- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日停電の際に逝ってしまったようです。
兆候として音量がバカになってはいました。
このサイズでパワーは異彩を放っており、次のアンプでは望めないでしょう。
価格もいつのまにか羽上がっているようなので、お金がたまるまではAVアンプでしのぎます。
ちなみに以前いってたA-9000Rは買えていません。SurfacePro2さんになってしまいました。
ともかく、今までありがとうA-933!
書込番号:17715237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。933のファンは多いですよ。拍手!
書込番号:17715376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レスありがとうございます。
シンプルな味付けながら、D−312Eを軽々鳴らすパワーに上板のすきまから垣間見える大容量トライダルトランス。
外観は古めかしくもヘアライン加工とつまみは削りだしのオーディオ機器たる主張。
さらにはサイズも今となっても小さい部類でもあり、現役として使用していけると考えております。
停電の原因は容量の限界を突破したという自損にしかすぎませんし、その程度でまさか壊れるとも思っていませんでした。
4万円台ならまた追加購入したかもしれないほどの名機には違いありません。
価格コム以外でも一旦調べなおしてみるのも一興であると思い至りました。
同じファンからのレス大変うれしく思っております。
ありがとうございました。
書込番号:17715423
1点
A933ですかー
StereoSound誌の、不思議な男(文、菅野沖彦先生)に出てましたー
50代になって、オーディオに目覚めたって人(菅野先生の娘婿)の話なんですがー
A933のパワー部使って、
プリ マッキントッシュ C40
CDトランスポート オンキョー C-S5VL
DAC ビクター XP-DA1000
SP セレッション SL700
ってシステムでしたー
個人的に、小型パワーアンプにハマってまして
いいんじゃないすかねー
A933!
でわ、失礼します
書込番号:17716289
2点
I Padで聞くにはピンケーブルでつなぐ方法がありますが音質劣化
にならないようにDACを買おうかと思います。
どこのものがおすすめでしょうか?その他このアンプに
必要なおすすめのものを教えて下さい。音源はI Padのみです。
スピーカーは112Eです。予算は3万前後です。
2点
933+112買われたんですね(^o^)
iPadから出力するDACですが、巷で評価高いのはこれです。ただ単体ではなく、Lightningのカメラコネクションケーブル欲しいですが。
http://kakaku.com/item/K0000592993/
書込番号:17479133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リズム&フルーツ さん
返事が遅くなって申し訳ありません。
あれからエアプレイ、I padのダイレクト接続、PCとの
USB接続など考えた結果TEAC NP-H750+ONKYO D-112EXT+
FOSTEX アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini を買いました。
コスト、音質、にも満足しておりますがどうしてもA-933が気になって
仕方ありません。GWに視聴した際にK-531とは全く違う音に
びっくりしました。精神衛生上モヤモヤするので購入をしようと
思います。NP-H750をセレクターののような使い方で
I pad、PCなどはダイレクトに繋ぎLINE IN、OUTで接続しようと思います。
生産完了で後継がないこと、フルサイズは
スペースの問題など展示品ですが5年保証が掛けれます。
D-112はONKYO HTX-35HDXのフロントをST-30HDXから入れ替え予定です。
価格は先日の書き込みは勘違いしておりまして展示品ですが
A-933 45,800円(税抜)現在交渉中 2011年8月製造
D-112E 9,000円(税込)2007年9月製造
D-112Eはこれ以上は値下げはないと思います。逆に10,000円以上で購入
すると保証が掛けれますがいかがなものでしょう?
書込番号:17520456
0点
パワーアンプについ
初心者です。 最近オンキョーのA-933を購入 しました。 音質は、パンチが効いていて、 それでいて繊細な部分もあり気 に入っています。 スピーカーはTEACのLS-H65で す。
そこで思ったのが、A-933には メインイン端子があることです そこにデノンのPMA-390REを 接続したら音質はよくなるでし ょうか? もっと高いプリメインアンプじ ゃないと効果ないですか?
PMA-390REの音質も好きです 。
A-933はパワーアンプとして使 うと本領発揮されるとゆう口コ ミを多く見るので気になってま す。
回答よろしくお願いいたします 。
書込番号:17388623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピーカーはTEACのLS-H65です。
LS-H65というスピーカーは見当たらないのですが、ひょっとしてLS-H265のことですか?
LS-H265というのは1万円台で売られている最エントリークラスの商品です。もしも使っているスピーカーがこの機種だとすれば、音質向上のためにはアンプ側をどんなに見直しても無駄でしょう。
スピーカーを買い替えた方が良いです。
書込番号:17389023
0点
Velvet Blueさん こんばんは。
私もオーディオ初心者ですが、パワーアンプとしての活用におそらく誤解があるものと思いますのでレスします。
パワーアンプとして使用したらよかったというクチコミをされた方の構成は、AVアンプの(おそらくフロント)PRE-OUTからA-933のメインイン端子に接続しての使用です。
AVアンプのパワーアンプ部の性能はプリメインアンプのパワーアンプ部より落ちると言われています。
プリメインのプリ部はCDP等からの入力を受け持ち、メイン(パワーアンプ)部で増幅して出力するので、音質に一番影響するのはパワーアンプ部なのだと思います。
プリ部(入力)はAVアンプの担当、パワーアンプ部(出力)はA-933の担当という形で使用するということです。
PMA-390REとA-933のプリ部の性能は激変するというほどではないと思いますので、PMA-390REのプリアウト(PRE-OUT)からA-933のメインインにつなぐのであれば、PMA-390REを使用する意味があまりないと思います。CDを聞くなら、CDPをA-933に直結するのと変わらないからです。
スレ主さんの考えている接続は次の通りだと思います。
CDP→PMA-390REのPRE-OUT端子→A-933のメインイン端子→LS-H265(A-933のSP端子に接続)
であるならば、CDP→A-933→LS-H265と変わりません。
ボリュームの操作という点では、前者はPMA-390REのリモコンで操作できます。後者は当然A-933です。
A-933とPMA-390REと、お好みで接続を変えてみてはいかがでしょうか。RCA端子(CDPの接続)とスピーカーのセレクターをそれぞれ導入すれば、いちいちつなぎなおす必要はなくなります。
別のスピーカーをPMA-390REに接続すると、1台のCDPで次のような使い方ができます。
CDP→PMA-390RE→別のスピーカー
↓PRE-OUT
→A-933→LS-H265
曲によって、どちらのアンプ&SPから出力するかの選択ができます。音の一番の違いはスピーカーですので、傾向の異なるSPを買うのも面白いかもしれませんよ。
PMA-390REでも同様のスレを立てていらっしゃいますね。PMA-390REの方が新しい製品ですのでレスが付きやすいのですが、こちらと同様の内容を書き込めば、A-933のパワーアンプとしての使用方法については、AVアンプとの接続だと回答が得られたのではないかと思います。
書込番号:17394255
![]()
0点
ぶっちゃけ同じ機種を作り続けているからこの価格にできるそうですね。
自作したら電源部だけで2万行きそうです。
このままでもいい機種ですが、プリ部だけさらに改善したてお値段あまりかわらずという機種出てくれないかなー!
1点
こんにちは。
>自作したら電源部だけで2万行きそうです。
トロイダルトランス2基でしたっけ。
>プリ部だけさらに改善したてお値段あまりかわらずという機種出てくれないかなー!
うーん、プリメインのプリ部はおまけみたいなもので主にパワー部にコストがかけられてますから、それはなさそうですねー。出たらいいですね。
書込番号:17157765
1点
275シリーズのチューナー(T-433)は在庫切れ、CDプレーヤー(C-733)は流通在庫のみ。
そろそろ新製品が出るのか、それとも消滅か・・・。
情報ありませんかね・・・?
書込番号:17158760
2点
前スレの内容が、話の流れで「MAIN IN端子の利用法」から「アンプはどっちがいいか?」に変化してきたので、改めてスレッドを立ち上げさせていただきます。
すいませんが、もう少し話を引っ張ろうと思いまして・・(笑)
論点は、「現在プリメインアンプの購入を検討しているが、A−933が良いか、A−5VLが良いか?」ということです。
これまでの議論をまとめます。
@使用システム
CDプレーヤー:パイオニア PD−10
スピーカー:自作バックロードホーン(スーパースワン)
A私の好きな音
クリアでハイスピード、色付けがなくダイレクトで曇りのない音
Bそれぞれの機種の特徴(優れているポイント)
■A−933
・トロイダルトランス使用。
・メインイン端子がある(将来的にパッシブプリ等を使ってみたい気持ちもある)。
・発売から相当年数経過しているにもかかわらず満足度ランキング1位。
・定格出力がA−5VLより大きい。
■A−5VL
・サイズ(横幅)がPD−10と同じでバランスが取れている(単に見た目の問題)。
・重量がA−933より重い。
・発売時期がA−933の4年後で、技術面で有利。
・上位機種の思想、設計を受け継いでいる。A−933は所詮ミニコンポ。
Cその他
・大音量で長時間聞く事はありません。むしろ音量的には小さい方です。
・デジタル入力は現状では使いません。
実売価格がほぼ同じですし、予算的にこれくらいが限度なので、この2機種に限定して考えたいと思います。他の機種も考えだすと際限がなくなるので・・(笑)
気持ち的にはA−5VLの方に傾きつつあるのですが、「これ」という決め手がないのが現状です。
ご意見を頂ければ嬉しいですm(__)m
1点
こんにちは。
これまでの流れを完全把握しておりませんが、少し。
アンプへの見方を再検討されてはいかがでしょう。
パワーが大きい・933はミニコンポ・満足度一位など。
設計やコンセプトを理解されてみていくと、この2台・2種
の美点がさらに見える気がします、のと他機種を交えて比較
した際でもその美点を見て、選抜して残す気持ちに一層なれる
と思います。
他種はもう見ていかれないのかもしれませんが、デジタル入力
を必要としないのでしたら、マランツの8004やパイオニア
のA30 A6など多少目を向けてもいいかなぁ、と思える
機材もあります。
ご一考まで
書込番号:14875946
1点
オンキヨーは昔、ミニコンポに力を入れていて、A-933 は INTEC 275 Series というミニコンポの中のアンプでした。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/index.htm
この組み合わせ中のスピーカーは D-412EX であり定価は「\126,000/2台1組」です。このことから考えると、オンキヨーのミニコンポとは、小さい廉価版という位置付けではなく、高性能なものが小さくておしゃれになった、という位置付けだったのかなあと思います。なので私は A-933 の筐体が小さいことは特に気にしないです。
筐体が小さいので詰め込んだから密度はアップして、筐体の大きさの割りには質量が少ない、と考えることもできます。詰め込んだことによる音質への悪影響があるのかどうかは分かりませんが、詰め込んだ時こそトロイダル型トランスのメリットを活かせているという考えもできなくはありません。
以上、私が考えるひとつのストーリーであり、これが正しいとは断定はしません。私は、今の時代はもうプリメインアンプよりもAVアンプでいいと思っている人なので、あんまりプリメインアンプの機種の差にこだわりはないです。両機種をじっくり聴き比べたこともないです。
書込番号:14875999
0点
今までの経緯はよく分かっていないので迂闊なことは言えませんけど、トピ主さんに対して少し質問いたします。
スーパースワンは聴いたことはないのですが、このスピーカー自体は「クリアでハイスピード、色付けがなくダイレクトで曇りがない」というキャラクターを持っているのでしょうか。
もちろん、何をもって「クリアでハイスピード」かというのは各個人の見解は様々ですけど、現時点で店頭に並んでいるスピーカー群と比べて、トピ主さんはスーパースワンは「クリアでハイスピードでアキュレート」だと思われますか?(無論、並べて聴き比べることは難しいですけど、だいたいの印象としてどうなんでしょうか)
どうしてこんなことを聞くかというと、もしもスピーカー自体が「クリアでハイスピードでアキュレート」とは違うテイストで聴かせるタイプである場合、いくらアンプで「クリアでハイスピードでアキュレート」な路線を狙っても、「限界」があると思うからです。
(スーパースワンが本当に「クリアでハイスピードでアキュレート」なスピーカーである場合はゴメンナサイ ^^;)
それともう一つ質問ですが、スーパースワンの能率はどの程度なのでしょうか(定格が不明な場合は、聴感上でよろしいです)。
スーパースワンが今のONKYOのスピーカーみたいな低能率タイプならば、A-933やA-5VLといった駆動力のあるデジタルアンプを持ってくる方が良いでしょう。ただ、もしも高能率ならばONKYOのアンプだけを候補にされる必要も無く、他社のアンプでもOKじゃないかと思います。
出来ればスーパースワンをショップに持ち込んで、アンプをあれこれ繋いでみるのが一番いいんですけどね。
蛇足ですけど、10万円以内で買えるアンプの中で、私が一番「クリアでハイスピードでアキュレート」だと思う製品は、NmodeのX-PM2です。
http://www.nmode.jp/
出力が10W×2しかなく、極端な低能率のスピーカーには不向きかと思いますが、聴いてみる価値はあります。置いている店が限られますので、メーカーのホームページで御確認ください。
書込番号:14876143
2点
>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
>マランツの8004やパイオニアのA30、A6など・・
うれしい悲鳴と言ったところでしょうか(笑)
この際、検討機種に加えさせていただきます。
>ばうさん
引き続き、ありがとうございます。
「所詮ミニコンポ」という言い方は、言い過ぎだったかもしれませんね(>_<)
ちょっと言い方が悪く、申し訳ありません。
そもそも、A-933が魅力的だったので、ここに書き込みをしたわけで、判断に迷いが生じているだけです。
トロイダルトランスの魅力・・結局そこに戻ってしまいますねぇ(笑)
>元・副会長さん
書き込み、ありがとうございます。
質問にお答えします。
>スーパースワン自体は「クリアでハイスピード、色付けがなくダイレクトで曇りがない」というキャラクターを持っているのでしょうか。
もちろんです。ですから、わざわざ自作して使っています。
>スーパースワンの能率はどの程度なのでしょうか
正確にはわかりませんが、能率は高いです。
一般的な市販のスピーカーに比べれば、かなり高いはずです。
キャラクターも能率も、バックロードホーンの大きな特徴です。
ですから、その特徴をそのまま押さえ込まずに、良さをもっと引き出してくれるアンプを探しています。
>私が一番「クリアでハイスピードでアキュレート」だと思う製品は、NmodeのX-PM2です。
そうなんですか! 初めて聞いた機種ですが、私なりにいろいろと調べてみますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:14876317
0点
スレ主さん、こんばんは。
トロイダルコアトランスに惹かれているみたいなので書き込みしました。
ご予算がどの位まで出せるのか解りませんので、スルーして貰って結構です。
マランツのPM8004・PM-15S2は共にトロイダルコアトランスです。
更に、PM-15S2は左右独立ヒートシンクですからチャンネルセパレーションも良さそうです。
書込番号:14876372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>地獄兄弟さん
トロイダルトランスを使った機種、他にもあるんですね。
残念ながら予算を超えていますが、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:14876410
0点
追伸
PioneerのA-A9MK2はトロイダルコアトランス二個に左右独立ヒートシンクです。
書込番号:14876421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HIKOCHAN1さん こんばんはです。
いや〜沢山の方からご意見あって良かった反面、なんだか候補が絞れなくなって来てません(笑)
やはりここは一発、お気に入りの音源を持って視聴に出かけるしかないと思います。
あと、スーパースワンという事は、6N-FE108スーパー使用のD-101Sなのですか?
であれば、音圧レベル 93dB/mの高能率ですからアンプの出力数値は余り気にする必要が無いのでは?
また、FE108スーパーの許容入力 15Wですから数値の大きな出力アンプは必要無い気がするのですが、また過大入力で折角の限定ユニット焼き切っちゃうのは勿体無いですよ。
なので、出力の大きさとかではなく、視聴スピーカーを1種類に絞っておいて、後はアンプを切り替えて、一番好みの音色を出してくれるアンプを選ばれるのが良いと私は思うのですが・・・。
私がアンプを視聴した際に選んだのは、クリプトンのKX-3PUでした。
密閉型ですので、ボワつきなく輪郭のハッキリしたクリアな音のするスピーカーと思っていますので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:14876627
2点
スレ主さん、横レス失礼します。
PioneerのA-A9MK2はパーツ一つ一つみるといいですよね。
トロイダルコア二つに、ショットキーバリアダイオードに左右ヒートシンクにLAPTトランジスタ・平滑コンデンサー左右合計8個にTAOC製の鋳鉄製インシュレーター・DENONのPMA-SXと同タイプのスピーカーターミナル…、私はPioneer派では無くDENON派です。
書込番号:14876632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古いもの大好きさん
毎度、お世話になります(笑)
>沢山の方からご意見あって良かった反面、なんだか候補が絞れなくなって来てません(笑)
おっしゃる通り! もー、訳わかんなくなって来てます(笑)
>スーパースワンという事は、6N-FE108スーパー使用のD-101Sなのですか?
そうです! その通り! それです!
頭が混乱して、テンションが異常になってきました(-_-;)
>アンプを切り替えて、一番好みの音色を出してくれるアンプを選ばれるのが良いと・・
確かに、それがいいですね。ここは、冷静になって試聴の旅へと赴きましょうか(笑)
>オラオラオラ無駄無駄無駄さん
コメントありがとうございます。
>トロイダルコア二つに、ショットキーバリアダイオードに左右ヒートシンクにLAPTトランジスタ・・
いいなぁ、それ・・
でも、残念ながら予算オーバーなんですよねぇ・・シクシク(T_T)
書込番号:14876695
0点
->トピ主さん
質問に答えていただいて有り難うございます。
スピーカーが高能率型ならばSOULNOTEのsa1.0(B)も良いかもしれません。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
実は私も使っていますが(^^;)、生々しくて鮮明な音作りに特徴があります。
いずれにしろ、試聴により各アンプのキャラクターを見極めることが一番大事かと思います。ご健闘をお祈りします。
あと、トロイダル型トランス云々といった「パーツの形式」にはあまり気にされない方がよろしいかと・・・・。高価そうな部材を使っている製品が気に入った音を出せるとは限りません。あくまで御自分の「耳」を信用されてください。
余談ですが、A-933とA-5VLとの違いについては、両者の製品コンセプトが音に現れていると思います。A-933はINTECシリーズのラインナップのひとつであったこともあり、ややドンシャリ系の「ミニコンポの延長線上」のサウンドデザインかと思います。対してA-5VLはピュア・オーディオのエントリークラスということで、A-933よりはフラット路線かと思います(注:あくまで私見です。異なる意見を持つ人もいるかもしれません)。
そういえば、A-933は電源ケーブルの交換が出来ません。A-5VLは交換が可能ですから、将来的には市販電源ケーブルの付け替えによる音のブラッシュアップを期待する・・・・という選択肢がありますね。
・・・・などと書くとボード上に「電源ケーブルでは絶対に絶対にぜーったいに音が変わるわけがありませんっ!」と言い張る人が出てくるかもしれませんけど、無視して結構です。「ケーブル効果否定派」がどう言おうと、市販電源ケーブルは市場に数多くの品目が出ているのは「客観的な事実」であり、もしもケーブル交換の効果が存在しないのならば、そんな「客観的な事実」も存在しないはずです(^^;)。
プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルも、もしもプレーヤー付属品をそのままお使いならば、いずれ市販品に替えてみるのも一手です(すでに上質の物をお使いならばゴメンナサイ)。
書込番号:14877179
1点
>元・副会長さん
こちらこそ、ありがとうございます。
SOULNOTEのsa1.0・・こういうマニアックな物には非常に魅力を感じるのですが、予算的に厳しいですねぇ(-_-;)
ケーブルについての話も、私は大好きです。
聞き比べて、違いがわかる自信は全くありませんが、ケーブルを良い物(高価な物?)に変えるというその事自体が、マニア心をくすぐり、自己満足に浸れるのです(^.^)
もう少し、いろいろと悩んでみます(^_^)
書込番号:14877410
0点
他の方のレスを流し読みしたのですでに出てるかもしれませんが
ハイスピードなアンプならnmode X-PM2を予算貯めて購入したほうがよいような気がします。
また、国内販売を予定しているのか不明ですが
パイオニアは先日販売開始したエントリーアンプA-10/A-30の兄貴分にA-50/A-70があります
http://www.phileweb.com/news/d-av/201205/08/30778.html
仕様みるとA-50は予算内に収まるので販売は不透明ですが待ってみても良いかもしれません。
http://www.areadvd.de/lm/AV_Hardware/special_highend2012.shtml
ページ内の動画(10分30秒あたりから)にパイオニアの製品の中身も見れる形であります。
残念ながらA-50はなくA-70の中身が見れますね。
書込番号:14877431
1点
>黒蜜飴玉さん
いろいろとご紹介いただき、ありがとうございます。
候補となる機種がどんどん増えてきて、頭がパニック状態ですが、冷静になって考えたいと思います(^_^;)
書込番号:14877478
1点
悩まれてますね。そこでお一つ!
|ー゜)つ A-9000R
DACとしても、パワーアンプとしても、ヘッドフォンアンプとしても確実に上です。
欲しいです・・・・
ではでは!
書込番号:14877553
1点
>冷やかし大王さん
ありがとうございます。
A-9000R、いいですね。欲しいです(^_^;)
予算があれば・・
書込番号:14877641
1点
ちょっと忘れないうちに、入手できる少ない資料から推測で書きます。
A-933 は、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/index.htm
によると「大容量かつ他回路への磁束漏洩の少ないトロイダル型トランスを+側用と−側用に各1基ずつ用い、安定性や応答性に優れた信号処理を可能にしています。」だそうです。
一方、A-5VL は、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/technology.htm
によると「メインアンプへの電流供給を最優先に考えたL/R独立のツイントランス構成」だそうです。
すなわち、両機種とも電源トランス(マイコン用などは除く)は2個ですが、2個の理由は A-933 は +/- 用であり、A-5VL は L/R 用というように回路設計的にはぜんぜん異なるのだろうと思います。A-933 はいわゆる BTL みたいな感じなんでしょうかね?BTL なら A-933 の出力が大きいことの説明も付きます。BTL はメリットもデメリットもありますが、私は A-933 のようなアンプで使うのなら BTL はメリットなのかなと感じます。
しかし、回路図やせいぜいブロックダイアグラム図すらもぜんぜん見当たらなくて、推測の域を出ないです。メーカーのホームページにある、ちょこちょこっとした内部写真程度と謳い文句の文章だけ、という状況はもうちょっとなんとかならないものかとも思います。いい意味で標準化されて内部がブラックボックス化しているとも言えるのかもしれませんが。
書込番号:14879149
1点
>ばうさん
度々、ありがとうございます。
なるほどぉ。比較していくと、いろんな事実が判明しますね(^.^)
私は専門的なことは全くわかりませんが、簡単に言うと、それぞれのトランスは、A-933は出力アップのために、A-5VLは左右のセパレートを良くするためにあるって言う感じでしょうか?
スピーカーの能率が高いので、出力は高くなくても全然構わないのですが、駆動力とか力強さみたいなものは、やはり聞き比べないとわかりませんよねぇ・・(-_-;)
書込番号:14879715
2点
ついでに画像貼付します。
あとレビューも。
中古対象外ならスルーしてください。
http://s.kakaku.com/review/20484010122/
書込番号:14880106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










