベストかな?
ONKYO A-933+733
2 ここの常連の元副会長さんのせいで気になっている(笑)
CD-01U+FUTURE2005
本日、FUTURE2005視聴。ニュートラルな感じですね。ジャンル問わない印象です。将来、ステップアップするのに単体で気軽に買い替えし易いかな?店員には打ち込み系は合わないと言われた。
何よりKEFのIQ3とのセットでは視聴できませんね。
3 ONKYO C-1VL+A-1VL
(アンプは他製品でも良いのかな?)
但し、最近PC買い替え・その他の買い物で支払い残っているし、設置台、SPスタンド等の費用を考えるとキツイです。
俺の部屋には不釣合いじゃないか?とも疑問。
因みによく聴く音楽は
クロスオーバー、ハウス、テクノ、クラブJAZZやNEW OEDR等の打ち込み系(女性ボーカルが比較的多い。打ち込み系にはデジタルアンプが良いとかあるのでしょうか?)
90年代のロック(NIRVANA、スマパン、ストーン・ローゼス、マイブラ等)
それから、Donny Hathaway、JOHNY WINTER、TRAVIS、BEN HARPER、
BECK、STING、the sea and cake ・・・etc
これからジャンル広がっていくと思います。
程々に音に拘って楽しめたら良いなと思っとります。
他のお勧めを含め、ご教授お願いいたします。
0点
taketimaさん、こんばんは。
挙げられている候補のアンプについて、2は聞いたことがないので何も言えないのですが、A-933とA-1VLであれば、特に中域での音の厚みにおいて、A-1VLのほうが優れていると思います。
予算や設置環境が許すのであれば、A-1VLのほうが小音量時での満足感は大きいかと思います。
プレイヤーについては、今後SACDなども聴く可能性があるのであれば、SACD再生に対応した他メーカーのものを選んでおいたほうが、後々の都合が良いかもしれません。
まあ、アンプにA-933を選んでしまうと、733以外のプレイヤーではサイズが合わなくて、見た目のバランスが悪いですけどね(^^;
あと、音楽のジャンルについては、向き不向きはどちらかといえばスピーカーによって左右される部分であると思いますので、アンプやプレイヤーを選ぶ際は、自分の耳に一番あった音色を奏でるものを選べば良いかと思います。
音色については、個人差が非常に大きい部分ですので、本人が聴き比べてみるしかないでしょう。
と、主観で色々と書きましたが、すでに1ヶ月ほど検討を重ねておられるようですし、何よりもまずご自分の耳による印象を大事にして選んでみてください。
書込番号:6449332
1点
rerecさん、こんばんわ。レス有難うございます!
KEFのIQ3を選んだのはその時、女性ボーカルの事しか頭に無かったのです・・・。
コレが間違いだった?^^
予定より早く仕事が切り上がったので、懲りずに今日も視聴に行きました。CD用意してないくせに。
秋葉のヨドバシだったのでタワレコでCD買いました^^
今まで視聴用に持って行ったことの無いジャンルのダンスロック。
結果、候補1は消えました。
無難に鳴らしてはいるのですが、候補3で聴こえる音の粒(表現が下手ですいません)の量がかなり違うと感じました。
候補2のアンプも真空管専門がこんなのも作ってみました的にしか感じませんでした。
僕の求める価格帯で店員の勧めを視聴した感想。
マランツのPM8001はクラッシク系だという先入観があり避けていましたが電子音が以外に気持ち良い。
気になっていた控えめな低音も不足はそんなに感じない。
(元々、クラブミュージックはキックがかなり強いから)
近所迷惑にならないなと思いました。
ただし、KEFとの組み合わせと自分の部屋が手を叩いてみたら
キーンという反響があるのでキンキンすんのかなと不安。
デノンのPMA-1500AEは低音がボワボワに感じてたので避けていましたが、このCDをかけたら以外にクラブで聴く音に割と近く親近感を持ちました。
店員さんが、いろんなジャンル聴くならこれが無難と言ってましたが確かにそうかもしれません。
因みにSACDは考慮に入れていません。
店員さんは「ジャンルが広がるかもしれないのなら、SACD対応を薦めます。」といて言ってましたが。
おそらく、これからも僕には不要だと思います。
あまり関係無いかもしれませんが、自分にとって無駄な物を見に付け無い・持たない性分なもんで。
しかし、バイクもそうですが選んでいる時が実は一番楽しいかも。
買ってしまえばそんなに気に無ん無いのに 笑
書込番号:6450232
0点
懲りずに、軽く視聴してきました。
FUTURE2005を再び聴いてみましたが、今日は良い印象に感じました。
先日視聴した時は、前の人が高価な組み合わせで視聴した後だったからかな?
本日の結果、なるべく癖が無いフラットな音を求めている事がやっと分かりました。
A-1VLと同価格帯の物を視野に入れます。
rerecさんの助言に従い、自分の耳に一番あった音色を奏でるものを選んでみます。
自分の耳を信じフィーリングに任せて。
書込番号:6455384
0点
>なるべく癖が無いフラットな音を求めている事がやっと分かりました。
>A-1VLと同価格帯の物を視野に入れます。
とのことですので、ついでにPIONEERのA-A9あたりもお勧めしてみたり・・・。
フラット指向で低域から高域までバランスの良いアンプで、A-1VLよりは緩めの音質かなぁと思います。
>選んでいる時が実は一番楽しいかも。
同感です、迷ってる時って楽しいですよね(笑
ゆっくりと時間をかけて迷って、耳にに馴染む物を選んでください。
書込番号:6456088
0点
>PIONEERのA-A9あたりもお勧めしてみたり・・・。
PIONEERのA-A9視聴しました。好みの音でしたよ。
A-1VLかA-A9に絞られましたが・・・。
ARCAM A90置いてあったのでついでに初視聴。
(前に他店でA70聴いてみようと思ったら、同価格帯のに比べたら使っている部品が劣ると、M社,D社、L社を勝手に聴かされ視聴できず。)
で、ARCAM A90を聴いてみると一瞬、20万なのにこんな音?こりゃあ国産3社進められるわ。
と思いましたが、じっくり聴いてみると音質は良い。
シンプルな音やけど一つ一つの音はしっかりしてる。
聴き疲れ無し、耳に馴染む。
でも予算オーバー・・・。
他店にてA80の展示処分品を見付け買っちゃいました^^
CDPはまだ購入していないので暫くの間はPC接続だけど・・・。
それでも割と満足。
特に、NEW ORDERのシンプルな(悪く言えばチープ 笑)音が色付けされず素直且つ粒の立った音で聴けるところです。
rerecさんのおかげで店員に惑わされずに自分に合った物を手に入れることが出来ました。ありがとうございました!
次はCDPとRCAケーブル選びです。あとSPスタンドなんかも。
因みにSPケーブルは適当に金額で決めたベルデンの1,000円/mの物。
他と比較してないけど、このケーブル割と良いのかも?って思っています。
今後の質問は余所に立てた方が良さそうですね。
書込番号:6469577
0点
現在、リビング用として
アンプ AVC3000G(DENON 購入したときはデンオンと言っていました)
SP NS−20M(ヤマハ)TAOCの鋳鉄製のスタンドに乗せています。
プレーヤー DVP-S3000(ソニー)
それに、TVとCATVのセットボックスを繋いでいます。
いずれも古い機材なので買い換えを順次検討しています。
最初にアンプを買い換えようかと思っています。
以前と比べると接続機器もかなり減ってきたため
最高 アナログレコードプレーヤー
CDプレーヤー
LDプレーヤー
カセットデッキ
VHSのVCR2台
BCチュー.ナー
アンプにセレクターとしての機能をそれほど期待しなくなったこと、というのが最大の理由です。それと一緒にAM/FMチューナーも購入しようかと思い、同シリーズにチューナーがあるこの機種を考えています。リビングに置きますので見た目重視。音の好みはその後購入する(いつになる事やら)SPで調整すればいいかと思っています。
こういう考え、どう思いますか?
0点
スノウグースさん こんにちは
懐かしい型番が並びましたですね、A-933をご予定のようで賛成です。
しかし、下記を含めるのか、今一理解出来ませんのでお伺いします。
>接続機器もかなり減ってきたため
最高 アナログレコードプレーヤー
CDプレーヤー
LDプレーヤー
カセットデッキ
VHSのVCR2台
BCチュー.ナー
書込番号:6435063
0点
スノウグース さんへ
INTEC 275シリーズのONKYO A-933 + チューナー(T-433)の組み合わせも、
いい組み合わせですが・・・
同じくらいで購入できる、DENON PMA-CX3↓はいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/20483010094/#titlebar
購入してから、AM/FMチューナー搭載だと気がついたといって、
音響を第一に選んだ友人が、びっくりしてメールしてきました。
CDプレーヤーの、DCD-CX3↓との組み合わせが、見た目重視、音響重視両方で
いい組み合わせだと、おすすめできます。
http://kakaku.com/item/20493010086/
核になる、このペアを+しただけで現況のシステムがかなり変化するとおもいます。
上のlinkされたページの「メーカーwebページへ」をクリックするとその機種の
メーカーHPが、出現します。
ここは「ONKYO」の板でしたね。失礼しました・・・
書込番号:6435155
0点
スノウグースさんこんにちは。
AVアンプをセレクターとして使用してきたけど、その必要性もなくなってきたので
新たにオーディオ専用のシステムを考えていると言うことで良いのですよね?
オンキョーのデジタルアンプは色づけが少なく全域でフラット傾向の音なので、
音決めをSPでする方向にはとても向いていると思います。
力もあるので余程のものでない限り、殆どのスピーカーを鳴らせるのも魅力ですね。
A-933は端子も入力7系統出力2系統ありますので、今お手持ちの機材もほぼ接続
できそうです。
5.1chを必要としないのであれば、ご希望の条件も満足してとても良いと思います。
書込番号:6435447
0点
> プレーヤー DVP-S3000(ソニー)
> それに、TVとCATVのセットボックスを繋いでいます。
> それと一緒にAM/FMチューナーも購入しようかと思い、同シリーズにチューナーがあるこの機種を考えています。
おもにどれを聞かれるのでしょうか?
また、チューナーは T-433 になると思いますが、結構な値段がしますし、それだったらチューナー内蔵のAVアンプ(AVレシーバー)のほうがトータルとしてのコストパフォーマンスが良いかもしれません。
とくに、テレビやSTBとアンプをアナログ接続するのは、気が引けます。
書込番号:6435581
0点
イヤー、たくさんレスを頂きありがとうございます。
里いもさんこんにちは
今、アンプに繋いでいるのはDVDプレーヤーとテレビだけです。CATVのセットBOXはハードディスクプレイヤーが内蔵されていて、テレビと繋いでいます。後はナンにも無しです。
無糖紅茶さんこんにちは
DENONの商品は2in 1で見た目も良いですね。チェックしてみます。
しかし現在DENONのアンプを使っていてこんな事を言うのも何ですが、DENONのアンプを評価していません。SPも評価していません。DENONはプレイヤーのメーカーではないかと。AVC3000Gも見た目で買いました。当時オーディオ機器は黒色が主流でして、それがイヤでサイドウッドでしたし,まあいいかと思い購入したものの音に満足したことはありませんでした。
umanomimiさんこんにちは
仰るとおりです。背中をポンと押されてしまいます。
以前は5.1CHもしていましたがマンションのリビングの前や後ろにゴチャゴチャSPがあるのはやはり美しくないですので止めました。どうしても5.1CHで聴きたいときはソニーのサラウンドヘッドホンシステムを使っています。
ばうさんこんにちは
主にどれを聴くのかという質問ですが
概ねですが、多い順に書くと
1)CATVを通した映画
2)AM放送(NHK第2)
3)CD
4) レンタルDVD
5)FM放送
だと思います。ニュース、バラエティ、スポーツ中継等はアンプを通さずテレビの内蔵スピーカーから聴きます。
費用対効果が高いのは嬉しいことですが、AVアンプはボタン類が多くてメカメカしているのでイヤです。AVアンプなら買い換えません。それからテレビとアンプの音声をアナログ接続するのは何故良くないのですか?教えて下さい。
リビング用システムとは別に8畳ほどの洋間にピュアオーディオ用のシステムは組んでいます。
CDP ビクターXL−Z999
プリアンプ ラックスCL−38
パワーアンプ ラックスM−06α
スピーカー ダイアトーンDS−1000C
どちらにしても古い機材ですね。パワーアンプは現在修理及びオーバーホール中です。プリアンプは何度か真空管を差し替えました。オリジナルはGE製でしたが、セルビア製を経過して今はマツダ製。アンプは直せなくなるまで使い続けます。こちらのスピーカーをリビングに移動して、ピュア用を買い換える事も考えています。
そういうことですので、リビングの機材周りをもっとシンプルにすっきりしたい。音が良ければもっといい。と言うことです。他に良い物があればご紹介下さい。今現在のAV機器の情報には本当に疎くなっています。
書込番号:6436783
0点
> 費用対効果が高いのは嬉しいことですが、AVアンプはボタン類が多くてメカメカしているのでイヤです。AVアンプなら買い換えません。
ちなみに、すでにご存知かもしれませんが、A-933 もフロントパネルの下部がパカっと開くようになっていて、その中にツマミやボタンがいくつか格納されています。メーカーのホームページを見ても、目立つところにあるのはこのドアが閉まった写真ばかりなので、私はわりと最近まで知りませんでした。
> それからテレビとアンプの音声をアナログ接続するのは何故良くないのですか?
デジタル接続だったら、アンプの側で DAC 絡みの音質が決まります(決められます)。一方、アナログ接続だと、テレビや STB の中の DAC である程度音質が決まってしまうので、その下流に付けるアンプで音質を制御しきれないからです。テレビや STB のアナログ出力の質がどの程度考えられているのか、という問題が付きまといます。テレビや STB を買い換えて良いと言うのならば、特に問題とはならないのですが。プリメインアンプの多くはアナログ入力端子しか持ちません。
プリメインアンプにつなぐものは、普通はCD/SACDプレーヤーがほとんどなので、アンプを買い換えるよりもむしろプレーヤーを買い換えるほうが楽でしょう。しかし、アンプにテレビ、STB、DVDレコーダー/プレーヤーなどいろいろつないでいわゆる「センター」としてアンプを使う場合は、個別の周辺機器を買い換えるのはかなり大変になります。デジタル接続にして、アンプの側で音質を決めるほうが楽です。もっともAM/FMチューナーはデジタル接続ができませんので、関係ありませんが。
書込番号:6437328
0点
アンプにTVを接続するのは、単純にTVの音声をアンプを通して外部スピーカーで
聴くのが目的ですよね。
それについては別段問題はないと思います。
アンプをグレードアップすることにより、各他音源の音質アップはそれなりに期待
できると思います。
何れ、その他周辺機器も買い換えるとのことですので、本機が気に入れば特に神経質に
なる必要はなく、良いと思います。
書込番号:6438705
0点
お答え、ありがとうございます。
ばうさん
本機、A-933と同価格帯のAVアンプ内蔵のDACはそんなに性能が良いのでしょうか?僕はそう思いません。デジタル接続が可能だと言うことだけではないのでしょうか 。ましてやDACとアンプが同居するなんて本来あり得ない事だと思っています。それを解決するためには相当なコストが掛かるため結果、AVアンプは高価な物になると思います。それにAVアンプは サラウンドを楽しむことが目的だと思います。僕のニーズに合致しません。顔も大嫌いですからご勘弁を。
umanomimiさん
SPを最初に交換する方が音の変化は大きいのはわかっているのですが、SPへの愛着度が強く、最初にアンプということになっています。所詮オーディオなんてそんなもんですよね。
書込番号:6441302
0点
ONKYO A-933 +T-433の組み合わせにて購入しました。
設置して二日ほどいろいろ聴いての感想
1)この機種にはトーンコントロールは必須だと言うこと。聴く対象事に調整しなければ駄目です。全てを素で聴けるほど素性の良いアンプではありません。というかこの価格帯では当然といえば当然。入門価格+αなんですから。何でトーンダイレクトなんて付いているのだろう。ストレートの速さが140キロくらいしか出ない投手はいろいろ変化球も必要なんですよ。1マイルくらい出るならストレートだけでも通用するかも知れないけれど。
2)CD(DVDプレイヤー)とSPが前述したようなものである以上、アンプだけではどうしようもないのですが、音は幾分良くなっています。特にTV(三菱LCD-H37MX60)の音はとても良くなっています。
3)何より、小さく軽くすっきりですね。
個人的には
PHONO端子は要らないと思います。この機種を購入してレコードを聴く人が多く存在するとは思えないし、アナログレコードを聴きたいなら投資を惜しんではいけないと考えるからです。そもそも、シリーズにアナログプレーヤーもない。
メインインも要らないと思います。セパレートが良いならセパレート買えば良いと思うし。もし今後セパレートに発展していくための過渡期なら、プリアウトにしたほうが消費者にとっては良いと思うのですが、そうはならないのはそれだけプリアンプというのは難しいと言うことなのでしょう。
これらの機能を削って、他の所にコストを掛けるか、価格を下げるかした方が良いと思います。
書込番号:6468565
0点
スノウグース さんへ 新機導入おめでとうございます。
新しい音響を、ひとつひとつ積み上げていくのが、これからの楽しみですね。
> 何でトーンダイレクトなんて付いているのだろう。
逆に考えたらいかがでしょう。SPのためにセットアップした設定からメモリを動かさずに、
常にオリジナルのストレートな音響を確認するためのものと、考えては?
(そこから、変化させていくわけですので)
書込番号:6468878
0点
無糖紅茶さん
ありがとうございます。
アンプをいじくり回したら、今度はスピーカーやDVDプレイヤーということになりますが、スピーカーはメインスピーカーを買い換えて、現メインスピーカーをリビングへ移動ということを考えています。
それから、このクラスのアンプだと、トーンコントロールをニュートラルに設定するのとダイレクトにするのに大きな差が出ないと思うからです。だとすれば違ったところにコストを掛けた方がいいと思ったわけです。
ただ、今日からウインブルドン(テニス)が始まります。(今は雨で、まだ始まっていませんので書き込んでます。)7月中旬からはツールド・フランスが始まるので、そんな暇ないか。オーディオは逃げないですから。
書込番号:6472296
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






