A-933 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 A-933のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 9日

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933 のクチコミ掲示板

(1599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ミュートスイッチ

2006/05/05 13:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

サラウンド用のアンプを考えています。設置場所が狭いので、このアンプのように小型、低発熱なのが条件です。
質問ですが、このアンプA-933のリモコン端末から、このアンプに対してミュート(消音)の操作が可能でしょうか?

書込番号:5051492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件

2006/05/05 15:34(1年以上前)

こんにちは  そして何も聞こえなくなったさん

A-933ユーザーですので投稿させて頂きます。
リモコンでの消音は可能です。
ボリュームボタンの真ん中に「MUTING」のボタンがありますので
これを使用することでミュートの切り替えが可能となります。

書込番号:5051660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/05 20:38(1年以上前)

わっぴよんさん、ありがとうございました。

書込番号:5052407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PCとの接続方法

2006/05/04 10:50(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:142件

これとPCを接続したいと思っています。
どのように接続するのがベストなのでしょうか?
是非アドバイスしてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5048337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/05/04 12:19(1年以上前)

PCの音声出力端子はなんでしょう?
たいがいステレオミニプラグだと思いますが。
でしたらステレオミニ〉赤白のRCAピンケーブルで。

書込番号:5048518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/05/04 14:19(1年以上前)

こんにちは  ミホークさん

口耳の学さんが仰っているようにPC側の出力端子によると思います。
通常はステレオミニプラグか光デジタル出力になりますが
この2つともA-933には直接は接続できません。

PC側にRCAアナログ出力端子があれば可能です。
私の場合はこれがPCにありませんでしたので
サウンドカードを購入してそこからRCAアナログ出力で
A-933に接続をしております。
私も使用しておりますが同じONKYOの
サウンドカード「SE-90PCI」もオススメです。

SE-90PCI
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/SE-90PCI?OpenDocument

ブログの方にも多少サウンドカードやA-933についても
記述してありますので興味がありましたら覗いてみて下さい。

書込番号:5048741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/05/04 20:44(1年以上前)

 まだ先の話ですが、UWL-1(S)というものが出るそうです。
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/20060317x_n7_9x?OpenDocument FRの新製品のページですが、ここで簡単に紹介されています。

書込番号:5049475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2006/05/04 23:03(1年以上前)

早速のご返信本当にありがとうございます。
非常に参考になりました。
僕のPCにもRCAアナログ出力端子がありませんでした。
なので、わっぴょんさんがオススメされているSE-90PCIを購入しようと思います。

書込番号:5049978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2006/05/04 23:20(1年以上前)

再度の質問をさせてください。
上記の通りサウンドカードの購入を決定したのですが、色々あって悩んでいます。
SE-U33GXP、SE-90PCI、SE-150PCI・・・とたくさんあります。
せっかくのこのアンプとD-302Eなので、音質の良いものを選びたいです。

ゲーム等のスピーカーとしても使いたいので、USB音飛びが気になります。
また、オンボードのノイズも気になるところです。

やはりここは、わっぴょんさんオススメのSE-90PCIがベストなのでしょうか?
長くなっていまってすみません。
質問ばかりですが、是非ご意見を聞かせてください。

書込番号:5050041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/05/04 23:52(1年以上前)

こんばんは  ミホークさん

サウンドカードの件ですがSE-90PCIは2ch再生専用のものです。
SE-150PCIはこれに加えてマルチチャンネル入出力端子が付いています。

90との違いはこれを必要とするか否かの違いです。
他には90のデジタルOUTサンプリング周波数が
192kHz対応しているということもあります。

私の場合は2chの再生専用の機能が自分にピッタリでしたので
SE-90PCIを購入致しました。
ミホークさんの使用用途によって使い分けると良いでしょう。

またSE-U33GXPですがこれはUSBによる接続仕様になっていますね。
サウンドカードですとどうしてもPC内部のノイズの影響を受け
音飛びの原因を引き起こしかねません。
現に私の場合もSE-90PCI使用中の音飛びは少々起こります。
これを防止する意味でもUSB接続は有効な気もします。

値段の差もそれほど大きくありませんので
もし電気店で購入の場合はこの違い等も店員の方に
聞いてみるのも良いかと思います。

以上少しでも参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:5050154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/05/05 06:17(1年以上前)

サウンドを増設する予定のPCはなんでしょう?SE-90PCIを候補に入れたのですから当然PCIスロットはあるでしょうけど。
たとえばPCIスロットがあったとしてもPCIスロットのサイズがLowProfileだったらSE-150PCIは収まりません。

書込番号:5050667

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/05/06 16:59(1年以上前)

M-AUDIOなんてメーカもありますよ。

書込番号:5054838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

バイワイヤについて

2006/04/19 20:13(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 pikaku-さん
クチコミ投稿数:37件

現在A933を使ってます。 
このアンプにはスピーカー端子がAとBがありますが
バイワイヤリングに対応のスピーカーを接続したときAとBのスピーカーターミナルからの2つのケーブルをスピーカーに接続すればバイワイヤリング接続とゆう状態なのでしょうか?取説には2つのスピーカーを同時にならすためにあるみたいなことが書いてあったのでよく分からなくなりました・・・どなたかおしえてください。
スピーカーは今は前のミニコンポに使っていたスピーカーを流用してバイワイヤリングに対応していないのですがまた今度B&Wの805SかCM1を買おうと思ってます。

書込番号:5009917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件

2006/04/19 21:42(1年以上前)

こんばんは  pikaku-さん

A-933ユーザーでバイワイヤリング接続をしていますので
お答え致します。
A,Bそれぞれからスピーカーに繋げばバイワイヤリングとなります。
その際にはスピーカーについているジャンパーをはずして下さい。
またアンプの方もAとBの両方を出力させるようにして下さい。

以下に参考URLを載せておきます
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

書込番号:5010141

ナイスクチコミ!0


スレ主 pikaku-さん
クチコミ投稿数:37件

2006/04/19 22:52(1年以上前)

わっぴょんさん早い返信ありがとうございます。
とてもよく分かりました!!
ところでバイワイヤリングとすることでかなりの音質改善されたように感じましたか?

書込番号:5010385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/19 23:22(1年以上前)

こんばんは pikaku-さん

早速のご返信ありがとうございます<(_ _)>
さて、バイワイヤリングの効果ですが
残念ながら激変は期待しない方が無難です^^;
私の場合も変化は微小で高音の響きが僅かに増したことと
低音のキレがよくなったように感じたくらいです。
精神面で「バイワイヤリング接続にしたから良くなっただろう」と
思い込んでいるところも少なからずあると思います^^;;

ですがバイワイヤリングが必ずしも音質向上につながらない事も
あるようですので万が一試してみて明らかにおかしいと思ったら
接続を確認後シングルワイヤ接続に戻すことも検討してみて下さい。

pikaku-さんはB&Wの805SかCM1を購入予定とのことですが
私は同じくB&Wの705をセカンドに使用しております^^
ストレートな音質で良い音質を楽しんでおります^^
705はエンクロージャーのカッコ良さに惹かれました(^∀^)/

書込番号:5010497

ナイスクチコミ!0


スレ主 pikaku-さん
クチコミ投稿数:37件

2006/04/20 12:03(1年以上前)

返信ありがとうございます!

そうなんですか・・・それはちょっと残念です。
しかも使っているスピーカーが705とゆうことなので同じメーカーの805SやCM1でも同じ結果になる可能性が高そうですね・・(-_-;)  
僕も705はすばらしいと思います!高音とか日本製のスピーカーよりかなりいいですね!僕はこのたびは新しくでた805SかCM1に挑戦しようとおもってます!できれば805Sにしたいんですが、問題は値段にあり!ですね・・笑 僕も音はもちろんデザインにもだいぶ惹かれちゃいました!!(^▽^)

わっぴょんさんいろいろと情報をありがとうございましたー!

書込番号:5011470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/04/24 17:14(1年以上前)

ちょっと気になったんですが、このクラスのアンプで805を駆動するには役不足ではないでしょうか?
せめて2〜3倍以上の価格帯のアンプが必要だと思うのですが・・・
いかがでしょ?

書込番号:5022720

ナイスクチコミ!0


スレ主 pikaku-さん
クチコミ投稿数:37件

2006/04/24 22:25(1年以上前)

そうなんですか?
ぼくはINTEC275のスピーカーD302(だっけ(^^ゞ)は能率がかなり低い上にウーファーもかなり重たいものを積んでいるにもかかわらずA933はちゃんと鳴らすと言うことなどでこのアンプは駆動力のあるものだと思っていたのです。
805sなのですがウーファーの重さは分かりませんが能率はかなりたかいようです。なので804sのようウーファーなどのたくさんつけたトールボーイならともかく805sでは特に問題ないとおもっていたのですがそうゆうものでは無いのでしょうか??
もちろん値段の差はかなりあることをは承知していますが・・・(^^ゞ  

書込番号:5023590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2006/04/25 00:35(1年以上前)

こんばんは  pikaku-さん

A-933はデジタルアンプですのでpikaku-さんの仰る通り
低音の駆動力はこの価格帯にしてかなり良好だと思います。

さてまず805ですがこれはアンプを選ぶ事でよく知られています。
逆に言えばアンプに良質なものを使えば
それに応えてくれるとも言えるでしょう。
この点ではらへりんこちゃんさんはご指摘になったのだと思います。
ですが805Sになってこの傾向は多少なりとも緩和されたようです。
具体的に言えば805Sは805に比べ
「高域が鋭い・低域が重い」点が改善されたと聞きます。

私の主観では805SはA-933でも
特に不満なく鳴らしてくれるとは思いますが
今のうちにスピーカーにお金をかけておいて
後でアンプも買い替えという手もあります。
特に805Sともなると様々なアンプ・プレーヤーで試聴できる場所があると思いますので足を運べばかなりの参考になると思います。
将来は805Sとセパレートなんて考えると夢がふくらみますね^^

書込番号:5024142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/25 01:03(1年以上前)

たびたびすみません  pikaku-さん

右上にある私のブログにA-933や705等の紹介を軽くですが
してありますのでお暇がありましたら覗いてみて下さい。

現在これを書きながらA-933+705で聴いておりますが
やはり低音のキレはありますので駆動力の良さは感じます。
また女性ボーカルが心地良く響いて感激しています(≧◇≦)ノ

書込番号:5024241

ナイスクチコミ!0


スレ主 pikaku-さん
クチコミ投稿数:37件

2006/04/26 02:40(1年以上前)

セパレートオーディオはいつかやってみたいですね!
聞いたことが無いのでどれほどのものかよく分からないですが・・
805sも大丈夫そうなので一安心しました。が、学生で独り暮らしとゆう身分なのでCM1や705あたりにしておくべきかなとも思ってしまいます。(もちろんそのスピーカーでも十分高価ですが(^_^;)  将来的にもっといいシステムを買うとゆう手もありますしね。しっかり考えます。

ブログみましたー!1つ気になったのがあったので何度も申し訳ないですが教えてください。実はちょうど90PCIの購入を考えてるところなのです。
このサウンドカードは出力専用なのですがわっぴょんさんはパソコンでテレビをの録画はどうしてますか?
メーカーパソコンのことは詳しく分からないですがテレビの音声は基本的に最初はマザーの音声入力につながってるはずです。ところが90PCIは出力専用なのでこれで録音はできません。テレビの音声の入力はマザーでパソコンの音声出力は90PCIでとゆう都合のいいことは可能なのでしょうか?

全くコンポとは関係ないのですがよろしくお願いいたします。

書込番号:5026873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/04/26 11:46(1年以上前)

すみません。実は素人なので無責任な発言をしました(^^;;
なんと言うか、イメージでそう感じただけですので、根拠はありません。

同価格帯でもアナログアンプに比べてデジタルアンプだとある程度は鳴ってくれるのかもしれないですね。
昔のイメージでは、スピーカーの価格と同価格程度のアンプが必要・・・ってイメージがこびりついてます(^^;

結局は買う人の趣向や経済力が左右されることなんでしょうけど、もっと価格の安い(曖昧な言い方だなぁ。。)例えば上記にあるような705とかで、セッティングを詰めて楽しむ方がバランスが取れているのではないかと感じました。
バランスが取れていないと805でも705に劣る可能性があるんじゃないかと思った次第です。アンバランスがスピーカーよりもアンプに偏っている方がまだ面白いかなって思います。

以前、どこぞのオーディオショップで100万クラスのプリメインで3万くらいのオルトフォンを鳴らしているのを聞いて、セッティングを詰めればこんな実力があるんだってのを体感したことがあります。はっきり言って感動しました。
聴いた曲にもよりますが、自分が使用しているディナのAudience 50が負けたって思いました。それ以来オーディオ機器は買っていません。どうすれば今より良くなるかをセッティングのみで探しています。

ど素人で意見するのもおこがましいですが、高いものがいいって思う事は勘違いで、ショップで高いスピーカーを聴いて感動して欲しいって思ってもおそらく自分で再現することは難しいし、ショップも売るためにすごく良い音が出るようにセッティングに気を使って、とてつもないアンプを使って・・・騙されてる気がしてます(笑)

あと、わっぴょんさんに質問ですが、バイワイヤ接続ってアンプの一つの端子から2本ケーブル出した方が良いのではないでしょうか?A,Bでつなぐとアンプ内のネットワークを介す事になってシングルと変わらないって事にならないでしょうか?教えてください。

書込番号:5027311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/26 12:44(1年以上前)

こんにちは   pikaku-さん

ブログをご覧頂き誠にありがとうございました。

さて、SE-90PCIの件ですがパソコンでテレビ録画はしていない
当方にはちょっと難しい質問です^^;;
画像録画はすべてメインのHDDレコーダーで行っていまして
パソコンの方はCDからWAV形式で取り込んだ音楽を
聴くために使用しております。
そういうわけで再生専用のSE-90PCIを使用しております。

SE-90PCIを接続後はマザーボードの音声出力を
設定でOFFにすることが基本ですので難しいかもしれません。
ただ私の場合はパソコンでテレビを見る場合に
音声が何故かSE-90PCIから出力されないため
マザーボードの音声出力をONにしてステレオミニジャックにて
アクティブスピーカーと接続して聴いております。

回答になっていないかもしれませんがご容赦下さい。

はらへりんこちゃんさん

ご質問ありがとうございます。

バイワイヤリングによる具体的な効果は以下のようになります。
「伝送エネルギーの高い低域信号がアースを通してツィーターに
流れ込む音質劣化の諸要因を排除し、音質改善に効果があります」

よって主観では1系統のスピーカー端子でも2系統のスピーカー端子でも
音質は変わらないように思います。

専門的なことは分かりませんが
>アンプ内のネットワークを介す事になって
 シングルと変わらないって事にならないでしょうか?

恐らくこのような事はないように思います。
変わらないのであれば1系統でのバイワイヤリング接続でも
構わないと思いますが1系統からのバイワイヤリングは
アンプ側のスピーカー端子がかなりかさばります。
よって2系統からバイワイヤリングした方が良いかなと思った次第です。

書込番号:5027393

ナイスクチコミ!0


スレ主 pikaku-さん
クチコミ投稿数:37件

2006/04/26 19:41(1年以上前)

確かにセッティング方法で音質を改善していくのもいい手段ですね。おもしろいとおもいます。
CM1でも60万円ぐらいのアンプにつないでるお店もしばしば見ますね。

そうですか。オンボードの音声出力をオフにすると音声入力もオフになるのでしょうか?もしそうじゃなければオンボードで音声入力のみを行いパソコンの全ての音声を90PCIから出力できていいのですが・・
あとわっぴょんさんはパソコンでテレビを見るときは90PCIの出力をオンボードに切り替えるとゆうことですよね?両方からの出力はやっぱ無理ですよね・・・
この辺のことがいまいち理解できて無くて・・(^_^;)質問ばかりしてすみません。分かる範囲で教えていただけるとうれしいです。

書込番号:5028132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/26 22:12(1年以上前)

こんばんは  pikaku-さん

ご返信ありがとうございます。
パソコンのオンボード機能ですが先に申しました通り
サウンドカード導入後は基本的にOFFにするのが普通です。

ですが私の場合はそれだとテレビの音声が出力されませんので
オンボードの方もONにして使っております。
現在までこれが原因で不具合はありませんので
このままにしております。

ただpikaku-さんの場合でも不都合なくオンボードと
サウンドカードが使えるかは分かりません^^;;
ここは実際に試してみない事には・・・・

以上が回答ですがまた何かありましたらご質問下さい。

書込番号:5028591

ナイスクチコミ!0


スレ主 pikaku-さん
クチコミ投稿数:37件

2006/04/26 23:07(1年以上前)

わっぴょんさんありがとうございます。

90PCIはもうちょっと考えて買おうとおもいます。
では、また何かあったときはよろしくお願いします。m(__)m
ためになる情報を多く得ることができました!
いろいろとありがとうございましたー!

書込番号:5028806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Yラグ

2006/04/02 15:02(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:161件 A-933のオーナーA-933の満足度5

A-933にYラグは使えないんですか?
オンキョーのカスタマーセンターに質問したところ、
「Y字型などの端末処理パーツは、端子先端部のサイズが大きいためスピーカーケーブル接続端子に入らないと存じます。」
って返ってきたのですが、
入らない って表現がおかしくて、なんとなく信用できません。
それにこれほどのアンプにYラグが使えないというのも、
なんとなく納得いきません。
どうなんでしょうか。。


書込番号:4966163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/03 10:44(1年以上前)

Yラグの大きさによります。

僕も詳しいことは知りませんが、内径「8」mmという規格と内径「6」mmという規格があるようです(あとは3とか2とかいう規格もありますが、小さすぎます)。

で、「8」だと大きくて、まずどんな端子でもはまりますが、逆に端子周囲の樹脂壁の制約を受けます。「6」は標準的な大きさです。(僕の場合スピーカ端子には8、プリメインアンプの端子には6が合いました)

また僕の持っているAVアンプは、端子が混み合っていて、小さい端子を使っていますので、6や4では合わず、3が合いました。

書込番号:4968507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/03 11:00(1年以上前)

追加です。

↑いろいろと書きましたが、要するに、フルテックなりオーディオテクニカなり、アクセサリメーカのYラグは、だいたい6〜8mmどちらでも対応していますから、オンキョーのアンプにも適合すると思いますよ。

書込番号:4968541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/04/03 11:47(1年以上前)

Yラグ端子は比較的高価ですよね。

テクニカさんにIラグ端子があったと記憶しています。
WBTさんのスリーブのバラ売りも安くあがりますよ。
(アンプのターミナルポスト穴径とケーブル径の注意が必要)
ちなみに私はWBTさんのスリーブを使用しています。

脱落事故が起こらないようにターミナル穴の上から入れて下さいね。


書込番号:4968622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2006/06/11 18:47(1年以上前)

ありがとうございます。
これで安心してYラグが使えます。。

書込番号:5160417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

歪み?

2006/03/30 01:45(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:16件

評判の高いA-933を手に入れました。
期待を胸に早速CDをかけると、まず大音量にびっくり。8時の位置でもかなりの音量になります。
スピーカーの駆動力は評判通りで、力強い低音が出てきます。
が、高音の方がかなり歪んでいます。抜けのよいクリアな高音を期待していただけに、ちょっとショックです。
エージングにより音が落ち着くのではと、現在電源を入れっぱなしにしていますが、最初はこんなものでしょうか。
あるいはハズレを引いたのかな。

書込番号:4957216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件

2006/03/30 11:06(1年以上前)

私もお店で視聴したときに同じような印象を受け、なんていうか抜けがあまりなく、広がり感がないような。
スピーカーとの組み合わせとかもあるのでしょうかネ。
でもほぼこのA933の購入を決めていたのにその辺の理由で別の製品に決定しました。

書込番号:4957765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/30 12:52(1年以上前)

こんにちは  ヨタロウGOさん

私の場合は高音もクリアで低音も力強く出ております。
使用して早や10ヶ月程ですが動作は問題ありません。
音量はデジタルアンプのためなのか確かに大きく感じます。
8時でやや大きめ、9時ですとかなりの大音量になりますね^^

いま少しエージングを兼ねて様子見し、改善しないようなら
メーカーに問い合わせてみるのもよいかと思います。

書込番号:4957987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/03/30 20:29(1年以上前)

20世紀中年さん、わっぴょんさん、こんばんは。

確かに組み合わせの問題もあるかも知れませんね。
実はKEFのQ5で鳴らしているんですが、相性が悪いのかな。
PHONO入力では歪まないので、CDプレーヤーと相性も考えられますね。

いずれにせよ、わっぴょんさんが言われるように、しばらくは
ガマンですね。

書込番号:4958869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/04/01 20:08(1年以上前)

PONO入力に問題がなければ、CDPに原因があります。

KEFはハイスピードコーンです(B&Wは低速コーン)
高域は、ほんのわずか強めです現在のSPケーブルでPONO
の音質に満足でしたら、SPケーブルの変更は不要と思います
CDP or CDラインのチューニングが望まれます。

CDPのグレードが不明ですが次の対策となります。
@CDPを買い換える
Aライントランスを入れてノイズをカットする。
Bケーブルセッティングで高域を調整する。

注)Bの場合モニターPC社のラインケーブルにすると対策
できます。

書込番号:4963758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/04/02 13:39(1年以上前)

優柔不断でさん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。

CDPはDENON DCD-SA500 で、モガミ2497で繋いでいます。
実は電源ケーブルを自作の物に換えて使用していたのですが、
これを純正のケーブルに戻したところ、歪みが多少マシになりました。

どうもこのアンプはパワフルすぎて、システムの歪みやバランスの悪さをストレートに出してしまうみたいです。
それだけに使いこなし甲斐があるのかもしれません。
様子を見ながら、少しずつ試していくつもりです。

書込番号:4965953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2006/04/02 15:26(1年以上前)

4312Mで半年近く使用しているのですが、
スピーカーケーブルでも音がかなり変わりますよ。
最初はモンスターケーブルXPを使っていたのですが、
そのときは高音がこもっていて、
抜けなんか全然なかったのですが、
オルトフォンのSPK-3100 にしたら
高音が抜けるようになりました。
又、SPK-3100を二本使って二芯接続したら、
定位がガラっと良くなりました。
なので、SPK-3100にするなら
SPK-3900で二芯接続するのも良いかもしれません。

書込番号:4966218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/04/02 22:32(1年以上前)

ポリン。さん こんばんは。

>スピーカーケーブルでも音がかなり変わりますよ

そうですね。今は必要十分と言うことでカナレの4S8を使ってます。
オルトフォンのSPK-3100は高評価のようなので、そのうち試してみようかと思います。ありがとうございました。

書込番号:4967478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/04/03 11:27(1年以上前)

ヨタロウGOさんへ

ケーブルは音のコルセットと考えると分かりやすいです。
スリーサイズの好みをどうするか見たいな考え方です。

SPケーブルで中、低域をコントロールしますがSPケーブル
の種類によっては音の厚みが細ったり、厚くなったり、
高域にキャラクター(艶)がついたり歪んだりします。
それと低域を出しすぎると中域が細ります。
聞くソフトのジャンル等と機材を考慮して選択するのですが、
SPケーブルを高域にキャラクターのあるものを選択すると
ラインケーブルの選択が難しくなります。

まずはSPケーブルにキャラクターをバランスの良いOFC
を選択してリファレンスとしての好みを考えることが基本
です。
また、SPメーカーさんがSPのチューニングにおいてSP
ケーブルをどこのケーブルを使ったのかを想定すると失敗
が少ないです。たとへば、SPケーブルにモニターPCの
コブラ2.5とコブラ2.5Sでは銀コートでしなやかさが出て
ソフトになります。SPK-3100も銀コートで同様です。
この場合、ジャズやロックは銀コートナシorクラッシック
は銀コート有りという選択でしょうか(機材を考慮すると)。

SPのバイワイヤー接続を考えると、モニターPCの4芯
ケーブルは継いでみたいですね。先にSPケーブルを決めて、
あとから比較的高価になりやすいラインケーブルの選択を
しないと失敗いたします。
(ご注意両方を銀コートにするとソフトになりすぎて、
つまらなくなる恐れもございます)

書込番号:4968594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/04/03 22:03(1年以上前)

優柔不断でさん、詳しい解説ありがとうございます。
モニターPCの4芯でバイワイヤと言うのも心惹かれますね。
有力候補のひとつです。

ところで、あれから色々とソフトを掛け替えて聞いていますが、
歪みは全てのCDで出るわけではなく、特定の物、特に録音音量が大きい物に限られている様に思えてきました。
実際このようなソフトは8時の位置までボリュームを上げると五月蠅くて聞いていられません。音が歪むと言うか、割れているような感じになります。今まで使っていたAVアンプで結構大音量で聞いていましたが、こんな事はありませんでした。
組み合わせにシビアなアンプなのかも知れないですね。

書込番号:4969891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/04/03 22:45(1年以上前)

ヨタロウGOさん へ

ははは。。。そのCDはインディーズものと違いますか?

いいアンプは繊細でソフトのアラ(録音の良し悪し)が
はっきり分かります。
ケーブルセッティングやSPセッティングではリファレンス
CDを2〜3枚用意して常に同一のCDでチェックします。
(自分の一番好きなCDでチェックしたいですね。)

私の場合は、ピアノトリオ1枚とボーカル(ピアノ伴奏)
1枚です。これがキチンと出れば最高です。
ピアノ、ベース、バスドラム、ハイハットシンバルと聴いて
いきます。管楽器は嫌でもでます。

SPケーブルを変えたら、先にSPセッティングをキチンと行
ってからラインケーブルの検討をしてくださいね。

書込番号:4970073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/04/03 23:04(1年以上前)

追伸:SPがトールボーイ・タイプでも置き台を排水枡のフタ、歩道   の四角い敷きコンクリート、レンガ板状のもの、木の板、ゴム板、etc。
   色々あって結果は。。。やってみないと。。。

書込番号:4970149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/04/04 00:30(1年以上前)

優柔不断でさんへ

問題のCDはビルエヴァンスの「ALONE」や「Explorations」です。
同じエヴァンスでも「モントルーJAZZFES」などは綺麗に鳴ります。
前出のCDのピアノの音を綺麗に鳴らすには、このレベルの機器では
難しいんですかね。

書込番号:4970534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/04/04 06:52(1年以上前)

ヨタロウGOさんへ

>問題のCDはビルエヴァンスの「ALONE」や「Explorations」です
>エヴァンスでも「モントルーJAZZFES」などは綺麗に鳴ります。

エバンスですか。。久しく聞いてないですが「モントルーJAZZFES」はLP&CD両方所有、「Explorations」はCDのみ、「ALONE」は持っていません。

ヨタロウGOさん は耳がいいね。
Riverside版がダメでVerve版はOK?んーScott LaFaroは全部きちんと聞きたいところでしょうね。Verve版は総じて音がいいのは常識ですが。。えーと理由なんだったっけなーなんか録音方式が異なったんだよねー、サウンドエンジニアも良いけど。
でも「ALONE」もVerve版なんだけど、昔はLPが高かったからJazz喫茶で聞いて欲しいものだけ買ったものです。「Explorations」はScott LaFaroなんだけど。。つまんないよね。

>このレベルの機器では難しいんですかね。
本来、どんな機器でもキチンと再生できないとおかしいのです。
アンプはすなおだと思います。CDPのキャラクターが強いのでケーブルのキャラと相乗しているのとSPの高域も若干強めなので。。
SPケーブルを普通のOFC、ラインケーブルも普通の1,000/m程度の安物(OFC)に一度戻して聞いた場合、といってもけっこう機器のキャラが強いですから。。ん〜入り口のCDPがナチュラル系だと簡単なのですが。。。

ヨタロウGOさん は、けっこう器用みたいですから先にご紹介したモニターPCのラインケーブル(銀コート細線の同軸)の切り売り1,500/m?で高域のカンカンキンキンを排除してみてみる(最終手段;一番柔らかい)。
機器音質の好みの傾向を殺しすぎたくないことと。
あまり同軸ケーブルは使いたくないのと柔らかすぎるのため、銀コート2芯シールドテフロン被服線でケーブルを作成することをお勧めします。テフロン被服もチューブとテープ2種類あってテープの方がよいです。
http://www.audiopro.co.jp/
で購入できます
ケーブル:THERMAX銀コート2芯シールド 1,400円/m
(テフロンテープ被服)
RCAジャック:スイッチクラフト  5~600円/1個

モニターPCの4芯のSPケーブルともマッチすると思います。

書込番号:4970932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/04/04 20:43(1年以上前)

優柔不断でさん こんばんは。
いろいろアドバイスありがとうございます。

今までこれほど機器の個性があぶり出されることは経験して無かったので、
つくづくオーディオは奥が深いと感じます。
結局CDPをMARANTZあたりに換えるのが早かったりして・・・。

これから少しずつ取っ替え引っ替えして変化を楽しみたいと思います。

書込番号:4972336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/04/04 23:06(1年以上前)

ヨタロウGOさん こんばんは

機器をきちんとセッティングすることがオーディオの楽しさであり苦しさでもあるのですが、特にSPを買い換えると苦心します。

私も過去にセッティングの経験がなくて機材を買い換えたことがあります。その機材で本当の音を聞かずに手放したことを後からものすごく反省いたしました。

選択いたしましたケーブルはCDPがマランツに変わっても同じ選択になります。まぁSPに合わせてが70%くらい影響しています。
ろくにセッティングもしないで次から次に買い換える方もいらっしゃいますが、そういう方ほど、きちんとしたセッティングに対する強い願望を持たれています。

ぜひ、特にラインケーブル作ってくださいね。いい音するはずです。



書込番号:4972862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

Lux S-007との組み合わせはありですか?

2006/03/27 22:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:18件

はじめまして。

 オーディオについては素人な者です。是非質問させてください。
いま、ミニコンポを使っているのですが、前々から、オンキヨーの
インテックシリーズを購入したいと思ってきました。

 この前、家電量販店に行ったとき、インテックとデノンの
コンポを見てきました。いやあ、家のと比べると、音がぜんぜん
違うように感じました。
 もちろん、設定や音の反射によっても音は変わるんでしょうが、
買って悪くなることはないな、と。

 それで質問なのですが、実家に古いスピーカーがあります。
結構前のもので、たぶん20年前後は経っているんだと思います。
親父に聞いたところ、どうも「Luxman」?のものだと。
で、スピーカーの裏に書いてある型番は「S−007」です。

 これと、インテック275や205のアンプやCDプレーヤー
などを組み合わせるのは、ありなんでしょうか?

 それとも、やっぱりセットになっているオンキヨーの
新しいスピーカーを買った方がよいのでしょうか?
(でも、定価で十二万円くらいするから、迷うんです)

 変な質問かもしれませんが、店員は信じられないので、
みなさんの意見を教えてもらえませんか?
(店員は、新しくて、同じメーカーのものがよい、と
断定するんです。そんなことはないだろうと思うのですが・・・)

 よろしく御願いします!

書込番号:4951034

ナイスクチコミ!1


返信する
WT202さん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/28 11:51(1年以上前)

スピーカーが古いから状態の確認(エッジがボロボロになってないかとか)が必要だけど、問題なければ、試しに使ってダメなら買い替えすれば良いんじゃないですかね?最初からダメとかは無いですし。

書込番号:4952302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/03/28 21:53(1年以上前)

まあ、↑おっしゃる通りですが、20年前のよっぽどヴィンテージものでない限り、現代のスピーカ(2本10万円位を想定して)のほうが解像度も、空間表現力もまさるでしょうから、買い換えを前提に、いろいろ調べられたらどうでしょうか。

アンプとスピーカは同じメーカーにする必要はまったくありません。スピーカは、部屋の大きさ、よく聞く音源の種類、自分の音の好みなどで製品を決めるべきです。

書込番号:4953621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/28 23:42(1年以上前)

ん〜。。あの時代のLuxのSPね〜 バスレフだと思いますが
記憶になくて恐縮です。
20年。。エッジがかなりヤバイけど、だめなら張り替える
と高いから6,000〜1万前後のフルレンジユニット入れても
楽しいよね。

書込番号:4954072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/03/29 02:48(1年以上前)

なるほど! ありがとうございます。

 確かに。ぜんぜん詳しくないんですけど、今のスピーカーの方が
恐らく新技術などで優れてきているんだろうな、と思います。

 あと、アンプやスピーカーは、メーカーをそろえる方がいい、
という店員の言葉を信用せず、自分でいろいろと聴き比べて
みたいと思います。

 とはいえ、高いものなので、アンプとかだけ替えて、
後からスピーカーを替えてみる方向で検討します。

 ありがとうございました!

書込番号:4954536

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-933
ONKYO

A-933

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 9日

A-933をお気に入り製品に追加する <249

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング