このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2006年3月28日 12:54 | |
| 0 | 8 | 2006年4月11日 23:40 | |
| 0 | 4 | 2006年3月26日 14:22 | |
| 0 | 3 | 2006年3月25日 08:11 | |
| 1 | 2 | 2006年2月21日 22:50 | |
| 0 | 2 | 2006年2月21日 01:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この933を3台揃えてスピーカーを6個つないで映画を観ようと思います。
この場合933をフロント2CHに1台、サラウンドバック2CHに1台とつないで
3台目の左CH(白)にセンタースピーカー、右CH(赤)にウーファー用スピーカーをつなげばいいのでしょうか?ちなみにスピーカーは6個とも
同じ物で考えてますのでウーファー用の低音のため40Hz〜20KHzで揃えるつもりです。
15万のAVアンプ1台でやるよりもプリメインアンプ3台で構築したほうが、6Chすべて上質な音が得られる気がしたからです。
みなさんの意見を聞かせてください。
0点
コストパフォーマンスが良くないですが、できるはずです。
ただし、スピーカーごとのディレーを調整できないので、スピーカーの設置場所が制約されます。すべてのチャンネルのスピーカーをリスニングポジションから同じ距離に置くことは、部屋が広くないと結構難しいのではないでしょうか。
サブウーファーが普通のスピーカーというのも、あまり意味がないような気もします。AVアンプだったらサブウーファーがなければ、他のスピーカーに低音をまわせる設定もできますが。
当然ですが、DVDプレーヤーも5.1chアナログ出力付きのものに限定されますね。
プリメインアンプが3台積んであるのは圧巻ですが、私だったら、お金もないし部屋も狭いので、迷わずAVアンプにします。
書込番号:4940240
0点
こんにちは。
> この933を3台揃えてスピーカーを6個つないで映画を観ようと思います。
ソースは何をお使いですか?
DVDプレーヤかHDDレコーダ、デジタルチューナ辺りですよね。
ソースの出力がアナログ5.1ch(6系統のRCA)であればともかく、デジタル出力であれば
コントロールアンプとデコーダーが必要になるので安価なものでもAVアンプが必要かと思います。
そのAVアンプのプリアウトにA-933をつなぐのがよろしいかと思います。
ばうさんのおっしゃられる様に、通常のスピーカーをサブウーファー代わりに使うのはオススメ出来ません。
一般にサブウーファーはアンプ内蔵型ですので、プリアウトに接続します。
> この場合933をフロント2CHに1台、サラウンドバック2CHに1台とつないで
> 3台目の左CH(白)にセンタースピーカー、右CH(赤)にウーファー用スピーカーをつなげばいいのでしょうか?
ソースもしくはAVコントロールアンプの出力しだいですが、A-933を3台であれば、
フロントL・センター・フロントR・リアL・リアバック・リアRと言うのが一般的ではないでしょうか?
A-933はいいアンプだと思いますが、ここは素直にAVアンプを使うのがいいかと思います。
そこで、少し物足りないようでしたらフロントL・Rのみ、プリアウトをA-933につないで高音質化を目指してはいかがでしょうか?
同じオンキョーのTX-SA503、TX-SA603あたりはこの価格からすれば結構オススメですよ。
# 家はTX-SA602を使ってますが・・・
書込番号:4940384
0点
すみません。
タイトルをよく見ないまま送信してしまいましたm(_ _)m
> アナログ接続で5.1再生を考案中です。
サラウンドバックと言う言葉で勝手に6.1ch or 7.1chと思い込んでしまいました。
アナログ5.1出力でしたらサラウンドバックは無しでしたね。
A-933(1代目)フロントL・R
A-933(2代目)リアL・R
A-933(3代目)センター・(空き)
ですね。
サブウーファーが必要であればやはりアンプ内臓の専用のものを使うのがよろしいかと思います。
失礼しました。
書込番号:4940397
0点
お二方ご意見ありがとうございます。
A-933(1代目)フロントL・R
A-933(2代目)リアL・R
A-933(3代目)センター・(空き)
やはりサブウーファーはアンプ内蔵型がいいようですね。
3台目にセンターだけだともったいなくて...
説明書にはアナログ5.1の場合プレーヤー本体のスピーカー
設定で距離を調整するようです。狭い部屋でも適正に調整することで
サラウンドバックの延滞処理をしてくれるそうです。
書込番号:4940500
0点
音量を変えるときに、3台のアンプを連動させるのは無理じゃないですかね。
値段が3倍のAVアンプなら、音質でも負けないような気がします。
書込番号:4941441
0点
音量調整を含めて、セッティングはとても大変です。
私は、TEACのUX-1とAccuphaseのCX-260をアナログ接続して、4chにダウンミックスしています。
4本のスピーカのセッティングをギリギリまで詰め、CX-260のマルチチャンネル用のゲイン調整で微調整し、最後にプレイヤで遅延調整しています。
プレイヤの各チャンネルのデジタル領域でのゲイン調整はあまりやりたくないのと、微調整は無理なので、かなり綿密なスピーカセッティングプランが必要となります。
設置前から、セッティング方法をイメージしておかないと、セッティングの途中から何をやっているのか分からなくなります。
完璧な左右バランスの部屋を用意できないのが普通ですから、スレ主さんの組合せだと、左右バランスをとるのに苦労しそうです。
マルチチャンネルの場合は左右バランスをとると、フロントとサラウンドのバランスも変わるので、とても複雑な調整になります。
私は、東芝のSD-9200の頃に、部屋の音響特性を理解するのも含めて調整に半年ほどかかり、UX-1に変えたときに1ヶ月かかりました。
これで良しと思っても、違うソースを聴くと、またいじり始めてしまうんですよね。
基本調整には、DVD-Aの調整用ディスクを使用しました(亀山氏プロデュースのバリエーション)。
マルチチャンネルでも、基本のステレオ2chを徹底的に追い込んで、調整機軸を作るのがこつです。
それと、他の方も指摘していますが、アナログ出力できるのはサラウンドチャンネルで、サラウンドバックチャンネルではないですよ。
サラウンドバックチャンネルをアナログ出力できるプレイヤはあるのかな?
その場合は6.1か7.1chですが、そこまでアナログでやるのは、想像すら恐ろしい。
書込番号:4945629
0点
AVアンプよりも、933を3台使うことをおすすめします。ブラック武藤さんのオリジナル案を進めてください。
AVアンプは意外とスピーカの駆動力がなく、20万円のAVアンプより、4万円のプリメインアンプのほうが音がいいです(複数の販売店のヒトもそう言ってました)。
私はデノンのAVアンプAVC3890と、マランツのプリメインアンプPM8100(6chプリアンプ内蔵)を持っていますが、最初AVアンプを使っていて、マランツに代えると、音が太く明るくなり、サブウーハとのつながりもよくなり、もう後退できなくなりました。
私も今から買い求めるなら、絶対6chプリアンプとメインアンプ3台そろえます。
AVアンプの持っている機能(デジタル接続とか、疑似サラウンドとか)はあきらめることですね。疑似サラウンドなんて、音が柔らかくなるだけでたいしたことないです。
ただ6chの同時音量調節ができるプリアンプの機能が必要ですが、これはお持ちですね?(例えばAVアンプのプリアウトを使うとか)
書込番号:4945846
0点
すみません、割り込みです。
rosejiさんのティアックUX−1は、UZ−1の間違いでは?
それにしても、アキュのCX−260(マルチチャンネルプリアンプ)と、ティアックの最新ユニバーサルプレイヤーとは、すごい組み合わせをお持ちですね。うらやましい。両方合わせれば、100万円近くいきますよね。
おそらくメインアンプ、スピーカも、ハイエンド機器なのでしょうね?
書込番号:4945908
0点
こんにちは そして何も聞こえなくなったさん
rosejiさんには以前UX-1について色々お教え頂いたので
たぶん間違いはないかと思います。
ですがアキュのマルチはやはり音質がよさそうですね^^
私の場合は2ch専用なのですがマルチにはマルチの良さが
あると思いますのでいつか良い環境で
試聴ができればと思っております。
書込番号:4947008
0点
私は、このような環境で聞いています。
部屋6畳
アンプ…A−933(フロント)、A−905FX(リア)、ケンウッドの安いアンプ(センター)
DVDプレイヤー…DV−SP155
で、スピーカーは
長岡鉄男氏のスーパースワン3台(フロント、センター)
ネッシー2台(リア)
DENON DSW−777(スーパーウーハー)
スーパーウーハーは、アンプからうまくつなげば、それなりになります(地響きがなるぐらい)
さらに、フロント上部(三角コーナーの上)にバックローデットホーンの自作スピーカー2台を置いてあります。これはA−933につないであります。
昔は、8万ぐらいのAVアンプで聞いていました。その時もスピーカーの能率がかなりいいので、それなりになっていました。
しかし、なんとなく無理に出しているようでした。
それで、A−933に変えてみたところ、クリアになりました。
で、どうせならA−905FXもかいたして、リアでも鳴らしてみたら、量感たっぷりになるようになりました。
これで、プロジェクターで100インチのスクリーンに映して見ていますが、その画面相当の音になりました。
スピーカーの性能がよければ、AVアンプからプリメインアンプに変えたほうがクリアが音質になります。
(もちろんディレイができなく、音量調整は適当になりますが、普通の家で爆音で聞くときには、あんま関係ないと思いますので。)
スピーカーが安いのをお使いでしたら、A−933に換える前に、まずスピーカーを換えた方がはっきり効果が分かると思います。
書込番号:4947712
0点
Worshipさん、情報ありがとうございます。
音量調整はどうされていますか?
文面からだと、各チャンネルごとに調整されているように読めましたが。
マルチチャンネルの音量調整は、やっぱり1つのツマミでやりたいものです。
市販のマルチチャンネルプリアンプは、マランツのPM8100のプリ部、テクニクスのC1010と、少し機種がありましたが、今はどちらも製造中止です。アキュフェーズのCX-260は40万円なので誰でも買える訳ではないし。
どこかのメーカーさんが手頃なプリアンプを作ってくれればいいんですが。
それと、マルチチャンネルプリアウト付きのAVアンプを使うという手もあります。
書込番号:4950348
0点
各チャンネルごとに音量調整できます。
私の場合、音量調整は本当にアバウトです。
まず、同じ位に音量をあわせておきます。
DVDのソースによって、センターCHとリアCHの大きさがさまざまなので、鑑賞していて不満を感じたら、上げ下げします。
特にSFを見るときは、リアを大きめに設定すると、迫力が出ます。
クラシックのDVDを見るときも、リアを大きめに設定します。これでホールの残響音が大きくなりかなり臨場感が出ます。
これは、AVアンプではある意味できない芸当かなぁ、と思います。
私も当初このシステムを構築する前は、音量調節が面倒かなぁ、と思いました。
しかし、実際組んでみると、そんなに面倒ではなかったのです。
自分の今の気分によって、いろいろ変えられますしね。
ソースそのものを生に再生するという観点から言うと邪道ですが。
ただ、AVは自己満足の世界なので、自分が気持ちよく聞ければよいと思うのです。
話し言葉をはっきり聞き取りたいと思えば、センターCHを上げればいいし、臨場感を出したければリアCHを上げればよい。
ただし、私のシステムでは原音再生からいうと不可能です。
自己満足の音を強制的に作ることはできます。
※ついでに、センターCHからは出していませんが、音楽CDのステレオ音声をフロント4本、リア2本からだしています。もちろん、加工なんかしていません。ただ単に、同じ音を出しているだけです。しかし、実際聞いてみると心地よいですよ。私が、包み込むような音が好きなせいもありますがね。スピーカーのセッティングなんかこだわっていた昔が懐かしいです。早く気づけばよかったぁと思いました。考えてみれば、2CHからの原音再生なんか不可能に近いんですよね。コンサートホールとかは、いろいろな反射音が交じり合って、初めて自分の耳に入るんですからね。その点、自分のシステムでSACDを初めて聞いた時の感動はやばかったです。
書込番号:4950890
0点
Worshipさん、参考になります。
音源の種類やそのときの気分に応じて、音量バランスの調節をするのはマニアックですが、いい方法かもしれませんね。要するに、自分のやり方を通せばいいのですから。
また、2ch再生で、片chあたり複数のスピーカから同じ音を出すというのは、「マルチチャンネルステレオ」というモードで、私も聞いたことありますが好きな方法です。というのは、へたに疑似サラウンド合成した音をリアSPから出すと、音が全体にやわらかなり、生き生き感がなくなります。マルチチャンネルステレオの方が定位感、音像表現が優れているようです。2台のスピーカだけでは量感不足という時に、最適な方法ですね。
私の装置は、2.1chを構築中で、まだマルチにまで達していません。フロントSPはこの前、ダリのヘリコン300を買ったばっかりで、それに合うフロントメインアンプを物色中です。ムジカPOW 100あたりどうかな。プリアンプは、当面AVアンプ(デノンのAVC3890)のプリ部を流用しようと思ってます。
なお、デノンのAVC3890のメインアンプ部では、ダリのヘリコンをドライブするには力不足です(線の細いおとなしい音になります)。
書込番号:4952449
0点
現在ヤマハのAVアンプ、DSP-AX1200を使っています。
A-933をパワーアンプ、プリアンプとして接続することはできるでしょうか?
また、パワーアンプ、プリアンプどちらの方が音は良いのでしょうか?
0点
A−933は、パワーアンプとしても使用できる「MAIN IN」端子を装備しています。なので、ヤマハのフロント・プリアウト(MAIN OUTPUT)端子につないで、パワーアンプとして使用されることをおすすめします。
スピーカーなどにもよりますが、おそらく、幕を一枚はがしたようなリアルな方向に改善されると思います。
書込番号:4926915
0点
アドバイスありがとうございます。
初歩的な質問ですが、パワーアンプとして使う場合は、CDやMDはパワーアンプ(Aー933)につなぐのでしょうか?
書込番号:4926987
0点
CDやMDは、絶対にパワーアンプにつないではいけません。
A−933のMAIN IN端子をAVアンプのプリアウト端子につないでください。スピーカのドライブはA−933で行い、音量の調整などはAVアンプ側ですることになります。
オンキョーのA-933のホームページに「MAIN IN端子にはプリアンプ等の音量調節機能を備えた機器のみ接続してください。CDプレーヤー等の音量調節機能を持たない機器を接続してMAIN IN機能に切換えると、パワーアンプが最大音量で動作し、アンプやスピーカーが破損する危険性があります。接続する機器には十分ご注意ください。」とあります。
書込番号:4927037
0点
こんばんは、そして何も聞こえなくなったさん。
別スレッドでレス頂いており、ありがとうございます。m(_ _)m
たまたまこちらを見かけたので少し首を突っ込ませてください。
> CDやMDは、絶対にパワーアンプにつないではいけません。
プレーヤの接続はA-933の「CD」「MD」等の「MAIN IN」以外の端子につなぎ、
「MAIN IN」にはAVアンプの「PREOUT」を接続するのがよいかと思います。
各プレーヤとAVアンプの切り替えはMAIN INボタンで切り替えれば問題ないですよね。
そして何も聞こえなくなったさんのおっしゃるとおり、「MAIN IN」に各プレーヤは
接続してはいけませんが、その他の端子であればMAIN INボタンで切り替えられるので
問題ないはずです。
その方が接点が減るのでCDなどの音質は良くなる(悪くはならない)はずです。
横レス失礼しました。
書込番号:4927989
0点
そして何も聞こえなくなったさん
ToruKunさん
アドバイスありがとうございます。
大変分かりやすい説明で、接続の仕方が理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:4929235
0点
A-933の「MAIN IN」端子と
AVアンプのフロント・プリアウト(MAIN OUTPUT)端子に繋ぐとのことですが
この端子はAVアンプのスピーカーを繋ぐ端子ですか?
そうであればどんなケーブルで繋ぐのでしょうか?
書込番号:4983068
0点
書き忘れました。
私はONKYOのTX-SA503というAVアンプを使っています。
A-933をパワーアンプとして使えますか?
書込番号:4983085
0点
TX-SA503にはプリアウト端子がありません。
ですからパワーアンプを接続することはできません。
書込番号:4990579
0点
どのようなヘッドホンを使っているかわかりませんが、
MDウォークマンより悪いことはないと思いますけど・・・
ちなみに、自分は、audio-technicaのATH-A900を使ってます。
いい音を出してると思いますが・・・
書込番号:4920274
0点
先日購入したばかりですが、たしかに「いまいち」という感じがしています。(音に厚みが無い・・・)ヘッドホンとの相性もあるのかもしれませんが、現在ヘッドホンアンプの追加購入も検討中です。
書込番号:4920958
0点
私同じ理由からヘッドホンアンプの購入を考えていたのですが.
しかし先日購入したヘッドホンとは.相性がいいですね。
今のところは.気にいってます。
書込番号:4936058
0点
E2c(イヤホン)を使っているのですが、
HiMDウォークマンと大して変わらないです。
どちらかというとA-933のほうが薄味な感じがします。
書込番号:4946522
0点
DENONのスレでも同じ事を質問しているのですが、
アンプを購入しようと思ってます。
ジャズを主に、時々J-POPなんかも聴きます。
スピーカーはJBL A640を使っていますが、
PMA-1500AEかA-933のどちらがいいか迷ってます。
このスピーカーにはどちらのアンプと相性よいでしょうか?
どなたか教えてください。
0点
僕が使っているのはA-933と4312Mですが、
とても気に入っています。
ドラム音なんか弾けるように飛んできて気持ち良いです。
ドラマーにもよりますが。
デノンと比べると、
もやもやした低音がなくスッキリしてる感じがします。
デノンのもやもやボヤボヤが好きな人もいますし、
好みによりますね。。
100%試聴してから購入することをおすすめします。。
書込番号:4856683
0点
A-933はJBLとの相性、とても良いように思います。
うちのはJ216PROというオンボロですが、A-933との組み合わせでJazzを聴くと良い雰囲気でかつ各楽器の輪郭がしっかりと浮かぶように感じます。ウッドベースの弦の雰囲気やピアノの立ち上がりが本当にいいです。JBL好きとは相性良いと思います。また、A-933は小音量でも迫力を失わずかつバランスも崩れないところがとても気に入っています。
お勧め出来るアンプだと思います。
書込番号:4889366
0点
アンプを買うときの格言『中見て部品グレード確認!』
EIトランスと比べ遥かにお高いトロイダルトランスしかもパラレル!メーカーとしての姿勢の良さを感じます。(このクラスで類を見ない)
“パワーアンプとして使用できる「MAIN IN」端子を装備”意欲的な
製品ですね。たぶんマランツさんの「プリ OUT」との接続をも狙った自信作です。
ねらった音質も部品と設計から読み取れます、ストレートで上品なナツラル音がするはず。
組み合わせ的
にベストマッチします。。JBLの押し出し感はJazz〜♪には欠かせません、しかし同質系のアンプを使うとウルサイものに成りがちです。米国(USA)のスピーカーにマッチする米国(USA)ケーブル(BELDEN)を継いで。。ご機嫌な♪バップのリズム♪楽しみたいですね。
書込番号:4942578
0点
933にipodを接続しようと思いMonster iCable for iPodというケーブルを買いLINE端子に接続したのですが、ノイズがひどくバリバリという音がしてしまいます。ipodを上手く接続できた方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
1点
DS-A1
http://www.jp.onkyo.com/ds_a1/index.htm
が使えるはずです(詳しくはOnkyoにお問い合わせを)。
ご予算があれば、こちらを強力にオススメします。
ノイズ等の心配もほとんどしなくて済みますし、便利さが段違いです。
MonsterCable売ってでも!
ご購入の際は是非レビューを!
GoogleでDA-A1+価格で検索なさるか、楽天あたりで探すかで安く買えると思います。
ケーブルは、接触不良が原因と思われますが、ケーブルを突っ込んで、グリグリ回したり、眼鏡拭き等で綺麗に拭くとノイズが無くなったりすることも多いようです。
iPod側の端子は、汚れやすい(金メッキじゃないですもんねぇ)のでノイズの原因となりやすいようですから、そっちは壊さない程度に一生懸命グリグリして下さい。
書込番号:4841919
0点
ありがとうございます。
こんなに便利なものがあったのですね。
早速購入してみようと思います。
書込番号:4844906
0点
インテック275のコンポ購入後11年になりますが
ヴォリュームつまみ触るとバリバリとうるさくて
結構気になってます。
買い替えした方がいいでしょうか?
修理に出すとかなりかかりますよね
その辺が気になるところです。
0点
ボリュームをぐるぐる何度も回すと直る場合もあるそうですけどね。
気休めに試してみては?
書込番号:4833432
0点
アドバイス有難うございました
ヴォリュームくるくる回してみました!!
なな何とバリバリ言わなくなりました。
当分はこれで使ってみます
またうるさくなった時は修理に出すか買い替え考えます。
助かりました〜(笑)
書込番号:4842430
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






