このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2009年5月1日 17:38 | |
| 2 | 2 | 2009年4月25日 02:24 | |
| 0 | 1 | 2009年3月11日 20:28 | |
| 0 | 2 | 2009年3月6日 20:36 | |
| 1 | 5 | 2009年2月24日 16:19 | |
| 2 | 11 | 2009年2月17日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は今現在、テレビ周りをSA605とD308一式とサブウーファーSA250で揃えているのですが、CDのほうもいい音で聞きたいと思い、プリメインアンプにフロントの2本をつないでAVアンプとつなごうと思い、本日量販店にてonkyoさんのアンプA977を買おうと思い行ったところ、onkyoの説明員の方に、あれは生産終了したんでこちらがお勧めです。
といわれてこのA933をすすめられました。その説明員さんはこの型にonkyoは力を入れており、私が、denonも視野に入れているというと音質的に「A-1VL=PMA2000AE≧A933>A977≧PMA1500AE>>A973」だといわれました。そうはいっても視聴するのが一番だろうと思いましたが、試聴は出来ないらしく結局買い物はせずに帰ってきました。
そこで、ここにいる人たちでこの5機種なら私はこれを選びますって言うのを教えてほしいんです。
私の音の嗜好としては、変な味付けがなく、解像度はそこそこで暖かい柔らかな音で音に厚みがある程度は欲しいです。
0点
>といわれてこのA933をすすめられました。
オンキヨーのホームページを確認しましたが、
A977が生産終了になったとはどこにも書いてないですね。
A977が2005年11月発売に対し、
A933は2005年3月の発売ですね。
ここから下は、デジくるの勝手な想像です。
INTEC205シリーズが、今年の2月にモデルチェンジしたので、
そろそろINTEC275シリーズもモデルチェンジになるのではないでしょうか?
A933は、INTEC275シリーズのプリメインアンプですので、
そろそろ、モデルチェンジ?
モデルチェンジが発表される前に売ってしまいたい?
チョット悪い方向に考えすぎですかね?
参考にならなくてすみません。
書込番号:9473241
0点
すいません、訂正です。
e-onkyo directでは、A977は取り扱っていませんね。
本当に生産が完了しているのかもしれません。
>A977が生産終了になったとはどこにも書いてないですね。
と書いたのは、e-onkyo directではなく、
http://www.jp.onkyo.com/
の内容から記述したものです。
(ONKYO→製品情報→フルサイズオーディオ
→プリメインアンプ→A-977(S) )
通常、オンキョーは生産が完了している製品の場合、
その個別製品情報のページに「生産が完了しています」
などと記述されています。
混乱させてしまい、申し訳ありません。
書込番号:9473294
0点
ふり〜だむ@部長さん、デジくるさんこんばんわ。
>>A977を買おうと思い行ったところ、onkyoの説明員の方に、あれは生産終了したんでこちらがお勧めです。
とのことですが、私も先日に大手家電量販店にいるONKYOヘルパーにA-977は生産終了ですと聞きました。他にもTHX認定スピーカーのHTS-F10なども生産終了らしいです。
すでにその店頭では展示すらしてありませんでしたので確実な情報かと....
さて本題ですが、ふり〜だむ@部長さんは
>>私の音の嗜好としては、変な味付けがなく、解像度はそこそこで暖かい柔らかな音で音に厚みがある程度は欲しいです。
DENONを引き合いに出していますが、PMA2000AEは解像度より音楽の雰囲気重視、
PMA1500AEは低音ボンボンと鳴るので癖があります。
A-1VLは癖無く解像度は十二分にあります。
ただ音圧はPMA2000AEに負けますが、細身の音が多いデジタルアンプの中で
あれだけの音の厚みは他の製品ではありません。
正直なところ、店頭視聴でA-1VLとPMA2000AEをスピーカーなど接続環境を同じにしての
サシの勝負になるかも知れません。
書込番号:9473463
0点
ふり〜だむ@部長さん、こんにちは。
>変な味付けがなく、解像度はそこそこで暖かい柔らかな音で音に厚みがある程度は欲しいです。
ONKYO製品は「味付けがない」の部分だけ該当しますが、全体としてはお好みの音とは別の方向です。特に「暖かい柔らかな音」の部分が正反対です。なので本来であれば、あまりおすすめできません。
ですがお使いのスピーカーはとても能率が低く、候補に上げられている5製品の中から選ぶのであれば、おそらくONKYO製品の「一択」になってしまいます。あるいは候補の5製品以外から選択するなら、他社製のデジタルアンプでしょう。ONKYO製品にしろ、他社製デジタルアンプにしろ、お好みの音とはまるで正反対だと思いますが、スピーカーを買い換えない限りほかに選択肢はほぼないと思います。
もし万一、スピーカーを買い替えされたりするならば、お好みの音とすべてが一致するアンプがありますので一応書いておきます。予算が書かれてないので、グレードのちがう2機種を上げます。フランスのATOLLというアンプです。
■ATOLL IN50SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
・実勢価格
http://kakaku.ascii.jp/item_info/20746286630081.html
■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
・実勢価格
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in100se.html
私はATOLL IN100SEの方を2年ほど所有していますので、音は熟知しています。音色は暖かく柔らかで朗らか、天真爛漫です。聴いているうちに、思わず無意識のうちにカラダでリズムを取ってしまっている――そんな楽しいアンプです。目下、我が家では定価80万円のスピーカーを違和感なく鳴らしています。
音としてはONKYO製品よりDENON製品の方に大幅に近いですが、DENONよりこのATOLLの方をおすすめします。実際、私も購入時には一応DENON PMA-2000AEと比較検討しましたが、ATOLLの方を選びました。
もしご興味があれば「百聞は一聴にしかず」です。とにかく聴いてみることをおすすめします。お書きになっている通りのお好みならば、気に入る可能性はかなり高いはずです。
ただ製品を展示しているショップは少ないので、お手数ですが以下の輸入代理店さんのショールームに問い合わせされ、展示機のある最寄りのショップをお聞きになってください。ショールームは以下の通りです。トップページの最下段に電話番号があります。
■on and on(オンアンドオン)
http://e-onandon.jp/
書込番号:9475127
1点
A-977ですが新製品のA-5VLが同じくらいの定価でる
と、いう噂をきいたことがあります。
A-5VLが5〜6月に発売予定という話・・・
海外のイベントでONKYOからの発表があったようなので
発売は確実ですが値段、時期は不明です。
A-977が生産中止となると
A-5VLは同じくらいの価格なんでしょうね。
自分は以前、A-1VLとPMA-2000AEといくつかのアンプを
比較試聴ののちA-1VLを購入しました。
手持ちのSPとつなげていい感じだったというのが大きいですが
力強さ、解像度、スピードはいいと思います。
書込番号:9475166
0点
ふり〜だむ@部長さん、こんにちは。
蛇足ですが、ふり〜だむ@部長さんが置かれた状況をちょっと分析してみます。
マニアではない人がオーディオ機器を買う場合、「なんとなく」よく見かけるブランドにするパターンはごくふつうです。しかるに日本では「なんとなくDENON」、「なんとなくONKYO」という方は多いはずです。また実際、「今までDENONとONKYOの音しか聴いたことがない」という方もたくさんおられるはずです。
念のため書きますが、これは「どっちがいい、悪い」の問題を言っているのではありません。私は淡々と客観的に現状を分析しているだけです。
さて、ふり〜だむ@部長さんはONKYOの機材一式をお持ちですが、想像するに、さまざまなブランドの機材を聴き比べられた上でONKYOを選ばれたのではないと推察します(繰り返しになりますが、それが「悪い」と言っているわけではありません)。
あるいは、あれこれ比較試聴した上で決められたのだとしても、少なくとも当時の好みと今の好みはちがうベクトルにあるといえます。
なぜ私がそう思うかといえば、ふり〜だむ@部長さんがお書きになっている音の好みと、ONKYOの音の傾向とが「一致しない」からです。
まったくの想像ですが、おそらくふり〜だむ@部長さんはよく目に付くONKYOブランドをなんとなく選ばれ、でも音楽を聴いているうちにご自分ならではの音の好みに「気づき始めてきた」のではないかと推察します。それがお書きになっている以下の二行です。
>私の音の嗜好としては、変な味付けがなく、
>解像度はそこそこで暖かい柔らかな音で音に厚みがある程度は欲しいです。
最後の「厚み」ですが、何をもって「厚み」というかは議論が分かれるでしょう。ですが単純にそのへんの町の通りを歩いている人を10人つかまえ、ONKYO A-1VLとDENON PMA-2000AEを聴かせたとします。で、その上で「どちらが『音に厚みがある』と思いますか?」と問えば、10人中9人は「DENON PMA-2000AEの方だ」と答えるでしょう。それが「一般人」の厚みの解釈です。
一方、ふり〜だむ@部長さんがお書きになっているご自分の音の好みの要素は以下の通りです。
1.変な味付けがないこと。
2.解像度はさほど求めない。
3.暖かく柔らかい音がいい。
4.厚みのある音がいい。
前述の通り、これらのうちONKYO製品が該当するのは「1」だけです。また特に2と3に関しては、ONKYO製品はまったく正反対の方向にあります。
つまり、ふり〜だむ@部長さんはONKYO製品を使われてはいるけれども、だんだん確たる「自分ならではの好み」を持つようになった。で、結果として、ふり〜だむ@部長さんの「本当の好み」はONKYO製品にはない、と解釈するのが自然だと思います。
ただしひとつ前の書き込みで私が書いた通り、ふり〜だむ@部長さんは能率の非常に低いONKYOのスピーカーを所有されています。このスピーカーを持ち続ける限り、今までの路線を修正できる可能性は限りなく低いです。
とすれば選択肢は2つしかありません。(1)好みとはちがうけれど、今まで通りONKYO製品を持ち続けるか? それとも(2)これを機会に、本当の好みに合わせてスピーカーごと買い換えるか? の二択です。
私は以上のような分析を行った上で、ひとつ前の書き込みで(2)の選択肢としてATOLLのアンプを上げました。なぜならATOLLのアンプは、ふり〜だむ@部長さんがお書きになっているご自分の好み(上記した4つの要素)をすべて満たしているからです。
説明が長くなりましたが、私がひとつ前の書き込みでATOLLのアンプを薦めたのは、客観的に言って「ご本人の好みに合っているから」です。強いバイアスのかかった主観的な見方で特定の製品を薦める方はおられますが、そういうご意見と混同されては書き込みが無駄になるので、念のため書き添えました。それではまた。
書込番号:9475852
2点
皆さんホントに返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
特にDyna-udiaさんは丁寧どうもです。
確かにそう分析されても仕方ないですねw
私が上で述べた音の嗜好はあくまで理想というか、2chでクラッシック等を聞く時の場合で(説明不足ですみません)わがままなことに、好きな音の方向性が数種類ありまして、テレビのような場合はonkyoが一番好きな音に近かったんです。(ほかにdenon,yamaha,B&W,等のシステムを視聴しました)言葉でうまく説明できなくてにすみません。とりあえずは一応色々吟味して、財布と相談しつつ今の形になったわけです。
Dyna-udiaさんの進めてくださったATOLLのアンプですが、名前は知っていましたが、試聴したことがありませんので機会があれば試聴して視野に入れていきたいと思います。ご丁寧にありがとうございました。
後、上には書いていませんでしたが、場合によるとSPも買い換える覚悟です。
書込番号:9476056
0点
今現在使っているCR-D1LTDを買い換えようと思っています。
普通に音楽を聴いてるときにパワー不足?かどうかは知りませんが、高音以外の音が弱いと常々思っているからです。
CDプレーヤーは引き続きCR-D1LTDに頑張って貰おうと思っていますが、視聴出来る環境が私の住んでいる近くには無いので、皆さんからの返答で候補を決めさせて貰おうと思います。
A-933は、ドライブ力があるとのことなので自分の中では候補に上がっています。
ちなみに、スピーカーはKEFのiQ70を使っています。
1点
私はCR-D1でJBL4302を鳴らしていましたが、やはり高音以外の音が弱いと感じておりました。
特に夜間、音量を小さくした時は、トーンコントロールで低音を上げてあげないと低音の量感が得られませんでした。
そこでA-933に変えたところ、低〜中音から分厚い音が出るようになりました。
音量を絞っても、トーンコントロールを使う必要がありません。
音の密度、濃さはCR-D1とは比べ物にならないほどで、大変満足しております。
ちなみにCDプレイヤーは、C-733を使用しております。
書込番号:9441306
![]()
1点
うくさん、返信ありがとうございます。
同価格での他製品のクチコミ等見ましたが、A-933が価格的にも性能的にもよさそうですね。
4302が鳴らせる(人によって感じ方が違うと思いますが^^;)ということは、iQ70も鳴らせそうだなと、そう思いこちらにさせてもらおうと思います。
最後にもう一度、返信ありがとうございました。
書込番号:9443578
0点
山手線沿線でA-933にD-302E以外のスピーカーが繋いである店舗が有りましたら教えて下さい。
ヨドバシやビック、ヤマダではA-933+D-302Eの組み合わせしか有りませんでした。
0点
今日、某大手家電にて試聴してきました。
A-933 + C-733
A-973 + C-773
でスピーカーは型番は見ていません。(ちょっと失敗)
幸いにCDソースが同じものだったので、色々と聞き比べてみたのですが・・・
気になったのが、ボリュームつまみです。
A-973 はボリュームを廻してもすこしづつ音が大きくなる感じなのですが、A-933 はボリュームを少し廻すだけで急に音が大きくなりました。
これは特性なのでしょうか?
それともスピーカーのせいでしょうか?
それともパワーが有り余っていてすぐに大きくなる?
音的には圧倒的に A-933 が気にいったのですが、これだけシビアなボリュームつまみだと買うのをちょっとためらってしまいます。
本当は A-977 や A-1VL とかも聞きたかったのですが、田舎のせいで置いてありませんでした。
これらもボリュームは反応がシビアなんでしょうか?
0点
レイナンさんこんばんは。
>>気になったのが、ボリュームつまみです。
>>A-973 はボリュームを廻してもすこしづつ音が大きくなる感じなのですが、A-933 はボリュームを少し廻すだけで急に音が大きくなりました。
との件ですが、(A)A-905FX、A-933、A-1VLと(B)A-973、A-977はボリュームの制御方式が違います。
(A)のボリュームはアナログ可変抵抗、(B)のボリュームはICチップを用いた電子制御です。
(A)のボリュームはアナログ可変抵抗という構造上、一定の回転量で音量が上がるわけではありません。まあボリュームの癖なんてものは使っていくうちに慣れてしまいますから気にしなくても良いと思います。
書込番号:9201947
0点
私はA-933とmarantz PM-15S1を持っていますが、PM-15S1はリニアコントロールボリュームといって0.5dB単位で音量をコントロールできるようになっています。
この2台を比較すると、PM-15S1は目的の音量にするのに何回もボリュームを回す必要があり不便です。
対して、A-933は目的の音量にすぐに合わせることができるので使い勝手が良いです。
また、リモコンを使えばかなりきめ細やかな音量設定ができますので、実用上は不便はないと思います。
書込番号:9202376
0点
このたび長年使用したアンプ(マランツ PM8000)がついに故障しまして
新たにプリメインアンプを購入をしようと思っています。
そこでフラットでスピード感があると評判のオンキョーのA−973を候補にしていました。
しかし、かねがねサブウーファーを導入し2.1chで音楽を楽しみたいとも考えており、
サブウーファーを接続するためにはプリアウト端子付きがよいということを最近知りました。
A−973にはプリアウトは付いてなく、
他のオンキョーの製品でさがすとA-933には付いていることがわかったのですが
INTEC275というミニコンポのアンプであること、
サイズが小さいこと(ルックスとしてA−973くらいのサイズの方が好みです)、
発売年がA−973より2年ほど古いことが気になっています。
特にコンポのシステムということでフルサイズと比べ偏った味付けがされていないかが気になります。
ちなみに現在のシステムは
スピーカー :KEF IQ5
CDP:TASCAM CD-01U
よく聞く音楽は北欧ジャズなどで、クリアでメリハリがあり解像度の高い音が好みです。
A−973とA−933をお知りの方のアドバイスをお願いしたいです。
また2.1chを構成するにあたってのアドバイスもあればよろしくお願いします。
0点
>クリアでメリハリがあり解像度の高い音が好みです。
うーん…SOULNOTE da1.0…とか言いたくなりますが(笑)。
メリハリ、パンチのある音でパッと聴きの解像度の高さはA-933だと
私は感じます。しかしながら…
>特にコンポのシステムということでフルサイズと比べ偏った
>味付けがされていないかが気になります。
こういわれると、若干その傾向があると思います。購入層を考慮して
メリハリがあってハッキリクッキリした音の方が高音質を簡単に訴求
しやすいのだろうと思ってます。ただし同傾向(に私は感じる)の
最上位機種A-1VLと比べると音の端々が【太っている】とも感じて
しまいます。さすがにA-1VLには叶いません。
A-973は933とかかってるコストは大差ないと私は思うのですが、
見た目がフルサイズのコンポになったこともあり、音の傾向が全然
違うと感じました。ピュアを意識したのかお上品で清涼な感じです。
ただ個人的な感想ではA-973は【音薄っっっすぅ〜…】って感じで
全くモノ足りませんでした。上位の977だとこれがだいぶ軽減され
ある程度濃度がありつつも清涼感は失われないって感じです。
それでもメリハリでは(演出された感じはしますが)A-933でしょう。
と言うわけで、演出ではないちゃんとした解像感が必然でもたらす
メリハリのある音で、尚かつフルサイズが良いのなら………
A-1VLってことになってしまうのですが(笑)。駄目かなぁ…。
あ、サブウーハーとか全然考慮に入れずに書いちゃった。音の傾向
だけのご参考に。すみません。
書込番号:9022564
0点
六徳さんありがとうございます。
SOUNOTEというメーカー初めて知りました。
フラットでクリアでメリハリのある音なのでしょうか。
興味を持ったんですが、定価25万… ちょっと手が届きません…
A-1VLも憧れるですが予算が足りません。
なるほど。やはり933は演出された感がありますか。
しかし973に対して1.5倍以上の値段差があるので、
小型で2年ほど古い機種とはいえ音として遜色はないのではないかとも思っています。
977は音が薄いですか。
低価格帯での話ですので上位機種と比べて何かしらが劣るのは承知していますので
田舎住まいで試聴も難しいので大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9024761
0点
すみません、価格帯を勘違いしてました。A-973は安いですね。
どおりで…と改めて思ってしまった(笑)。
あと、演出…と書くと聞こえが悪いような気もするのですが、これは
ある意味キャラクターだと思います。特定の音域を膨らませたり
とか言うような変な癖はないですよ。小柄だけど馬力があり、
ノリがよい。変な話しですが、このままの性格で性能を上げていくと
同じメーカーの上位機種A-1VLではなく、なぜか私はda1.0を
思い浮かべてしまいます。>A-933。とても良いアンプだと思います。
書込番号:9026149
0点
一応、捕捉で。
A−973は2年遅れですが、デジタルアンプの経験(特にA-977)を元に低コスト化したモデルの印象ですね。
この製品だけ、マレーシア製です。(他のプリメインアンプは全て日本製)
所有していた時に分解した事がありますが、内部構造的にはA-905FXを広いスペースに展開した感じですね。
音の性格的には全然違いますが。
発売順序は、A-1VL -> A-933、A-905FX -> A-977 -> A-973 となっていて、
ここの書き込みを見る限りA-1VL、A-933、A-905FXがアナログアンプみたいな音の仕立てで、
A-977、A-973はデジタルアンプらしさを出した音になっている様子です。
A-973の感想は、六徳さんが書かれている内容であっていると思います。
実際は、聞き比べるのが望ましいですが。
書込番号:9031481
0点
A-933はA-973よりサイズが小さくとも良い部品を使っているそうで(以前ONKYOに問い合わせました)
グレードが上であり、音質的にはA-933の方が勝っています。
実際やはり音の厚みが違いますし、A-973よりも細かい部分を表現
出来て音楽全体のスケールが大きいですね。
クリアでメリハリがあり解像度の高いことはA-933にしてもA-973にしても
得意とするところだと思います。メリハリは933の方が効いていますね。
さて、A-933に演出感があると言ってもそれは、高音や低音の強調感ではありません。
マランツのアンプに比べてフラットな印象を持つと思います。
なので「偏った味付け」を感じることはあまり無いと思います。
A-933の味付けは、フラットでありながら全域においてメリハリのある音、
そのメリハリとは音自体の力強さや躍動感・スピード感という味付けです。
それは安物ミニコンポみたいな無理に低音や高音を強調することによって
出したような不自然で無理のある味付けとは違うもっと自然な感じです。
その味付けは「自然なメリハリのある音」として感じられることと思います。
味付けが少ないのはA-973です。
こちらは組み合わせるスピーカーをあまり選ばないような味付けの少ない音です。
ただ全体的な音のグレードはA-933に一歩譲ります。
書込番号:9148303
1点
今日、「A-933+C-733+D-302E」と「A-977+C-777+D-312E」をお気に入りのCDを持って試聴してきたのですが、ランクが1つしたの前者の方がドラムと高音が綺麗に聞こえました。
後者は低音が良く聞こえたのですが、前者ほど中高音が綺麗に聞こえないように感じたのですがこれは仕様ですか?
試聴に用いたCDはロックとR&Bなのですが、何階聴いてもドラムのスネアの乾いた音が前者の方が強く聴こえ、後者を購入予定だったのですがどちらを購入するか迷い始めました。
皆さんの耳にはこの2つの中音はどう聞こえますか?
0点
>これは仕様ですか?
違います。仕様と言うより個性です。
一般には上級機の方がオーディオ的には良い音ですが、人によっては上級機のオーディオ的に良い音より、下のクラスの、例えばドンシャリ的な音が好きってことも大いにあり得ます。
料理だって、高級フランス料理よりもんじゃ焼きの方が好きってことありますよね。それと同じです。
>どちらを購入するか迷い始めました。
ご自分の耳を信じて買われるのが一番だと思いますよ。料理の例じゃありませんが、結局食べるのは自分自身。人が美味しいというものより、自分が美味しいと感じるものを食べる方が幸せになれると思います。
書込番号:9030728
2点
586RAさん
回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
料理のたとえはとても解り易いです。確かに自分の物は人の意見よりも自分の価値観で選ぶ方が確実ですもんね。
ただ、思い返してみるとA-933は雑だった感も否めませんので、ふっくらしたイメージのA-977を選択しようかなと思いました。
どちらにせよ、もう1度聴き直してから選びたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9030809
0点
> 音好き初心者さん
A-933とA-977はここの口コミでよく比較されているのでA-977とA-933の口コミを見ておくと参考になるかもしれません。
性格付けの違いから得意分野も違ってくると思いますので、音楽によって印象が変わるのではと思います。
どちらが良いかは、モデルを意識せず聞き比べて判断した方が良いと思います。
書込番号:9031778
0点
Nisizakaさん
回答ありがとうございます。
口コミを見ましたら、結構中低音よりがA-933、中高音よりがA-977という意見が多かったです。
「A-933が荒くて力強い分、情報量が少ない」という意見を見て、ずっと使用していく物なら情報量が多い物をと思いA-977に意識を向けるようになりました。やはりもう1度聞き比べてから選択しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9031876
0点
こんにちは。
>思い返してみるとA-933は雑だった感も否めませんので
店頭では派手目な音の方がアピールするので、そのような音作りをする場合もあります。まぁ、このクラスではそれ程のことはしていないと思いますが、ラジカセなんかのクラスだと、ドンドンシャリシャリした音の方が、店頭では良い音と感じる傾向があるようです。
まぁ、例えが悪いですが、薄化粧の美人に対して、ど派手メイクのキャバ嬢と言ったところでしょうか。昼間見れば両者の差は歴然です。同様、店頭を離れ自宅で聞くと愕然としたりします。
それに設置状況によっても音は違って聞こえます。シッカリした床上のシッカリしたスタンドにのったスピーカーと、触るとグラグラ動く棚の上にのったスピーカーでは同じものでも響きが違ってしまいます。
そう言うことを頭に入れ、試聴時は出来るだけ条件を同じにして聞いて見て下さい。また違った感じに聞こえるかも。
書込番号:9033628
0点
586RAさん
確かに電気屋でしたので周りが煩くて、ちゃんとした判断が出来なかったのかもしれません。
薄化粧の美人に、厚化粧のキャバ嬢。面白い例えでしかも的確だと思います。
ちゃんと聴ける環境と、雑音まみれの場所で聴いた感覚では前者の方がちゃんと聴けますもんね。
教えて頂いたとおり、ボリューム、設置状況その他諸々をしっかり意識した上で試聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9034172
0点
>皆さんの耳にはこの2つの中音はどう聞こえますか?
「ドラムのスネアの乾いた音が前者の方が強く聴こえ」たのは
多分アンプの差によると思います。
A-933やA-905FXはA-1VLのように力強さやスピード感を重視した音、
対してA-973やA-977は力強さやスピード感よりも
バランスの良さを重視した音作りになっているそうです。
この場合ならA-933の音の方が特に店頭試聴では
(他の機器がうるさいから音量大きめだったりするからとくに)
強くパワフルな感じに聴こえると思います。
単に力強さだったらA-933ですが、全体的な音のスケールの大きさや
細やかな部分の繊細な表現力などを総合するとA-977の方が優れているように思います。
「後者は低音が良く聞こえたのですが」はスピーカーの差によると思います。
D-312EはD-302Eよりも情報量が多く解像度も高いため、低音の量はきっちりと
出ているように聴こえることと思います。
「前者ほど中高音が綺麗に聞こえないように感じた」は、
これもスピーカーの差によるところが大きいと思います。
D-312Eは302Eより艶の無いパワフルで硬質で乾いた感じの音に思います。
中高域の艶や綺麗さといった要素は302Eの方があるように感じます。
書込番号:9063445
0点
air89765さん
回答ありがとうございます。
これでほぼ決定したような物です。
312Eよりも中高音は302Eの方が力強く綺麗に聴こえるのですね。
ただ1つ迷うのがバランス重視の977か迫力重視の933この2つが未だに迷ってしまいます。
302Eに977は合いますでしょうか?
ロックなど迫力あるのが聞きたい場合はやはり933の方が宜しいのでしょうか?
その他、とても参考になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:9064483
0点
>312Eよりも中高音は302Eの方が力強く綺麗に聴こえるのですね。
「力強さ」と「綺麗さ」は別の要素です。
「力強さ」ならD-312E、「綺麗さ」はD-302Eですね。
それなのに試聴でD-302Eの方が力強く聴こえたのはアンプがA-933だからです。
力強さ D-312E>D-302E
綺麗さ(クリアさ・明快さ) D-312E>D-302E
綺麗さ(柔和さ・色艶) D-302E>D-312E
力強さ A-933>A-977
という感じですね。
アンプに関して、A-977を選択するとあまり「迫力」は出ないと思います。
A-933より全体的に情報量多く広がりはあると思いますがA-933に比べると
A-977は力強さに限って言えば弱いですね。
そして、力強いD-312Eに比較するとD-302Eは(少し)柔和です。
D-312Eはもともと力強いのでA-977でも大丈夫に感じますが、
D-302EにA-977だど少し弱いですね、D-302EにはA-933のが合います。
「ロックなど迫力あるのが聞きたい場合」はやっはり933がいいと思います。
「力強さ」のA-933と、「綺麗さ」のD-302Eを組み合わせて、
「A-933+C-733+D-302E」とすれば力強さと綺麗さを兼ね備えた音になると思います。
それか、「A-977+C-777+D-312E」を買う予算があるのなら、
寧ろスピーカーをD-302Eにした分余った予算を利用して、
思い切ってアンプをA-1VLとし、「A-1VL+C-777+D-302E」を買う手もあります。
A-1VLはD-302EでもD-312Eでもどちらでも合うし、
A-933タイプの力強く迫力ある音で力強さはA-933を凌駕し、
かつA-977を上回る情報量や音の厚みがあります。
書込番号:9098037
0点
air89765さん
回答ありがとうございます。
凄く参考になりました。
302Eの方が柔和なんて知りませんでした。
いずれはA-1VLにする予定なので、最初は綺麗で柔和な「A-933+C-733+302E」にしようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9098325
0点
あ、一応見ている閲覧者の方に誤解のないように補足しますが
けしてD-302Eの音はその他の多くのスピーカーや真の意味で柔らかな音の
スピーカーに比べればけして「柔和」ではなく、
寧ろ硬質で力強い、言うなれば「剛強」な部類の音です。
非常に硬質かつ乾いた音のタイプの「D-312E」に比較すると柔らかな面もある、
という意味ですので。
書込番号:9111042
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






