このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2013年1月31日 23:30 | |
| 0 | 1 | 2013年1月24日 10:12 | |
| 1 | 4 | 2012年9月15日 00:20 | |
| 5 | 8 | 2012年8月17日 17:52 | |
| 11 | 20 | 2012年7月30日 21:25 | |
| 1 | 3 | 2012年1月31日 13:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
宜しくお願いします。
AVアンプのONKYO NR616にスピーカー D-412EXをバイアンプで繋げて使用しています。映画鑑賞には満足していますが、音楽を聴くときに物足りなさがあります。
そこでNR616にA-933をパワーアンプとして使おうと考えているのですが。
実際にNR616にA-933をパワーアンプとして使っている方、もしくは音を聞いた方はいらっしゃらないでしょか??
どのような音質になったかを教えて頂けませんか??
宜しくお願いいたします。
0点
www-tachikomaさん、こんばんわ。
私は616ではありませんが、少し前の世代のTX−SA606Xとこの933を使用しています。
606をバイアンプで使用していたときに追加で933を購入しました。
606のバイアンプと933をパワーアンプとして使用した場合の比較ですが、ちょっと音がくっきりしたかな、という程度で私の耳ではあまり大きな変化は感じられず、基本的な音質は606と変わらないという感じでした。
むしろ933を普通に使った場合のほうが音がいいので、音楽を聴くときは933を使用し、映画を見るときだけ606に933をパワーアンプとして使っています。606の音質向上というよりは2chのステレオと5.1chのシアターのフロントを共存させるために繋いでいる、という状態になっています。
616なら606よりは良くなってはいるはずですが、おそらく同じような結果になるのではないかと思います。
もちろん、機種も世代が違いますし、感じ方にも個人差があるので確実にとは言えませんが。
書込番号:15698920
2点
CDでいいでしょう、他のライン入力等と基本同じ音質でしょうけど、微妙な違いは感じるかもしれませんね。
書込番号:15663266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
はじめまして。INTEC275 の以下の構成で愛用してきました。
C-722M、A-922M、D-102A
最近 C-722M、A-922M が正常に動作せず、
(CD を認識しない、セレクターが勝手に変わる)
買い替えを検討しています。
(D-102A はそのまま使用を考えています)
A-933、C-733 を検討していましたが、今日ざっと店を回ってきた感じ、
PMA-390RE、DCD-755RE、(+DNP-720SE)あたりも気になっています。
どちらを選ぶのがよさそうか、また他の選択肢についても、
アドバイスいただけると助かります。
普段聞くのはロック、ポップ、ジャズです。
0点
こんにちは。
オンキョーがお好きですか。デノンも挙げられているので大きなこだわりまでは
いかない感じでしょうか。
デノン品いかがでしょう。アンプ390、CDP755クラスとても良いですし、
パイオニアのアンプA10,30,CDP PD10なんかも良いかなと。
小型のコンポ類から変更しますと、相当良くなって驚かれると思います。
追ってSPの交換なんかも良いでしょうね。
ご一考に。
書込番号:15058435
0点
はらたいら1000点さん、アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り、今まで使っていたオンキョーが気に入っていたので次も、
という気持ちがありましたが、新しいデザインがあまり好みではないのもあり、
他も検討しはじめています。
今日も実物を見に行くつもりですが、パイオニアも考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:15059526
0点
まず、デノン品、パイオニア品を選ばれても大きな失敗にはならないかと
思います。音色的にはパイオニアの方が少しさっぱりした感じになるかも
しれませんが、今お使いのSPと組んでみてどうかですね。
将来的にデジタル入力も使うかな、という感じでしたら内蔵式のオンキョー
9050も圏内かもしれませんね。
ご検討を。
書込番号:15059688
1点
こんばんは。
いっときA-922Mを使っていたことがあります。
高域に独特の艶が乗るアンプで、DENON好きの私ですがめずらしく手元に置いていました。w
一応SPがD-102Aということで、A-5VLは聴いておいた方がよいんでは無いでしょうか。ショップにD-102Aを持ち込んで、A-5VLと390REを繋いでみれば好みは分かれると思いますので。
書込番号:15066380
0点
こんにちは。
やはり結構AVアンプ購入されて、追加パワーを狙う方いるのですね。
それだけAVに不満が出てしまったのでしょうか。
問題は基本AVアンプのセレクターを通してから、パワーへ出力されて
いくので、AVアンプのセレクター部分に解像度がないと、解像度方向
では向上しにくいと思います。パワーが追加されますから、厚みなど
の面では向上すると思いますが、聴いて向上したかなぁ、と微妙な違い
程度になるような。
7004も933も良いアンプですので、大きく解像度での違いでの差は
でない気がしますが、自分なら7004を考えます。といいますのも、
まずAVセンターを離れて2chのみを他のSPで鳴らすというような状況
になったとしても、7004でしたら使いやすいかなと。GREATさんも
そうお考えかな。
音色の不揃いになっても気になりますし、AVセンター自体を変更されるのも
一考かと。
書込番号:14946085
1点
なるほどですね。ご指摘内容の、
「AVアンプのセレクター部分に解像度がないと、解像度方向
では向上しにくいと思います。パワーが追加されますから、厚みなど
の面では向上すると思いますが、聴いて向上したかなぁ、と微妙な違い
程度になるような。」
この考えはすごく説得力があります。
確かに音色の違いがネックになりそうなので
結論としてAVアンプ自体の交換がよさそうですね。
しかし以前、20万円のAVアンプの2ch再生は5万円のプリメインアンプにも劣る
という悲惨な体験をされた方のブログを見つけてしまいました。
私適にはAVアンプはあくまでマルチチャンネルの再現性だけを考えたもので
2chオーディオとは全く無縁の世界観をもっていると思っています。
もはやAVアンプのプリアウト端子の有効な使い道は何処にあるのでしょうか。
映画の音を良くするには予算的にワンランク上の8万円代のAVアンプをねらうしか
なさそうですね。果たしてどれだけの音質向上が見込めるかは分かりませんが。
ありがとうございます。だいぶ私なりに真相に近づけてきたと思います。
書込番号:14946259
0点
すでにでていますが、AVアンプにパワーアンプを足しても解像度が増加する傾向にはなりません。
パワーがあがって音に厚みがでますが、AVアンプの音がします。
サラウンド環境を向上させたいのでしたら素直に高いAVアンプにしていくしかありません。
>しかし以前、20万円のAVアンプの2ch再生は5万円のプリメインアンプにも劣る
という悲惨な体験をされた方のブログを見つけてしまいました。
これも他人の意見にすぎず、ご自身で色々体験してから自分の考えをもってください。
>私適にはAVアンプはあくまでマルチチャンネルの再現性だけを考えたもので
2chオーディオとは全く無縁の世界観をもっていると思っています。
コストのかけ方の違いだけです。
プリメインアンプは基本的にアナログステレオ音源しか扱いません。
対してAVアンプは映像、サラウンド、デジタル音源、アナログ音源、と多種多様です。
プリメインアンプがパワー2基に対してAVアンプは少なくとも5個以上あるわけです。
高級なAVアンプの場合、アナログステレオ音源も高品位になりますが、やはり同程度にコストをかけたステレオにはかないません。
このあたりもショップや知人宅にて色々体験してみるしかないでしょう。
何事にも最初から考えを決めてしまうのではなく、体験をもって経験を重ねてみてはいかがでしょうか。
>もはやAVアンプのプリアウト端子の有効な使い道は何処にあるのでしょうか。
音に厚みを持たせることで少なくとも音質は向上します。
あとはCDプレイヤー等のステレオ再生機をプリメインアンプにつなげたい場合です。
この場合だとステレオはプリメインアンプ、サラウンドはAVアンプと使い分けができ、スピーカーの共有もできるので設置面やコストの面で有利な場合があります。
もちろん同社同格帯だと、ステレオは確実にプリメインアンプのほうが音質がよいので、私はプリアウトからパワーアンプ直結対応プリメインアンプを使用しています。
長々と書きましたが、これは私の持論ですので鵜呑みにしすぎないでください。
私もサラウンド向上のためにAVアンプの向上を狙っていますが、プリメインと繋ぐのが前提なので、AVプリアンプを検討中です。
TX-NA5009とA-9000Rが当面の目標です。
GREAT GREATさんの場合はサラウンドのみのようなので、AVアンプのグレードアップがよいでしょう。
難しいことは考えず、まずは体験しましょう。
書込番号:14946431
![]()
1点
ありがとうございます。
原理的な部分まで詳しく説明して頂いたので
すっきりしました。
音圧が少しでも向上できるのは最低でもメインイン端子を接続
できる5万円〜のモデルではないかと推測します。
アンプの出力W数が音圧を左右するのであれば、尚さら2万円程のプリメインアンプの
AUX端子を利用したくなってしまいましたが超微々たる変化かもしれないので
自分で視聴したり、同じ構成による実験結果がブログに掲載されていない限りは
危険領域にしておきたいです。(笑)
書込番号:14946764
0点
こんにちは。
雑誌 読みですが、ヤマハのAVアンプは結構純な音付けのようですね。
純といいますのは、空間的な、SN比に高い、音に粒立ちのある感じと
いうのでしょうか。いわゆるオーディオアンプに近いというとこなの
ですが。
書込番号:14947020
1点
今日は。
現在YAMAHAのA-3010を使って8.0CHを組んでいます。
AVアンプについては諸説紛々いろいろな都市伝説も含めて音質云々は言われてきました。
買うか買わないかは別として、現行機種のトップクラスを是非にも試聴して下さい。
それも各社で名称は違いますが「ピュアーオーディオ」とか「ピュアダイレクト」
等と言われるモードで2CH音源を聞いてみて下さい。
プリメインと比べたら「1/2か1/3程度」と言われてきた事が本当かどうかご自分の耳で
判断されると良いと思います。
同じ値段帯での比較で同等の性能・音質は聞く人の感性があるからわかりませんけど?
中級機から下の機種はどうしてもコスト的に厳しいですから同じシリーズの
AVアンプでも「別物」と思うべきです。
以前はフロントSPーJBLにマッキンの300などを繋げていましたが現在はA-3010で
バイアンプ駆動にしております。
サラウンドよりCDやアナログレコードなどの2CH再生が多くなりました。
書込番号:14947167
1点
ヤマハのAVアンプがオーディオアンプに近い音と言う事で
大変参考になります。
尚、本日13時頃にヤマハのAVアンプRX-V773のスレッドで
質問させて頂いた内容とその答えにヒントがある気がしますので
一応下記に私の質問投稿を報告させて貰います。
「パイオニアのVSA-922とどちらが音の情報量が多いのか分かりません。
音質は高音がキンキンうるさくても構いませんし
中音と低音に厚みが無くても構いません。
単純にどちらのアンプが音の情報量を多く感じられますか?」
と言う質問をしました。
ヤマハRX-V773はHiViベストバイ1位
パイオニアVSA-922は2位
と掲載されております。
この順位格付け理由を読めるサイトが見つからない為に
どちらがオーディオ志向の情報量に溢れるアンプなのか分かりかねますが
やはり音を聞きにいくか、両者の長所を綴った文面をネットで探して
自分なりに解釈していくしかないかもですね。
書込番号:14947205
0点
ベストバイ は軽い参考程度が良いですよ。
売れているという結果は同じですが、何を参考にして購入者数が多くなったか
が問題です。安価であったとか、雑誌で特に良いと書かれていたからなのか、
世論が良いといっているからか、などなど。
好きな音色やご自分の使い勝手から選抜されたほうが。ここのコメンターの
皆さんに事細かに事情を紹介すれば、相当均等な客観的な情報が得られるはず
です。私も質問させて頂いてますし、無料の欄なのですから活用されたらいい
ですよ。
話しは変わって、AVアンプは少しメリハリ付けた音調なのでしょうか。
久しくAVアンプは聴いておらず、持ってもおりません。ナチュラルな
オーディオ的な再現ではなく、ダイナミックなメリハリ系(映画に向く)
ような音付けの音調(メーカー間競合からそう付けられやすいのか)
でしょうか。
あまり味付けが濃いとピュア的な評点は得られなくなるのではないかと。
そうすると雑誌でも☆2個など、評論される方にもよるわけですが、
☆が少なくなる。ナチュラル系は☆が得られやすいかどうか。
ヤマハはSPも何でもナチュナル系ですので、AVに至ってもナチュラル
を通しているのかな。さすがといえるか。また下の機材でもそれが通されて
いるかもしれませんね。
書込番号:14947347
1点
30年ぶりにオーディオに目覚めた初心者です。
このA-933には、「MAIN IN端子」と言うのが付いてますよね。
この端子を皆さんはどのように使われているのでしょうか?
昔、長岡鉄男氏が作った「PC-3」とか「PC-5Pro」というパッシブコントローラーと言うのがありましたが、どなたかこのアンプのMAIN IN端子に、この手のパッシブプリアンプとか繋いでらっしゃる方がおられますか?
そもそも、このような使い方をするのはどんなものなんでしょうか?
ネットで検索すると、いろいろとパッシブ何とか・・って言うのが出てくるので、興味を持っています。
この際、このA-933とパッシブ何とかを買おうかなぁと思っているところですが、アドバイスとか体験談とか、お聞かせいただけるとうれしいです。
1点
MAIN INは本機をパワーアンプとして利用するための端子ですね、最近はAVアンプのフロントプリアウト端子と接続して、サラウンド再生でのフロントチャンネルの音質アップのために利用したりします。
書込番号:14860559
4点
HIKOCHAN1さん
> ネットで検索すると、いろいろとパッシブ何とか・・って言うのが出てくるので、興味を持っています。
>
> この際、このA-933とパッシブ何とかを買おうかなぁと思っているところですが、アドバイスとか体験談とか、お聞かせいただけるとうれしいです。
私は使ったことはないのですが、私の考えではそのような組み合わせはオススメしません。(別に人がやるのを制止するという意味ではなく、ただオススメではないというだけです。)
なぜかと言うとメリットがとくに見当たらないからです。S/Nが良くなる?歪が少なくなる?などなど、いろいろメリットの候補は思いつきますが、果たして本当に特性が良くなっているのか不明だからです。
私見ですが、プリメインアンプの内部のコアな技術的に複雑で難しい部分をいじらずに、簡単な回路をプラグイン的につけはずしできるということで、流行っているという面もあるような気がします。たとえばラインケーブルをいろいろ交換するという趣味がありますが、それの高度版といった趣のような気もします。
たしかに、自分が作った回路、あるいは自分が調べて購入した回路を実際に信号が流れ、ボリューム調整などのファンクションが実際に機能する様子を見て、その音を聴くことは面白いことでしょう。それを面白いとするならば、私もそれは「面白い」というメリットだと思います。
さらに、A-933 に限ったことを書きますと、このアンプはデジタルアンプですが、デジタルアンプのボリューム調整は、最近は、出力パルスの高さ(パルスハイト)を制御することで実現するアンプが増えてきたと思います。しかし、A-933 はこの制御機能がないと思います。わざわざ、パルスハイトの制御機能がないアンプを新しく買って、それにボリューム制御機能を自分で追加するというのは、ちょっと時代の流れに逆行しているような気もします。上記の「面白い」という観点で見るならば、たとえ逆行していてもそれは意味のあることかもしれませんが、私はちょっと積極的にはなれないです。
私もあまり否定的なことは書きたくないのですが、意図としてはそこをいじるのなら、もっと他にもいじるところはあってそっちも面白いんじゃないでしょうか、ということを言いたいです。
書込番号:14860762
0点
ばうさんの意見に基本的に賛同します。
ま、どのような使い方をしようが個人の自由なので、パッシブプリを繋いで遊ぶのも構いません、よほど無茶をしない限り、そのことが原因で壊れることはありませんから。
ただ、このクラスのプリメインアンプは、コスト的に言ってプリ部、パワーアンプ部それぞれ単独使用で十分な性能を発揮できるとは思えません。
プリとパワー合わせてお互いの欠点を補完し製品として仕上げているでしょうから、もしパッシブプリに興味があるなら、もっと上位クラスのパワーアンプと組み合わせないと、お金の無駄になりますよ。
書込番号:14860959
2点
HIKOCHAN1さん、こんにちは。
この考察とかは面白いですね。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/dec430d10a98efbf08b2291285bfdd28
書込番号:14862313
2点
皆さん、書き込みありがとうございます。
>口耳の学さん
最近は、AVアンプに繋いで、パワーアンプとして利用する方法が多いようですね。
>ばうさん
>ツキサムanパンさん
確かに趣味の世界ですから、何をしようと勝手ですし、自己満足できればいい訳ですよね。
CD等のソフトをほとんど持っていないのに、オーディオのシステムに何百万円もかけている人が居るとかいう話も聞きますが、それも趣味の範疇ですから、本人が納得しているのなら良いことです。
でも、コメントをいただいて、冷静になって考える事が出来ました。
確かに、パッシブプリアンプは非常に高価ですし、このアンプには不釣合いかもしれません。
私の気持ち的には、購入したいという気持ちの方が強かったのですが、逆に皆さんから否定されれば、買わなくてもいい理由付けが出来るので、諦めがつきます。
その費用を、それこそCDとかケーブルとかにまわしたほうがいいのかも知れませんね。
私も50歳を過ぎたし、パッシブプリを繋いでも、音の差がわからないかも知れないし(笑)
>Dyna-udiaさん
うーん、なるほど・・
せっかく、購入を控えようと思ったのに、また悩んでしまうではないですかぁ(笑)
書込番号:14865206
0点
HIKOCHAN1さん お早うございます。
パッシブプリに興味を持たれたのですね。
『パッシブプリアンプは非常に高価ですし、このアンプには不釣合いかもしれません。』
ちゃ〜んと、リーズナブルのものもありますよ。
キットですが・・・。プラス1万円で完成品もあります。
http://www.47labs.co.jp/shop/html/0447.html
独創的な面白いオーディオ機器を開発、販売されている47研究所の製品です。
なかなか、自作は部品の選定、BOXの加工等大変ですが、これならばと思わせる製品です。
ちなみに私は、単体メインアンプが故障したので、オンキヨーのA-905FXUでMAIN INを使用してましたが、ちゃんとオンキヨーサウンドになって出て来たので、へえ〜メインアンプだけでも特徴でるんだと思いました。
その後、単体のメインアンプを購入しようとしたのですが、結構高価なのでデノンのPMA-2000SEのを購入してメインアンプ代わり(MAIN IN端子使用)にしてました。
しかし、もともとの組み合わせてたプリアンプは、古いものなのでリモコンがありませんでしたので、結局リモコンの便利さに負けて、通常のプリメインアンプとして使用。
プリアンプは、フォノイコライザーの役目のみになってしまいました(笑)
書込番号:14865908
0点
>古いもの大好きさん
コメントありがとうございます。
皆さんのご意見それぞれを、大変興味深く、納得しながら読ませていただいております。
今更ですが、パッシブプリの件は置いといて、スピーカーは自作のバックロードホーン(スーパースワン)を使っています。
CDプレーヤーは、SACDを聞きたいので、今回パイオニアのPD-10を購入予定です。
私は、とにかく、クリアでハイスピード、ダイレクトで曇りのない音が好きなので、バックロードホーンを使っています。
これまでのクチコミやレビューを遡って読んでみましたが、アンプはA-933がピッタリではないかと思った次第です。
ひとつ気になるのは、このアンプとPD-10を組み合わせた時に、アンプの方がかなり小さいので、見た目がアンバランスになるかなぁと心配しています(笑)
書込番号:14869330
0点
こんばんは。余り詳しくないですがユーザーとして軽く使用感だけ書きたいと思います。
メインインはAVアンプとプリメインアンプでのスピーカーの共有のために使用しています。
同社同価格帯のAVアンプのパワー部よりは上なことは間違いありません。
大容量トロイダルトランスでもあり、D-312Eでもパワー不足はありません。
ここまで書くと悪くないように見えますが、メインインを使用すると機器のノイズが乗りやすいです。
特にPCからAVアンプへ光デジタルで出力してもメインインにするとノイズが乗りますし、PS3等のプレイヤーを使用してもPCが起動しているだけでノイズが乗っています。
PCを停止させるとノイズがなくなりますのでPC以外のプレイヤーならば全く問題ないと思います。
PCをプレイヤーとして使用する際は、DVDソフトの機能ではなくグラフィックボードの支援をつけて動作を軽くする事で気にならない(僅かにあるが)程度にはなりました。
プリ部を利用したプリメインアンプとしてはノイズが乗りませんので、メインイン端子を利用する際にのみ、なんらかのノイズ対策が必要ではないかと考えています。
個人的には「PCのシャットダウン」「グラフィックボードの支援をつける」程度で気にしない事を対策にしましたが、将来的にA-9000Rでも同様でしたら電源を分離させたりすることは考えています。
稚拙ながらなにかの参考になれば幸いです。
書込番号:14869486
0点
HIKOCHAN1さん こんにちはです。
『クリアでハイスピード、ダイレクトで曇りのない音が好き』
確かに、
ハイスピードについては、スピーカーの影響大と思いますが、クリアであればオンキヨーアンプは合っていると思います。
マランツやパイオニアに比べて、A-905FXUでも「クリア」さの片鱗を感じますし、P-3000RとM-5000Rコンビのクリアなサウンドは、大のお気に入りです。
ちなみに、私はD-57の1/2サイズ(オリジナルは大きすぎて)をFE108EΣで作り、たまに鳴らしてます。
『このアンプとPD-10を組み合わせた時に、アンプの方がかなり小さいので、見た目がアンバランスになるかなぁと心配しています(笑)』
であれば、実売価格ほとんど同じ、A-5VLを選ばれないのは何か理由があるのですか?
書込番号:14871582
0点
>冷やかし大王さん
コメントありがとうございます。
ただ、私はピュアオーディオ派なので、今のところ、AVアンプもPCも繋ぐつもりはありません。
なんて、偉そうな事を言っていますが、時代の流れに付いて行ってないだけです・・(-_-;)
>古いもの大好きさん
貴重なご意見ありがとうございます。
私も、かなり前にD−57を使っていた時代があります。しかし、おっしゃるとおり大きすぎますし、このスピーカーは相当大きな音量を出さないと本領を発揮出来ないと思い、処分してしまいました。
>実売価格ほとんど同じ、A-5VLを選ばれないのは何か理由があるのですか?
実は、その2機種で悩んでいるのですが、今のところA-933かなぁと思っています。その理由は、
1.A-933は、発売からかなり経っているにもかかわらず、満足度ランキングが1位。
2.トロイダルトランスが魅力的。
3.定格出力がA-933の方が高く、馬力がありそう。
4.デジタル入力は不要なので、A-933の方がその分、お金がかかっていそう。
と、言うことです。
しかし、実際に音を比較したわけではないし、あくまでネット上の情報を私なりに整理しただけなので、古いもの大好きさんが、「A-5VLの方が良いですよ」と言ってくだされば、すぐ気が変わると思います(笑)
出来れば、A-5VLの方が良い理由をお聞かせ頂ければうれしいです。
書込番号:14871759
0点
HIKOCHAN1さん
『出来れば、A-5VLの方が良い理由をお聞かせ頂ければうれしいです。』
ごめんなさい。深い理由はありません。
単にサイズが不釣合いとの事から、無責任に同じ横幅ならA-5VL(予算的にも)かなあ・・・だけです。
あと、理由にならないとは思いますが、古いオンキヨーアンプA-812EXのサウンドは、最近のオンキヨーアンプに見られる「クリア」さがありません。
ところが、A-905FXUになると「クリア」さが出てきていますし、P-3000R+M-5000Rはさらに「クール&クリア」さに磨きがかかって来ています。
なので、私の個人的なお勧めとしては「VL Digital」技術より「DIDRC」技術を使ったA-9070なのですが、価格的にちょっと・・・ですよね。
A-5VL(S)も、トライダルトランスではありませんが、2個トランス方式ですし、本体重さが933の7.5kgに対して10.2kgと3kg近く重い事もありますので、定格出力は負けてますが、駆動力は別物かと。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=9427&row=5
私は、定格出力の大きかったアンプより、出力の小さいM-5000Rの方が駆動力は上と経験もしました。
やはり一度ご自身で聴かれて見るのが一番じゃないでしょうか。
書込番号:14871894
0点
>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
確かに、いろいろと情報を元に議論しても、結局は実際に聞いてみない事にはわかりませんよね。
しかし、例えどこかの店舗でこの2つのアンプを聞き比べることが出来たとしても、つなぐスピーカーやCDプレーヤー、ケーブルが異なり、設置環境は自分の部屋とは大きく異なるわけで、ほとんど意味がないと思っています。
今のところ、A-5VLの方がA-933より勝っているのは、大きさ(横幅)と重量と言うことになりますね(笑)
でも、重量は機種選定にかかわる大きな要素だと自分では思っています。
で、結局どっちを選びましょうか???
最終的には、見た目で選ぶって言う方法もあるので、横幅がそろってるA-5VLかなぁ・・
なんか、超初心者的な内容になってしまってますが、そこがオーディオの面白さかもしれませんね。
もう、しばらく悩んでみます。
どなたか、「A-5VLの方が、いいぞ」って、私を説得してくれないかなぁ(笑)
書込番号:14872052
0点
A-933 と A-5VL のスペックを見比べてみると、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/spec.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/spec.htm
から質量はそれぞれ7.5kgと10.2kgであり、2.7kg差ですね。
どちらもシャーシに1.6mmの鋼板を使っているそうです。
最大外形寸法から、筐体底面の面積を単純計算すると、
A-933は幅275×奥行き328mmであり、A-5VLは幅435×奥行き340mm
であり、この面積差からシャーシの質量差を求めると、鉄の密度を7.8g/cm3とすると、0.72kgの差でしょうか。
すなわち大きいからその分重いわけなのでそれを差引いて考えると、2.0kg差と考えたほうが良いかもしれません。それでもまだ2.0kg差ありますね。天板の面積差も同様に考えてもう少し差が縮まるのかもしれません。一方、ハイトは A-933 のほうがあります。
書込番号:14872478
0点
私も今更ながらですが、A-5VLとA-933で悩んでいます。
最初はA-933が本命でしたが、徐々にA-5VLに傾きつつあります。
先日、名古屋駅裏の家電量販店で、両方をD−412EXで試聴しました。
所詮雑音の多い中での試聴ですので、私には明確な差が分かりませんでした。
そこで、オンキョーから派遣されている販売員の方がいたので、色々と話を聞きました。
どちらかと言うと、A-933はゆっくりした音楽を優雅に聴くのに向いていて、
A-5VLはテンポの速い音楽に更に強いと言っていました。
そして、どちらを買う方が良いかと尋ねたら、スピーカーのドライブがより良いA-5VL
と迷わず言っていました。
販売員の説明に私の理解を加えると、
1.A-933はミニコンの大きさに納めるためには部品の配置が難しく、雑音に弱い。
この大きさしかダメな人はお薦めですが。
2.A-5VLの方が設計が新しい。
A-933の発売後A-5VLが発売されるまでの4年間に、色々と改良を加えられ
ている。
例えば、A-933では80W/8Ωのパワーが必要だったが、A-5VLでは40W/8Ωで
十分に大型のスピーカーが駆動できるようになったので、高価なトロイダルトランス
の必要性がなくなり、その代わりにデジタル系の部品を加えることが出来た。
A-5VLでD-77MRXも試聴しましたが、パワー不足を全く感じませんでした。
メーカーのWebページに両方のVL-Digital基板の写真があるが、明らかにA-5VL
の方が部品点数が多い。
3.A-5VLの方が将来に向けての拡張性がある。
その話を聞いてから、私は下記の様に考えるようになりました。
> 1.A-933は、発売からかなり経っているにもかかわらず、満足度ランキングが1位。
A-933は、ミニコンサイズ前提での満足度が反映されるために評価が高くなり、A-5VL
は普通サイズだから、高級機を含めた相対評価となってしまい評価が少し低くなっている。
> 2.トロイダルトランスが魅力的。
上記の通り、必要がなくなった。
> 3.定格出力がA-933の方が高く、馬力がありそう。
理屈では定格出力は高い方が良いが、実用域の駆動力や解像度の方が重要。
> 4.デジタル入力は不要なので、A-933の方がその分、お金がかかっていそう。
A-5VLは大きさが大きいだけに、内部のレイアウトや部品の選択肢が増え、更に4年間
の技術の進歩で同じ性能の部品でも価格が下がっている。
A-933はミニコンサイズに部品や基板を詰め込むために組み立て難く、組み立て人件費
にお金がかかっている。
と、A-5VLへの説得を色々と書きましたが、なぜか私はまだA-5VLに決断できていません。
書込番号:14872542
0点
A-5VLの方がDAC内蔵でPCからの入力もデジタルがあれば手軽に高音質で楽しめるのが利点だと思いますが、メインイン端子がないため私の選択肢から外れてしまいました。
この価格帯でメインイン端子があるのはA-933しかなかったという所です。
intec275というシリーズのコンセプトはハイコンポであり、あくまでもコンポの延長であると考えられます。
作りとしてはフルサイズの方が余裕があるでしょうし、最近のオンキョーはフラッグシップでもEIトランスで統一されています。
トロイダルトランスは二次への電気的なノイズに強いでしょうが、トランスだけで音質を決めているのではないと思います。
メインイン端子を重視されないのでしたらA-5VLがよいかと思います。
でもA-933の天板から覗く二基のトロイダルトランスを見ているだけで所有欲が満たされていくので、買ってよかったなぁと思う日々です。
将来的には同社AVプリアンプとA-9000Rを購入し、D-312Eを更に良い環境でならしたいと思いつつ励む毎日です。
しかし薄給小遣亭主かつ、多趣味の為なかなか費用がまわらないのが現状です(笑)
書込番号:14872733
0点
>ばうさん
独創的かつ詳細な考察を、ありがとうございます。
結局、2kg弱の差をどう考えるかですね。少なくとも、この差だけでA-5VLを選ぶ決定的な理由にはならないという所でしょうか。
参考にさせていただきます<(_ _)>
>shunhigaさん
詳細なコメントをありがとうございます。
ほとんど、A-5VLを選ぶ方向に説得されつつあります(笑)
販売員の説明にしても、shunhigaさんのお考えにしても、全てをなるほどーと思いながら、読ませていただきました。
shunhigaさんが、いまだにA-5VLに決断できていないというのが、妙に引っかかりましたが・・・(笑)
>冷やかし大王さん
そうでした! このアンプにはメインイン端子があるんでしたね。
そもそも、A-933を購入しようと思い、このスレッドを立ち上げたのも、メインイン端子が気になるからでした。
なんとなく、A-5VLの方に気持ちが傾きつつあるので、この際、メインイン端子がない方が、逆にパッシブプリを使おうかとか悩まなくていいかもしれませんね。
結局、最後は自分の気持ちをどう納得させるかと言うことなんですよね(^_^;)
書込番号:14872853
0点
>例えば、A-933では80W/8Ωのパワーが必要だったが、A-5VLでは40W/8Ωで
>十分に大型のスピーカーが駆動できるようになったので
スペック表を見ておっしゃっているのでしょうが、解釈が間違っています。
8Ω負荷に対して、A-933では80W出せるのに対し、A-5VLのほうは40Wしか出せないということです。
単純に言えば、同一負荷ではA-933のほうがA-5VLの倍の出力が取り出せるということになります。
もちろん出力の大きさだけでは優劣は決められませんが。
私なら同じくらいの値段なら、使わないデジタル入力用の回路など余計なものにコストを割かれていないヤツのほうがベターかなと考えてしまいます。
書込番号:14873681
1点
>ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
様々な考え方があるので、難しいですね。もうしばらく悩みます(笑)
皆さん、ご意見をありがとうございました。
話の中身が「MAIN IN端子」の件から「アンプはどっちがいいか?」に変化してきたので、改めてスレッドを立ち上げさせていただきました。
よろしければ、引き続きお付き合いください<(_ _)>
書込番号:14875880
0点
こんばんは。
個人的なかってな意見で申し訳ありません。
PD-10を購入してSACDを視聴するのであれば、A-933でもA-5VLでもどちらでも50歩100歩かと思いますのが…、どちらにしてもアナログ入力はA/D変換されてPWM増幅されるなら、SACDのDSD信号はDSDのまま増幅されませんから、SACDの特長を生かしたいなら好みの音のアナログアンプの方がいいと思います。
書込番号:14876007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はパワーアンプのみ使用してます。
サブシステムのモニターオーディオ、ブロンズBX5につないでます。
最初はプリメインアンプとして使用してましたがボリュームがシビアなのでメインシステムのアキュのC2110とつないで聴いてます。
(アキュにA933を組み合わるなんて普通?のオーディオ好きならやらないでしょう)
A933をもう一台追加してBX5をバイアンプで鳴らそうか、と変な事も考えています。
書込番号:14876624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際に使用されている方にお聞きします。
当方オーディオは初めての購入です。
この二つを購入しようと思うのですが、横に二つ並べた状態での横幅は、製品コンセプトである275(27.5センチ)×2の55センチだと思うのですが、隙間なく並べてジャスト55センチでしょうか?
設置場所に考えている場所の幅が56センチなので、表示の規格よりも大きくなければと思いまして。
それともギリギリの幅だと何か不都合などありますか?
あと参考までに、上の機種につなぐおすすめのスピーカーをいくつか教えてください。予算は50000円に収めたいです。
よく聴くジャンルは、J-POPとロックです。
同じメーカのD-212EXなどはいかがでしょうか?
0点
持っていますが実寸は明日以降なら計れます。
オススメはD-412EXです。
もしD-212EXからグレードアップさせないなら下位の205FX2で十分かと思います。
書込番号:14087790
1点
こんにちは。
>それともギリギリの幅だと何か不都合などありますか?
放熱が心配ですね。アンプを始め電気製品は大なり小なり発熱しますので、本当は上、左右に空間が必要です。オンキヨーHPから取説などが閲覧出来ますので、事前に確認しておいた方が良いかと思います。
書込番号:14090744
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






