このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2009年2月17日 12:32 | |
| 0 | 2 | 2009年2月12日 09:44 | |
| 4 | 8 | 2009年2月6日 15:40 | |
| 6 | 13 | 2009年2月1日 18:52 | |
| 0 | 4 | 2009年1月10日 22:46 | |
| 7 | 5 | 2008年12月29日 03:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
素人です。
手持ちのスピーカーがBOSE501z(古い)で4オームです。これ用にA-933を考えていますが,定格インピーダンスが8オームとなっています。501zをつないで鳴るでしょうか。効率が落ちるとすればどのくらい落ちるのでしょうか。
宜しくお願いします。
聴くジャンルはボーカルですが,大きな音では聞けませんので,小さな音でもパンチのある音が聞きたいです。
0点
A-933はインピーダンス4Ω〜16Ωまで対応しています、2台のスピーカーを繋げて同時に鳴らさないなら接続できますよ。
書込番号:9080569
0点
失礼間違えました。
2台のスピーカーではなく、2組のスピーカーです。
書込番号:9080571
0点
口耳の学 さん
回答ありがとうございます。4オームのスピーカーでも問題なさそうですね。
A933が手に入ったら接続してみます。
書込番号:9084894
0点
質問です。2組のスピーカーを鳴らす場合は合計16オームに以内であればよろしいのでしょうか?
書込番号:9106559
0点
二組のスピーカーをA/Bに繋げるとインピーダンスは単純に足した数値にはならず、逆に減ってしまいます。
計算式はありますが、例えば同じインピーダンス8Ωのスピーカーなら4Ωの計算になりますよ。
書込番号:9108375
0点
朝、早くから返信ありがとうございます。そうすると6オームのスピーカーも所持しているのですが、この製品は4〜16オームなのでA/Bには繋げないということですね。
書込番号:9108404
0点
今接続しているスピーカーのインピーダンスが不明なので可否の判断はできませんが、二組のスピーカーを繋げて同時に鳴らさないなら問題ないですよ。
つまり切り替えて使用する分にはそれぞれのスピーカーのインピーダンスのままで変化しないので使用可能です。
書込番号:9109269
0点
当方オーディオ初心者ですが、1年半前にいいスピーカーがほしくて、いろいろ試聴してPMCのGB1を購入しました。潜在能力が深く大変気に入ってますが、AMPについて現在TX-L55を使用し、2年が経ちます。レベルアップを考え、いろいろ検討して、このA-933が気になってます。どなたかご意見を伺えればなと思います。
0点
こんにちは。
PMCとは初心者は簡単には辿り着かないと思いますが(^^
当該機は直接は聴いたことはありませんがOB1iならば聴いています。
空間表現をしっかりするタイプで透明感が高く低域も膨らまず自然な音色の良いスピーカーと思います。
933は音の方向性はスピーカーにマッチしているとは思いますがちょっと荷が重いというよりも、もう少し
上のクラスの方がよりスピーカーの能力を活かした上質の音を聴かせてくれると思います。
試聴したときのアンプは何でしたでしょうか? 試聴時のアンプを選択するのが無難とは思いますが。
音調の好み等も分かりませんのでどれがニャロメおやじさんに適しているかは分かりませんが、音色は別にして
933と同傾向でスピーカーの特徴を活かせるだろうものを挙げておきます。
Nmode X-PM1、PRIMARE I21、SOULNOTE da1.0
尚、プレーヤーにも気を遣いたいところです。
色々試聴して是非お気に入りを見つけてください。
書込番号:9066421
0点
umanomimiさん、親切なアドバイスありがとうございます。私は、たまたま有楽町の家電でPMCのデモを聞いて、ハートを打ち抜かれて通販で購入しました。一生大事にしたいと思ったSPです。残念ながらAMPまで気が回らなくて、分かりませんでした。ご提案のAMPは知りませんでしたが、いろいろNetで調べて、私の希望に合ったAMPのようです。A-933含め検討したいと思います。ちなみにCDPは無しで、PC→SE-U55GX→AMPのみのシンプル環境です。ありがとうございました。
書込番号:9080930
0点
はじめまして、質問させて頂きます。少し長くなりますが宜しくお願いします。
1,D-312Eと専用スタンドを先に購入してアンプで少し悩んでいたところ
予定外の出費のためにA-1VLもA-977も予算オーバーとなってしまいました。
無理に出費ができなくもないのですがやはり正直なところ
そう大きな差がなければA-933にて鳴らしたいと思っています。
ちなみに聴くジャンルはクラシック(器楽・室内楽)3割とJ-POP(女性ボーカル)7割です。
※器楽ーバイオリンソロ・チェロソロ・ピアノを聴いてます。
※女性ボーカルー宇多田ヒカル・Perfumeを聴いています。
あるお店の店員さんはD-312EにA-933では鳴らし切れないので意味がないと言われました。
A-1VL以外はまず考えられないぐらいのことを言われてしまいました。
実際に利用されている方、あるいは視聴された方、印象などをお聞かせ下さい。
感覚的な言葉ですが高音の解像度や全体的な美しい響きを重視しますが重低音はあまり重視しません。
また主にやや小音量〜中音量で聴く予定でいます。
2.また併せてスピーカーケーブルもこれから購入しますが
オンキヨーのオンラインストアページではモンスター社のケーブルがオススメのようになっていますが
これのNMC(あるいはXPHP)を考えていますが選択として問題ないでしょうか?
3.またホームページに載っていた4本を使ってバイワイヤリングを行いたいと思っています。
2本でもできるようですがやはり4本の方が音が良いのでしょうか?
以上になります。どうぞ宜しくお願い致します。
0点
追伸です。
RCAケーブルについてですが
こちらもオンキヨーのページで推奨しているモンスター社のMC400I(またはMC300I)を
購入しようかと思っていますがいかがでしょうか?
他にオススメのケーブルがありましたらご教授願います。
※現在の心境はA-933ではなくて思い切ってA-977にしようかとも思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:9038927
0点
> ポストペット☆さん
私は専門家ではないので参考程度でお願いします。
多分、他の方がきちんと回答してくれるのを期待します。
> 1.D-312EにA-933では鳴らし切れないので意味がないと言われました。
D-312Eは、INTEC 275でA-933とセット対象のスピーカーなんですけどね。(^^;
元々D-312EのベースモデルであるD-302EがINTEC 275のセットスピーカーです。
(最新の2009年1月のカタログではスピーカーバリエーションで載っています)
INTECシリーズカタログ
http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/intec.pdf
A-1VLの方が鳴らしきれるのは確実だと思いますが、
A-933が鳴らしきれないという事は無いかと思います。
2.これのNMC(あるいはXPHP)を考えていますが選択として問題ないでしょうか?
3.またホームページに載っていた4本を使ってバイワイヤリングを行いたいと思っています。
ONKYOのページにバイワイヤリングについて解説しています。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/useful/051026131849.html
スピーカーケーブルは、Z1やNMC等を用意して下さいと書いていて、写真ではZ1を使用しています。
ケーブルの説明はONKYOのモンスターケーブルガイドで、評価はONKYOの通販ページでもユーザーが書いているので参考になると思います。
モンスターケーブルガイドでは、NMCとZ1の違いなども書かれています。
モンスターケーブルガイド
http://www.e-onkyo.com/info/archives/monstercable/index.html
モンスターケーブル Z1
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=Z1
モンスターケーブル NMC
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=NMC
評価を見る限り、バランスが重要の様子です。
見た限り、A-933 + D-312Eの場合、Z1辺りが望ましそうです。
書込番号:9038973
2点
>Nisizakaさん
丁寧な返信ありがとうございます!
リンク先をじっくり読ませて頂きました。
A-933でも問題ないようで安心しましたがやはりどこかで
せっかくのD-312Eの良さが引き出されないのではないかと思ってしまっています。
また私なりに過去の書き込みなどいろいろと読んでみました。
再度、訂正追加で質問をさせて下さい。皆様、どうぞお知恵を貸してください。
1,A-933から現在はやはりちょっと無理をしてでも
A-977の方を購入しようかと考えが変わって来ています。
当初の質問時に記載しました内容で聴く場合に
やはりA-933とA-977はそれなりに差があるものでしょうか?
それなりに違うようなら少し無理をしてでもA-977にしようかと思っています。
(感覚的な印象に追加をしますと粒が細かい繊細な音が出ればいいなと思っています。)
2.ケーブルはいろいろ書き込みを見ていたところ
モンスター社のケーブルはあまり良い印象がないようでした。
ある方がオススメしていたのとネットで検索したところで見つかったのは
RCAはMOGAMI モガミ 2534
スピーカーケーブルはBELDEN ベルデン 8460かOrtofonのSPK3900Qsilver
が良いようですがいかがでしょうか?
逆にオンキヨーの製品であればモンスター社のケーブルも良いかもしれないとの
書き込みもありました。
3.についてはバイワイヤリングをする時にショートバーを使ってケーブルが2本でも出来るようですが
4本と比べて違いはあるのでしょうか?なければ2本の方がお得かと思って質問させて頂きました。
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:9039438
0点
こんにちは。
アンプは上位の方が流石に質は良いですが、933でも問題はありません。
977はより繊細な音ですが音調も異なり、933はメリハリの効いた音ですが、977はスッキリした
高域寄りの音です。
それよりも気になるのはプレーヤーに触れていないことで、何をお使いでしょうか?
場合によってはアンプよりプレーヤーが問題で、スピーカーの持ち味を活かせないかもしれません。
スピーカーケーブルはベルデン辺りが無難ですが、ケーブル類は機器の慣らし(エージング)が
進み音が安定するまでは付属のものを使い、交換は待ちましょう。
その方が経済的にも楽ですし、音の変化を認識し易いです。
エージング途中でケーブル類(に限らずアクセサリー全般)を替えると、一体何が原因で音が
変わったのか分からなくなります。
ちなみにモンスターケーブルはオンキョー製品には合わないと思います。
ペア的に扱われているのは、メーカー間の政治的な問題と考えた方が良いでしょう。
また、バイワイヤー接続は音が変わるだけで必ずしも良くはなりませんので、デメリットを
考えると(ケーブルが多くなり邪魔、かつ価格が倍になるので)大してお勧めではありません。
バイワイヤーをするくらいなら、スピーカー付属のジャンパープレートを外して、スピーカー
ケーブルの切れ端で接続した方がコストパフォーマンスは大きいです。
オーディオでは何を替えても音が変わりますが、「変わる=良くなる」ではありませんので、
「変わる」と「向上する」の違いを見極めないと余分なお金を使うことになります。
書込番号:9039671
1点
>umanomimiさん
返信ありがとうございます。
アンプはA-977にすることにしました。
私が求めている印象だと思いました。
(感覚的な言葉ですが高音の解像度や全体的な美しい響きを重視しますが重低音はあまり重視しません。
粒が細かい繊細な音が出ればいいなと思っています。)
ケーブル類はいろいろ調べまして
スピーカーについてはMOGAMI モガミ 2804
RCAについてはMOGAMI モガミ 2549
にしたいと思います。
スピーカーケーブル長さは左右それぞれ2Mを考えています。
(2804は短い距離が推奨のようなので)
2804の別クラスの2477の方がコストはだいぶ抑えられますが
思い切って2804にしてみようかと思いました。
あまり変わらなければ2477でも良いとも思いますがもう少し調べてみます。
☆この辺り詳しくおわかりになるかたがいましたら宜しくお願いします。
バイワイヤリングについてはオススメの方法を行ってみたいと思います。
この方法は普通にケーブルをある程度の短い長さに切って、
ジャンパーの代わりに結線すると言うことで良いでしょうか?
書込番号:9047443
0点
追伸です。
バイワイヤリングについてこんな書き込みを見かけました。
「ケーブルを長く削いで高域から低域の端子まで突き抜けるような形で接続することもあります。」
これでも同じことでしょうか?
こちらの方が接続が簡単ですが違いはありますでしょうか?
書込番号:9047482
0点
ケーブルを短く切ってジャンパーにしても、長く剥いて一気に繋げても同じことです。
芯線が剥き出しになるか、被服があるかの違いだけで殆ど差は感じないでしょう。
書込番号:9047693
1点
>umanomimiさん
返信ありがとうございます。
どちらでもあまり変わらないようですね。
どちらかの方法で行いたいと思います。
アンプが決まりましてA-933の内容でなくなったのと
質問がケーブルケーブル等のスピーカーについての内容になりましたので
別にD-312Eのクチコミの方へ改めて書くようにしました。
書込番号:9049495
0点
現在ONKYOのミニコンポで音楽を楽しんでいるものです。最近物足りなく感じ単品システム(コンポ)で聴きたいなぁと思うようになりました。しかしまだ学生の身分なので、まずは「プリメインアンプだけを購入し、後々少しずつそろえていこう」と決めました。
さて、そこでネットでいろいろと調べてアンプを3つ
(ONKYO)A-933、(SANSUI)a607 or 907、 を自分なりに選んでみました。
よく聴くジャンルがClassic,POP,Rock,R&B,Metalなど若干幅広(かな?)なので、できるだけオールラウンド(できるだけ高音、低音が強いなどの傾向がでにくいもの)なアンプがいいなと思っています。予算は50,000\前後で考えています。
上はそれを意識して選んだつもりなんですが、どれがいいでしょうか??また上の選択が良くなかったり、別のほうが良いなどの意見もありましたらご教授ください。
追加になりますが、最初のうちはいままで使っていたスピーカーや譲り物のスピーカを繋ごうと考えています。が、将来はJBLのスピーカー(4312系統のちょっと大きめなブックシェルフ)等を繋げたいと思っています。上記のアンプで鳴らしきれるでしょうか??
長文すみません、よろしくお願いします。m(_)m
0点
こんにちは。
α607、907はどのタイプか分かりませんが、かつてどちらも所有していました。
また、A-933は現在所有しています。
今後、徐々にコンポーネントを揃えるのでしたらA-933に限らず現行機種をお勧めします。
サンスイのアンプは年代物ですし、いつ壊れるか、またいつまで修理できるか分かりませんので
現在所有されていて且つ音が非常に気に入っているという場合以外はお勧めいたしません。
またサンスイのアンプは個性的な音が特徴なので、オールラウンドに癖の少ないものという
ご要望ともちょっと違います。
A-933の音はこの価格帯では最も癖の少ないものの一つで、オンキョーのデジタルアンプは
クラスを超えた駆動力も長所で常識的なスピーカーであれば大概のものは鳴らせますので
ご要望にマッチしていると思います。
或いは、ご予算とご要望からすると、CR-D2という選択もあると思います。
単品コンポに拘りがなければこちらの方がCDプレーヤーが付いて、音質的にも933に負けず
劣らずでお勧めできます。
書込番号:8883615
1点
umanomimiさん
さっそくの返信ありがとうございます。
>サンスイのアンプは年代物ですし、いつ壊れるか、またいつまで修理できるか分かりません
確かにサポートをいつまで続けているか分からないSANSUIには不安がありますね。
ご指摘のあったアンプは後のことを考えて選択候補からはずそうと思います。
>或いは、ご予算とご要望からすると、CR-D2という選択もあると思います。
CR-D2については他の板でよく目にします、特に吉田苑のCR-D2XRの話はよく話されていますね。
候補に入れてみたいと思います。
思いなおせば急いで購入するわけではないので金額の面では「多少増えても大丈夫かな」と
考えています。
そこで、もし金額に関係なく選ぶのであるとしたらどのようなアンプがいいのでしょうか??
書込番号:8884224
0点
>もし金額に関係なく選ぶのであるとしたらどのようなアンプがいいのでしょうか??
金額に関係なくといっても限度があるでしょうから10万円台で考えてみます。
癖の少ないものとしては、A-1VL、NmodeのX-PM1、PRIMAREのI21あたりでしょう。
見た目を気にしなければX-PM1はこのクラスでは突出しています。
ついでにプレーヤーはNmodeのX-CD1で決まりでしょう。市販の30万円以下のプレーヤー
で癖の少ないものとしてはこれに並ぶものは知りません。
ただし、Nmodeは試聴できる場所が限られてしまいます。
一体型でもよければCR-D2XRがコストパフォーマンスは抜群で、お店に相談すれば
貸出し試聴させて貰えると思います。
書込番号:8884470
1点
umanomimiさんありがとうございます。
>癖の少ないものとしては、A-1VL、NmodeのX-PM1、PRIMAREのI21あたりでしょう。
さっそくNmode,PRIMAREの二つを調べてみました。X-PM1もPRIMARもどちらもすごそう
な(すごい)機種でしたが、素人の自分にはどうみたらよいか分かりませんでした...
しかしなかでもX-PM1はデザインが自分好みで、すごく気に入りました!!
もし10万台で購入するならこれを狙うことにします。
>一体型でもよければCR-D2XRがコストパフォーマンスは抜群で、
その一体型のことなんですが、自分は物はできるだけ長く使い続けたい気持ちがあります。
耐久性でいくとやはり一体型よりも単品のものの方が長く持ちそうだと思ってしまいます。
そのあたりはどうなんでしょうか?質問しつづけでもうしわけないです..
書込番号:8884950
0点
耐久性については大差ないと思います。
壊れるときは何でも壊れますので。
お好みで選択すればよろしいでしょう。
書込番号:8887427
0点
umanomimiさん度々ありがとうございます。
>耐久性については大差ないと思います。
そうですか耐久性はそんなに変わらないものなのですね。
とりあえず、はじめはCR-D2XRで今あるスピーカーのちがいを楽しもうとおもいます。
それでオーディオの世界に深く入り込めたらA-933ならずNmodeのX-PM1などを
購入したいと思います。(笑)
とにかく論より証拠というわけでCR-D2XRを試聴したいと思います。
住んでいる場所が関東地域なので試聴しに行くことができないので
配送して貸してもらえるか連絡してみたいとおもいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8888373
0点
吉田苑なら貸し出し大丈夫ですよ
スレ主さんの希望をみる限りヤマハも捨てがたいと思いますよ
書込番号:8888993
0点
一つ覚えておいていただきたいと思いますので記しておきます。
ミニコンポからアンプやプレーヤーだけをグレードアップして、スピーカーがそのままですと
音質向上はそれなりにありますが、大きな変化はありません。
後にスピーカーがグレードアップされると大きな音質向上になると思いますので、期待した
程の成果がなくともがっかりする必要はありません。
書込番号:8889035
1点
masardさん、はじめまして
>吉田苑なら貸し出し大丈夫ですよ
そうですか、後で貸してもらえるよう連絡をいれてみます。
>スレ主さんの希望をみる限りヤマハも捨てがたいと思いますよ
ヤマハですか!個人的にヤマハはクラシック系(高音特化型?)に向いて
いそうな気がして、メタルみたいな激しい音楽には向かなさそうな気が...
ヤマハなら少し大きめな家電量販店にあるのでいって少し聴いてようとおもいます。
umanomimiさん、どうもです
>ミニコンポからアンプやプレーヤーだけをグレードアップして〜
そうですか、ONKYOのスピーカー(使っているのは単品の付属)は
いろんなところで低能率と聞き「ミニコンポではならしきれてないのかな」
と思ってました。ので単品ならこのスピーカーの性能が少しは分かると
思ったのですが...
過度の期待は禁物ですね(苦笑い)
>後にスピーカーがグレードアップされると
ついでで申し訳ないんですがスピーカーのことでいいでしょうか?
譲り受けたものでRogers、LS2というスピーカーがあるんですが
これはどういったスピーカーなんですか?ググっても英のメーカー
とか、LS3/5aが有名ぐらいの情報しかでなくて...
(ついでなので適当にあしらってくれてもよいです)
書込番号:8889218
1点
ロジャースは昔のイギリスのメーカーです。
音は大昔に聴きましたが、ゆったりと味のある音だったように思います。
クラシックをのんびり聴くには適してそうな気がしますが、20年モノ?なので
どうでしょうか。
状態が心配ですが、今となっては余程気に入っているのでなければ修理してまで
使う程のものでもないと思います。
>単品ならこのスピーカーの性能が少しは分かると思ったのですが...
音質向上は期待できると思います。音数は確実に上がる筈です。
過度の期待は禁物ですが、悲観することもないでしょう。
書込番号:8889369
1点
ヤマハは確かに女性ボーカルやクラシックあたりが得意だと思いますがロックやらせても悪くはないと思います
どの分野に強くするかも俺は悩みましたね
結果SーA4SPTーVPを買い今に至りますがクラシック向きのこいつはB'zだってうまくやりますよ
SPですが…
書込番号:8889840
1点
umanomimiさん
>音は大昔に聴きましたが、ゆったりと味のある音だったように思います。
クラシック向きのSPなんですね。まだ状態は良いようだし、クラシック用の
SPがあってもいいと思うのでもう少し大事にもっていたいと思います。
情報提供ありがとうございます。
>過度の期待は禁物ですが、悲観することもないでしょう。
悲観はしてないですが、とりあえず適度な期待を持って
自分が納得できる製品を選ぼうとおもいます。(笑)
masardさん
>女性ボーカルやクラシックあたりが得意だと思いますがロックやらせても悪くはない
確かに自分好みの音を出してくれれば得意、不得意は関係ありませんね。
あんまりメーカーにこだわらずに自分の耳にあった音をだす物を探そう
と思います。(SPも含めて)
書込番号:8890434
0点
このスレを立ててから約一ヶ月がたとうとしてますが、少し進展があったので
久々に書き込みました。
まずCR-D2XRですが、無事に吉田苑さんから貸してもらうことができて
ただいま試聴中です。
使っていたONKYOのコンポ(FR-SX7A)と比べた感想は、
全体的に”音の厚み”が厚くなり、かつ音の一つ一つの輪郭がよくでているな、
と言った感じです。(うまく表現できませんが...)
その厚みが増したせいか演奏している人の雰囲気が伝わってきそうな感じがします。
音の傾向もFRの時と同じくフラットで”さすがONKYO”と感心しました。
(システムコンポもがんばればここまで音が表現できるのかぁ!!)
ただA-933と比べると、933の方は音に奥行きを感じ、D2XRの音はやや平面的に
聞こえます。(ちょっと自信がないですが...)
試聴はヤマダでしたのでSP、CDP共に同じIntec275シリーズのものです。
欲を言えばその奥行きが欲しいのですが...
それはスピーカーを変えることでだせるのか、またはアンプのパワーを
上げればだせるのか、と考えているところです。
書込番号:9025521
0点
今使用しているアンプ(AVアンプ)がもう寿命なので購入を検討しています。
価格が7〜8万円以下のもので自分なりに考えたところ、
オンキョーのA-933かA-977が良さそうに思うのですが
なんとなく無難な選択のような気もしていまいち踏ん切りがつかないでいます。
CDPはタスカムの業務用CDRP CD-RW5000、
SPはオーディックスというメーカーの STUDIO MONITOR A1というものを使っています。
学生の頃、サンスイのAU-707FにダイアトーンのSP(1本5・9・8!としか覚えてません汗)で
音楽を愉しめていたので、ああいった系統の柔らかい音がでれば嬉しいです。
A-933、977以外でもお奨めがありましたら是非教えてほしいです。
0点
こんにちは。
>ああいった系統の柔らかい音がでれば嬉しいです。
候補のオンキヨーのアンプは試聴されましたでしょうか。その結果、気に入っておられるなら問題ありませんが、そうでないなら、私は、候補機は”柔らかい音”というよりは”タイトでシャープ”なカチッと音楽の輪郭を描き出すタイプかと思うのですが。
兎も角、柔らかい傾向が良いならオンキヨーよりはDENONの方が向いているとは思うのですが、お使いの他の機器がタスカムとかオーディックスとか、業務用と言ったメーカー品なので組み合わせるとどうなのかはちょっと分かりかねるところがありますが・・・。
書込番号:8898478
0点
586RAさん、アドバイスありがとうございます。
今日(というか今)仕事帰りに933を試聴してきましたが言われているとおりカチッとした音でした。
デノンの1500AEも聴きました。
たしかに柔らかい感じがしたのですが、その時試聴したリッキー・リー・ジョーンズのボーカルが艶っぽさに欠けていて物足りなく・・・
SPは、購入する時に同サイズのJBL(機種名は覚えてません汗)等と聴き較べたものです。聴き疲れしにくそうでゆったりとした音が気に入りました。
ベストな選択は制約がある以上あきらめていますが、ベターな選択を目指してのアドバイスをあと少しいただければ幸いです。
書込番号:8899720
0点
>ボーカルが艶っぽさに欠けていて物足りなく・・・
使うスピーカーにもよると思いますが、まぁ、何となく分かる気のするご感想かと思います。
では、マランツなどお聞きになっては如何でしょう。DENONよりは中高音に多少きらびやかな感じがあります。
ただ現代のアンプは、時代の音というか傾向というか、技術の違いというか、何れにしろ柔らかいと言うよりは解像感の高いシャープな傾向かと思いますので、選択に当たって頭に入れておかれた方が良いかと思います。
それで納得出来ないなら、多少古めの中古品を狙う手もあります。最近はビンテージ・オーディオと言って、昔の名器を集めて販売している店もあるようです。でもビンテージって言う位ですから、傷だらけで古びていても結構値が張ります。
書込番号:8903860
0点
586RAさん、返信遅れました汗
今日もまた電気屋を巡り色々と試聴してきました。
店員さんも586RAさんと同じようなことを言ってました。
CR-D1LTDというミニコンポも聴かせてくれましたが、正直、933との違いがわからなかったです。
あんな小さくて価格も安いミニコンポであれだけの音が出るというのは昔では考えられないですね。
ただいかんせん全く好みではないという・・・泣
マランツはPM-15SIを試聴したのですが、これはかなり好みの音でした。
ただ、その時のSPがトールボーイタイプの大きなもので、それよりもかなり小さなオーディックスA1で同じように鳴ってくれるのか不安になりました。
価格も84000円にしますと言ってくれたのですが、もうひとつの考え(=手頃な値段の中古サンスイAU-907Fをオークションやビンテージ専門ショップで購入し使ってみる)が頭をよぎったので購入はふみとどめておきました。
レコードからCDに変わっても果たして良い音で鳴るのか確かめたい気もしますし、昔は良いと思っていた音も実は思い込みのパーセンテージが大きいだけでそれほど大したもんでもなかったのではないかという懐疑的な考えもありで・・汗
なので、まずは中古で程度のいいサンスイを手に入れてみようと思います。
書込番号:8915696
0点
オンキョーのアンプを購入しようと思っているのですが、どれにしようか悩んでいます。
例えば、オンキョーはフラットで高スピード、マランツは高音に艶がある、デノンは中低音が強めという特徴がありますが、同じメーカーの製品ならば音質ではなく音色と言うか音の系統、方向性は同じなのでしょうか?
以前、A-977、A-973を同じスピーカー、CDプレーヤーで聴き比べをしたことがあるのですが、
音の系統、方向性は同じで、音の質、音の密度が値段が高いほど上質というわかりやすい違いでした。
ただ、僕の周辺のお店ではA-977 A-933 A-973を同じスピーカー、CDプレーヤーで視聴できる場所が無いので、(A-933はセレクターのコーナーではなく、Intec275のセットとして展示している場合ばかりなので)、はっきりとした事はわからないんです。
視聴の感想として、A-977、A-973はスッキリ鮮明でありながらボリューム感もある感じでしたが、A-933も同じ系統で、値段順に音の質、音の密度が高いという違いだけでしょうか?
それならば、簡単に予算で選ぶことが出来るのですが…。
0点
977は何度か聴いていますが、973は1度聴いたきりです。933は所有しています。
音の印象としては微妙に違います。
情報量(音の密度)と解像度、レンジの広さは高価な方がありますが、音色としては
977は高域に特徴のあるスッキリした感じで、933は中域の力強い感じです。
しかし、他メーカーのアンプと較べればどれも似たような音で違いは少ないです。
この中で選ぶならば、予算が許す限り上位クラスを選択するのが良いと思います。
書込番号:8651774
0点
私も>>umanomimiさんと同じ感想です。
どうもONKYOのデジタルアンプは2つの鳴り方があるようですね。
高音が綺麗でスッキリ鮮明な音でバランスはフラットに近く、音の定位は前後の奥行きを感じるのが、A-977、A-973
特に一聴した感じではA-977は最も地味に聴こえますが、裏を返せば最もバランスが良いアンプかもしれません。すべての音楽ジャンルを聴くなら良いSPと合わせればそつなく鳴らしてしまうかもしれません。
音色がナチュラルかつ力強い、バランスはピラミッド、音の定位は左右の広がり感が有るのは、A-1VL、A-933、CR-D1シリーズかなって感想です。
アナログアンプの音色に近く、ロックや軽音楽を良く聴くならこちらが良いです。
値段差が有ってもA-1VLとA-977、A-933とA-973は好みの差で決めた方が良いと思います。
書込番号:8652683
4点
もう少し待つとA-973LTDが出るので検討されてはいかがですか。
まだ試作中だが既にA-1VLを超えているとのこと。
イベントで3WAYフロアを鳴らしている音を聞きましたが、
中々良い感じだったです。
書込番号:8673353
3点
藍色のなにかさん
ONKYOの新型アンプについて、もう少し教えてください。
973LTDの973なのがちょと「、、、」ですね。(廉価モデルですよね?)
977LTDじゃないのですか?
書込番号:8788644
0点
試作品はA-973と同じ見た目でしたが少しスマートになるようです。
定価は8万円と値ごろでハイCPなアンプになりそうですね。
そうそう、アナログのプリメインアンプも作ってるみたいです。
個人的にA-1VLの後継機よりこっちに期待してます。
書込番号:8854373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






