このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年9月5日 23:37 | |
| 7 | 2 | 2011年8月20日 12:39 | |
| 0 | 2 | 2011年8月10日 00:05 | |
| 12 | 7 | 2011年7月28日 21:42 | |
| 2 | 10 | 2011年6月8日 22:46 | |
| 0 | 2 | 2011年4月10日 07:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ONKYO A-933の購入を検討しています。
現在ONKYOのSA-205HDというAVアンプとTANNOYのmercuryMX4を繋ぎCDPはPS3でロック・JAZZを聴いています。
この構成ではJAZZは良いですが、激しいロックなどの時ちょっと迫力に欠けるのでアンプをA-933にしたいと思っています。
TANNOYのスピーカー自体、激しいロック向きではなさそうですが、アンプを変える事によって良くなりますでしょうか?
0点
多分。A-933でもそこそこはいけえるとは思います。ただ、A-5VLを選択肢に入れなかったのはスペースファクターの問題でしょうか?
こんな製品は如何でしょうか?
TEAC
AG-H600
http://review.kakaku.com/review/K0000002850/
http://www.teac.co.jp/audio/teac/agh600/index.html
http://www.digitalside.net/?p=113
タンノイの代理店 ティアックのアンプです。以前、タンノイのDC4と組み合せで試聴したことがありますが、音飛びが良くシャープな感じでタンノイのスピーカーからこんな音が出るのかと驚いたことがあります。
書込番号:13459323
2点
圭二郎さん返信ありがとうございます。
すみません、説明不足でした。A-933は中古での購入を検討していましたので、A-5VLは予算オーバーです;;
A-973あたりなら新品で購入できますが。。。やはり中古のアンプはよろしくないでしょうか?
書込番号:13459440
0点
みむらっちさん、こんにちは。
結論からいえば、アンプのメーカーを変えてみてはどうでしょうか。「激しいロック」に向く音が希望なのであれば、力感のあるデノンあたりが向いているのでは?
個人的にはタンノイは必ずしもロックに向いてなくはないとは思いますが、スレ主さんご自身が「迫力がない」とお感じなのであれば何らかの要素を変える必要がありますよね。
「迫力」という言葉は抽象的なので「迫力のある音とはどんな音か?」といってもイメージしにくいですが、一般には低音が生み出す力感やエネルギー感を指す場合が多いです。(それで冒頭ではデノンのアンプをおすすめしました)
さて一方、オンキョーのアンプを選択した場合、音の傾向としては今までと同じ方向になりますから、何か要素を変えたことにはならないかもしれません。
第二に、オンキョーのアンプは比較的色づけが少なく、スピーカーの音色や鳴り方を脚色なしでそのまま出します。で、「タンノイがロックに向いてない」とお感じなのだとすれば、オンキョーのアンプを選択した場合、その「ロックに向いてないタンノイの音がそのまま出る」ことになります。これまた何かを変えたことにはなりません。
第三に、A-5VLは「激しいロック」があまり向いてないオンキョー製品の中でも特に「激しいロック」が向いてない機種ですから、あまり考える必要はないと思います。
>アンプを変える事によって良くなりますでしょうか?
アンプを変えればロックに向く音を「作れ」ますが、前述の通りオンキョーのアンプは「狙って音を作る」方向ではありません(むしろ音を作るのはデノンの方です)。ただし、もちろんロックに向くスピーカーをお持ちの場合は、オンキョーのアンプを選択すればその「ロックに向くスピーカーの音がそのまま出る」ことになりますからこの限りではありません。
何かオンキョー製品をことさら否定しているかのような印象を受けるかもしれませんが、これは機種ごとの向き不向きを書いているだけですので念のため。(当然オンキョーのアンプにも得意分野はあります)
追伸
ちなみに予算は3万くらいですか? それだと選択の幅が少なく厳しいですね。そうした理由(予算面など)でどうしてもオンキョー製品を選択するのであれば、(ロックを聴くなら)A-933は悪い選択ではないとは思います。
書込番号:13462253
0点
Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。
なるほど、ONKYOのアンプはスピーカーの音の傾向をそのまま活かすんですね!それならプリメインに変えても今とさほど変わらないかもしれませんね。
今までONKYOばかり考えてきましたが、DENONのアンプは良さそうですね。予算的にPMA-390SEですね。評価を見た感じパワフルで良さそうです。(ちなみに予算は3万弱ぐらいです。)
ありがとうございました。もう少し色々と考えてみます。
書込番号:13462378
0点
みむらっちさん、こんばんは。
>予算的にPMA-390SEですね。
はい、そうなっちゃいますね。ですからそれを考えて上の書き込みでは、意図的に「デノンのアンプ」と具体的な機種名をボカして書きました。なぜならデノン最下位のPMA-390SEクラスで、お持ちのスピーカーを十分に鳴らせるかどうか不明だからです。(とはいえお持ちのスピーカーは能率も高いですし鳴らしやすい部類だとは思いますが)
その意味では、A-933のようなデジタルアンプは効率がよく、同価格帯のアナログアンプと比べて一般に駆動力がありますから、「馬力がある」という意味で激しいロックに合うかどうかを推し量るとすればむしろA-933の方が向くかも? てなことになるかもしれません。
ですが一方、激しいロックに向く「音色や質感」かどうか? という意味では、きれいで線の細いオンキョーのアンプよりはデノン製品の方が合うと思います。
とはいえ「○○に合うかどうか?」というのは人それぞれ感覚が違いますから、お持ちのスピーカーと同じ機種で試聴はできないにせよ、一度ショップで両アンプの音の違いを実際に聴き比べされることをおすすめします。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:13464303
0点
933を購入しました。 977より力強く、ハッキリ、クッキリ、クリアーそのものです。 まさに傑作品だと思います。 素晴らしいアンプです。 このアンプならソニーSPの NA2ESも鳴らせると思います。 物凄い駆動能力です。
2点
こんばんは、結局買われたようですね。
買わないとわからない事もありますし、大変参考になりました。
私もA-933を使用していて、同じ感動を味わっている仲間が増えてうれしいです。
今後とも大事にしてあげてください。
書込番号:13394864
2点
返信ありがとうございます。家にその他 977.ヤマハS1000とかオンキョー308.508やパイオニア 6mk2とかもありますが、933が、一番素晴らしいと思います。 凄まじい駆動能力 クリアー低音も引き締まりワイドレンジこのアンプでソニー2ESは間違いなく音は拡散するはずです。デジタルツイントロイダルは、凄まじいですね。高級アンプ不要かもです。オンキキョーに拍手を送ります。、
書込番号:13396138
3点
同じメーカーで価格も上なので、常識的にいったら977の方が格上としか思えません。
A-933のコンセプトであるハイコンポという制約もない、フルサイズのプリメインアンプです。
例え買い替えても恩恵にあずかる事もないのではないでしょうか。
価格からいうとA-7VLくらいですが、DACもないので上ともとれます。
向上を目指すのでしたら、A-1VLかP-3000Rがよいのではないでしょうか。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:13332832
0点
返信ありがとうございます。オンキョー セパレートなら、楽々と高解像度で、鳴ると思いますが、 予算的に、金が、ないです。 勿論欲しいですが。
書込番号:13356484
0点
前回から間もない質問で申し訳ありません。
以前、A-922MからA-973の移行で迷っていたものです。
その後、予算が増えたのと視野が広がったこともありA-973は候補から外れ
現在A-933とA-5VLの購入で迷っています。
A-933とA-5VLでは音のランク的な差はないと感じています。
なのでPC→DAC→アンプにおいての差を重要視しております。
普段、私はPCから音楽を聴いています。
私の考えを述べさせて頂きます。
今のところ PC→SE-U55SX→A-933の方法にしようと思っています。
PC→A-5VLですと光で繋いでいてもパソコン側がオンボードなので、A-5VLがDAC搭載していても、あまり音が良くないのでは?と思ってしまっています。
PC→SE-U55SX→A-5VLですと予算オーバーしてしまいます。
そこで質問なのですが
PC→SE-U55SX→A-933(第一候補)
PC→A-5VL(第二候補)
PC→SE-U55SX→A-5VL(第三候補 予算オーバー)
ですと、どのくらいの差、どのような違いがありますか?
A-5VLのDACがSE-U55SXと大差ないようでしたらA-933を購入しようと思います。
知恵を貸してください。
0点
porio9999さん、こんにちは。
>A-5VLのDACがSE-U55SXと大差ないようでしたらA-933を購入しようと思います。
A-5VLとSE-U55SXは、同じDAC(TI社バーブラウン PCM1796)を積んでいます。
ただA-5VLは左右各チャンネルに1基づつデュアル搭載しているのに対し、SE-U55SXの方はそうした情報は公開されていません。というかSE-U55SXがPCM1796を搭載していること自体、オンキョー自身がおおっぴらには公開してないみたいです。(製品ページに当該DACの写真がのっているだけです)
書込番号:13052870
2点
ここはA-5VLのDACとSE-U55SXとの優劣を論じるよりも、A-933とA-5VLとのサウンドの違いを重視すべきだと思います。
A-933はミニコンポの延長線上にあるドンシャリ系、対してA-5VLはピュア・オーディオ機器らしいフラット系です。どちらが優れているということではなく、ユーザーの好みの問題でしょう。聴き比べればハッキリとその音色の違いは認識出来ると思いますので、試聴された上で決定されて下さい。
書込番号:13052935
4点
porio9999さん、こんにちは。
>予算が増えたのと視野が広がったこともありA-973は候補から外れ
>現在A-933とA-5VLの購入で迷っています。
オーディオ機器の購入時によくある「ウナギのぼり現象」ですね(笑)。いっそ7までいっちゃった方がスッキリす……ゴホ、ゴホッ。
>PC→A-5VLですと光で繋いでいてもパソコン側がオンボードなので、
パソコンは詳しくないのでアレですが、DACを積んでいるのはA-5VLですから、その意味ではオンボードというか外付けDACですね。
>A-933とA-5VLでは音のランク的な差はないと感じています。
確かにメーカー希望小売価格はどちらも同じ8万円ですが、買うのがもし私ならA-5VLです。まあどちらの製品も家電量販店に置かれていますから、ぜひ比較試聴なさってみてください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13053099
2点
確かにオンボードの光出力を使うと、サウンドカードや外付けDACの光出力やUSB出力を使うより、同一DACへ入れても音が悪い場合が多いですね。
ですから、オンボードの光は使わない方がオススメです。
書込番号:13062043
1点
すみません、ネットが止まってしまい返信が出来ませんでした。
あれからヨドバシに行きA-933とA-5VLを視聴し
ついでに店員さんに2つのアンプの事を聞いてきました。
A-5VLはDACに予算を割いているので音質的にはA-973と大差がないと言われました。
店員さんはA-933のが音のランクが上という言い方を私にしました。
しかしPCで音楽を聴くならばA-5VLの方がお勧めと言われましたが私は2つを比較して聴いてみたところA-933の方が音が好みだったためA-933を購入することに決めました。
A-933にはSE-U55SXをつなぎ聴くつもりです。
みなさんの意見が大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13071777
1点
正解だと思います、A-933ぐらいのグレードだったら、後ほど予算が出来たらUSB-DACをもう少しランクアップしてもちょうど良い感じでしょう。
A-5VLのDACを使うというのはちょっと半端な感でしたからね。
書込番号:13082688
1点
A-933は5や7より楽しい音がしそうですね、音楽的みたいですね、聴いてみたくなりました
私の使っているアンプは大きく、重い、古い…ので小型の最新のアンプを探していまそたがやっぱりアナログアンプが良さそうですね
オーディオに詳しい人に聞いたことがありますそれは「AVアンプは各社出していますがピュアアンプはアナログが主流です、それはやはり音質がアナログのほうが良いと各社は判断しているからです」と
また高いからとか最新技術とかで音質は判断できないのもピュアオーディオのおもしろいところなのでしょうか
それと、Dyna-udiaさんの「ただA-5VLは左右各チャンネルに1基づつデュアル搭載しているのに対し、SE-U55SXの方はそうした情報は公開されていません。というかSE-U55SXがPCM1796を搭載していること自体、オンキョー自身がおおっぴらには公開してないみたいです。(製品ページに当該DACの写真がのっているだけです…
は間違いですよ!
http://onkyodirect.jp/pc/seu55sx2/を見てください、「バーブラウン製PCM1796を搭載」と最初に書かれています!よく調べてから書き込みしてほしいものですね!
書込番号:13306831
1点
A-933をAVアンプのパワーアンプとしての使用を検討しています。
A-933をパワーアンプとして使う場合リモコンが使用出来ないとのことですが
電源のON/OFFも本体で操作するしかないのでしょうか?
使用する度に本体の電源をON/OFFするのも面倒ですので。
AVアンプの電源だけを切りA-933の電源をMAIN INで入れっぱなしにしていた場合の消費電力はどの程度でしょうか?
また、なにか良い方法がありましたら教えて頂ければ有難いです。
2点
A−933は持っていませんが、同じINTECシリーズのA−905FX2にも同じパワーアンプとして使える機能があり、取説上のリモコンが使えないとの説明が同じでした。
で、実際にA−905をMAIN IN状態にして見ましたが、見事にありとあらゆるリモコン操作に反応しませんでしたので、残念ながらおそらくA−933も同じで電源操作も出来ないものと思います。
通常の待機電力は、A−933取説で0.9W(A−905は0.1W結構違いますね)ですが、MAIN IN時の事は書いてありませんでしたのでメーカーに聞いてみるか、コンセントと機器の間に挟んで消費電力を測定する装置で実際に計るしか無いと思われます。
http://www.tech-jam.com/electricity/electric_power_consumption/KN3108390.phtml#product_spec
後は、AV機器をリスニングポジション近く、手が届く範囲内にセッテイングするぐらいでしょうか?
書込番号:13011046
0点
こんにちは。どういう意図からのパワーアンプとしての利用でしょうか。
単純により良い音にしたければ、ランクをあげたAVアンプを買った方が音質はあがります。
当機をパワーアンプにしても基本的に音質は変わりませんでした。より鳴っているけど、変わらない。
AVアンプのプリも向上しないと、大きな向上は見込めないと思います。
かといって貶ているわけでもありません。エントリークラスのAVアンプのパワーを上回っていますし、なによりステレオとのスピーカーの共有も可能です。
他の方々もパワーアンプとしての実力を認めています。
私はスピーカー共有の為、当機をつかっています。
しかしパワーアンプにすると、ハムノイズが多少添加されます。
私の環境は電源事情も悪く、配線もいい加減な為、でやすいのだと思います。
色々こだわると面倒なのがオーディオです。
私は機器の電源をつける順番やタイミング、それに伴う時間が苦になりません。
最初にも書きましたが、AVアンプのランクアップが一番よさそうに思います。
書込番号:13011264
0点
連投になりすいません。先ほどは配慮が足りませんでした。
以前のスレッドにステレオを強化されたいとありましたね。
申し訳ございませんでした。
A−933の使い勝手としては、メインインとして使用する場合も
プリを通すにしても、かならず下カバーをあけてMAIN INボタンを
数秒長押しです。
またメインインの状態ですと、まったくリモコンは効きません。
電源も直に切りにいかないといけません。
以上の事を把握した上で、納得されるのであれば購入してください。
SL−D500などのサブウーファーの電源も同様ですので
AV機器は面倒くさいものなんだと思っております。
それを解決するために連動タップとかいうのもあった様な気がしますが
使った事がないのでわかりません。
なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:13011360
![]()
0点
古い物大好きさんありがとうございます。
やっぱりリモコンは使えないようですね。
わざわざ試して頂いて本当に有難う御座います。
AV機器を手が届くところに置くのも我が家では難しそうです。
普通にAVアンプのランクアップを考えてみます。
書込番号:13011500
0点
冷やかし大王さん、A-5VLの件に続き有難う御座います。
前回冷やかし大王さんから教えて頂きAVアンプの購入を検討していました。
予算的に最初はTX-SA805か806Xを考えていました。
しかし良く調べてみますとA-933等AVアンプに繋げるプリメインアンプがあることがわかりました。
安いAVアンプにA-933を繋いだほうが2chの音質強化とサラウンド両方出来て一石二鳥ではないかと。
また使用しているスピーカーがD-302EとビクターのSX-V1-Mという低能率のスピーカーです。
AVアンプではスピーカーの能力を出し切れないのではないのかとの考えもありました。
だけどパワーアンプを足してもパワーは上がるけど音質的には上がらない感じなのでしょうか。
我が家の六畳間ではそんなにパワーも必要ないです。
また私は面倒な操作が苦手です。
簡単に出来るAVアンプのランクアップを考えてみます。
また解決済みにしてしまいましたが
今使用しているAVアンプTX-SA505ではアンプの能力が足りないのかD-302Eの低音が出にくいです。
D-302Eを中心にシステムを考えていますが、TX-SA805又は806XでD-302Eを鳴らしきれるでしょうか。
まだ少し悩んでいます。
書込番号:13011605
0点
806Xといえば当時でいうと、上から二番というランクの高いアンプでした。
聴いてみないとわかりませんが、今より確実に変わると思います。羨ましい限りです。
これくらいの機種になりますと、A‐933よりも良さそうな気がします。聴いた事が無いのでわかりません。私でしたら、A‐1VLにします。
エントリークラスのAVアンプにパワーアンプとしてA‐933を使用することで変わるのはそのパワーだけです。
パワーとは駆動力であり、音量という意味ではありません。
同じ音量に於いて、よりスピーカーが鳴っている感じという意味です。
ですからこの場合、部屋の大きさは関係ありません。。
音に多少厚みが増しますが、解像度、艶、広がり等はまったく変わりません。
低音に関して現在の606XとA‐933では、後者の方が量、締まりともに勝っています。
詳しくはレビューを参照ください。
これがD‐302Eの低音不足の原因の一つではないでしょうか。
AVアンプにはサブウーファーが必要だと思います。
プリメインアンプで低音がたりなかったら、それはスピーカー自体の物です。
これらに関しても806Xを聴いた事がないのでわかりません。
エントリークラスのAVアンプでA‐933はサラウンドとしては大きな効果はありませんが、ステレオ環境に関しては向上が見込めます。
思うにオーディオというのは、スペックだけでは決まりません。
エントリークラスでスペックが良いけど、あきらかに上位とは音質が違います。
あと音質というのは人によって違います。私がよくても他の方々は違います。ご自身で聴くうちに見つかると思います。私もいまだ旅の途中です。
私がそこまでいくなら、プレイヤーの見直しと、A‐1VL、DAC等々、留まることはありません。
お互い良い環境に巡り会える事を祈っています。
長文失礼いたしました。
書込番号:13012431
0点
冷やかし大王さん有難う御座います。
私もA-1VLは気になっています。
但し新品はもう手に入らず、中古もなかなか無いみたいです。
またたまに中古で出てもお値段がまだまだ高いです(それだけ良い商品なのでしょう)
プレイヤーがPS3なのでAVアンプが良いのかとも考えてます。
けど2chがメインなのでプリメインの方が良いのかも?
但し、そうすると冷やかし大王さんがおっしゃっているように
プレイヤー等も変えたくなってしまいます。
悩みますね。
けど楽しい悩みですのでもう少し悩んでみます。
書込番号:13012664
0点
追記です。2chならパソコンとUSBDACにA‐1VLが、今の私の理想です。
使い勝手、音質ともに悪くはないはずです。
まあ静かなPCもいるんですが。
あと個人的にはPS3の音質云々よりも、ファンノイズと振動が気になります。だからプレイヤーも欲しいのです。
で、プレイヤーに見合うアンプも欲しくなりエンドレスです。
安くやるならPCにサウンドカード、A‐933でも良さそうです。スピーカーのランクも釣り合うと思います。
色々悩むのも、悩むうちにお金を貯めて、知識もついて後悔しない買い物をしたいものです。
書込番号:13013265
0点
冷やかし大王さんへ
レビューも読ませて頂きました。
相当A-1VLに思い入れがあるようですね。
私もなんかすごく欲しくなってしまいました。(高いですが)
後悔のないように良く悩んで妥協せず決めたいと思います。
書込番号:13015742
0点
A-1VLを中古で購入しました。
現状PS-3にアナログ接続ですがとても満足しています。
冷やかし大王さんのA-1VLへの思い入れが私の心を動かしました。
冷やかし大王さんはじめ、書き込み頂いた皆様本当に有難う御座いました。
A-1VLを購入したばかりですがもうDACかCDプレーヤーが欲しくなってます。
購入資金がたまりましたらまた質問させて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:13108333
0点
A-933を購入検討中なのですが、4.1chにできますでしょうか?PCで使用します。
サブウーファープリアウトにSL-A250、スピーカー端子AとBに両方D-112ELTDを繋ぎたいのですが、これで4.1chになりますでしょうか?
0点
みむらっちさん、こんにちは。
>サブウーファープリアウトにSL-A250、
スピーカー端子AとBに両方D-112ELTDを繋ぎたいのですが、これで4.1chになりますでしょうか?
4.1chは、サラウンドサウンドに分類される音であり、
2chの音しか出ないステレオサウンドとは根本的に異なります。
A-933はステレオサウンドを出す機種です。
A-933にスピーカーを2組接続して4つのスピーカーから音を出しても、
それはあくまで、2ch(ステレオサウンド)の音が、2組それぞれのスピーカーから出るだけであり、
出る音は2組のスピーカーとも同じです。
ウーファーを足したとしても、低音が強調された2chの音となります。
4.1chの音を出したいという事ならば、AVアンプが必要となります。
同じONKYOの商品であれば、こういった機種があります。
TX-NA609
http://kakaku.com/item/K0000232734/
単純にステレオサウンドを2組のスピーカーで出したいという意図だとしても、
A-933で2組のスピーカーを接続する場合のスピーカー適応インピーダンスは8〜16Ωです。
ONKYO A-933のスペック紹介
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/spec.htm
D-112ELTDのインピーダンスが4Ωなので、
これをA-933に2組接続するのは、アンプへの負担を考えるとおススメ出来ません。
A-5VLなら、スピーカーを2組接続する場合でも、適応インピーダンスが4〜16Ωなので大丈夫ですが。
書込番号:12878943
0点
お勧めはできませんが、スピーカーマトリクスで結線すれば一応サラウンド再生可能となります。
アンプにも条件あるようですし、自己責任での運用となります。
4.1ch再生するならAVアンプをお勧めします。
書込番号:12879875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






