このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年5月28日 20:19 | |
| 0 | 3 | 2007年5月19日 22:19 | |
| 0 | 4 | 2007年5月17日 21:39 | |
| 0 | 1 | 2007年5月22日 22:39 | |
| 1 | 9 | 2007年5月16日 04:00 | |
| 4 | 4 | 2007年5月22日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
結局フライングモールのCA3にしました。
ヨドバシの皆さんお世話になりました。
無理聞いてくれてありがとうございました。
今まで使っていたデノンのアンプが壊れてしまったので
楽しみです。
届いたら報告します。
0点
それはA933の情報ではないので、
こちらに書く必要はないのでは?
優劣比較の結果A933の音が好みでは無い、フライングモール製のアンプに性能的に劣っていたからの理由で別なモデルを選択したというのはこのアンプのユーザーにとっては好ましくない情報ですし…
書込番号:6381007
0点
どなたか教えて下さい。
現在KENWOOD「ES−A5MD」を使用しています。最近そのミニコンポにボーズ101MMを接続していますが、やはりミニコンポよりはと思いA−933の購入を検討しております。ただ予算的にCDプレイヤーまでは無理なので、できればこのミニコンポのCDを流用できればと・・・可能でしょうか?
ジャンルはJポップ、ブルースロック等視聴しております。
何分ド素人なもので判らない事だらけなので、アドバイスを宜しくお願い致します。
0点
ES-A5MDの音声出力はヘッドホン端子だけみたいですね。
ヘッドホン端子から A-933に接続は可能ですが、できれば新規にCDプレーヤーを購入した方が音質的に有利だと思いますよ。
書込番号:6351491
0点
「口耳の学」さんアドバイス有難う御座います。
CDプレーヤー購入も検討してみます。
CDアンプの性能はどうでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:6351577
0点
CDアンプとはなんでしょう?CR-D1のようにアンプとCDプレーヤーが一体となった製品のことでしょうか?
書込番号:6351938
0点
A端子とB端子に2組スピーカーをつないでいます。一定以下のインピーダンスのSPで同時に鳴らした場合、アンプに負荷が掛かって壊れると取説に書いてありました。
昨夜、酔っ払ってA+B同時に鳴らしたまま眠ってしまいました。特に壊れはしませんでしたが、音質が劣化したりするんでしょうか?壊れるとはどういう壊れ方をするんでしょうか?
0点
モジャイブさん こんにちは。 一定以下の数値が分かりませんが、極端な例は ゼロオーム。 要するにショート状態。
アンプの出力回路が破壊されるのでしょう。
今、特におかしくなってなければ セーフなのでは?
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:6343615
0点
モジャイブさん こんにちは
>A+B同時に鳴らしたまま眠ってしまいました。
確かにA+Bで大音量ではアンプの終段ドランジスタの負荷が重くなり
大きな電流が流れ、トランジスタを破損する恐れがあります。
でも音が出れば心配ありません、壊れていません、まして眠れる位の音量では、これからもA+Bで大丈夫です。
壊れた(トランジスタ破損)ら音は出ません。
この位のアンプには保護用の回路も入っています。
ご心配ありません。
書込番号:6343624
0点
BRDさん、里いもさん
ご回答ありがとうございました。
これでまた安心して、酔っ払って寝れます。
書込番号:6344890
0点
はいはい。 あれば お休みタイマーをセットしてね。
書込番号:6344924
0点
ずっとアナログ育ちでしたので、デジタルに不安を抱えたまま導入しました。結果は、「正解」でした。1ヶ月間電源を入れっぱなしにしてチューナーをごく少音量で鳴らしていた(下記の記述でエージングというのかな?)結果、かなり素直な音を出してくれるようになりました。まず、コストパフォーマンスが高い。次に、音の立ち上がりが速く、癖のない音を聞かせてくれる。そして、入出力端子に不満がない。以上私の理想に叶いました。
以前は、QUADのプリ&メイン606を使っておりました。プリアンプがお亡くなりになったため、933に変更しました。
スピーカーはJBLの4312Mを天井吊り下げで聞いております。
今どき、スピーカーのインピーダンスが4オームに対応しているアンプって少ないんですよね。(対応していても発熱量が多くなる)で、デジタルアンプは効率が良いので、Aー933はあまり熱を持ちません。
QUADとの比較ですが、さすがに色気の点では933は及びません(英国製特有のアナログ的な暖かさはありません)
しかし、一日音楽を聴いていても疲れない「素直さ」「立ち上がりの速さ」は、私好みです。主観ですが、予算が許せば選択肢に入れても良いのではないでしょうか?
0点
モーリスNさん 購入おめでとうございます。!(^0^)!
エージングは入力dbが高くて再生周波数が高い物、例えばCDプレーヤーなどの機器を使ったほうが良いと思います。
チューナーだと再生周波数が低くノイズが多いのでお勧めではありません。
尚、音量はパワーアンプ部分を馴らす為に普段聴く位で再生した方が良いかもしれません。
CD掛けてもう一頑張りした方がより良い音になると思います。
書込番号:6361660
0点
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200704/07-0423/
スレ違いですがA-933を使用しているのでここに書き込みさせていただきます。
このようなオーディオ機器は5年くらい前に発売されてもおかしくないと思っていたのですがやっとでますね。
はやくアンプに接続して家に眠っている大量のCDをHDDに入れたいところです。
1点
数年前から同様の製品は出ていますね。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/index.html
まぁ、チューナーは付いてませんけど、HDDを入れ替えられるのでこちらの方が汎用性がありそうです。
それにCD-Rを焼くときには”オーディオマスター”機能が使えます。この技術は非常に有用です。
私はPC用のドライブに同じヤマハの”オーディオマスター”技術を採用したものを使っていますが、ひと味も二味も違った高音質のCD-Rが焼けます。
書込番号:6319067
0点
512BBF355さん、586RAさんこんばんは。
横からすみません。
私はヤマハの製品を使っていますが、586RAさんはPC用のオーディオマスター技術を採用したドライブをご使用との事。
すごく興味があるのですが、ご紹介いただけないでしょうか。
スレ違いだったらすみません。
書込番号:6319514
0点
皆さんこんばんは
確かオンキヨーからも似たようなコンセプトの商品が出ていますね。
書込番号:6319640
0点
グレキクさん こんにちは。
>PC用のオーディオマスター技術を採用したドライブをご使用との事。
CRW-F1です。私は同シリーズのUSBタイプを使っていますが、残念ながら既にヤマハはPC用ドライブから撤退しています。
私は、そのニュースを聞いてすぐに販売店に飛び、バックアップ用にもう1台ゲットしましたが・・・。
でも、幸いなことに、このヤマハの特許技術を使ったドライブがプレクスターから昨年発売になりました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0418/plextor.htm
しかし、DVD-Rに対応しないCD-Rドライブですし、その高価格もあって一部マニアにしか売れなかったようです。
今でも店頭に在庫があるのかどうか・・・。
書込番号:6320523
0点
みなさま情報ありがとうございました。
ヤマハから同じような製品がでているとは知りませんでした。
やはり、書き込んでみるものですね。
書込番号:6321695
0点
512BBF355様
横からすみませんでした。
586RA様
プレクスターの物はまだあるみたいなので、さっそく買いにいってきます!情報まことに有難うございました。
書込番号:6322928
0点
グレキクさん こんにちは。
そうですか、あるなら早いうちにゲットしないと、もう手に入らなくなるかも知れませんね。
それと、プレクスターのドライブは内蔵型なのですが、外付けケース等を買って、PC筐体から出した方がベターだと思います。
ヤマハのドライブを買う前に同社の技術屋さんと話をした時、PC筐体内部のノイズから遮断するため、CD-Rドライブは外付けにした方がベターだと聞き、USB接続タイプを購入した次第です。
書込番号:6323870
0点
プレクスターのオーディオマスターはx2で焼いた物より平べったい音になるので私は使用していません。エラー値は変わりませんが確かに違った音になります。(誘電のx46速80分メディアで比較)
現在の家庭用CD-Rドライブでは最も高品質なCDが焼けるので生産し続けてほしいですね...
あと私の考えですがドライブの外付け化は薦めたくはありません。大抵はUSB変換チップで変換エラーが発生し、同時にエラー訂正がおこなわれてます。この変換コントローラでかなりのエラーが発生するのは仕方ないもので内蔵型SATAドライブでも変換チップ部で品質を下げています。
内蔵ドライブに電磁や防振対策用のシートを貼ったり高品質な電源を導入した方が良いと思います。
書込番号:6328986
0点
586RAさん、Fr-kenさん、ご意見ありがとうございました。
なるほど、悩みどころですね・・・少し考えて(懐具合も)
最良の方法を選択したいとおもいます。
書込番号:6339659
0点
少し物足りなくなってきた事もあり、音に拘ってみようと音響類の新調を考えています。
そこでこのA-933が目に留まり、初めは今のミニコンに付属しているスピーカーを流用しつつ、後々A-933+D-112Eで行こうと妄想を膨らませているのですが、現在のミニコンポをCD・MDプレイヤー/FM・AMチューナーとして流用することは可能なのでしょうか?
もしかするとものすごい見当違いな質問をしているのかもしれませんが、INTEC275シリーズの物でそろえようとすると学生の身分では目玉が飛び出るような金額になり、出来るだけ削れるところを削ろうと考えています。
何分、音響関連は全くの無知なので削るところを間違っていないか等、教えてもらえると幸いです。
1点
X-N3Xには音声出力がアナログ1系統光デジタル1系統ずつありますね、A-933には光入力はありませんが、赤白の端子でアナログ接続するならコンポのCD/MD/チューナーの音を出せます。
書込番号:6279543
1点
口耳の学さん
早速のご返信ありがとうございます。
CD/MDプレイヤーとして今のコンポを流用できるとの事で安心しました!
これで不安が解消されました!!
A-933自体も少々アルバイト学生には高い買い物(勿体無い?)ですが、思い切って購入してみようと思います!
書込番号:6279599
1点
このONKYOのプリメインアンプは非常に高音質だと思います。
A-933の性能は良いです。
書込番号:6279635
0点
アンプの性能は良いと思いますが、CDプレーヤーC-733のパーツは悪くないのになぜか音質の評価が良くありません。
将来CDプレーヤーに手を出されるならエントリー機のマランツが相性良いと思います。
私も2ヶ月前は学生でしたし、ミニコン(FR9-GX使用)からCDを掛けていた時期も有りましたのでpechuさんと似た状況だったかもしれません。
是非バイト頑張って機器をステップUPしていってください。
書込番号:6361775
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






