A-933 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 A-933のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 9日

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933 のクチコミ掲示板

(1599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル接続との音質の差

2010/03/10 16:25(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

初めまして。

この機種の評判が良いようなので購入を考えている者なんですが、
ps3ゲームを良い音で聴きたい場合、HDMI→テレビ→赤白ケーブル(またはヘッドホン端子)→A-933→スピーカーしか出来ないんですよね?

だとしたら、光ケーブル端子のあるアンプでPS3とダイレクトに接続した方が音は少なからず良くなるのでしょうか?

もし、良くなるのであれば、A-933と同価格帯で適しているアンプを教えて頂けたら幸いです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:11064416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/03/10 23:10(1年以上前)

音は、好みですので聞き比べを推奨しますが、イコライザーがあったり比較が難しいです。
Kseries R-K1000も検討してみてください。

書込番号:11066524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/03/11 00:00(1年以上前)

そうですね、TVの赤白からアンプに繋げたいとは思いませんので

私なら、もうひと頑張りしてA-5VLまで行きますね
ただスピーカーが一番重要だと思いますので、そちらも考慮された方が良いと思いますよ

書込番号:11066843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/03/11 00:04(1年以上前)

返信有難うございます。

書き込んでから今までずっと調べていたんですが、
R-K-1000もコストパフォーマンスは最高のようですね!
もう少し出して、自分としては候補としてソニーのTA-F501で次点はオンキョーのA-5vlの2つに搾りこみました。
デジタル入力できる、もしくはフルデジタルアンプへ手を伸ばして聞き比べをしてみたいと思います。

どうも有難うございました!


書込番号:11066862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/03/11 00:11(1年以上前)

ゆっこんさん、返信有難うございます!

時間差で気づかなかったのですが、スピーカーはGX100というのをすでに買ってしまいました。(汗
私は寒色系が好きというか、原音により忠実、解像度が高く聞こえる程好きなので、低音は薄くても構わないです。

なんか結果的にA-933のスレ違いみたくなってしまい申し訳ありません…

書込番号:11066905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/03/11 00:15(1年以上前)

> なんか結果的にA-933のスレ違いみたくなってしまい申し訳ありません…
ホントですね(笑)
でも良くある事だしお気になさらず ^^

GX100があるのですね
お好みから行くと、どれも失敗しそうに無いですね
後は、試聴されるとの事ですので、気に入ったのをチョイスするだけですね ^^b

書込番号:11066928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/03/11 01:30(1年以上前)

>「R-K1000-N」のPWM変換部には、通常のバイ・ステート(2段階:ポジティブ/ネガティブ)動作ではなく、バイ・ステートに「ゼロ」表示を加えた3ステート方式の信号変調回路を採用。これにより変調時の余分な音楽信号の発生を抑制し、本来の音楽信号だけを変調することで高周波ノイズの発生を防ぎます。
と3ステート方式の信号変調回路が大きな特徴です。
アンプによっては、コイル鳴りも要注意です。
ショップのマニア店員に聞くと家電メーカーは、評価が低く、オーディオメーカーを薦められます。
そこまで、耳が良くないので差がわかりませんけど。(笑)
ヘッドホーンで聞くことが多いならヘッドホーンアンプ回路内蔵かどうかも確認しましょう。

書込番号:11067256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

現在のA-911を使うべきでしょうか?

2009/09/24 21:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:37件

現在、A-911、C-711を所有していますが、C-711が故障しており、買い換えることを検討しています。
A-911のアンプを利用して、C-711を修理するか、オークションなどでC-722、C-733を購入するか、新品でC-733を購入するか悩んでいます。C−711とC-722の差は、あるのでしょうか?C-733は、仕様を変えたのはわかるのですが・・・

それ以前に、A-911でいいのかと言う疑問点も出てきました。ベストは、A-933とC-733の現行がいいのでしょうが、予算的に問題があります。どの組み合わせが無難なのでしょうか?
予算次第と言うことは、重々承知の上、アドバイスを頂ければ幸いです。

書込番号:10206844

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/25 08:27(1年以上前)

 まず、オークションでのプレーヤーの調達はやめておいた方が賢明です。CDプレーヤーは経年劣化が大きく、現物をチェック出来ないオークションではトンでもないガラクタを掴まされる恐れがあります。お手持ちのC-711を修理するか、あるいは新品を調達する方が無難ですね。

 それからアンプの更改の件ですけど、現行のA-911にはどのような不満点があるのか、それを御自分なりにまとめてみましょう。別に不満らしい不満がないのならば、買い替える必要はありません。もしも「こういう不満点がある」ということならば、それを(現用のスピーカーの機種名とセッティング状況も合わせて)具体的に述べて頂ければ有用なレスが付くかと思います。

書込番号:10209470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2009/09/25 23:52(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

>別に不満らしい不満がないのならば、買い替える必要はありません。
特に不満は、ありません。私は初心者なので、単純に”A-933が1993年にハイコンポという新たな分野を切り開いたINTEC 275が12年ぶりのフルモデルチェンジ!圧倒的なパワーとスピードで、接続されたスピーカーを情熱的なまでにドライブするプリメインアンプ。”って、宣伝していたので、いいのかなあ〜って思っているようなレベルです。
私みたいな素人には、違いがわかるような領域なのでしょうか ?それとも、A-911で十分なのでしょうか・・・それが聞きたくて、質問しました。

>お手持ちのC-711を修理するか、あるいは新品を調達する方が無難ですね。
そうですか。オークションでもベルトやピックアップ交換済みと書いているので、大丈夫だろうと安心していたのですが。。

>現用のスピーカーの機種名
スピーカーは、標準セットだった、ONKYOのD-202Aです。

初心者ですが、組み合わせなどアドバイス頂ければ有り難いです。

書込番号:10213327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/26 08:25(1年以上前)

 まず、初心者の方が中古品を手に入れる場合は、オークションではなく、現物が確認できてアフターフォローも引き受けてくれるちゃんとしたショップで買うべきかと思います。

 さて、「圧倒的なパワーとスピードで、接続されたスピーカーを情熱的なまでにドライブする」というメーカーの惹句には思わず苦笑してしまいましたが(^^)、ならばその新しいINTECを試聴されて、本当に「圧倒的なパワーとスピード」に溢れた音なのかどうか確認されれば良いと思います。また、INTECに限らずいろいろなメーカーの現行製品を聴いてみて、御自分のシステムとどのように違うのかチェックするのも一手でしょう。

 新しいINTECをはじめとする現行製品の方が御自分のシステムと比べて「圧倒的なパワーとスピード」があると感じられたならば、アンプなどの更改を検討される余地があるでしょう。反対にどれもあまり変わらないと思ったなら、今回は買い替える必要はないです。あるいは思いがけず気に入った音に遭遇するかもしれません。たとえそのシステムが高価で手が出ないグレードのものであったとしても、今後機器を買い替えていくときの「指針」にはなると思います。

 また、家電量販店だけではなく専門ショップを覗いてみるのも面白いです。海外製品も含めて、興味深い機器が見つかることもあります。店の一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 繰り返しますが、オーディオ製品選定のポイントは「試聴」です。まずは実際に聴いて触ってみることですね。

書込番号:10214583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/06 03:00(1年以上前)

まず壊れたものから、それを機会に順次グレードアップする、という考え方は
どうでしょうか?。

前から不満点があり、予算があって、これを機会に全体をグレードアップする
というなら別ですが。


また他の方がおっしゃっているように、CDプレーヤーの中古は慣れていない方には
お勧めしません。

中には前のユーザーが寿命まじか(温まってくると動作不良になる等)と判断して
廃品回収業者に出したものが、業者が短時間の試験で「完動」としてオークション
などに出品したと思われるものもなど、ちょっと見では判らない、程度の悪いもの
があるからです。


D-202Aはなかなか良いスピーカーです。
(私の愛用機です。)
比較的小型ながら、その割りに十分な帯域を持ち、音質も自然な感じがして好きです。
大事に使ってやってくださいね。

書込番号:11040261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/06 03:17(1年以上前)

スレ主さんの質問にあまり答えていませんでしたね。

D-202Aは、私見ですが、あまりアンプを選ばないスピーカーではないかと思います。
従って現状のアンプでも、そのアンプの性能なりに鳴ってくれていることでしょう。
もちろんアンプが違えば、そのアンプの個性も出てくるはずですが。

私見ですが、アンプはオーディオ機器の中で近年最も進歩していないものだと
思います。(というか、けっこう昔から完成度が高かった。)
従って特に不満が無いのなら、買い換える必要は無いと思います。


CDプレーヤーは安価なものはDVDプレーヤーと化して、CDのみのものは高級機に
なってしまいました。今までのシステムで不満が無かったのならば、修理に出す方が
安上がりかもしれません。一度見積もりをとってみたら如何ですか?。

書込番号:11040290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

AVアンプとの接続

2010/02/13 00:13(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:27件

メインはAVアンプのNA906Xを使っており5.1chを構成しています。
組んだ当初はCDの視聴は想定しておりませんでした。
しかし、現在はCDの視聴(2ch)がメインになり音質にもこだわりたいと思うようになりました。
そこで906のプリアウト端子と当機のメインイン端子をつないでフロントスピーカーを駆動したいと考えています。
906XはAVアンプとしては上位機種になるわけですが、それでも当機を導入したほうがCDの音質はアップしますでしょうか?

書込番号:10931304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/13 00:49(1年以上前)

こんばんは。

メインのスピーカーとプレーヤーは何をお使いでしょうか?
導入するオーディオアンプに合った(アンプの能力を発揮できる)ものを
お使いでしたら、音質は向上すると思います。
スピーカーのセッティングも2ch再生に適した状態であるかも重要ですね。
例えば、アンプだけが良くても、金額に見合った向上は期待できないなども
考えられます。
また、どの程度の音質向上を期待しているかにもよると思います。

ただし、出てくる音色がお好みかどうかについてはご本人にしか分かりません。
例えば、質は高いが音色が好みでないとか、反対に質はやや落ちるが音色は好みである
といった場合に、どちらが良いと感じるのかなどもあります。

現在の不満点なども分かると、コメントし易いと思います。
現状からどう変われば音質向上と感じるかが重要ですね。

書込番号:10931537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2010/02/13 01:13(1年以上前)

情報不足でしたね、すみません。
CDPはSOULNOTEのsc1.0
スピーカーはMONITORAUDIOのRSシリーズです(フロント2chはRS8)

正直申しますと去年この世界に足をつっこんだばかりで知識はホントに素人同然です。
音質を良くしたいと申しましたが、様々なアンプやスピーカーなどでCDを視聴した上での話ではなく、あくまでも抽象的な表現です。
ですので比較経験が希薄なため、今現在の音色の不満な点を問われても自分でもよく理解してないという非常にお恥ずかしい状態です。
ちなみによく聴く音楽はポップスや女性ボーカルなど透明感のある曲が好みでヘビメタやハードロックは一切聴きませんね。
ただ一つ言えるのは、当機を買ってなんらかの変化があるのかを知りたいというのが正直なところです。
どちらにしても当機はお値段もリーズナブルなので、どちらに転んでも後悔はしないだろうとは思っています。
このような返答しかできずに申し訳ありません。

書込番号:10931657

ナイスクチコミ!0


maks2000さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:14件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2010/02/13 01:58(1年以上前)

のんももさん、
始めまして。
私はA933を使っていますが(5年前にIntec275をフルセットで購入)去年、スピーカーをFOSTEXのGX100へ換え、つい最近はFOSTEXのDAC HP-A7を購入し、HP-A7はヘッドフォンアンプ兼プリアンプとしてA933のMAIN INへと接続し、A933をパワーアンプとして使用しています。
私も”のんももさん”と聴くジャンルが似ていますね。邦楽の女性ボーカルが好きです。最近、中古cd(椎名恵、和田加奈子、・・)を購入してきいています。(歳がバレマスかね)
オーディオは20年程前までは凝っていましたが、最近は住環境他の都合もあり安物のセットで何とか満足できる音になりました。それにしても、”のんももさん”のセットはハイエンド機のようですが、なぜ故にa933なのでしょうか?私の場合は、昔所有していたセットでの音に近づけたくて、現在のような構成に至ったのですが・・・・。

書込番号:10931854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/13 02:35(1年以上前)

スピーカーとプレーヤーはなかなか良いものをお使いですね。

しかし、不満点もお好みの音も分からないとなると難しいです。
一般には、特に不満点がなければオーディオは買換えるなとも言われます。

それなりの機材をお使いですから、アンプを替えれば音は変わるでしょう。
が、お好みの方向に変わるかその反対になるかは予想できませんね。
おそらく高級機といえどもAVアンプなので、繊細な方向には変わるとは思いますが
その他は何とも言えません。
聴かれるジャンルからすれば、オンキョーは廉価なアンプでも透明感は高いので
悪くないようには思います。

しかし、お使いの機材のクラスからすると、アンプは20万円前後のクラスから選択
するのが一般的?のようには思います。
そのクラスで特に透明感の高いアンプといえば、ヤマハやPRIMARE、Nmodeあたりが
浮かびます。
まあ、このクラスであればどれを選んでもAVアンプよりは有利とは思いますが。

何れも現行品ですから、専門ショップで色々試聴し、好みの音をみつけることから
始めることをお勧めいたします。

書込番号:10931921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/02/13 08:32(1年以上前)

お二方、レスありがとうございます
当機を知ったのは、ONKYOにアドバイスを求め電話してみたところ、プリアウトにつなぐプリメインアンプは何でもいいわけではなく、MAIN INがついていてパワーアンプの機能がついているというA-933を挙げて頂いたという経緯です。
そこで初めて”プリメインアンプなら何でもいいわけではない”という事を知りました。
その後すぐにCDPを買った店にも相談してみたら、NMODEのX-PM1というプリメインアンプを勧めて頂き、それにしようかと決めかけていたときに、真偽の程は定かではありませんがあるネットの情報で、X-PM1はAVアンプのパワーアンプとしては使えないと耳に挟み、さらに情報を求めここのクチコミにたどり着いたというわけです。
wakamatsu181さんのお勧めのメーカーにNMODEを挙げて頂いているので大変心強いのですが、X-PM1という製品はいかがですか?あと挙げて頂いたヤマハやPRIMAREの具体的な型番があれば教えて頂きたいのと、ここの売れ筋で人気のDENON PMA-2000SE(パワーアンプとして使えるようですね)というアンプはどういった性格のものでしょうか?
質問ばかりになってしまいましたがお付き合いいただければと思います。

書込番号:10932412

ナイスクチコミ!0


maks2000さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:14件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2010/02/13 09:30(1年以上前)

wakamatsu181さんの意見には、私も同感です。実際に視聴されて選定するのが良いですよ。ここのスレは参考になるかもしれませんが、音に関しては好みがありますし、他の方が良いと絶賛するものでも、自分には合わないことも多々あります。
ONKYOには、A-1VLという最上位モデルもあり、これもMAIN IN入力を備えています。生産中止にはなっていますが、通販などでは購入可能です。A933は価格のわりには、まともなパワーアンプを備えてはいますが、所詮ミニコンポに毛が生えたものです。ヘッドフォンアンプとプリアンプ部の質は価格相応です。初級者がグレードアップとして、または、パワーアンプ専用としてつかうのであれば、お勧めできますが・・・。それから、A933は横幅が275mmしかありませんので、重ね置きする場合などに制約がつきます。プリメインモードでは、付属リモコンで入力切替や音量の調整をできますが、MAIN INモードではプリアンプ部への電源供給が遮断されるようで、リモコン操作も無効になります。デジタルアンプのためか、発熱が殆ど感じられませんので、夏場は室温上昇が抑えられていいのですが・・・。ハイエンドのパワーアンプの購入を検討される方が無難と思います。

書込番号:10932586

ナイスクチコミ!0


maks2000さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:14件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2010/02/13 10:07(1年以上前)

追加ですみません。
このクラスの製品は、価格もリーズナブルですので、失敗覚悟で勉強代として割り切れるとのことですので、そういう意味では妥当な1選択肢かもしれませんね。将来的には、ハイエンドのピュアオーディオ用プリメイン、もしくは、プリアンプ&パワーアンプの購入も視野に入れているのであれば問題ないと思います。
それから・・・・。混乱させてしまうかもしれませんが、オーディオ機器は、CDP、AMP、スピーカーなどが組み合わさって音質、音色が決まるわけですが、アンプの買い増し以外にスピーカーを買い増しする方法もあります。(今お使いのAVアンプのスピーカーターミナルに2ch用の空きがありお持ちのスピーカーと切り替えできればのはなしですが。
個人的経験からは、スピーカーが音色に一番影響する感じがします。

書込番号:10932717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/13 13:14(1年以上前)

AVアンプに繋げるのでパワーIN端子必須でしたね。
勘違いしておりました。上で挙げたものは忘れてください。

懐事情は人それぞれですので、A-933程度の金額ならば失敗しても問題ないのであれば
冒険しても良いと思います。
変わるのは変わると思いますから。
それを糧にして、更に向上を目指すかまた考えれば良いかもしれません。

私には冒険する経済的余裕はありませんのでこのようなコメントになってしまいます。
良い音に合えるとよいですね。

ちなみにデノンのアンプはオンキョーとは対極の音でしょうか。
透明感についてはとりたてて言う程ではないですね。
大雑把に言えば、オンキョーが緻密でクリアーかつ締まった音に対し、デノンは
おおらかで低域を膨らませて量感と迫力を持たせた音を特徴とします。
はっきりくっきりな音に対し、ゆったり迫力のある音ってとこですね。

書込番号:10933506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/02/13 15:00(1年以上前)

初心者にも理解できるようなわかり易い言葉を選んで使ってくださってるのがこちらにも伝わってきまして感謝するばかりです。
お二方ともありがとうございます。
この世界は奥が深くまだまだヒヨッコの私は経験不足でもっといろんな音を聴く必要があることをさらに思い知らされましたが、お陰様で大まかな雰囲気はなんとなくつかめたような気がします。
リーズナブルなのでダメもとで当機を・・・と申しておりましたが、幸いなことにこの時代はネットの発達でキーボードを叩いているだけで色んな方の経験談やアンプの細部にわたる情報を手にいれることができるので、時間をかけて慎重に機種選びを続けたいと思います。
もちろん自分の足と耳を使うことも教えて頂いたので体現できればと思います。
今回はお付き合い下さいましてありがとうございました。

書込番号:10933977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2010/02/16 20:40(1年以上前)

はじめまして。

私はのんももさんがお使いの906よりもはるか格下のAVアンプ606XとA-933を接続して使っています。

ブルーレイやDVD、地デジ放送音声を再生する際には606X+A-933で、普段CDを聴く際には606Xは使わず、A-933のみで再生しています。
906を使った組み合わせは聴いたことがないのですが、606X+A-933でもいくらか参考にはなるかと思いまして、書き込ませていただきます。


ここまでの流れを読みましたが、のんももさんはたとえばA-933やPMA-2000SEを購入し、CD再生のときには906は一切使わずに、A-933やPMA-2000SE単独でスピーカーを駆動させたいということなのでしょうか?

それとも、ここではA-933を購入すると仮定して、

(プリアンプ=906)+(パワーアンプ=A-933)として、A-933にスピーカーを繋げ、906には従来どおりCDプレーヤーを繋げてCDを再生したい、ということなのでしょうか。



それでしたら…オンキヨーがパワーアンプとしてA-933を勧めているからには、906のパワーアンプ部よりもスピーカーの駆動能力はあがるはずなので、音の変化はあると思います。
906とは比べるべくもありませんが、606XにA-933をパワーアンプとして繋いだ組み合わせでは、CD再生での音質は飛躍的に向上しています。
906は606Xよりもプリ部分の性能ははるかに格上なので、悪い結果は出ないと思います。

書込番号:10951759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/02/23 10:33(1年以上前)

結局、DENONのPMA-2000SEに決まりましたのでご報告致します.
みなさんにアドバイス頂いてからネットで機能・価格帯の条件のみで機種を絞りまして
LUXMAN L-505u,ヤマハ A-S2000,DENON PMA-2000SEの3機種をピックアップしました。
あとは自分の耳で音を聴くこととアンプに詳しい店員さんからアドバイスを頂こうと思い
店頭に3機種とも揃っているジョーシンに出向きました。
店員さんから一通り説明を受けた後、実際に音を聴き比べてみましたが
正直なところ明確な差は感じ取れませんでした。
しいて言えば、ヤマハとLUXMANは上品でおとなしいような印象を受け
DENONは他とは違う迫力のようなものを感じました。
店員さんの個人的な意見を参考にしたり、DENONのこの機種を選ばれる方が多いという実績も後押しし
PMA-2000SEに決めました。
まずこの価格帯のものからスタートし耳が肥えてからステップアップしていきたいと思います。

書込番号:10985526

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 mommaさん
クチコミ投稿数:1件

超のつく初心者です。アンプの購入にあたり1年近く悩んでいます。価格は現在の自分に見合う10万以下を検討しています。好みの音楽が様々でとても悩んでおります。
エレクトロ(テクノ・トランス)と生音のバンドやライヴ音源、ブルースロックやサイケデリックロックなどを聴きます。エレクトロには低音と高音域の響きや広がりを求め、ライヴには臨場感や生音の鮮明さを求め、ブルースにはズッシリとした暖かみを求めております。まったく我が侭極まりない!ですが…。
私に合いそうなオススメをご教授いただけると嬉しいです。

書込番号:10849015

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/28 00:26(1年以上前)

mommaさんこんばんは。

>>アンプの購入にあたり1年近く悩んでいます。
一年間も店頭で視聴しながら悩んでいるのなら、アンダー10万円のアンプには求めている音質が無いのでは?って気がします。

まあONKYOのアンプ全般はエレキ系の音楽に強いんで買っても好みに合わないことは無いと思います。音質的はややナチュラルかクールで癖は少ないと思う。キレの良さならアンダー10万円の製品では右に出るアンプは無いかもしれません。逆に言えばクラシックやジャズなどの「スイング」といわれる金管楽器のノビの良さやバイオリンのソロなど空間表現を重視する音源は苦手です。そういった音楽を多く聴くのならLUXMAN辺りがベターですが余裕で20万円超えます。

しかしスピーカーを駆動させる為のアンプなので、まずスピーカーから購入した方が理想の音を探し易いと思います。

書込番号:10850097

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/01/28 17:25(1年以上前)

”超”がつく初心者さんなら、どれが自分好みか最初は何も分からないでしょうから、最初の1台目は、取りあえず勉強用と言うことになります。

そこで、最初はデザインと価格で決めてしまうって手があります。服や車と同じで、気に入ったデザインだと何となく良く聞こえる物です。

そして、使い込んで自分の好みやオーディオ機器の使い方が分かってきた段階で、本当の自分好みの機器探しを始める、ってんでも宜しいかと。

書込番号:10852505

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-933の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/28 21:44(1年以上前)

mommaさん、こんばんは。

いろんなジャンルをお聴きのようなので、なるべくジャンルを選ばず何にでも合わせやすそうなアンプを何機種かあげてみます。

■ATOLL IN50SE

やや暖かみを感じさせる躍動感のある音です。

http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html

http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

・私のレビュー記事(真ん中へんに出てきます)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html

※このアンプは置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでも試聴はできます。

「on and on」
http://e-onandon.jp/

■tangent AMP-200-EU
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm
http://kakaku.com/item/K0000029896/

※置いている店は限られます。以下はショップリストです。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm

上に挙げたATOLLと同じく、やや暖かみを感じさせる躍動感のある音です。

■SONY TA-F501
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=26994&KM=TA-F501
http://kakaku.com/item/20487010097/

・私のレビュー記事
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html

■マランツ PM8003
http://kakaku.com/item/20484010122/

どちらかといえば寒色系で、スッキリした音です。以前のマランツの低価格製品は「高域がキンつく」などと言われたりしましたが、少なくとも今はそんなことはありません。デノンみたいにコッテリした音がダメな人にはおすすめです。

書込番号:10853678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

onkyo製品全般に関して

2010/01/12 22:24(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:53件

このA−933とC−733を試聴して購入を予定してますが、オーデオ雑誌(この1年前ほどのバックナンバーを見ました)を見るとなぜかこの製品やほかのonkyo製品全般に関してほとんど触れられてないので驚きました。僕は初心者(30年前は少し凝っていました)ですがcdを聴きくらべたら驚くほど良いと感じたのですがなぜなのでしょうか?

書込番号:10775122

ナイスクチコミ!2


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/12 23:00(1年以上前)

きんぴら五郎さん、こんばんは。
>>オーデオ雑誌(この1年前ほどのバックナンバーを見ました)を見るとなぜかこの製品やほかのonkyo製品全般に関してほとんど触れられてないので驚きました。

単純に広告費の多い少ないで専門家の評価が決まってしまうオーディオ雑誌が多いってことでしょう。昔からONKYOは広告費が少ないです。
専門家の顔に泥を塗るつもりはありませんが、この手の雑誌はスポンサーの広告費が専門家達の収入に占めてる割合が少なくありません。

いくら良い製品出たとしても、スポンサーのライバル社の製品だと専門家は無難な評価しか書けないと思います。

書込番号:10775370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2010/01/12 23:27(1年以上前)

Fr-ken さん早速のご返事ありがとうございました。これで氷解しました。

書込番号:10775573

ナイスクチコミ!1


maks2000さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:14件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2010/01/13 13:07(1年以上前)

ONKYO製品に関して、評論家があまり触れていない理由は他にもあると思います。
A933、C733に関しては、5年も前の発売です。当時のオーディオ雑誌では触れられていました。また、国内のオーディオメーカーもめっきり減って久しく、ベンチャーも含めた海外のメーカーも増えてきていますね。ONKYOのピュアオーディオ機器も、初級から中級機器が中心になってきていますので、オーディオ愛好家の間でも、上級機種の豊富な他メーカーに意識がいっているかもしれません。特に、INTECシリーズは、単品コンポというよりも、ミニコンポ的な分類をされているようですので、なおさら評論の対象にされないのかもしれません。
私は20年程前まではオーディオに凝っていました。5年前に当時の機器からIntec275へ買い換えましたが、20年位愛用していたため、あちこち故障が目立ってきたことと、住居スペースの都合から重量やスペースを必要とする大型の機器を置けないことが理由です。
今は、音色の好みの都合から、スピーカーをD-302EからFOSTEXのGX-100へ買い替え、何とか満足できる環境になりました。

書込番号:10777780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2010/01/13 14:08(1年以上前)

maks2000 さんありがとうございます。4〜5年前の雑誌は読んでまいせんでした。雑誌を見た感想ですが、確かに上級機種(車が買えるくらい)が中心でした。またケーブルとか付属品もかなり取り上げられていました。

書込番号:10777993

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/17 12:40(1年以上前)

こんちには・・

小型の単品コンポが少ないのでこちらを覗きましたが興味深いスレです。

オンキョー製品はピュアオーディオでは対象外のイメージを無意識にもってました。
ここに書かれてることから、そうなったんだなと・・・

フルサイズ製品でもミニコンの延長線上でオーディオ誌(評論家?)から対象外みたいな。。

それにデジタルアンプばかりで高級機が不在、と云う事も一層そのイメージが私の中で創られました。

でも、そんなイメージは払拭しました。
このアンプがダリの小型4ΩSPを十分にドライブできるなら購入しようかとも思えていきました。



書込番号:10797106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2010/01/17 20:10(1年以上前)

竜きちさんありがとうございます。デジタルアンプって普通のアンプと違うものなんですか。
知らなかったです。私はたまたま電気屋さんに在ったのがこの製品でした。ただ昔使っていたソニーのアンプ(たしかА333?)や今使っているデンオンのレシバーと格段の音の差があるのには驚きました。

書込番号:10798990

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/17 22:06(1年以上前)

きんぴら五郎さん、こんばんは!

いや、いいと思いますよ、このアンプ!
回路構成やトロイダルコアの大きさ、電源回りみても本格派であることが伺えます。
個人的にはフロント&リアのデザインも好みですしね。

過去のデジタルアンプの一部には付帯ノイズみたいなものが発生しちゃう機種も中にはあった様ですので、敬遠されたりしたと想像します。
最近の機種ではまず、大丈夫と私は認識してますが・・

デジタルだから良くない、なんて先入観は一部のナンセンスな方の意見だと勝手に思います。
カメラでもデジタルは味気ない、銀塩(フィルムのことです)しか認めない的な方〜と同じで

あのアキュフェーズなんかでも、海外では”デジタルのアキュフェーズ”と云うイメージを強くもたれてると云う記事をオーディオ誌で読んだことありますしね。。

わたくし事で恐縮ですが、、
引っ越しを予定してますので小型の装置に変えようか思案中でしてね。
アンプでは過去に購入してきた中では、やはりアキュフェーズとマランツが好きです。
デノンでは小型の本格派のアンプCXがありますが評価悪いですしねぇ・・(笑)
オンキョーはお話ししました通りで対象外でした。でも!ってここ読んでです。

大穴かも!?〜って感じのアンプです。きんぴら五郎さんのご感想でも良いと云う事ですし!
こちらこそ有難うございます(ペコリ)

書込番号:10799665

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/17 22:13(1年以上前)

誤解ありといけませんので、追記させて頂きますと・・

カメラほど、オーディオ(アンプに関して)ではデジタルは成熟してはいないと考えます。

書込番号:10799737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2010/01/17 23:17(1年以上前)

竜きちさんいろいろとありがとうございます。私は機械にくわしくないので今回のクチコミでいろいろ勉強させてもらい、楽しかったです。早くアンプとCDプレイヤーを買って好きな音楽三昧に浸りたいと思います。

書込番号:10800208

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/21 00:41(1年以上前)

いえいえこちらこそ、、間が空いたコメにご返信下さり有難うございました。

最後に一言だけ〜
この小型アンプに興味をもち、初のデジタルアンプ購入を考えましたが、電源が着脱式のインレットではない様ですので私の場合は購入を見送ります。。

どうも小型モデルでは、トーンコントロールがあり、主要操作をリモコンに依存せず、着脱式電源で、ドライブ力あるモデルはないようですので諦めます・・

>早くアンプとCDプレイヤーを買って好きな音楽三昧に浸りたいと思います。
あーそれはよいことですね!どうかお気に入られる装置を手にされる事、祈ってます!では。

書込番号:10815576

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

一応、満足しています。

2009/12/05 18:19(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:143件

中古で入手したA-909LTDを書斎の隅で15年以上サブとして鳴らしていました。

今回システムの一新を計画し、どうやら満足できる結果となりました。
(時代に合わせて映像関係も加えています)

・アンプ:オンキョーA-933
・プレーヤー(CD+DVD):デンオンDVD-M330
・プレーヤー(BD):パイオニアBDP-320
・スピーカー:テクニクスSB-M500
・サブウーファー:オンキョーSL-D500(TAOCボード使用)
・液晶TV:シャープLC-20D10

予算を抑えるため、手持ちの製品も出来るだけ活用しております(^^;

A-909LTD→A-933の結果、全体の音調として非常に爽やかかつウェルバランスな
ものに変わりました。大人っぽい音になったというか。
あるいはSB-M500の音調が良く生かされた状態になったと考えるべきか。

いずれにしても今回のシステムチェンジは成功だったのですが、ただ一点
不満を言えばA-909LTDのス−パーバス使用時のあのドスの効いた低音が出て
こない!!(^^;

そこで改善策としてSWの追加をしました。
オンキョーのSL-D500をプラスしたところ低音域のレンジ・音量ともに改善
されました。しかし"ドスの効いたあのA-909LTDの低音"ではなかったです(^^;
メインSPと違和感のないニュートラルな表現(低音)でした。
一般的には喜ぶべき結果なんでしょうけどね。目指した低音とはちょっと違う(^^;

しかしこれ以上のことはやっても無駄、キリのない話のような気もするしで
これで打ち止めです。
以上、こんなヤツもいる、というコメントでした(^^;

書込番号:10583155

ナイスクチコミ!1


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/05 22:53(1年以上前)

もりうどんさんこんばんは。
今回のシステムチェンジは成功で何よりですね。

サブウーファー:オンキョーSL-D500を追加されたとのことですが、
ステレオ、特にCD再生時に違和感を感じませんか?

ステレオにサブウーハーは邪道、とまで言う人がいる中で満足いくと評価しているので感想を聞きたいです。
実は私もステレオにサブウーハーの導入を気にしている一人です。

書込番号:10584678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2009/12/06 10:19(1年以上前)

Fr-kenさん こんにちは。

Fr-kenさんもご存知でしょうが、自分のやっていることはあくまで簡易法なのです。
せっかくA-933にサブウーファー用の出力端子があるので活用してみたかった(^^;

本式にはAVアンプのようにメインSPとSWに相互に帯域フィルターを入れて、
それぞれの不要部分をカットする必要があります。
A-933のSW用出力端子から出ているのは、単なるモノラルの信号でしょうから、
不要な高音域部分はSW側のフィルターでカットしてね、ということでしょう。
この場合メインSPの低音は出しっぱなしなので当然SWの低音と干渉しあうことになります。

メインSPとSWの相性次第では音が濁ったり全体の周波数特性が非常に乱れたりします。
人によってはそういうあたりを嫌って「邪道」とおっしゃるのでしょうね。解ります。

ただし全部のケースで絶対にそうなるとも言えず、案外うまくいってしまう場合もあり、
それこそ相性しだいとしか言えません。
自分のケースは上手く行ったほうでしょう(^^;

昔は(^^;今のようにコンパクトで高性能なSWは存在せず、どうやって上手く低音を
出そうかとみんな苦労していました。
充分な低音を出そうとすれば、それこそ大型の箱に大口径ウーファーを取り付けたものを
使用する以外に方法はなく、設置するにしても狭い部屋だと場所は無く、
なにより奥様がたの猛反対で計画中止の憂目を見た諸先輩も多く居られたと推察します(^^;

話が多少脱線しました(^^;
そんな中で昔「3D方式」と言われるものが出現して一時期ブームを呼びました。
これはイマドキ言われる立体映像のことではなく、今で言う2.1方式のことです。
"スリーディメンション方式"すなわち二つのメインSPと一つのSW。
ステレオ信号を三つのSPに振り分けて再生するので、そう呼ばれました。
ブームの起源はアメリカあたりですが、省スペースになるというので日本でも人気が
出ました。

しかし前述のメインSPとSWの低音がかぶることにより音全体が濁ってしまうという問題は
当時でも指摘されていて、これを根本的に解決するには3D専用のチャンネルフィルター
をプリアンプ〜パワーアンプ間に挿入してやる以外にはありません。
SW用の大出力のモノラルパワーアンプ(=高額)も別途に必要です。
当時でもそういった製品は特殊な分野のもので価格も相当に高額でした。

本式にやると費用も手間も案外にかかるので、多くは簡易法による3Dが多かったと
思われます。とにかく「景気良く低音が鳴っているぞ」レベルですね。

真っ当なHiFi(ハイファイ)を目指しているマニアの方にとっては受け入れがたい
音だったのかもしれませんね。未だにそういう声(=3Dは良くない・邪道)が
聞かれるのは当時の嫌悪感を未だに引きずっているということでしょうかね。

さて話がすっかり長くなってしまいました(^^;
今回の自分のケースでは上手く行きましたが、他の方が違う製品を使っても問題が
おきないかどうかは解りません。「やってみるしかない」としか言えません。

自分もチャンネルフィルター+モノパワーアンプによる3Dをやってみた時期があります。
なかなかこれも一筋縄には行かない面も(^^;
ただ部屋全体の空気を静かに揺さぶるような低音には圧倒的な世界がありますね。
(80cmウーファー+600リットルバスレフ)

今は当時と比べて色々と良い製品が多く出ています。
後は情熱あるのみですね(^^;

書込番号:10586726

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/06 11:04(1年以上前)

もりうどんさんこんにちは。

>>本式にはAVアンプのようにメインSPとSWに相互に帯域フィルターを入れて、
それぞれの不要部分をカットする必要があります。
A-933のSW用出力端子から出ているのは、単なるモノラルの信号でしょうから、
不要な高音域部分はSW側のフィルターでカットしてね、ということでしょう。
この場合メインSPの低音は出しっぱなしなので当然SWの低音と干渉しあうことになります。


サブウーハー端子を通してSW側で帯域カットですか。
こちらはA-1VLなのでステレオプリアウト端子からモノラル変換してSWに接続、
SW側で帯域(高音カット)になると思います。
しかも使用しているSPのD-502Aの再生周波数が32Hz〜35000HzとSWを増設したら
SL-D500の周波数範囲:25Hz〜200Hz(FILTER時)と確実に干渉しそうです。
(そんなに低域が出るとは感じてませんでした)
ステレオアンプとAVアンプは同じ理屈じゃないんですね。(泣)

音楽データとしても32Hz程度の低音がCDに入っているかは疑問です。
したがってこのまま使用していきたいと思います。

書込番号:10586887

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-933
ONKYO

A-933

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 9日

A-933をお気に入り製品に追加する <249

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング