このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年3月8日 14:29 | |
| 0 | 2 | 2007年3月5日 18:27 | |
| 0 | 4 | 2007年3月5日 01:30 | |
| 0 | 0 | 2007年3月4日 09:03 | |
| 0 | 2 | 2007年2月28日 19:42 | |
| 0 | 3 | 2007年2月15日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
A-933のトーン調整はどうやってやるのですか?
ツマミがどこかに隠れているのでしょうか。
また、皆様の意見をお伺いしたいのですが、A-933は低音重視のロック・テクノ系の出力には適してますか?
何だか質問ばかりで申し訳ありません(T_T)
0点
>ツマミがどこかに隠れているのでしょうか。
ハイ、下部シーリングパネルの中に隠れています。
トレブル、バス、スーパーバスとあります。
詳細は取扱説明書ダウンロードサービスで確認できます。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/index.htm
書込番号:6086432
0点
586RA様、ありがとうございます!
素人目からみてプリメインアンプでは珍しい形態ですね。
フタを閉じた時にスッキリして良いかも。
書込番号:6086673
0点
テクノは向いてます。電子音の粒立ちがよく、メリハリが利いて気持ちいいです。問題はロックです。例えば歪んだギターの音とか軽くタイトに聴こえます。私は聴き疲れするので好きになれませんでした。シューゲイザーのようなフィードバックギターの残響によるウォールオブサウンドは、平坦な音に聴こえ耳障りなだけでした。よって、アコースティック等のクッキリした音には向いてますが、音響を楽しむ曖昧な音を再生するには向いてないような気がします。オンキョーなのに。
書込番号:6088974
0点
オンキョーなのに(笑
モジャイブ様、返信ありがとうございます!
>テクノは向いてます。電子音の粒立ちがよく、メリハリが利いて気持ちいいです。
A-977を以前試聴したことがあるのですが、これもエレクトリック系はかなり良かったという記憶があります。オンキョーの(あるいはデジタルアンプの)音の傾向なんですかね?
メタルは粒の揃ったバスドラムと乾いたスネアの音が心地よかったのですが、ビージーズ、エアロスミスや柴田淳等も良く聴くので、そちらの方向では不向きと思い購入しませんでした。
DENONのPMA-1500AEを所有しているのですが、ヴォーカルものやロック系はこれに任せてエレクトリックとメタルをA-933で聴く・・・初心者には贅沢、というか、いちいち曲によって切り替えるのも面倒くさいですね。
とにかく試聴してみます!
・・・そういえば、新製品のA-973はクチコミ・レビューが少ないようですが、あまり良くないのかな?これも試聴してみます!
書込番号:6089386
0点
某サイトで話題になっていましたが、ipodがCDプレーヤー
代わりに使えるということなので、ipodを買ってみました。
(価格も手ごろなので、失敗しても息子にでもあげればいいや
という気持ちでした。)
とりあえずAVアンプ(ヤマハAX-1400)につないで聞いてみたの
ですが、とても満足できるものではありませんでした。AVアン
プはピュアには使えない(高級機は別だと思いますが)というこ
とが実感できました。このままでは納得がいかないので、プリメ
インアンプの購入を決め、いろいろ調べた結果この機種の評判が
良かったのと、デジタルアンプを一度体験してみたかったので、
この機種を購入しました。
聴いてみた結果は大満足です。第一印象はとにかくクリアでパワ
フル、アンプだけでこんなに変わるとは思ってもみませんでした。
スピーカーはヤマハのホームシアター用のトールボーイで、低音
は出ないものと思っていましたが、A-933に変えたら同じスピーカ
とは思えないほど低音が出てびっくりです。
AX-1400のプリアウトからA-933につないで、フロント2CHの
パワーアンプとしても使ってみましたが、DVDの音声もキレが
あるというか、迫力満点になり大満足です。
同程度のAVアンプで2chで鳴らした場合に不満のある方は、
ぜひこの機種を使ってみてください。私のような普通の耳の持ち
主でも確実に良くなったことが体感できます。
実売5万円程度ですから、価格.comで一位になるのも納得
です。
0点
インプーレさん こんにちは、
このアンプはここの一位なってますね。
デジタルアンプはまだ使った事ありませんが、いずれは使ってみたいと思ってます。
アンプによる音質の差はスピーカーの次にあると思います。
スピーカーシステムが大きくなればその差は更に大きく効いてくると思います。
スピーカーを駆動する力(パワーではありません)があるかどうかです。
39800円とこの49800円の差はそこにあります。
ヤマハのトールボーイは、若しかしたらNS-8HXでしょうか?
これはボクも現用して気に入っています。
書込番号:6078223
0点
里いもさん 早速の返信ありがとうございます。
>ヤマハのトールボーイは、若しかしたらNS-8HXでしょうか?
いえいえ、そんな高級品ではありません。型番は忘れましたが、
確か定価で1本2万円くらいのものです。ホームシアター一式
セットで揃えたため予算がなかったのと、当時は音質にそんなに
こだわりがなく、とりあえず5.1chを体験してみたかったので
充分満足していました。でも最近はスピーカケーブルを変えたり
同軸ケーブルを変えてみたりとかわいいものですが、少しづつオー
ディオの世界にはまりつつあります。予算ができたら次は是非
フロント2chのスピーカを交換したいと考えています。
書込番号:6078421
0点
ONKYOの新製品A-973ならラウドネスは付いているみたいですね。
ただし、現在ラウドネスが付いている製品があまりないのは、それが必要アイテムではなくなったということではないでしょうか。低音の力感が欲しいのならケーブル類の選定で追い込む方が賢明でしょうし。
書込番号:6074648
0点
ラウドネスは、今で言うところのイコライザーに統合されてしまったのだと思います。しかも、今の世ならAVアンプにほぼ限定されてしまいます。たとえ、映像を使わないとしてもAVアンプを避ける必要はとくにないと思います。
個人的にはヤマハの PEQ(パラメトリックEQ) が付いたのが好きですが、中上級機にしか付いていないのが難点です。GEQ だけでもかなりのことはできますが。
プリメインアンプだと、PEQ や GEQ が付いていることはまずなく、バスとトレブルだけなので、ボーカルを主眼に置いたイコライジングには足りないことが多いです。
書込番号:6074714
0点
DENON PMA-390AEにも付いていますね。
マニア受けしない機能なので、昔から上級機には付いてなかったと思います。
書込番号:6076074
0点
元・副会長さん、ばうさん、あさとちんさん、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:6076382
0点
こんにちは。現在、オンキョーのスピーカーD−66RXを持っています。演歌を聞くのですが、低音が良く出るアンプでお勧めがあればお教え願います。できれば定価7万円ぐらいまでで何か無いでしょうか。
0点
現在マランツPM6100SAを使用しております
ターンテーブルからミキサー経由でつないでハウスしか聞きません
スピーカーはコントロール1XTです
マランツは皆さんジャズがお勧めという方が多いですがかなり満足しています
サイズ的な問題でこのA-933に買い替えを検討中なのですがマランツとonkyoの大きな違いはあるのでしょうか??
PM6100SAとA-933では定価も倍くらい違いますが・・・
お詳しい方ご意見お待ちしております
0点
スピーカーがControl1Xでは、PM6100SAからA-933へ買い替えても、多少の音の向上はありますが、投資額に見合った違いは発生しないと思います(私も以前Control1Xを使ってましたから、そのあたりはだいたい見当が付きます)。
でも、サイズ的な問題があるのなら、A-933以外の選択肢はないのではないでしょうか。
書込番号:6058902
0点
なるほどです 将来的にはクリプシュのRB-81あたりが欲しいかなと思っています ありがとうございました
書込番号:6059006
0点
当掲示板を見ていて当機の質の高さがわかってきましたが1つ質問させてください。
当機を使用してPOWER AMP として使用した時 A/D 変換(A/D→D/A)されるのですか?
使用されている方など知っていらしゃるかたなどいましたら教えてください。
0点
本機の場合、パワー部分がデジタル処理になります。所謂D級アンプです。
D級増幅については”ウィキペディア”の該当ページの解説が以下にあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AF
書込番号:5996496
0点
「586RA」さん 早速の回答ありがとうございました。
所謂D級アンプとはいえ今までと(A級、B級など)異なった概念のアンプだということがわかりました。
(小生が知らなかっただけかも)
また、ご指摘のサイトみてみました。小生のスキルでは理解度40%といったところですか・・・
先の長い話で恐縮ですが当年末に本機を購入しますのでそのときIMPRESSION などご報告いたします。
書込番号:5998241
0点
m700343さん こんにちは。
そうですね。私もD級増幅は分かったような、分からなかったようなでイメージが湧きません。
D級アンプと言えど、D級だからみんな良いと言うことはなく、あくまでアンプ個々で良かったり悪かったりです。
チープなD級アンプは良くラジカセやポータブルオーディオに使われています。
D級でもリンのように300万するアンプもあります。
http://www.linn.jp/products/detail/poweramp.html
方式よりもアンプ個々の設計や作りが最終的には音を決めていると思います。
本機もぜひご自分の耳で確かめてから導入されることをお勧めします。
書込番号:6004475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






