このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年5月30日 14:08 | |
| 0 | 1 | 2008年5月26日 22:15 | |
| 0 | 1 | 2008年5月11日 00:07 | |
| 2 | 5 | 2008年4月30日 18:11 | |
| 33 | 77 | 2008年4月22日 04:25 | |
| 2 | 5 | 2008年3月26日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー onkyo D-112E を購入しました。そしてそれとつなぐために、このアンプやA-973、977検討しています。グレードや抵抗、最大入出力の相違から心配になっているのですが、大丈夫でしょうか。
CDプレーヤーも検討していて、アンプに合わせてC−733、773、777などを考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>グレードや抵抗、最大入出力の相違から心配になっているのですが、大丈夫でしょうか。
具体的に何が心配なのか分かりませんが、どのアンプでも大丈夫だと思いますよ。
まぁ、予算に余裕があるなら高いものを選んでおいた方がスピーカーの駆動という面では有利です。しかも、スピーカーをグレードアップしても使い続けられます。
しかし、スピーカーが10cmウーファーを使った小型のものなので、逆に言えばアンプの真価を発揮するには力不足かも知れませんね。
書込番号:7873734
0点
オンキョー製品は全般的にクラスを遥かに超えた高解像度ですので、低価格なものほど情報量の
少なさが目立ち、粗さを感じる場合があります。
ハイビジョンテレビで地上アナログ放送を見る感じに似ているかもしれません。
したがって、プレーヤーとアンプ(特にプレーヤー)は予算が許す限り上位機種を選ばれると
情報量が増えて滑らかさが得られると思います。
また、上位機種の方が、音場感や定位もしっかりします。
書込番号:7873877
0点
この機種をテレビ用のアンプとして考えています。
スピーカーのきりわけを出来ることはわかったのですが
これにビデオレコーダーやDVDレコーダー、ゲーム機など
普通テレビにつなぐ機種をすべてつなぐことが出来るのでしょうか?
0点
入力端子が7系統ありますから(PHONOには接続できませんが)全て接続できるでしょう。
ですが、音声だけで映像は直接テレビに繋げます。
全ての機器をテレビに繋げてからテレビのモニター出力からアンプに繋げる方法もあります、ただし外部機器の音声をモニター出力から出せるテレビならですけど。
書込番号:7859345
0点
現在、ネットジューク75をアンプにして、D−112Eリミテッドをつないでいます。
手持ちのER−4Sよりやや解像度が劣るかな?ぐらいの音質で特に大きな不満はないのですが…以前ネットで『ONKYOスピーカーはONKYOアンプでないと駆動しない』という書き込みを見つけ、もっと良い音を聴いてみたくなりました。
現在の組み合わせでこのスピーカーは実力の何%を出しているのでしょうか?
A933を繋ぐ事で違いを実感できるのかが知りたいです。
0点
私としては、現状の音に不満がないなら、そのままでよい気がします。
A-933に換えれば違いは有ると思いますが、戸愚呂・弟さんが実感できるかどうかについてはなんとも言えません。
可能なら、D-112ELTDを置いてあるお店に行って、差が分かるか確認したら良いと思います。
A-973と組み合わせてある場合が多いと思いますが、傾向は分かるでしょう。
書込番号:7791142
0点
一つ質問させて下さい。
Pure direct回路するスイッチがありますが、このスイッチゎ皆さんゎ通常入れっぱなしで聞いてますか?それとも入れてませんか?又は入れたり切ったり使い分けてますか?
もし使い分けてる方ゎどのように使い分けてますか?
ご意見よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
こういう掲示板で「ゎ」とか使ってると、
答える用意がある人でも「答えたくなくなる」ので、控えた方がいいですよ。
書込番号:7717639
1点
あくまで自分は・・・ですが。
通常は緑色(ダイレクト)にしています。
プリアンプ部を通すと、音がこもる気がするので…。そんなにいい耳持ってないので気分ですが(笑
『ゎ』とかは馬鹿っぽく見えるから控えたほうがいいですよ。特に公の場ではね。
書込番号:7718738
1点
返信ありがとうございます。『ゎ』は気をつけますね。すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:7719845
0点
>++ひかる++さん
「Pure direct」でもプリ部通りますよ。
プリ部を通らないのは、「main in」にして、
このアンプを「パワーアンプ」として使用した時です。
トーンコントロールが有効にするか無効にするかの違いです。
書込番号:7720294
0点
directのボタンをONにしてしばらく良い録音状態のソースで聞きながら研究してみたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7743489
0点
10年以上ONKYOのミニコンポ使ってましたが、
そろそろ買い換えようと思っています。
そこでアンプはA-933にしようと思うんですが、この
機種と対のCDプレイヤーC-733の評価がいまいちで
どうしようかと悩んでいます。
また、スピーカーD-302Eもこの機種では鳴らしきれない
というレビューも見まして悩んでいます。
ロックやR&BやJPOPをよく聴いています。
できればより鮮明な音質がいいかなと思います。
アドバイスお願いします。
0点
オーディオは他人の評価(好み)を気にしても意味がありませんよ。
自分が気に入るかどうかが全てです。
どこからの評判か知りませんがC-733は同クラスでは優秀な音質だと
思いますし、302Eも933で不足なく鳴らせると思います。
大きさが小さいとか、電源ケーブルが交換できないとか言われますが
使う人が気にならなければ全く問題ありません。
音が気に入れば良いことです。
まずは実際に聴いてみることでしょう。
書込番号:7428323
1点
umanomimiさん返信ありがとうございます。
実際聴いてみたいのですが、名前の通りド田舎在住なので
試聴できるところがないんですよね…。
それで、こういう口コミ情報を調べて検討しています。
書込番号:7428450
0点
A-933はD-302Eとセット販売されていますし、鳴らせないということは絶対無いはずです。ONKYOのスピーカーのサウンドは(明るさは不足するものの)歯切れとメリハリの良さが売り物ですから、トピ主さんの好みに合っている・・・・とは予想できます。
でも、安い買い物ではないので出来れば試聴した方が良いと思います。ONKYO製品ならば家電量販店にも置いている可能性があります。「名前の通り〜」とありますが、秋田県在住ですか? ちょっと調べてみたら秋田市に「アルファペックス」というところがあるみたいですね。
http://www.alphapex.co.jp/
機会があれば覗いてみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:7428800
1点
元・副会長さん返信ありがとうございます。
そうです。秋田県在住です。
ですが、秋田市から50キロ以上離れたド田舎在住なのでこういうお店が
あるとは知りませんでした!
機会があれば試聴しに行ってみたいと思います。
ただホント高価な買い物なのでじっくり検討したいと思います。
ちょっと脱線してしまいますが、予算的にA-973も候補として考えています。
こちらはACケーブルが交換できるみたいなのでそれも良いかなと。
AC、RCA、スピーカーケーブルは替えると音質が良くなるそうですが、
手頃な価格で向上するというのがあれば教えてください。
また、A-933と比べてパワー不足と評価されてるみたいですが、実際素人が聞いても
明らかにその違いがわかったりするものなんでしょうか?
「定格出力は40Wもあれば十分」的な情報もどっかで見ました。
情報収集すればするほどわからなくなってきます…。
オーディオの世界はあまりにもむずかしすぎます。
質問に質問を重ねてしまって申し訳ないですけど、時間がありましたらアドバイス
お願いします。
書込番号:7429384
0点
>AC、RCA、スピーカーケーブルは替えると
>音質が良くなるそうですが〜
確かに、機器の付属品のケーブルよりは市販品の方が良いです。ただし、ケーブルというのは「試聴」が出来ないだけに、購入は一種バクチみたいなところがあり、「気に入らないから」と言っては次々とケーブルを買い替えるいわゆる「電線病患者」が発生するのも頷けるところです(笑)。
さて、手頃な価格で良質のケーブルということならば業務用が挙げられます。具体的には、スピーカーケーブルはBeldenの8470
http://www.bidders.co.jp/item/94217002
RCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534
http://www.rec-produce.com/
・・・・あたりがクセが少なくて良いと思います。ただしこの組み合わせはモニター調で録音の悪いディスクは音が悪いまんま出してきますので、それが気になる場合は(幾分音が丸くなる)カナレのケーブルも候補になります。
電源ケーブルは以下のような業者が扱っている安価なもので十分かと思います。
http://www.shima2372.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.procable.jp/power.html
まあ、電ケーの交換はシステム購入後にエージングが一段落してからで良いと思います。いっぺんに揃えると、何がどう功を奏したのか分からなくなりますので(^^;)。
A-973とA-933とをじっくり聴き比べしたことはないので断定は出来ませんが、同一メーカーで価格帯が違う製品は、質的に差があります。単なる出力の問題ではなく、電源や回路、使用部品のグレードなどが値段の違いとなって現れてきます。A-973でD-302Eを駆動するのはちょっとキツいかもしれませんね。A-973を選ぶ場合はD-112ELTDやD-152Eがバランスが良いかもしれません。
ただ、いずれにしろ一度は試聴するために専門ショップに足を運んだ方がいいです(行く時は事前連絡してこちらの予算や希望を伝えれば先方も対応してくれると思います)。オーディオメーカーはONKYOだけではありません。ハッキリした硬い音が好きだと言いながら試聴を重ねたら実はマッタリとした欧州ブランドの音が好きだった・・・・という初心者ユーザーも知ってますし、オーディオ機器は聴かないと分かりません。
また、御承知でしょうが、コンパクト型のスピーカーは原則として専用スタンドが必須です。予算に入れられた方が良いと思います。
書込番号:7435999
1点
インテック275セット購入をオススメしますよ。自分ゎ購入して三ヶ月ですがD302十分過ぎるくらい鳴ってますよ。使い始めてもし不満もちはじめたらスピーカーケーブルをベルデン8470をオススメしときますよ。プロケーブルという所から出てます。自分ゎパンクからクラシックまで全て聞きますがスピーカーケーブルとラインケーブルをプロケーブルのに変えて感動を頂きました。スピーカーにゎ必ずといってもいいほどスタンドが必要になってきます。これをクリアしてから不満をもたれたらさっきのアクセサリーをオススメします。価格も安くて最高な音質ですよ。
書込番号:7436372
2点
元・副会長さん 丁寧な解説ありがとうございます!
「電線病患者」ですか?なかなか上手いこと言いますね(笑)
ケーブルにもいろいろ個性ってあるんですね。
音質の向上を実感するためにも徐々に替えていってみますね。
あ〜やっぱりスピーカーに見合ったアンプって必要なんですね。
今日近くの家電量販店で早速試聴してきました!
「CR-D1+D-112E」を聴いてから「A-905FX+C-705FX+D-152E」を聴いたら
上手く形容できないですが、明らかに迫力が違いましたね。
さらにその後「A-933+C-733+D-302E」を聴いたら、さらにその上を行って
いたのでビックリしました!
ただ「A-973」と「D-112ELTD」が置いてなかったので、どういう違いなのか
気になるところです。
あと他のブランドのスピーカーも聴き比べてみたくなりましたね。
え〜スピーカースタンドって必須なんですか!?
恥ずかしながら知りませんでした…。
例えば具体的にどういうものですか?
あとACケーブルって手頃な価格のものだとどれくらい音質が良くなるものですか?
「A-973」が1ランク上の「A-933」くらいまでなったりするんですかね?
またまた質問してしまいましたが、アドバイスお願いします。
書込番号:7436716
0点
♪響♪さん はじめまして 返信ありがとうございます。
今日インテック275を試聴してきて、自分の10年前のオンキョーミニコンポ(現役)
と比べてあまりの音の違いにビックリしてしまいました!
オススメなのがよくわかります。
やっぱりケーブル替えると音質って向上するんですね。
今「D-302」には何ていうスピーカースタンド使ってるんですか?
書込番号:7436770
0点
別スレッドにも書きましたが、スピーカー(特にD-152Eのようなコンパクト型)にはどうして専用の置き台が必要かというと、それはまずスピーカーを床から離すことによって低音をコントロールさせるためです。スタンドを使用せずに床に直置きもしくは低い位置にセッティングすると、低音が床から反射したり回り込んだりして全域に被り、不透明な聴くに耐えない音になります。専用スタンドで床から離してやると、低音の床からの反射を回避できるので、スッキリとした見通しの良い音になります。よくオーディオ入門書なんかに「高音ユニットの位置がリスナーの耳の高さに来るようにスピーカーをセットするのが良い」とありますが、実際は難しいです。でも、床から距離を置くことは必須といえます。
そして、スタンドは「足元を固める」という役目があります。スピーカーの振動が音となって無理なくリスナーに届くためには、置き場所がしっかりしていなければ無理です。ヤワなところに置くと、スピーカーは十分にパフォーマンスを発揮できません。これはちょうど、私たちが砂場やぬかるみで上手く走れないのと同じ事です。
スタンドの価格はピンからキリまでありますが、取りあえずはスピーカーの寸法に合わせて選ぶことだと思います。以下のURL以外にも、検索すればたくさん出てきます。中には自作する人もいるようですが・・・・。
http://www.wakaitsuki.tvstand.iimyroom.com/stand/index.html
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=115
http://joshinweb.jp/av/883.html
http://www.un-kei.com/stand.html
ちなみに私は某社の鋳鉄製スタンド(現在は発売終了)と、その下に敷く人工大理石のボードを併用しています。
>(電ケーの交換で)「A-973」が1ランク上の
>「A-933」くらいまでなったりするんですかね?
それは無理です(笑)。上位機種とはそもそも回路構成からして違いますから、ケーブル交換によって機器のグレード自体はアップしません。電力供給をスムーズにし、その機種のポテンシャルを引き出すだけです。でもまあ、ケーブルはじめとするアクセサリーは「機器の実力を発揮させるスパイスみたいなもの」という意味で、絶対視するのはナンセンスですが、無視するのはもっと禁物なのは確かでしょう。
余談ですが、ONKYOのスピーカーは能率(アンプのパワーに対して得られる音圧の割合)が冗談みたいに低く、同社のデジタルアンプで駆動しなければ上手く鳴りませんけど、ONKYOのアンプの方は他社のスピーカーも無理なく鳴らせます。スピーカーの方も一般世間的なレベルの能率にしてもっと汎用性を持たせたらいいのにと思ってしまいます(^^;)。
書込番号:7440678
2点
ケーブル類に関しては意見が分かれるところですが、スピーカーケーブル以外は特に交換する
必要はないと思います。(スピーカーケーブルは癖の少ない安いもので良いと思います)
交換するにしても、機材が揃ってエージングが終わり、暫く使い込んだ後の話になるでしょう。
それよりもスタンドをしっかりしたものを選ばれることをお勧めします。
現行のオンキョーの音は、輪郭のはっきりした音で透明感や解像度が高く楽器の定位も比較的
しっかりしていますので、特にスタンドの質が現れ易い音です。
書込番号:7443850
1点
元・副会長さん わかりやすい解説ありがとうございます!
スピーカーの音の良し悪しって設置にも科学的根拠ってあるんですね〜納得しました。
でも意外にけっこう高いものですね…。
元・副会長さんの話を聞くまでは、ホームセンターに売ってるメタルラックに板を敷いて
ちょっと高い位置にスピーカーを置こうかなって思ってました。
これじゃやっぱり良い音って出ないんですかね?
あ〜ACケーブル交換ではそこまでは音質向上しないんですか。
それで良くなったら上位機種の存在価値なくなっちゃいますもんねf^_^;
え〜ONKYOのスピーカーってそんなに特殊なんですか!?
じゃやっぱりアンプは上位のパワーある「A-933」を買ったほうが良さそうですね。
自分はONKYOのミニコンポずっと使ってたので、他のブランドって考えてなかったですね。
元・副会長さんのオススメのスピーカー教えてもらえますか?
「D-302」と同価格帯かそれ以下で、ヴォーカルとコーラスが映えて、楽器1つ1つがキレイに聴こえるようなのってありますかね?
またまた質問ばっかりで恐縮ですm(_ _)m
書込番号:7448180
0点
umanomimiさん返信ありがとうございます。
え〜スピーカーケーブル以外は必要ないんですか!?
人によって意見って違うものなんですね。
でも確実にスピーカーケーブルだけは交換したほう良さそうですね。
調べたらスピーカーケーブルには「2m以下推奨」とか「3〜4m推奨」とか
できるだけ短いほうが良いとかありましたけど、実際どうなんですかね?
あ〜やっぱりスタンドって必要なんですね。
しかもしっかりした物を選ぶとなるとまたまた悩みが多くなりそうです…。
書込番号:7448227
0点
>メタルラックに板を敷いて〜
そのメタルラックの強度が問題ですね。グラグラしているものならば適当ではありません。どうしても置き場所がそこじゃないとダメなのならば、人工大理石や御影石などのゴッツいボードをスピーカーの下に敷いて、スペーサーのようなもの(10円硬貨とか ^^;)をボードの上か下に挿入してガタつきを取り払い、できるだけスピーカーの回りに物を置かないようにするしかないでしょう。とはいえ、それは「次善策」ですから、あくまで専用スタンドの使用がベストです。
>ヴォーカルとコーラスが映えて、楽器ひとつ
>ひとつがキレイに聴こえるようなスピーカー
D-302Eも解像度の高いスピーカーではありますが、それ以外の候補を考えると、まずはMONITOR AUDIOのSilver RS1ですね。
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/492921/
アキュレートで小回りのきいた音です。また、ONKYO等の国産スピーカーと違って音に明るさが感じられます。
また、ALR/JORDANのClassic1もいいです。
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/684240/
サイズは小さいけど、解像度を確保しながら音に厚みと艶を加えています。
少し下の価格帯ならば、ロックを朗々と鳴らせるKLIPSCHのRB-51が要チェックです。
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha0705/
ただし、高音ユニットがホーン型なので指向性が高く、セッティングには試行錯誤が必要になるかもしれません。
このサイトでも評判のKEFのiQ3(私も使っています)は鋭角的なロック表現を求めるのは無理ですが、ヴォーカルの充実感を重視したいならばこれも候補になります。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/667969/667987/667991/
>アンプは上位のパワーある「A-933」を買ったほうが〜
中低域の押し出しが欲しいならばDENONのPMA-1500AEも考えられます。とはいえPMA-1500AEはサイズがデカいので(特に奥行き)、設置スペースとの兼ね合いもあるでしょうね。
>スピーカーケーブルはできるだけ短いほうが良いと〜
一般的にはそうでしょう。でも3m前後までならば、極端に芯線の細いものを使う場合はともかく、あまり「とにかく短くしなければ!」と気にされる必要はないです。ただし4mを超えるレベルになってくると、芯線の太い物を選ぶ必要性が出てきます。
書込番号:7449546
1点
元・副会長さん 今回も解説ありがとうございます!
あ〜やっぱりメタルラックだと不安定で設置条件悪いんですね…。
特価品だったのでつい買ってしまったんですよf^_^;
スピーカースタンドもじっくり検討してみます。
スピーカーって個性がいろいろあるんですね!
どれも良さそうな感じでますます悩んでしまいます!
このサイトの評判と価格的にもKEFのiQ3が気になりますね。
低音に関して評価が若干低いようですが、アンプ等でカバーできたりするんですか?
DENONのPMA-1500AEも推薦してもらいましたが、「中低域の押し出し」でカバーとか…。
スピーカーケーブルはそれほど神経質に考えなくていいんですね。
しかも自分の部屋が6畳なんで4mも必要ないんで…。
あと今使ってるミニコンポもスピーカーケーブル替えてみようと思うんですけど、
カナレの4S6とか4芯のケーブルって、バイワイヤ接続じゃない普通の接続にも
使えるんですかね?
何度も素人質問で申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:7453364
0点
バイワイヤって普通のアンプでは殆ど(個人的には全く)意味がありませんよ。
バイワイヤ対応のスピーカーでシングルワイヤとバイワイヤ接続で確かに音が変わりますが、
それはスピーカーについているジャンパ線(金具)を取り外してスピーカーケーブルで繋げる
ことによるものです。
要は標準で付いているジャンパ線(金具)を自前のスピーカーケーブルに変更するから音が変わるのです。
その証拠に、シングルワイヤでスピーカー端子のツィーター側に接続した場合とウーファー側に
接続した場合で音が変わります。
スピーカーケーブルを短く切って標準のジャンパ線と交換すれば長さ以外はバイワイヤと同等です。
或いは標準のジャンパ線を外し、一本のスピーカーケーブルの芯線を長く剥いて二つの端子に
同時に繋げば音は変わります。
その方がケーブル代が安く経済的で、ケーブルの取り回しもすっきりします。
スピーカーケーブルを交換しているのと等価ですので、音は変わりますが必ずしも音質が良くなる
わけではありませんが、標準のジャンパ線は音質が良くないことはあります。
書込番号:7454199
1点
umanomimiさん返信ありがとうございます。
バイワイヤ接続についてはよくわかりました。
自分のミニコンポの普通接続用スピーカーに4芯のケーブルが使えるかどうか?
っていう意味の質問でしたf^_^;
わかりずらくてすみません。
書込番号:7454453
0点
>ミニコンポの普通接続用スピーカーに
>4芯のケーブルが使えるかどうか?
2芯ずつ撚って4芯を2芯にして(← ヘンな表現ですな ^^:)それぞれプラス・マイナスの端子に繋げればOKです。ただし、芯線2本を束ねると太くなりますので、そのミニコンポ用スピーカーの入力端子が極端に小さい場合は、入らなくなる恐れもありますね。その辺は御留意ください。
前回iQ3を候補としてあげましたが、秋田県にKEFの取扱店はないようですね。仙台まで行かないと試聴できないみたいです。失礼しました。なお、iQ3とDENONのPMA-1500AEは相性が良く、セット販売している業者もいるようです。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/672458/672480/672658/
iQ3のユーザーとしてコメントすれば(まあ、私はDENONのアンプでiQ3を駆動しているわけではないですが ^^;)、明るくウォームな音色のスピーカーだと言えます。一聴して中低域をモワ〜っと膨らましているように思えますが、本当に低いところまでは出ていません。日本のメーカーならば企画段階で「欠陥品!」として扱われるような音造りながら、実際には“中域重視の聴きやすい製品”として売れているのだから面白いです。
個人的にはiQシリーズはロックに合わないと思っているのですが、ディーラーの話では“ヴォーカル再生に魅力があって良い”という理由で買っていくロックファンも目立つとのことなので、世の中分かりません(笑)。
セッティングに関してですが、とりあえずメタルラックにスピーカーを載せるため、スピーカーの下に敷く人工大理石や御影石のボード(たぶんホームセンターに売っています)を調達した方が良いと思います。後にスピーカースタンドを買った後でも、ボードはスタンドの下に敷いて足元を固められますし、あるいはアンプ類の下に敷いて振動対策にするという使い道もあり、無駄にはなりません。
書込番号:7455351
1点
元・副会長さん いつもありがとうございます!
4芯もそうやって接続できるんですね。
カナレのが安かったので、とりあえずミニコンポで試してみようと思いましたf^_^;
人工大理石や御影石のボードがあればメタルラックでの応急処置ができた上に、
スタンドにも再利用できるってまさに一石二鳥ですね!
近々ホームセンター行ってみます。
え〜iQ3って音作りが欠陥品レベルなんですか!?
それで評判良い音になるっていうのが不思議ですね!
そういう話を聞くとやっぱり試聴って大事だっていうのがよくわかりますね。
でも秋田では試聴できないんですか…orz
さすがに仙台まで試聴に行くってのはキツイので残念です。
元・副会長さんはiQ3は何ていうアンプとCDプレイヤーで鳴らしてるんですか?
あ〜あともう1つ肝心なこと質問するの忘れてました。
D-302Eとかこれまで紹介していただいたiQ3等のスピーカーって、小音量
(9時以下くらい)でも十分に実力を発揮するんですか?
ボリュームを上げないと十分に鳴らないという話もあちこちで見かけますので。
またまたお願いします。
書込番号:7457927
0点
>iQ3って音作りが欠陥品レベルなんですか!?
KEFに限らず、これは日本のメーカーと欧米のメーカーとの音に対する認識の違いかと思われます。昔、三菱電機がDIATONEというブランドでスピーカーを作っていて大いに売れていましたが(今ではハイエンド機が一種類あるだけですけど)、DIATONEに代表される物理特性に優れたようなキッチリと音像を厳しく(ややハイ上がり気味に)出してくるのが理想である・・・・と日本のメーカーは思っているようです。今のONKYOもその傾向ですよね。
ところが欧米メーカーは“(物理特性は二の次で)聴いていて気持ちよければ良い”と割り切っているフシがあります。そして設計陣の個性を前面に出してくるケースが多いような気がします。こだわりを持っているエンジニアがたくさんいるからこそ、メーカー数も多いのかと思います。
もちろん、リスナーにとってどちらが良いのかは一概に言えません(^^;)。
あと、私がiQ3に繋げているアンプはSOULNOTEのsa1.0、プレーヤーはONKYOのC-1VLです。私の好みとして、プレーヤーもアンプも(そしてケーブルも)出来るだけフラットで色の少ないものを持ってきて、スピーカーの個性をできるだけ出そうとしていますので、こんな組み合わせになってしまいました。
>小音量(9時以下くらい)でも十分に
>実力を発揮するんですか?
D-302Eについてはよく分かりません(小音量で試聴したことがないので ^^;)。他のスピーカーについてはおおむね良好だと思いました(特にKLIPSCHは能率が高いだけあります)。ただしどれも「十分に」とは言えませんね。「悪くない」ってなレベルです(ほとんどのスピーカーは小音量専門には設計されていないので、これは仕方ないと思います)。
書込番号:7458383
1点
元・副会長さん 今回もありがとうございます!
スピーカーの音作りって国によって歴史が色濃く反映されたりするんですね。
海外ブランドは自分好みのスピーカーを見つけ出すというだけですごい楽しそうですね!
試聴できる環境が身近にあればですけど…。
元・副会長さんのSOULNOTEsa1.0のクチコミも読ませてもらいました。
高価なものほどパワーがあるのかと思ってましたけど、違うんですね!
こういうアンプがあると知ってますますオーディオの世界の深さを実感しますね。
スピーカーの実力をフルに発揮するにはある程度は音量上げる必要があるんですね。
試聴したのがボリューム9時くらいだったので実力を聞き逃したかもしれないですね。
今日は隣町のヤマダデンキ行ってみましたが、置いてるのはほとんどONKYOでした。
A-973というフルサイズを初めて見ましたが、実際の大きさにはビックリですね!
ビデオデッキ並みじゃないですか…?f^_^;
つなげてるスピーカーがD-112LTDという小型のせいか、コンパクトなA-933とD-302との
組み合わせと比べると迫力が足りないという印象でした。
A-973だとD-302はキツイと元・副会長さんがおっしゃってましたけど、海外ブランドだと
iQ3とかSilver RS1とかでもA-973で十分鳴らせるんでしょうか?
あとBronze BR2っていうのも気になってたんですけど、元・副会長さんは試聴されたことは
ありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:7462853
0点
迷ってます。
金額的に差は2万円、オーディオコーナー等で聞き比べてみましたが、A-933の中低域は力強く迫ってくるような音が好きだし、A-977の中高域は繊細で包み込まれるような音が好きです。
A-977はA-933より圧倒的に音のつながりとか、滑らかさがあると思います。
しかし、A-933のやや荒い感じもすごく魅力的です。
SPはJBLのA640、オンキョーのD-112ELTDのどちらかを考えています。
よく聞く音楽のジャンルはジャズ40%、ロック30%、クラシック他20%くらいの比率です。
当方、初心者ですので...色んなお店の店員さんに話を聞くんですが、しつこくデノンやマランツを進めてくるのでウンザリしてしまいます。
お詳しい方がいらっしゃったら是非教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点
「しつこくデノンやマランツを進めてくる店員」がいるということは、試聴されたところは家電量販店だと思われますけど、家電量販店のスタッフはメーカーからの派遣や知識が不足している者が多いので、出来れば専門ショップでの試聴をオススメしたいです。以下のURLを参考にして下さい(足を運ぶ前に事前連絡すると、ゆっくり対応してもらえると思います)。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
あと、JBLとONKYOとではまったく音が違います。ともあれオーディオシステムを新規で揃える際には最初にスピーカーの選択から入った方が良いです。何しろオーディオシステムの音の方向性を決めるのはアンプではなくスピーカーですから。クセのないアンプ(ONKYOとか)で、希望価格帯のスピーカーを鳴らしてもらい、気に入ったスピーカーを決定した後は、そのスピーカーのキャラクターを活かす形でアンプとプレーヤーを選ぶというのが定石かと思います。
なお、ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプで鳴らすことを前提に設計されているようです(音色面でも、規格面でも)。もしもONKYOのスピーカーで決定の場合は、自動的にONKYOのアンプということになるかと思います。反対に、ONKYOのアンプはONKYO以外のスピーカーも難なく鳴らします。また、A-977とA-933との違いは仰有る通りですが、御予算が許せばA-977の方がベターです。「音が荒い」というのは、裏を返せば「情報量が小さい」「歪みが目立つ」というのと同義だというケースもありますので・・・・。
書込番号:7584839
1点
うっちぃ.sさん こんにちは。
当方詳しくはないのですが、思い当たる節もあるので書かせていただきます。
私はONKYOの音はクールで繊細、だがちょっと暗い…という印象があるのですが
(特にONKYOのSP、302とか組み合わせると)、その中のアンプでA-933だけは
ちょっと違って、わりと元気で押し出し感もあるアンプと私も感じています。
A-977もSPによっては暗さが出ずにフラット&涼で繊細な雰囲気に感じますが
私には薄めに感じます。A-1VLはA-977に一本筋が通るというか芯があると感じ
ますが、それでも暗めで冷たい感じは残ります。
この、【わりと元気で押し出し感】が、外見の小ささも相まってミニコンポ的
と評されることも多いようです。確かに小柄なマッチョという悲しい感じ(笑)
を受けなくもないのですが、価格を考えるとかなりパワーもあり暗さをあまり
感じさせないキャラクターは私も好きです。上位機に対して繊細さで劣る分
逆に線の細さも感じさせません。A-1VLと聴き比べたことがありますが、A-933
の方が線が太く前に出てきます。……音場の雰囲気ではかなりA-1VLの方が
さすがに上でしたが…(^_^;)。要はクリアさ繊細さで上級機に比べて劣る分、
音も太く感じるのだろうな…とは思わされます、A-1VLと比べると。
A-977もどちらかと言えばA-1VL寄りかな?。スレ主さんも初心者とおっしゃられ
てますが、要は解りやすいんですよね、A-933みたいな音の方が私ら初心者
には。
ジャズとロックで7割ですから私ならA-933かなぁ。リズム感があって元気な
方が好みなので。SPのお値段がずいぶん違いますが、JBLのA640は聴いたこと
無いので割愛しますが、その予算が組めるならD-112LTDでなくとも他にも
候補がありそうですね。詳しい方が教えてくれると思います。
書込番号:7584919
1点
すみませんスレ主さん、思いっきり詳しい方とかぶりました(笑)。けど参考に
なりますね〜。
>「音が荒い」というのは、裏を返せば「情報量が小さい」「歪みが目立つ」と
>いうのと同義だというケースもあります
そうでした、スレ主さんは荒いってのには気づいてはいるんですよね。元気な
力感のある音が好きでお手軽に結構いい音ってならA-933はお勧めですが、
荒いのに気づいて、キャラクターは似た感じで切れるような解像感、音場の
正確さ…とかを求め出すと私のようにSOUL NOTE直行とかになったりして(笑)。
そもそもSPが確定してないのなら私も元・副会長さんがおっしゃるようにSPを
決めた方が良いと思います。私も結局そうでしたし。ホントに初心者の時は
私もONKYOかDENONとかしか選択肢が自分の中になかったですから、色んな
メーカーのSPを聴いたらいいと思います、国産に限らず。駄文失礼しました。
書込番号:7584968
0点
元・副会長さん、六徳さん良いアドバイスありがとうございます。
スピーカーは基本JBL A640で固まっているのですが、オンキョーのスピーカーではD-112ELTDとD-TK10がお気に入りです。
JBLのA640はマランツPM8001、デノンPMA-1500AE、パイオニアA-A6で試聴しました。
その中ではパイオニアA-A6が一番気持ちいい音でした。
オンキョー+JBLの組み合わせでの試聴が出来てないので今度試聴してみたいと思います。
何度も試聴して僕の好みの音は、中低域は誇張が少なく締まったアタック感が強い音、中高域は繊細でヌケのよい音だと思います。
アッタク感のあるスピーカーというとオンキョーではD-112ELTDかなぁ...って感じですし、JBLのスピーカーなのかなぁ...と初心者にありがちな固定観念で...お恥ずかしい。
JBL A640+パイオニア A-A6が思いのほかいい感じで鳴っていたので選択肢の一つに浮上してきましたが、一般的な相性ではオンキョーアンプ、パイオニアアンプのどちらがベターだと思いますか??
書込番号:7587387
0点
>僕の好みの音は、中低域は誇張が少なく締まったアタック感が強い音、中高域は繊細でヌケのよい音だと思います。
まさしくオンキョーのアンプの音ですね。
パイオニアはやさしい音で、特に締まりや抜けの良い音とは言えないと思います。
しかし、頭に(言葉で)思い描いている音と、実際に聴いて良いと感じる音にはギャップがあることも
珍しくありませんので、色々試聴してみることでしょう。
書込番号:7588092
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









