このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2007年3月20日 21:53 | |
| 0 | 5 | 2007年3月13日 20:08 | |
| 1 | 2 | 2007年3月10日 22:02 | |
| 0 | 7 | 2007年3月10日 19:31 | |
| 0 | 2 | 2007年3月10日 12:16 | |
| 0 | 2 | 2007年3月10日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。はまきょーと申します。
先日、以前から気になっていたA-933を購入しました。
A-933を購入する前までは、R-K700+SC-T33XGの組み合わせで音楽を楽しんでいました。
R-K700+SC-T33XGの組合わせの時は、とても元気な低音で床がブルブル振動していたのですが
A-933+SC-T33XGの組み合わせでは、以前の床がブルブル振動するような低音が得られずがっかりしています。高音は以前より綺麗に鳴るようになりました。
今までの組み合わせでの低音は、余り締りがない低音でしたが
今回の組み合わせは、逆に締まり過ぎているような低音で迫力がありません。
良く聞くジャンルは、洋ROCKと洋POPです。たまにジャズ系も聞きます。
アンプとスピーカーはバイワイヤリングで接続しており、Aに低音 Bに高音をつないでいます。
スピーカーケーブルは、低音側がモンスターNMC 高音側がデノンAK-1000です。
単にアンプとスピーカーやスピーカーケーブルの相性が悪いだけなのでしょうか?スピーカーはホームシアター用ですし,,,
聞いていて心地は良いですが、もう少し低音に迫力が欲しいです。
オーディオ暦は長くありませんが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点
私は、A-933に小型スピーカーのSC-CX101をつないでいます。
最初、はまきょーさんと同じように、思ったほど低音がでないなと思いました。
スピーカーが小さいからしょうがないのかと思いましたが、休日の昼間に音量を上げてみますと強い低音が出てきました。
ただ、ぼわーっとした低音ではなく、よく締まった低音で腹に響きます。
平日の夜に聴くときは、音量を上げられないので、ダイレクトモードからトーンコントロールへ切り替えて、SUPER BASSとBASSを少し上げると低音が心地よく響きます。
書込番号:6110904
0点
はまきょーさん こんにちは。
>とても元気な低音で床がブルブル振動していたのですが
うーん、床が振動するとは、あまり良いことではありませんね。
今まで低音が出ていると感じていたのは振動が床を伝って体に響き、ボディソニックになっていたのかも・・・。
シッカリした低音再生には、スピーカーを強固な床にしっかり設置することが肝心です。
お話の感じからすると、スピーカーを床に直接置いているのでしょうか? もしそうなら、床とスピーカーの間にタオック等のオーディオボードを敷いて見て下さい。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/board.html
これで、床面の不要な振動が減って、クリアでタイト、それでいてマッシブな低音再生が期待できます。
また、エージングで変わってくる部分があります。もう少し鳴らし込んで様子をみてから判断されては如何でしょう。
書込番号:6110953
0点
うくさん,586RAさん お返事ありがとうございます。
うくさん
>音量を上げてみますと強い低音が出てきました
音量を上げると低音の塊が飛んで来るような感じになりますよね!
>平日の夜に聴くときは、音量を上げられないので、ダイレクトモードからトーンコントロールへ切り替えて
私は常にトーンコントロール入れて聞いています。
トーンコントロールからダイレクトモードに切り替えると、なんだか物足りなく感じてしまいます(苦笑
586RAさん
>今まで低音が出ていると感じていたのは振動が床を伝って体に響き、ボディソニックになっていたのかも・・・
確かに体が振動に慣れてしまったからそう感じるのかも知れませんが、前より明らかに量感?が少ない気がします。
>お話の感じからすると、スピーカーを床に直接置いているのでしょうか?
一応、スピーカーの下には厚さ1.5cm程の御影石を置いています。
あとR-K700の時は低音を締めるために、トールボーイながら4点支持でインシュレーターも置いていました。かなり不安定でしたけれど・・・
やっぱりもっと鳴らしこむことによって変ってくるのでしょうかね。
書込番号:6111506
0点
こんばんは
低音の量感不足を感じるなら、御影石よりウッドブロックかキューブが適していると思います。
ブロックの設置間隔を広めにとる程、豊かな低音が出やすくなります。
出来れば左右と前後どちらか(重心バランスを考えて)の3点支持にしたいですね。
このアンプはポテンシャルが高そうですから、能力を引き出してスピーカーを鳴らして下さい。
書込番号:6111772
0点
Strike Rougeさん
アドバイスありがとうございます!
>御影石よりウッドブロックかキューブが適していると思います
とのことですが、とても気になります。
ウッドブロックやキューブはどういったものなのでしょうか?
書込番号:6111839
0点
はまきょーさん
ウッドブロックは、木製のレンガ状のもので、ハヤミ等から発売されてます。
キューブは木製の5〜10センチ角の立方体で、ダイアトーン等?から発売されてます。
雑誌オーディオアクセサリー等に各種載ってますからご覧下さい。
書込番号:6111888
0点
Strike Rougeさん
なるほどです。ウットブロックを今週末に試してみようと思います!ありがとうございます。
あと電源周り(壁コン等)の強化も考えております。
その後まだ低音に満足いかなければ、スピーカーを買い替える予定です。
書込番号:6114075
0点
はまきょーさん こんにちは。
>スピーカーの下には厚さ1.5cm程の御影石を置いています。
直置きじゃありませんでしたね。失礼しました。
しかし、スピーカーの下に設置するボードとして御影石はどうでしょうか。まぁ、色々な方法やテクニックがあるので、一概に勝手なことは言えませんが、盛大に振動するスピーカーの下で、床面との振動の遮断をさせるには他のものの方がベターに思います。
御影石等、石の振動遮断性能はその重量によるところが大きいと思います。素材そのものの振動を遮断する能力はあまり高いようには思えません。
従って、アンプ等の下に敷く方が向いているように思います。
また、スピーカーと御影石の間にはインシュレーターが挟んであるようですが、スピーカーの振動はとても大きいので、現状では振動遮断が十分ではないようです。それで、床が振動しているのでしょう。
ここは一つ、Strike Rougeさんお勧めの素材や、タオックなどを試されては如何かと思います。
書込番号:6116640
0点
586RAさん
お返事ありがとうございます^^
>直置きじゃありませんでしたね。失礼しました。
いえいえ。こちらの説明不足でした。すみません。
>従って、アンプ等の下に敷く方が向いているように思います。
さっそくアンプの下に置いてみました。
>ここは一つ、Strike Rougeさんお勧めの素材や、タオックなどを試されては如何かと思います。
週末にいろいろ試してみる予定です!
やっぱりオーディオは奥が深いですね。
書込番号:6119157
0点
本日、色々と試してみました。
最終的には、厚さ4センチ程の木材を丁度良い
大きさに切って3点支持で使うことにしました。
効果は、低音の量感と広がりが増したような気がしました。
もっとちゃんとした物を使えばそれなりの効果を体感出来るのでしょうが、
とても安上がりに音質の改善が出来てよかったです。
しかし、このスピーカーで鳴らすのは限界?を感じました。
と言いますか、せっかくA-933を購入したので
もっと良い音で楽しみたくなりました。
ですのでスピーカーを買い替えようと思います。
再び申し訳ございませんが皆様の貴重なご意見をお聞かせください。
予算は実売価格10万円前後で、
今の候補は
1,SX-LT55MK2/ビクター
2,S-A77TB/PIONEER
3,NS-8HX/ヤマハ
です。見た目的にLT55MK2が一番です
洋楽のROCKがメインです。
低音のキレ、量感を求めています。
他に何かお勧めのスピーカーはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6131825
0点
こんばんは(^-^)/
とりあえずは木製台と3点支持の効果を確認頂けたようで何よりです。
で、結局買い換え(?_?)
先ずは候補3機種ですが、ヤマハのその機種は知りませんが、伝統的に低音は軽めでクリアな傾向があったような・・
ビクターとパイオニアなら、私なら迷わずパイオニアです。
先ずエンクロージャが重量級でしっかりしており、スパイクは3点支持対応。
ユニットはダブルウーハーに、同軸、リボンスーパーツイーターと価格を超えた内容です。
勿論音の好みが一番ですが。
1本10万円くらいの同価格帯トールボーイなら、オーディオプロのAVANTI A90、モニターオーディオのシルバーRS6あたりも試聴されては如何ですか?
私的には低音フリークの貴方への一押しは、昔ながらのブックシェルフ、オンキヨーD77です。
価格も安いし、30センチウーハーは魅力です。
しっかりした台でチューニングしたら、豊かな低音が出る筈ですよ♪
書込番号:6132329
0点
Strike Rougeさん
こんにちは♪以前はお世話になりました。
お陰様で以前とは違う音を体感することが出来ました。
>で、結局買い換え(?_?)
何と言いますか、せっかくいいアンプ買ったのでスピーカーもレベルアップしようかな?なんて考えてしまいました
>ビクターとパイオニアなら、私なら迷わずパイオニアです。
とのことですが、A77TBの方が音質的には有利であると分かっていても、
LT55MK2の外見の美しさに惚れ込んでしまってるので難しいところです(苦笑)
先日、久しぶりに店頭に並んでいるD-302Eを聞いてきたのですが
やっぱりいい音でしたね。
音量をあげるとD-302Eから出る低音の振動で、CDが音飛びしてました(笑)
この低音+αぐらいが理想の低音なのですが、
302E程の低音であれば、LT55MK2でも鳴らすことが出来るでしょうか?
AVANTI A90やシルバーRS6も調べてみましたが、どちらも凄そうですね!
是非試聴してみたいのですが、住んでる所が田舎なもので・・・
>私的には低音フリークの貴方への一押しは、昔ながらのブックシェルフ、オンキヨーD77です。
ありがとうございます。掲示板見ましたが、D77の低音の評判はとても良いですね!
サイズも大きいし、2000年の物というのにも驚かされます。
価格は安いですが、しっかりとした台と組み合わせたら
15万ぐらいしそうですね・・・
書込番号:6133788
0点
スピーカーの話になったのでしゃしゃり出てきました。
私もオンキョーのD77、今はD77MRXですけど、良いと思いますねぇ。
やっぱり低音再生には大口径のスピーカーが一番。昔の人は70cmウーファーとか、38cmをダブルとか使ってましたもんねぇ。(遠くを見る目)
今もフォステクスには80cmウーファーが1機種残ってますね。
さて、本題。確かにD77も良いですが、ちょっと毛色の変わったところで、LT55と同じビクターのSX-500DEなんてどうでしょう。
http://www.victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-500de/index.html
これなんて、初代のSX-3から数えたらもう25年の長きに渡る一大ベストセラー・ロングセラーモデルです。
D77や現代のスピーカーとは違ったふわっとした低音ですが、かえって新鮮でお好みに合うかも。機会があったら聞いてみては? 毛色の変わった音を幅広く聞くことは、自分の好みを知るためにも役に立ちますよ。
書込番号:6134726
0点
こんばんは
はまきょーさん
302と55の低音が同等かどうか・・
又難しい質問ですね・・
ユニットの口径、マグネットパワー、振動板材質にストローク、エンクロージャ容量にバスレフ共振周波数・・
諸々の条件がありますからね・・
双方の比較試聴はありませんが、多分302は、低音と言うより、中低音の感があります。
くどいですが、30センチウーハーの77にはかなわないのでは?
55はダブルの分、量感はありそうですが、ローエンドの伸びはどうでしょうかね・・
586RAさん
うん?アンプはご興味ありませんか?(笑)
SX500系ですか!
ドルチェの系譜ですね。私的にはアルニコによる、艶やかなボーカル再生が魅力ですね♪
どうやらウッドのWD500に道を譲るみたいですね・・・
私は因みに38センチウーハーで、吸音に四苦八苦(^_^;)
書込番号:6134994
0点
お返事どうもありがとうございます。
586RAさん
70センチのウーファーだなんて凄いですね!想像もつきません。
SX-500DEもよさそうなスピーカーですね。
しかし今回も訳あってトールボーイを購入しようと思います。
なんかとても親切に教えていただいたのにすみません;;
ブックシェルフを購入する機会が出来ましたら参考に
させていただきます♪
Strike Rougeさん
やはり難しい質問でしたか!申し訳ありません。
55MK2は伸びがイマイチですか。
さすがにA77TBの重さとデカさには少し躊躇ってしまいます。
セッティングで腰にきそうです!
スピーカーは毎日目に付く物ですから外見も重要ですよね。
お金とスペースに余裕があれば両方所有してじっくり聞き比べたいものです(笑)
書込番号:6135654
0点
おはようございます(^-^)/
はまきょーさん
比較が難しいと言うのは、同条件で横並び試聴したことがないだけで、単に私の経験不足ですよ(^_^;)
ローエンドの伸びは、30センチクラスウーハーと比較した一般論です。
外観の好みは人それぞれですからね。
私は光沢キャビよりパイオニアがお気に入りですが、最後は音質ですね♪
80センチはウーハーではなくスーパーウーハーですね。
一般的にまともにドライブ可能なのは15インチ、38センチクラスが限界とか・・・
我が家のスピーカーは100キロです。
動きまへん(;_;)
書込番号:6136816
0点
Strike Rougeさん
こんばんわ♪
お世話になります。
経験不足だなんてとんでもないです。
お陰様で不満が解消できましたから!
>私は光沢キャビよりパイオニアがお気に入りですが、最後は音質ですね♪
Strike Rougeさんはパイオニアのがお気に入りですか^^
実物を見たらきっと気が変るのでしょうけど、写真で見るかぎり
では光沢キャビの方が好みです。T33XGも光沢キャビですからね(笑)
ウーファーはデカければ良いと言うことではないのですね!
100`のスピーカーをお使いなのですか!?すごいですね。
流石に動かないですよね・・・笑
書込番号:6139068
0点
始めまして。
kagemoriといいます。
初めて質問させていただきますが宜しくお願いします。
現在WBS-1EX(BOSE製)を使用しております。
WBS-1EXが調子が悪くなり新規にプリメインアンプ、CDプレーヤーを購入しようか悩んでおります。
購入を検討しているのは、
C-733・A-993・(WBS-1EXについてきたスピーカー)の組み合わせを考えております。
デジタルアンプの性能はお店で視聴し悪くないと思っているのですが良し悪しがいまいちわかりません。
WBS-1EXは購入時約16万ぐらいかかりました。
もしA-993,C-733と新たにスピーカー(D-302E)を購入したとしても価格は大体16万ぐらいの金額となりそれほど変わらない為、周りの人達からは購入の意味がないのではと指摘が出ていて悩んでおります。
金額の良し悪しではないと思うのですが安い買い物ではない為、情報を頂ければと思っております。
購入された方のアドバイスを是非お願い致します。
0点
WBS-1EXに付属のスピーカーはそのシステム「専用」ということじゃないのでしょうか。ならばアンプ、CDプレーヤーを別メーカーのものに買い替えてもマッチング面で問題がなくはないですか?
WBS-1EXの音がお気に入りなら修理の方が安くつきます。ただし、万が一修理不能だったり別の機器のサウンドを試されたい場合はスピーカーを含めた買い替えを検討した方がよろしいかと思います。あるいはアンプ、CDプレーヤーを更改した際に当面WBS-1EX付属のスピーカーを使っておいて様子を見て、予算が出来次第早い時期にスピーカーを買い替えるかです。
なお、個人的意見ですが、C-733とA-993はスペース面でこのサイズしか置けないという場合以外はやめておいた方がよろしいです。なぜなら、このクラスの製品としては電源ケーブルが着脱式ではないので、電源ケーブル交換によるサウンド(特に中低域)のブラッシュアップが出来ないからです。
書込番号:6098712
0点
ご返答ありがとうございます。電源ケーブル着脱式かどうかは見逃しておりました。貴重な意見有難うございます。
書込番号:6105241
0点
A-993,C-733は共にACケーブルが着脱可能ですよ。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/a973c773?OpenDocument
書込番号:6107147
0点
tomakitiさん、それは新製品のA-973ですよぉ。A-933・C-733は電源コードは着脱式じゃないッス(T_T)。
http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/intec275.pdf
書込番号:6107561
0点
あっ、そうでした<m(__)m>A-993,C-733でした。新製品と勘違い
してました。
元・副会長さん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:6110745
0点
質問させてください。A-933は1台でA+Bの出力が可能ですが、
バイワイヤ可能なスピーカーにこれ1台からバイアンプ接続
するのは音質向上に有効でしょうか? メーカーサイトなどは
確認したのですが、そういった情報はありませんでした。
A-933は所有しているのですが、現状BOSE 125使用でバイワイヤ
非対応です。ステップアップとしてB&W CM1などを検討している
のですが、その際の接続についてご意見を伺いたいです。
0点
>バイワイヤ可能なスピーカーにこれ1台からバイアンプ接続
するのは音質向上に有効でしょうか?
本機はステレオアンプで2ch分のアンプしか搭載していません。と言うことで、これ1台ではバイアンプ接続できません。
バイアンプ駆動するにはパワーアンプが4ch分必要になります。従って、バイアンプ駆動するにはステレオアンプが2台必要になります。
本機のAとBは端子が2組あるだけで、内部で並列に接続されています。
目的は2組のスピーカーを繋いで、随時切り替えて音の変化を楽しむ、ないし、バイワイヤー接続(中高域と低域に、それぞれ別のスピーカーケーブルを使って接続する方法)をする為のものです。
書込番号:6097291
1点
なるほどですね。では、バイワイヤリングで楽しむためにA+Bを
便利に使うようにします。ご返答ありがとうございました。
書込番号:6099122
0点
家にはアンプがないので購入を考えています。
そこで迷っているのはプリメイアンプかAVアンプです。
プリメインアンプは2chを扱ってるみたいなんですが家は5.1chなんです。僕は映画も見ますし音楽も聞きます(音楽は5.1chで聴いてます)。でも音楽の利用の方が圧倒的に多いです(7対3くらいです・・・)。こういう場合どうしたらよいでしょうか?
0点
こんばんは、taaakaさん。
>音楽は5.1chで聴いてます
ならばAVアンプですね。(しかし5.1chで聴いているということは、すでにAVアンプをお持ちなのでは?)
いまどんな機器をお持ちなのか、予算など具体的なことを書いてもらったら、詳しいコメントができますが・・
書込番号:6095495
0点
返信ありがとうございます。
今はonkyoのFR9GXを使っています。そして5.1chに拡張できるFR9GX専用のuxw-3.1を接続しています。スピーカーはフロントがFR9GXに付いてきたスピーカーでセンターとサラウンドは057シリーズです。
予算は5万前後で悩んでいます。今、購入を考えているのは A-933 かTX-SA604 です。
両方とも価格.comでは同じ値段なのでプリメインアンプの方が性能がいいと考えています。でも今家は5.1なので迷っているんです
どうかコメントをお願いします
書込番号:6096557
0点
今のシステムを残して、オーディオ用システムを買い増すのはどうでしょう設置、場所の問題もあるのでそうもいかないなら別ですけど。
書込番号:6096704
0点
今、2chのプリメインアンプを買うのは、車でたとえると、いつもは2人しか乗らないことが多いからという理由で、マニュアルトランスミッションの2ドアのセダンを買うようなものです。たまに大勢で遠出することもあるのならば、オートマチックのRV(すなわち多チャンネルのAVアンプに相当)を買っておいたほうが無難です。
> 両方とも価格.comでは同じ値段なのでプリメインアンプの方が性能がいいと考えています。
たしかにそういう考えは成り立つと思います。しかし、プリメインアンプは数が出ないこともあり、AVアンプよりはチャンネル数とコストあたりのパフォーマンスは悪いと思います。
なお、A-933 は一応、デジタルアンプの範疇に入るアンプなので、クセというか個性のようなものはある(私は聴いたことがないのですが)と思いますが、これはプリメインアンプかAVアンプか、という問題とは別の話になります。
書込番号:6097340
0点
taaakaさん>
ざっと調べたところ、FR9GXはチューナ+CDプレーヤ+2chアンプ+2スピーカ、uxw-3.1は3.1chアンプ+サブウーファ+3スピーカですね。これだけに特化した製品ですね。プレーヤ出力もないし、プリアウトも勿論ない。。。
これだとAVアンプであれ、プリメインアンプであれ、アンプを買っても音を出す方法がありません。
口耳の学さんの言われるとおり、別システムを買い増しするのがよさそうですね。しかしそれには、アンプだけでなく、プレーヤ、スピーカが必要で、全部買うと5万円では無理です。(FR9GXのスピーカを流用したら、5.1chの方のスピーカがなくなります)
そこで提案ですが、5万円の予算で、今のセットコンポの音を改善しようとするのなら、アンプは後回しにして、CDプレーヤを買い増しすればどうでしょうか? FR9GXには外部プレーヤ入力端子(ラインイン端子)が付いているからです。
これだと、セットコンポのCDプレーヤで聴くよりも、音はかなり良くなるはずです。5.1chはいままでどおりセットコンポで聴けます。その後、またお金が貯まったらアンプを買い、スピーカを買っていけばいいと思います。
書込番号:6097916
0点
皆さん返信ありがとうございます。
ようは、今の状態ではアンプを付け足しても意味ないと言うことですね??
それではベストはCDプレーヤー、MDプレーヤーを買いプリメインアンプを買ったほうがいいということですね??
そこから5.1chにしたければAVアンプを付け足してスピーカーを付け足してサブウーハーを付け足してということですね??
こういう場合スピーカーは何を選んだ方がいいのですか??
上記に書いたことはあっていますか??
ちなみにベストと記した方法で買うとどれくらいの値段ですかね??
質問がかなり多いのですがよろしくお願いします
書込番号:6098368
0点
一点一点買うのが面倒、CDプレーヤ、プリメインアンプ、スピーカを一度に買うなら、こんな2ch用セットコンポ製品があります。ステレオワン15万円
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/stereo%20one/stereoone.html
これでも音質はミニコンポよりずっといいと思います。
5.1chは、いまのオンキョーのセットがとりあえずあるので、これを使われたらいかがでしょうか?
書込番号:6098430
0点
現在、AVアンプとしてTX−SA701を使用しておりますが、最近アナログプレーヤーを購入しTX−SA701にて聴いておりますが、今一つ音に納得がいかずプリメインアンプの購入も考えております。ただ、この機種はフォノイコライザーが内臓されているのでしょうか?メーカーサイトを見る限りでは記載されていない様に思われます。
0点
PHONO端子があるってことはイコライザーが内蔵されているということです。しかし所見ですが、このアンプを通したアナログレコードの音には期待しないで下さい。
書込番号:6094296
0点
モジャイブさん、早速の返信ありがとうございます。
やはりアナログレコードを聴くには最低でもA−977の方がいいんですよね・・・今のAVアンプでも十分聴けるのですが、やはりアナログレコードだけにもう少し音に満足がしたいと思いまして。
書込番号:6097044
0点
初めて質問させていただきます。
最近オーディオに興味がある26歳男です。
昔から興味はあったんですが、最近火が付いてしまい毎日のように本やらインターネットやらで勉強しております。
システムは最近オークションで購入した
スピーカー/B&W CM1
CD PLAYER/DENON DCD SA500
あと昔から所有しているAV AMPのDENON AVC-1500です。
最近AV AMPの調子が悪く、又音も気に入らない為
プリメインアンプを購入しようと考えております。
一番いいのは試聴したいのですが仕事上時間が無いので
このサイトのクチコミと5万円前後とゆう予算から
A-933 か DENON PMA 1500AEにしようか考えております。
最近よく聞くジャンルはクラシックのボーカルで
クリアーな音が好みです。
ど素人な質問ですが、オーディオ先輩方のご意見を
お聞きしたく質問させて頂きました。
宜しくお願い致します!!!
0点
こんにちは、カトゥチンさん
DENON DCD SA500はマルチチャンネル対応型SACDプレーヤですね。アンプもAVアンプなので、スピーカを増やしてマルチチャンネルに発展することもできますよ。
でも、2chオーディオでいくのなら、プリメインアンプを選ぶのがよいと思います。
各アンプを簡単に評価しますと、A-933は透明ですっきりした音、小音量のときでもはっきり聞こえる、反面、音の厚みが少ない目。PMA-1500AEは低域が出て厚みあり、万人向き、しかし僕には高域が硬い感じがします。あとマランツPM-8001は低域が豊かでやわらかいマッタリした音(僕は実演に近い聞こえ方と評価します)。
このようにユーザの好みで決まるので、ぜひ時間を作って視聴してください。このサイトで「硬い目のはっきりした音がいい」と言っていた人が、実際視聴して選んだのが、一番柔らかい音を出す機器だったなんて実例はいくらでもあります(笑)
雑多な感想:(1)B&W CM1はこの大きさにしては能率が低くアンプの力を必要とするので、最低でも、上にあげたクラスのプリメインアンプが必要です。AVアンプなら最低でも定価10万円、できれば定価20万円のクラスがほしいです。(2)DCD SA500は僕も持っいますが、この音質はなかなかのものです。特にクラシックのホールの残響が多く聞こえ、ボーカルの表情が伝わってきます。大事に使ってください。
書込番号:6089102
0点
早速のご返事有難うございます!!
まさかこのクチコミで私的に有名人の『そしてなにも聞こえなくなった』さんからアドバイス頂けるとはビックリです!!
そうですよね、やはり試聴するのが一番ですよね。
仕事が暇になったら秋葉原にでも行って試聴してみますね!
楽しみです!
書込番号:6097324
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






