このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年6月16日 15:06 | |
| 1 | 16 | 2006年6月6日 21:40 | |
| 0 | 0 | 2006年5月29日 02:54 | |
| 0 | 4 | 2020年3月15日 18:54 | |
| 0 | 3 | 2006年5月17日 01:44 | |
| 3 | 4 | 2006年5月10日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長い間使われてなかったLo-D HS-500をオヤジのお下がりで貰い、その音のよさに感動しました。
今つないでいるのがKENWOODのAvino R-SE7というミニコンポなので、奮発していいアンプとCDプレイヤーを買おうと思っています。
価格.comのランキング上位のA-933にしようかと思っていたのですが先日、お店の店員に「サイズを気にしないのであればPMA-1500AEのほうがいい」といわれて迷っています。ちなみにSACDの聴けるCDプレイヤーもほしいのですがどれがいいでしょうか?CDプレイヤーもランキング上位の
DENON
DCD-1500AE
MARANTZ
SA7001
SONY
SCD-XE600
あたりなのかなーとおもっています。
最初はソニーが安いのでソニーにしようとしたのですが店員がSACDだけじゃなくCDの再生能力ももとめるならONKYOの奴の方がいいと言われまよっています。誰か詳しい方教えてくださいf^^;
予算は10万以下で
jazzやクラシック、久石譲などのサントラの音の綺麗さを楽しみたいです。J-POPや洋楽も聴きますがクラシックなどが綺麗であればJ-POPも綺麗になるだろうと思っています。
現在の構成
SP Lo-D HS-500
AMP KENWOOD Avino R-SE7
CDP KENWOOD AVINO DP-SE7
SPケーブル S&T OMNI 8
0点
ええっと返信ないようなので、、、
このクラスの製品買うなら、試聴してからが原則です。つまり、何がいいかはあなたが決める事で、同じクラスの製品並べて「どちらがいいですか」って聞かれても、答えようが無い、、、気がしますね。
現行機種でないのが難点ですがブックシェルフのようなので、わたしなら車に乗せて持ち込んで試聴させてもらいます。その際、SPスタンド貸してね位はお願いしちゃいます。で、2〜3回通って決めますね。その代わりじっくりやらせてもらう場合はなんかトラブルでもない限りそこで買いますけど。
このクラスだと、音質は一通りやることはやってあるって感じで「これはちょっと音質に問題が、、」ってことはまずないと思います。
むしろ、メーカーによる色付けの方が大きいので、そのメーカーのポリシーとSPを組み合わせたときに破綻しないか? という問題と、あなたの好みの問題になってくると思います。
CDPはアンプに比べると、同じフレーズをリピートしてもなかなか区別が付かない程度だと思います。高音質にしやすいのでメーカーによる色づけも少なくなります。まずアンプを一通り聴いてからCDPを聞くと理解しやすいと思います。
クラシックは幅が広く、ジャンルや録音によっても向き不向きが違います。それと、全部カバーするのはPCM音源(CD)では無理だと思いますね。
大きく分けて、DENON, ONKYO, panasonic, SONYはクリア系、marants, pioneer, yamahaはソフト系の音作りで、高価な機器になると両者とも同じ方向に向かいます。
書込番号:5162794
0点
どもー、ムアディブさんありがとう!
放置プレイでもうすぐキノコが生えてきそうな書き込みをすくってくれてありがとうございます。
やっぱりもってって聞かせてもらうのが一番なんでしょうが、HS-500はむちゃくちゃ重いのでちょっと無理っぽいです。
将来うん十万とかいうアンプを買うときはそうしようと思います。
CD−Pはあまり差が無いのでしたらとりあえずアンプだけ買って見ようと思います。
ちなみに電気屋でデノンはなかったのですがオンキョーはあったので視聴しましたが周りがうるさすぎてよくわからないんですよね。いい音なのはわかったんですが。
友達の持ってる安いシャープの1ビットコンポの音に感動したことがあるのでデジタルアンプのオンキョーにしようと思います(笑)
高価なアンプになるとどちらも同じ方向に向かうとか知りませんでした。とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:5164159
0点
あうう、でかいSPでしたか、すいません。
同じSPでアンプ変えて視聴するだけでも違いはわかりますけどね。後は想像で音を積み重ねてってことも出来なくはないです。
933は聞いた事はないですが、わたしのイメージでは、、、
ONKYO: ストレートでクリアな音作り。高低音とも伸びがある。張り出しがないので特別な魅力というものもない。ソースによっては中音不足に。アンプは良いがDACに難アリの場合も。安い機種から使いやすい。
DENON: 低音から積み上げていく迫力のある音作り。高音の伸びもある。中音の張り出しが弱い。高い機種は説得力あり。
こんな感じですね。ちなみにAVCですがメインにDENON, PC用にONKYO使ってます。
書込番号:5165602
0点
ムアディブさんへ
参考までにHS-500とはこれですね。
http://page.freett.com/knisi/hs-500.html
そういえば日立も昔はLo-Dブランドで頑張っていましたね。メタルコーンのスピーカーの記憶があります。
書込番号:5173265
0点
130theaterさん、ありがとうございます。
ちょっと見てブックシェルフかと思ってしまいました。
評判の良いSPだったようですね。子供の頃はLo-Dも聴いてたんですが、どんな音だったのか思い出せません。(^_^;
対するARはとても気にいっていて、永年メインSPでした。捨てるに捨てれなくてまだ押入れの中です。いいかげんなセッティングでも鳴るSPだったんだなぁと今更ながら思います。
書込番号:5174412
0点
昨日、ついにお待ちかねのA-933が、届きました。EC-CURRENTさんで、C-733と同時購入で、送料・代引き手数料込みで、2台合わせて93,346円でした。
早速、20年前のスピーカー・CORAL−X−Zに繋ぎ、聞いてみたら、量販店で視聴した時(スピーカーは好評のD−302Eだった)に感じたとおり、とても切れのよい音、そしてこのスピーカーを鳴らしきっている印象に大満足しています。
以前、Fr-kenさんに、お買い得のスピーカーを教えていただきましたが、先立つ物がそろうまでは、この20年前のスピーカー(当時2本1組実売で14〜15万円程度)(愛着があるので)でいこうかと思っています。
そこで初歩的な質問なのですが、このアンプの切れの良さをより引き出すためには、スピーカー(縦70cm横40cm)の下にどのような土台(出来るだけ安価で)を組むのが良いのか教えてください。
今のところ、レンガかコンクリートブロックを敷こうと考えています。スピーカーケーブルは、コレも20年ぐらい昔の物で、プラスマイナスの線を4本ずつ網目状に組んだ物(名前は忘れました)を使っています。どなたか、わずかな予算でより効果的(欲張り過ぎかも)な物を教えてください。よろしくお願いします。
0点
基本は、ボード→スパイクですね。「点で支えて面で受ける」です。
スパイクが直接コンクリートに届くならボードは要りません。
ボードの代わりにブロックなどだと1つにならないんで、SPが動いてしまって意味がないと思います。(動きが重くなるのと持ち上げる効果はありますが)
低音の量は、基本的に壁との距離で調整しますが、床との距離でも効果はあります。ツイーターは耳の高さが良いので限界がありますが。
SPのブレを止めると、残響が入ってない録音だとつまらないと感じるかもしれません。でも、いい方向に行ってるので、戻すんじゃなく、SPの間にモノを置かないとか、左右の耳の高さの反射点に反射板を置いて調整する方が良くなると思います。
でかいウーファーのSPの場合、自分より内振りにしたほうが、定位がいいかもしれません。試してみてください。
書込番号:5134440
0点
ムアディブさん、早々のご返事、ありがとうございます。
>基本は、ボード→スパイクですね。「点で支えて面で受ける」です。
とのことですが、当方、前記の置き方しかしたことがなく、『ボード』『スパイク』について、その材質や、購入方法など、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。
>でかいウーファーのSPの場合、自分より内振りにしたほうが、定位がいいかもしれません。試してみてください。
早速試してみました。内振りにすると直接音が増え、よりストレートに音が伝わってくる気がするのですが、音場が狭まってしまうようにも感じました。定位については、量販店で視聴したD-302Eとは大差があるように思いますが、以前使っていたアンプで鳴らすよりは、切れはもちろん、定位も良くなっているように感じますので、お金が溜まるまでは、コレで辛抱しようかなと考えています。
書込番号:5135021
0点
古いスピーカーということなので、もしもスピーカーの底面が傷ついても構わないのならばという前提ですが、レンガなどの上にじか置きにするのが良いと思います。ガタツキがあればレンガの向きをずらしたりあるいはスピーカーの底面やレンガをゴリゴリ削ったりして、しっくりくるように調整します。レンガかコンクリートかの材質は、どうなんでしょう。スイカのように実物を手で叩いてみて音の具合で判断するしかないかな、と思います。
> スピーカーケーブルは、コレも20年ぐらい昔の物で、プラスマイナスの線を4本ずつ網目状に組んだ物(名前は忘れました)を使っています。
昔、流行りましたね。たんに平行になっているのではなく、編んであるやつですよね。なんていう名前でしたっけ?編む分だけ長さが何十パーセントか余計にいるはずなので、編んだ効果を打ち消してしまうデメリットになるかもしれません。スピーカーケーブルだけでも新しいものにしてみてはどうでしょうか。
書込番号:5135188
0点
ばうさん、ありがとうございます。
>もしもスピーカーの底面が傷ついても構わないのならばという前提ですが、レンガなどの上にじか置きにするのが良いと思います。ガタツキがあればレンガの向きをずらしたりあるいはスピーカーの底面やレンガをゴリゴリ削ったりして、しっくりくるように調整します。
確かに古いスピーカーなので、じか置きまでは覚悟しますが、ゴリゴリにはさすがに抵抗があります。木の板を挟んだり、固めのゴムを挟んでは意味が無くなってしまうのでしょうか。
>スピーカーケーブルだけでも新しいものにしてみてはどうでしょうか。
はい。以前、Fr-kenさん に紹介してもらったMONSTRERCABLE XP-HPなら値段も手ごろなので考えて見ます。
書込番号:5135627
0点
> 確かに古いスピーカーなので、じか置きまでは覚悟しますが、ゴリゴリにはさすがに抵抗があります。木の板を挟んだり、固めのゴムを挟んでは意味が無くなってしまうのでしょうか。
木の板やゴムが、結局は一種のインシュレーターになってしまうと思います。それもアリだとは思いますが、それはインシュレーターを使った音になるはずです。
運が良ければ、スピーカーをそっとじか置きしただけでもガタツキがなく置けることもあるかもしれません。
書込番号:5135767
0点
スパイク&スパイク受けをかますと、一般的に解像度が向上します。スパイクは、伝わった振動が戻ってこないようにする「一方向性」のinsulatorと考えれば良いでしょう。
私の経験から、一例として、タオックのTITE-35S
http://www.taoc.gr.jp/taoc/story.html
をお知らせします。私の場合、サブウーハに使ったところ、低音のゆるみがなくなり、いままであったサブウーハの存在感が消えたという劇的な効果がありました。
書込番号:5135900
1点
ばうさん、そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。
>運が良ければ、スピーカーをそっとじか置きしただけでもガタツキがなく置けることもあるかもしれません。
となることを祈ってみたいと思います。
>私の経験から、一例として、タオックのTITE-35Sをお知らせします。
ホームページを見て、欲しくなりましたが、ちょっと手が届かないかなと思ってしまいました。何せ20年前のスピーカーですから、そこまで投資できないです。もっと手ごろな製品があればぜひ教えてください。
書込番号:5136117
0点
手頃な価格では、山本音響のPB-20,PB-21の組み合わせ、PB-9,PB-10の組み合わせがあります。引き締まった音になりますが、木製だけに、柔らかさが残ります。それを好む人もいるでしょう(僕はフロントSPにPB-9,PB-10の組み合わせを使っています)。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/settingbase-sogo-j.html
書込番号:5136294
0点
そして何も聞こえなくなったさん 早速ご返事ありがとうございます。
スパイクだけでもこんなにいろいろな材質があり、それぞれの特徴があるということを知りとても驚きました。
そんな中で、山本音響のPB−19の、セラミックスペーサーが値段の点から目に止まったのですが、このスペーサーは、レンガやブロックの上に直接SPを置くのと比べ、解像度を上げる意味で、効果が期待できるのでしょうか。
もし、何らかの情報をお持ちでしたら、お知らせください。
何も知らないため、何度も何度も質問を繰り返し、申し訳ありませんが、ここでお聞きするのが一番よくわかるので、お願いします。
書込番号:5136593
0点
手軽に試せる価格なので試して下さい。僕は、ゴム製のGS−1をスピーカの底に使っています。
foQやj1プロジェクトの製品群の中にも、手軽な価格のものがあります。その中にはハサミで切って使うものもあります。
http://www.kisoind.co.jp/qlip/fo.Q/index.htm
http://www.naspec.co.jp/j1/j1-index.html
こういう薄いspacerは、音質を変えるのではなく、ベース板との接触を確保するという意味合いが強くなります。
柔らかいspacerは4点支持でも良いのですが、硬いspacerは3点支持のほうがよいかも知れません。
書込番号:5137914
0点
そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。
>foQやj1プロジェクトの製品群の中にも、手軽な価格のものがあります。
各ホームページ見させていただきました。ゴム製のGS−1など、ホームセンターで売っている薄いゴムシートやゴムステッカーのような物でも代用できそうかなと思ってしまいました。
自宅にもう一台ある、ミニコンポの、KENWOOD-XJ7MのスピーカーLS-E9を、レンガ2個の上に陶器製のタイル(表面はつるつるではなく、平らだけどざらざらしている)を1枚ひいてその上に直置きしてみたら、けっこう解像度が上がった気がしました。
ばうさん が書かれていた、レンガやブロックの上に直置きも、けっこういけそうな気がしてきました。そして何も聞こえなくなったさん が言っていた通り、
>手軽に試せる価格なので試して下さい。
の通り、いろいろ手ごろな価格帯の物を、試してみたいと思っています。
本当にいろいろ教えていただいた、ムアディブさん、ばうさん、そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございました。
書込番号:5140097
0点
緑の雑草さん購入おめでとう。(^。^)
さてお悩みのインシュレータの件ですが以前私もレンガを試してみましたが、デコボコな上に音が硬く定位もしないとまったく駄目なやり方でした。安くて手っ取り早く定位と静振を望むのでしたら、
5円玉の上にパチンコ玉載せた上でSPを置くやり方があります。
よくあるSPの下に10円を置くやり方と同じ理屈です。
ただなぜそちらを勧めるのかというと、パチンコ玉と5円ががスパイク型インシュレータとインシュレータ受けの役割をしているからです。インシュレーターの素材は私の試した限りでは床とSP側の接する素材が別々であるのが好ましいと思います。
金属のみの素材だと一定以上の振動を防ぎきれずに余計な振動を発することがあるためです。ただし金属以外の素材が良いとも言い切れず、振動を吸収しすぎてSPそのものの響きも失われてしまいます。市販のインシュレーターでしたらオーデオテクニカのハイブリッドインシュレーター AT6099がお勧めです。6個一組4200円な上、重い真鍮とゴムの3層構造な為、3点留めで十分な性能だと思います。私も使ってますがステレオ感がしっかりあります。お勧めですよ。
書込番号:5141239
0点
インシュレーターを使うことでスピーカーの高さが変わるため、音が変わる原因がインシュレーターそのもののためなのか、単にスピーカーの高さが変わったためなのかの見極めもできると良いかもしれません。しかし、これが難しい。インシュレーターを挟み込む作業はわりと簡単ですが、インシュレーターから独立させて高さだけを加減することが困難ですので。
高さといっても、「なんとか理論」ではありませんが。
書込番号:5142493
0点
Fr-kenさんがおっしゃるように、スピーカーのガタを防止するもっとも簡単な方法は、インシュレーターによる3点支持です。
4点支持でガタがゼロならば、3点支持より4点支持の方が音はよくなりますが、わずかでもガタがあるなら3点支持の方がましです。
3点指示は全面バッフルの中央で1点、リアバッフルの両端を2点で支えるのがいいと言われています。
ちなみに、ボクの場合は4点支持のガタをなくすため、「おはじき」をインシュレーターに使っています。おはじきはガラスで硬く小さいので悪影響はありません。しかも安い。
おはじきは作りが雑なので、大きさや厚さがすべて異なっています。そのため、数十個のおはじきをとっかえひっかえスピーカーの下に押し込むとぴたっと4点支持でガタのない組み合わせが見つかります。
参考まで。
書込番号:5143280
0点
ばうさん starsheepさんありがとうございます。そしてFr-kenさん お久しぶりです。
>5円玉の上にパチンコ玉載せた上でSPを置く
>数十個のおはじきをとっかえひっかえスピーカーの下に押し込むとぴたっと4点支持でガタのない組み合わせが見つかります。
>オーデオテクニカのハイブリッドインシュレーター AT6099がお勧めです。
どれを採っても魅力的な方法に思え、是非試してみたくなりました。現在、ツイ―ターの高さを、聞く時の耳の高さに合わせることを基本に考えると、床から20cmほど、かさ上げする必要がありますので、ブロックの上に1cm圧の鏡面仕上げの御影石版を敷いて、その上に上記の3種類のインシュレーターの内どれかを置くか、レンガの上に、5cmほどの敷き石用のでこぼこの御影石板を置いて、その上に上記のインシュレーターの内どれかを置くか迷っています。自分としては、後に書いた方が、インシュレーターの直下の質量が大きいので、音質の改善には有利かなと考えています。
ばうさん starsheepさん Fr-kenさん 本当にありがとうございました。
書込番号:5145763
0点
PC用のアンプで購入してみました。
B&WのDM604 S3をMarantzのPM8100SAでPC用としてバイワイヤリング接続で使用していましたが、どうもイマイチな感じがしていました。
音源がPCな事とアンプの特性もあり、まぁこんなもんかな・・・なんて思っていましたが、
以前わっぴょんさんの書き込みを見てこのアンプに興味を持ちました。
換装してみて、キレのある締まった音に変わりましたが、好きな音ではありませんでした。
そこで、バイアンプ接続で高域をMarantzにし、低域をこのアンプで接続してみたところ、すごく良かったです。
接続直後は噛み合っていないようなチグハグな感じでしたが、次第にエイジングしていくにつれ好きな音に変化してきました。
これって邪道な使い方なのかもしれませんが、それぞれのアンプの音の特性が合わさって面白い感じになってきました。
ソースはCDをWaveリッピングしたものを2倍にアップコンバートし、エイジングのためにずっと流しています。
お試しあれ(笑)
0点
題名のとおり高価なものと安いものではどのような面がかわるんですか?また古い物(14年前の安物3万程度)とこれではどのような面で違いがありますか?
それと音に厚みを出したい場合は木をスピーカーにしくべきなんですか?またその場合4隅に置くべきかただ一枚の板をひくべきなのかどちらの方がいいのでしょうか?
馬鹿みたいな質問ですが回答願いしますm(__)m
0点
かんたむぅさん こんにちは。 気になりますね。 私も本当の所を知りたいです。
実験は気軽にお試しを。 効果あるならそれでOKでしょう。
気が向いたら 読んでね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:5118232
0点
BRDさん こんにちわ。
やっぱり気になりますよね^^ 詳しい方回答お願いします
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html のいくつか見てみましたが自分にはよくわかりませんでした(せっかくの情報提供すみませんm(__)m)
書込番号:5118788
0点
ここに書くべきではないんですが追加で質問の回答お願いします
自分はアンプの前にスピーカーケーブルを買おうかと思っているのですが候補は評価のいい?オルトフォンのSPK-3100 SILVERとSPK-3900QSILVERなんですがどちらの方がいいでしょうか?自分はバイワイヤ接続ができないスピーカーのためSPK-3900QSILVERの意味があまりないような気がするのですが・・・。それとも1000円前後の価格帯同士じゃやはりそう音質が変わるものではありませんかね?また、このほかにも1000円前後でおすすめのスピーカーケーブルがあれば教えてください それとスピーカーケーブルの長さはそろえるべきと聞きましたが5cm位の差なら問題ありませんよね?
上同様馬鹿みたいな質問ですが回答お願いしますm(__)m
書込番号:5120244
0点
>オルトフォンのSPK-3100 SILVERとSPK-3900QSILVERなんですがどちらの方がいいでしょうか?
カタログを見る限り、2芯か4芯かの違いでしょうか。5センチぐらいの差異ならあまり影響は無いかと思われます。バイワイヤリングに対応していないスピーカーであればSPK-3100 SILVERの選択となります。
書込番号:23286628
0点
A-933の背面の写真見たんですが、電源ケーブルの交換はできるんでしょうか。
なんだか本体のふたを開けなければならないような印象だったんですが、どなたかされた方いらっしゃいますか。
された方はどのようにされたのかもお教え頂けたら嬉しいです。
0点
こんにちは しまこうさん
A-933ユーザーです^^
残念ながらA-933の電源ケーブルは着脱式ではないため
他の電源ケーブルと交換したりすることができません。
着脱式だったら色々と音質の変化を楽しめて良かったんだけど
・・・・・と私も思います^^;
書込番号:5081109
0点
んー、やはりそうでしたか。
背面からの写真を見る限りそんな気がしていました。
ちょっと残念です…。
それと余談ですが、わっぴょんさんのブログ、拝見させて頂きました。初心者の私にとっては参考になることが多く、とても楽しく読ませて頂きました。
なんでも高級機材が所狭しと並んでいて、ただただ羨ましい限りです^^
私はそんなにたくさん注ぎ込めませんが、自分の満足できるAV環境を早く構築できたらなあ、と思っています。
書込番号:5082569
0点
こんばんは しまこうさん
ブログをご覧頂きありがとうございます<(_ _)>
A-933もブログの方に一応ですが^^;紹介していますので
多少なりとも参考にして頂けたら幸いです。
>なんでも高級機材が所狭しと並んでいて
実は部屋の広さも多少は考慮しているのですが
もっと大きな部屋があればと思ってしまいます^^;;
今はセッティングをより詰めていけるようにと考えています。
またお暇がありましたらいつでも遊びに来てください^0^/
書込番号:5085447
0点
A-933の購入を考えています。量販店で視聴して、臨場感(バックコーラスの声が一塊ではなく、個々に分かれて聞こえてくる)のすばらしさが気に入っています。それほど音にうるさい方ではないのですが、他のミニコンポと比べて、その音質の違いに驚かされました。
でも、より上位機種に、上記の二機種があるのですが、値段が1.5倍と2倍と言うことで、やはりこの機種かなと考えています。
主に聞いているのは、ジャズや女性ボーカルの曲です。スピーカーは、20年以上前のCORAL X-Zです。
主観でけっこうですので、ご意見を頂ければありがたいです。
0点
私もA-933とA-1VLと聞き比べましたが同じデジタルアンプでもA-933は比較的音がキレのあるシャープな解像度に対し、A-1VLはマイルドな余韻のある解像度の違いだと思います。A-977は前者のキレのあるシャープな音に感じました。もちろん音が硬い訳ではなく、A-1VLは高域から低域にかけてフラットな音に感じ、A-933やA-977は中域が若干足りない為、低域と高域が目立つように感じます。A-977は音に対し値段が高く感じます。ただA-1VLは価格以上に別格な音ですが...3者とも解像度と音圧は十分に感じます。
とことん音にこだわるのでなけらばA-933の方がいいと感じます。特に女性ボーカルは高音が伸びないと楽しく感じないです。
書込番号:5052985
2点
早速の書き込み、ありがとうございます。量販店では、聞き比べる機会が無いので、ご意見とても参考になります。当方、予算的にも、耳の性能的にも、それほど高くないので、やはりA-933かなと思いました。
書込番号:5053829
0点
もしSPも買える予算が有るのでしたら、同じONKYOのD−102AまたはD−102TX、D−102EXGを探してみてください。私はD−102AとA-1VLそしてSPケーブルMONSTRERCABLE XP-HPと組み合わせて使っていますが、たいていのジャンルの音楽は鳴らし切れてしまいます。大きさもコンパクトですし、生産終了品ですが中古ショップで1万〜2万円ほどで買えてしまいます。当時のハイエンド12,13cmクラスのスピーカーの新品価格が4〜6万円ですからお買い得感もあります。かく言う私も、購入前にA-905FXとD−102TXの店頭展示でこれだと思いせっせと貯金してきましたし・・・音の良さで比べるとA>EXG>TXの順
ですかね。抜群の音の解像度、キメの良さ、高域の艶のある伸び+音の広がりの良さがあります。欠点は低音があまり出ない程度です。ジャズや女性ボーカルにはぴったりだと思います。
書込番号:5065308
0点
Fr-kenさん、ありがとうございます。
当方、20年以上前のSPですので、現在のデジタルアンプには十分対応できないのではと心配していますが、何分にも、予算が限られているため、まずはアンプとCDデッキ(壊れてしまった為)を購入し、どうしてもSPがついていけないようならば、その後、検討しようと思っていました。でも、1〜2万円で購入可能な、相性の良いSPがあるとのこと、とても力強く読ませていただきました。SPケーブルの情報も合わせて、ぜひ検討してみたいと思います。なお、CDデッキとしては、ONKYOのC−733を考えています。本当に貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:5067472
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






