A-977 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥120,000

定格出力:100W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:7系統 アナログ出力:2系統 A-977のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-977の価格比較
  • A-977のスペック・仕様
  • A-977のレビュー
  • A-977のクチコミ
  • A-977の画像・動画
  • A-977のピックアップリスト
  • A-977のオークション

A-977ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

  • A-977の価格比較
  • A-977のスペック・仕様
  • A-977のレビュー
  • A-977のクチコミ
  • A-977の画像・動画
  • A-977のピックアップリスト
  • A-977のオークション

A-977 のクチコミ掲示板

(479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-977」のクチコミ掲示板に
A-977を新規書き込みA-977をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ONKYO A-977のボリューム点滅

2023/02/09 20:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

電源Onでボリュームの青LEDが点滅。外部配線には問題ないようなのでリレー装置の接触不良が原因だと考えますが、リレー装置の外し方がわからないので教えていただけないでしょうか?

書込番号:25135143

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/09 20:25(1年以上前)

>ふうらいぼうさんさん 今晩は、

電源のランプ点滅は保護回路作動によると考えられます。

例えば、電流が流れる回路の半導体や電解コンデンサーの不良が考えられます。
既にメーカーサービスは止めていますので、ネット上のアンプ修理業者さんへお尋ねください。
(ONKYOは事業停止しています)

書込番号:25135171

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/02/09 22:45(1年以上前)

>ふうらいぼうさんさん
自分でリレーとか見分け取り外しメンテができないならどこか保守してくれる所を探すしか無いかと思います。

現在ONKYOの保守は、ティアック保守センターが対応していますので全ての保守が停止してる分けではありません。

残念ながら現在はA-977は未対応ですね。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list

私が持つCR-N765やTX-8390とかも今年になり対応してくれたように
少しずつ増えていますので要望出しておけば将来対応してくれるかも?

書込番号:25135404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2023/02/10 00:58(1年以上前)

丁寧なご回答ありがとうございました。近くで修理業者を探してみます。午前零時55分現在、電源をいれたら作動しています。普通に?音楽が聴けています。雑音もないのでリレーの接点が悪ふざけしているのかも?どちらにせよ専門家に相談してみます。ありがとうございました。

書込番号:25135569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/02/10 01:06(1年以上前)

丁寧なご回答ありがとうございます。今のところ回復して音楽が聴けています。いずれにせよ、なんか不安なのでティアックさんに伺ってみます。ところで、リレー装置の場所はスピーカー端子のある裏側の2つの黒いボックスでしょうか?

書込番号:25135571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中古購入品の動作について

2020/06/06 00:27(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 Adnfさん
クチコミ投稿数:9件

初めての投稿のため、お見苦しい点などあるかもしれませんが、お付き合いいただけますと幸いです。

そもそも未だにこのアンプについてお返事を得られるのかは疑問ですが、もしユーザーの方でご覧になっている方がいらっしゃれば、お返事いただけますと幸いです。

さて、先日オークションにて格安で落札できたため、何日か使用してみました。とてもよい音がするので、アンプ自体はよい買い物をしたと思っています。
ただ、いくつか動作で気になることがありますので、他の方がお持ちの(あるいはお持ちだった)個体と比較していただければと思っています。
気になっているのは、具体的には以下の点です。


1.ボリュームの最初10°か20°程度無音で、それを過ぎると出音する。

あまりに小さいときに無音なのはわかるのですが、少し無音の範囲が広すぎる気がしています。リモコンで操作しても最初の2,3ボタンは無音になるのではないかと思います(リモコンは付属していなかったので、実際のところはわかりませんが…)
PC再生のソースの音量を絞ってみても同じ角度あたりまで無音になるので、プリアンプへの入力が小さすぎるとどこかでミュートされてしまう、とか、パワー部で止まってしまう、とかいう訳ではなさそうです。また、入力端子にもよりません。
もっとも、ギャングエラーがあったり音が歪んだりするわけではないので、気にしなければそれまでなのですが…少し気になっています。ちなみに、その間ホワイトノイズは出ています。

2.電源オン時のポップノイズ

電源をいれ、スピーカーリレーがオンになるとき、ポップノイズが出ます。オフセットは安定時に2,3mVになるところまでは調整しているのですが、テスターで監視しながら電源を入れてみると、数十mVくらいの段階でリレーオンしています。
リレー解除まで5秒くらいで、他のアンプに比べると短いような気もするのですが、もともとこんなものなのでしょうか。

3.特定の入力時、ボリューム操作で異音がする

これは明らかに故障だろうとは思っています。LINEとHDDにセレクターを合わせてボリューム操作すると、12時を過ぎたあたりから、一定の角度ごとにカリカリ、というか、ギギギ、というか、ガリというよりは電子的なノイズらしき異音がスピーカーから出ます。ちなみに音はLINEの方が大きくなり、この二つ以外では特に気になりません。原因が分かるとすっきりするのですが、何か情報お持ちの方はいらっしゃらないでしょうか…

4.ボリューム内の配線方法

これは単純な疑問なのですが、ボリュームつまみと本体をつなぐ電線はどうやって配線するのが正解なのでしょうか。どのように収めても、ボリュームを回すときにケーブルが引っかかる感じが残ってしまいます。つまみを外した経験のある方がいらっしゃれば、ご意見いただけると助かります。


以上、長文になってしまいましたが、もしお力を貸してくださる方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。

書込番号:23450166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/06 08:35(1年以上前)

ONKYO AMPではA−7VL と A−5VL と CS−5VLを愛用した経験があります者です。

>1.ボリュームの最初10°か20°程度無音で、それを過ぎると出音する。

すみません、個体差なのかもしれませんが、A−7VLとA−5VLではそのような事はありませんでした。



>2.電源オン時のポップノイズ

最初にCDPの電源をON→次にAMPの電源をONしてましたが、いつも音楽鑑賞終了時にはヴォリュームを最小にしておく習慣が身についてましたので、電源ON時のノイズは全く無かったですよ


>3.特定の入力時、ボリューム操作で異音がする

今まで多くのaudio機器を愛用して来ましたが(1台価格は2万円台のものから60万円のものまで)、音量調節・ヴォリュームUP時の操作段階での異音は経験ありません。すみません、今まで愛機は全て新品購入でした。



>4.ボリューム内の配線方法


すみません、ヴォリュームノブは今まで一度も外したことが無いものですから、わかりませんです。


誠に申し訳ございません、回答になりませんでしたし、お助け出来ないのが残念ですが、ONKYO製品は大好きなものでして、コメント致しましたが、折角ご購入なされた機器ですので、解決につながるレスが今後入りますことをお祈りいたします。

書込番号:23450517

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/06 09:03(1年以上前)

>Adnfさん

おはようございます。
『1.ボリュームの最初10°か20°程度無音で、それを過ぎると出音する。』

私はP-3000Rを使ってしましたが、この機種にもP-3000Rと同じ「オプティマゲインボリューム」と言う技術が
使われている様で、簡単に言うと小音量領域とそれ以上の音量でボリュームのコントロール方式を変えるものです。

なので、その切り替わる音量付近では違和感を感じましたので、その影響かなと考えます。

『2.電源オン時のポップノイズ』

これはボリュームを絞ってOFFする癖をつければ改善できる気がします。
その方が機器にも優しいです。

『3.特定の入力時、ボリューム操作で異音がする』

推測されている様にどこか内部?でボリューム回転時に当たる場所がありそうですね。
大抵モータードライブで回しているので、モーターも少しガタが来ている可能性も。

『4.ボリューム内の配線方法』

これは1.でも書きましたが、良くある可変抵抗器型のボリュームとは異なると思われますので触るのは止められた
方が良いとおもうのです。

書込番号:23450554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2020/06/06 09:28(1年以上前)

>Adnfさん

分かるところだけ。

1.このアンプは、小音量時にプリアンプをバイパスして、S/N比を改善しています。
 その制御が関係している可能性はあるでしょう。

2.電源ON - リレーON が5秒間は、けして短くはないでしょう。
 これ以上長くしたら、クレームが出ると思います。

3.入力はすべてボリュームを通るので、特定の入力だけ起こるのは理解できませんね。
 ただ、通常の音量で、12時より回すことはないと思いますが。

書込番号:23450590

ナイスクチコミ!2


スレ主 Adnfさん
クチコミ投稿数:9件

2020/06/06 11:44(1年以上前)

皆さまお返事ありがとうございます。こんなにたくさんいただけるとは思っていなかったので,大変嬉しく思っております。

>TAOC loverさん
A-5vlもA-7vlも,どちらも直系とは言わないまでもA-977のあと発売されたデジタルアンプですから,とても参考になります。ありがとうございます。A-7vlは特に,機会があれば聞いてみたいとは思っているのですが,羨ましいです。

お話を伺っている限り,正常に動作する個体であれば,私の手持ちのような症状は出ないようですね。中古の宿命と考えるべきかもしれません…
今回,原因がわかればベストですし,わからないでも,とりあえず正常か異常かわかればいいなと思っておりましたので,ひとまず大きな収穫です。ありがとうございます。
古い機種ですし,ところどころガタが出てしまっているのかもしれませんが,私もONKYOの音は浅い経験ながらも気に入っておりますので,こまめに調子を気にしてあげながら使っていこうと思います。

電源操作時のボリュームだけは今後特に気をつけていこうと思います。機械をダメにしてしまっては元も子もないので,面倒臭がらずに習慣づけていきます。

今後もまた機会がありましたらお力をいただけますと幸いです。ありがとうございました。

書込番号:23450892

ナイスクチコミ!0


スレ主 Adnfさん
クチコミ投稿数:9件

2020/06/06 11:59(1年以上前)

>古いもの大好きさん

お返事ありがとうございます。
P-3000Rをお使いだったとのこと,羨ましいです。私はDACにDAC-1000を使っていますが,これはP-3000RのDAC部だけを取り出したような作りだそうですね。単体プリアンプはなかなか今は手が出ませんが,ゆくゆくは…と企んでおります。

ボリュームについて,様々な知見をいただきましてありがとうございます。このアンプがオプティマム・ゲイン・ボリュームという方式を採用していることは購入前に知っていたのですが,仕組みがあまりよくわかっていませんでした。P-3000Rですら切り替わりに際に違和感をお感じになったとのことですから,なかなか難しい制御なのかもしれませんね。
もしよろしければ,大体どのくらいの位置で切り替わるようだったかなどお教えいただけると,調子を探るのに参考にさせていただけるかと思うのですが,覚えていらっしゃいますか…?

また,どうやらこの方式は電子ボリュームの特殊な制御方法なようですね。アナログの可変抵抗式に毛が生えたようなものなら自分で弄ってみることも考えたのですが,さすがに手に余りそうですので,お返事の通り自分で弄るのはやめておこうと思います。幸いにも,通常聞く音量は出てくる最小音量よりも大きいところで,通常使用には問題ありませんので,ひとまずはちょっと調子が悪いかもと思いながら労って使って行くことにいたします。

ポップノイズにつきましては,電源操作時にボリュームを下げる癖をしっかりつけていくようにしたいと思います。今は出先で確認できないのですが,帰宅しましたらそれで症状が改善されるかどうか確かめてみます。もっとも,現時点でもそれほど大きいわけではなく,耳を近づけておくと小さく「プチッ」と鳴るか鳴らないか程度ではあるのですが…

この度はお返事ありがとうございました。もしお時間を頂けるようでしたら,P-3000Rでのオプティマム・ゲイン・ボリュームの操作感について少し詳しくお話を伺えますと幸いです。

書込番号:23450924

ナイスクチコミ!1


スレ主 Adnfさん
クチコミ投稿数:9件

2020/06/06 12:14(1年以上前)

>あさとちんさん

お返事ありがとうございます。

>1.このアンプは、小音量時にプリアンプをバイパスして、S/N比を改善しています。
 その制御が関係している可能性はあるでしょう。

どうやらその可能性が高そうですね。ただ,調べれば調べるほど素人の手には余りそうな仕組みなので,今回はこういうものだと割り切って使っていくことにしようかと思います。幸いにも通常使用の範囲では問題ありませんので,しばらくは様子を見てみます。


>2.電源ON - リレーON が5秒間は、けして短くはないでしょう。
 これ以上長くしたら、クレームが出ると思います。

そうなのですね。このアンプの前に使っていたのがMarantzのPM6100SAで,それに比べると少し短いように感じたため,どうなのだろうと思ったのですが,正常の範囲でしたら良かったです。ポップノイズが出るとは書きましたが,スピーカーターに耳を近づけておけばやっと聞こえるくらいの大きさですので,神経質になりすぎただけかもしれません。

>3.入力はすべてボリュームを通るので、特定の入力だけ起こるのは理解できませんね。
 ただ、通常の音量で、12時より回すことはないと思いますが。

私も同じように,直接的にボリュームが影響しているわけではなさそうなのが気になっています。ボリュームを通る信号に異常があるというよりは,ボリューム操作で生じるノイズを,特定の場所を通っている経路が拾ってしまっているような気がしています。4.でお話しましたボリュームノブ内の配線が影響している気もしますが,ボリューム関連は少し複雑な構造のようですので,これもとりあえずはそのセレクターを使わないようにしておこうと思います。
ちなみに,12時より回すようなことは,ご指摘の通りありません。今回は中古購入でしたので,動作確認の意味も込めてすべてのセレクターで,ボリュームを最大まで上げてみたのですが,その際特定の入力だけこのような症状が出ましたので,少し気になってご質問を差し上げた次第です。ですので,これも通常使用時に問題になるかといえば,ならないところだとは思っています。

この度はご回答ありがとうございました。また機械がありましたら,お力をいただけますと幸いです。

書込番号:23450951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/07 12:37(1年以上前)

>Adnfさん

こんにちはです。
『もしよろしければ,大体どのくらいの位置で切り替わるようだったかなどお教えいただけると,
 調子を探るのに参考にさせていただけるかと思うのですが,覚えていらっしゃいますか…?』

おおよその記憶ですが時計の針で言いますと、8時と9時の間〜9時以上になる境目あたりで音量が
位置比例でなくポンと大きくなった様な、この辺りでの音量調整に違和感があった記憶があります。

『また,どうやらこの方式は電子ボリュームの特殊な制御方法なようですね。』

二枚目の写真はボリュームの裏側なのですが、ご覧の通りリモコン用ドライブモーター軸によくある可変抵抗器は
接続されてません。

ボリュームノブの回転位置をセンサーで検出し、それに基づいて音量調整するタイプと思われますのでおそらく
A-977も同じオプティマゲインボリュームが採用されている事から同様では無いかなと考えます。

少しボリュームの音量調整に違和感ありますが、音そのものは悪くはありませんし、ポップノイズは使い方で対策
出来ますので大事にかわいがってあげて下さい。

ちなみに私は場所が取られるので、システムコンパクト化目指してプリメインアンプに乗り換えました。

書込番号:23453224

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/06/07 16:35(1年以上前)

Adnfさん、古いもの大好きさん、こんにちは。

>二枚目の写真はボリュームの裏側なのですが、
>ご覧の通りリモコン用ドライブモーター軸によくある可変抵抗器は接続されてません。

この写真は、ALPSのRK168のように見えます。
ですので、モーター駆動の可変抵抗器ではないかと思います。
https://tech.alpsalpine.com/prod/j/html/potentiometer/rotarypotentiometers/rmp_rk16/rk16812mg099.html
https://tech.alpsalpine.com/prod/j/pdf/potentiometer/rotarypotentiometers/rmp_rk16/rmp_rk16.pdf

また、P-3000Rの説明にも、
>オプティマムゲイン・ボリュームでは、
>音量調整を可変抵抗器だけに依存するのではなく、
>同時に前段のアンプ部の増幅度も連動して変化させる方法により、
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiocompornent/p3000r/technology.htm

このように書かれているので、
可変抵抗器と可変抵抗器の前にあるゲインアンプの増幅率を可変させる方式のようです。
そもそも、電子ボリュームを使っているのなら「電子ボリューム採用」と明記するはずですが、
そのようなことは一切書かれていません。
だから、オプティマムゲインボリュームの本体は、普通の可変抵抗器でしょう。
以下のブロックダイアグラム参照
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/p-3000r.pdf

A-977の場合は、ブロックダイアグラムを見る限りもう少し省略されていて、
可変抵抗器の後ろにあるバッファアンプの増幅率を可変させているようです。
A-977取扱説明書 P.23のブロック図参照
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a-977_ja.pdf

この図からすると、特定の入力端子で異音が発生するのは
ちょっと原因を思いつきにくいです。
可能性としては、セレクターの接点に不具合が出ているとかでしょうか?
写真やブロック図では、セレクターに何を使っているのかわからないのですが、
電子スイッチを使っている場合、何かしらの劣化があるのかもしれません。

ボリュームの配線については、よくわかりません。
ボリューム周りのアップ写真が見つからないのでなんともわからないです。
参考になるのは以下くらいなものなので、ブリンと基板とフラットケーブルしか見えないので。
https://www.phileweb.com/review/closeup/c777-a977/a-977-profile.html

書込番号:23453756

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/07 17:10(1年以上前)

>Adnfさん
>blackbird1212さん

こんにちはです。
『この写真は、ALPSのRK168のように見えます。』

すみません。
ご指摘の通りですね。 どうも可変抵抗器と言うと古い人間なので昔ながらの形を考えがちなもので
モーター前方にあるのが、位置センサーかなと思ってました。

書込番号:23453816

ナイスクチコミ!2


スレ主 Adnfさん
クチコミ投稿数:9件

2020/06/08 11:16(1年以上前)

ボリュームノブ配線

>古いもの大好きさん
>blackbird1212さん

お返事ありがとうございます。古いもの大好きさんはお写真までいただきまして,ありがとうございます。

さて,ボリュームのことなのですが,あのあと少し自分で調べてみたところ,A-973の海外仕様のものとしてA-9555というアンプがあるらしく,そのサービスマニュアルを拾えたので見てみました(転載していい代物かわかりませんのでリンクは貼りません。すみません。ちなみにA-9755というのがA-977にあたるようですが,ユーザーマニュアルが共通らしいので,そんなに大差はないのかなと思っています。)

このマニュアルによりますと,A-9555にはJRC社のNJW1157というICが組み込まれているようです。
NJW1157ですが,もともとはAVアンプ向けのセレクター+ボリューム+プリアンプ(バッファアンプ?)あたりの機能を盛り込んだICと思われます。ICのデータシートを見ますと,ICの中にあるオペアンプの帰還関連の抵抗(あまり詳しくないので,正確にどんな働きをしているのかはわからないのですが)を変えることができるようです。したがって,A-977のプリ部はこのオペアンプではないかと思っています。(実際,このICを出るとパワー部まで増幅部が見当たりません)
また,A-9555のボリュームには確かに可変抵抗が入っているようで,これをモーター駆動しているのは間違いありません。しかし,配線図を見たところ,ボリュームにそもそも音声信号が入力されておらず,可変抵抗にも1系統しか信号が出入りしていません。この信号がICに入力しており,このICが先のNJW1157を駆動している気がします。
このことから私の考えとしては,プティマムゲインボリュームの本体はこのNJW1157ではないかと思うのですが,いかがでしょうか?ご意見を伺えますと幸いです。

ちなみに,参考までにP-3000Rのサービスマニュアルも読んでみたのですが,これもボリュームノブから制御ICまではパーツは違えど共通の構造でした。ただ,こちらはセレクター,ボリューム,プリの増幅部はすべて別々に組まれており,価格差を実感した次第です。

また,ボリューム内の配線ですが,写真を載せてみました。このアンプですが,ボリュームノブ内にLEDが組み込まれており,そのLED用の配線が本体側と接続しています。購入時点でこの配線がうまく処理されていなかったようで,ノブを回すとケーブルがノブに接触する感覚がありました。今は適当にねじって軸に巻きつけて押し込んであるのですが,お世辞にもうまく処理できたとは言えない状態です。これの処理に付きましても,何かいい案がありましたらお教えいただけると嬉しいです。

長々と申し訳ありませんでしたが,何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23455330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/08 12:12(1年以上前)

>Adnfさん

こんにちはです。

『ボリュームノブ内のLED用配線が本体側とノブを回すとケーブルがノブに接触する感覚がありました。』
『これの処理に付きましても,何かいい案がありましたらお教えいただけると嬉しいです。』

LED用の配線なら電力は知れたもの(10mA〜30mA)ですので、私ならホームセンター等 もしくは電線を扱っている
お店で現在の電線より柔らかくて細い撚り電線を購入して交換し、ノブに回転時に出来るだけ邪魔にならない様に
すると思います。

何なら明るい場所で使用するならボリュームノブ光らなくても良いか…でノブ側で線をカットして本体に引き込み
丁寧にビニルテープ等で絶縁して置いておくのもありでしょうか。

書込番号:23455409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/06/08 17:03(1年以上前)

Adnfさん、こんばんは。

>JRC社のNJW1157
A-9555A-9755のオーナーズマニュアルと、
A-9555のサービスマニュアルを確認しました。
そういえば、Onkyoは他機種でもAVアンプ用のICを使っていました。
A-5VLのプリ部も同じような構造でした。(ルネサスR2S15211FP使用)
現行機種だと、YAMAHA A-S801/501/301が同じようなことをしています。

A-977は、AVアンプ用の8chアナログICを利用して仕組みを作り、
P-3000RはさすがにAVアンプ用のICというわけにはいかないので
ディスクリートで組んで同様の動作をしているのかもしれないですが、
一体型のICではなく個別機能別にICを使っている可能性もありますね。

ボリュームに使っている可変抵抗器は、電圧の変化で位置検出をして、
音量をコントロールするデジタル信号を生成しています。
アナログ電子ボリュームを使った機種で、
ロータリーエンコーダーを使わない機種で採用される方法ですが、
PM8006のように動作に不満が出ることもあるようです。(口コミ参照)

しかし、それよりも問題なのは、
やはりセレクターに電子スイッチ(IC)を使っていることです。
この構造だと、本来的に入力端子による差は出ないはずなのですが、
一部の端子だけで雑音が発生するということは、
この8ch用のICが内部で劣化を起こしている可能性があります。
半導体の内部での不具合は、どのような原因で起こっているのかとか、
今後どのように変化するかわからないですから、
ボリュームと一体になっているICだということを考えると、
使用は中止した方が良いようにも思います。
不具合の拡大によって、他の端子でも雑音が発生するとか、
最悪の事態だと、突然ボリュームのコントロールが働かなくなり
爆音になってスピーカーも道連れ、ということも考えられます。
使い続けるのでしたら、雑音の増加等には気をつけてください。

書込番号:23455899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Adnfさん
クチコミ投稿数:9件

2020/06/08 20:18(1年以上前)

皆さまお返事ありがとうございます。

>古いもの大好きさん
なるほど,配線の交換は思い至りませんでした。このLEDですが,プロテクトの表示にも使われるようなので,完全に切ってしまうのは怖いかなと思いますが,交換なら良いかもしれません。手元にいくらか電線はありますので,少し考えてみようと思います。(見た目のためなのかもしれませんが,どうしてこんな構造にしてしまったんだろうとは思ってしまいますね)

>blackbird1212さん
マニュアル類までご覧いただいたようで,ありがとうございます。
同じような仕様のアンプが他にもあるのですね。勉強になります。
PM8006のレビューも見てみましたが,一定数不満を仰っている方がいらっしゃいましたね。たまたま,blackbird1212さんの過去のご回答も拝読しました。個人的には従来のボリュームと同じような操作感になるのは歓迎なのですが,難しいものですね。

>半導体の内部での不具合は、どのような原因で起こっているのかとか、
>今後どのように変化するかわからないですから、
>ボリュームと一体になっているICだということを考えると、
>使用は中止した方が良いようにも思います。
そうですよね。ディスクリート回路は最近少し勉強した甲斐あって,なんとかしようという気持ちにもなるのですが,ICとなるとお手上げです。さすがにシステム全部が道連れというのは避けたいように思います。

ただ,これまで使ってみたアンプの中では一番気に入った音が出ているため,少し未練があります…
前回の返信の後,また少し試してみて気づいたことがありますので,紹介させてください。

1つ目に,はじめの質問の中では「12時を過ぎたあたりから」と申し上げたのですが,実はもっと前の段階から起きていることがわかりました。ただ,この雑音がボリュームに依存して大小変わるため,最初から発生しているものが,ボリュームを上げると目立つようになる,ということのようです。
2つ目に,雑音はノブを回すと,回転に伴って一定の間隔を空けてギ,ギ,ギと鳴るのですが,回転速度を上げると感覚も短くなるため,回転角度によって発生するようです。
3つ目に,この音はLINEとHDDの選択時に発生し,LINEのときのほうが大きくなるのですが,LINEの入力端子をショートさせておくと発生しなくなります。ただし,LINEをショートさせていてもHDDをセレクトすると異音が出ることには変わりありません。したがって,実際に音楽を聞くためにLINEの入力端子を使っていれば,この異音には気付けないものと思います。

以上のことや,これまでにお教えいただいたことを踏まえて,ボリューム変更時にIC内部で抵抗をオンオフするときのノイズや,音量関係の信号が,たまたまその回路の近くにあるLINEやHDDの音声ラインに乗ってしまい,これをアンプが増幅するのではないか,というように考えてみました。
しかしながら,そんなことが正常動作しているICで起きるとはやはり考えられませんよね。いずれにしてもどこかおかしくなってしまっている気はします。電子ボリュームを使っている機器はこれ一台しか持っていないのですが,さすがにそれが仕様,ということはありえないでしょうか?

度々すみませんが,お返事いただけますと幸いです。

書込番号:23456253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/10 08:00(1年以上前)

Adnf様

何らかの参考になればと思い書き込み致します。

私はオンキョー社の営業の方が当社プリメインアンプのフラッグシップだと称しているA−9000R

を使用しています。

<1.ボリュームの最初10°か20°程度無音で、それを過ぎると出音する。

A−9000Rのボリウムは−95dbで始まり+15dbまで有るのですが、私の場合−95dbから

−30dbまではほとんど無音です。−30dbを超えた辺りからスピーカーから音が出て普段は

−20dbから−10dbの間で音楽を聴くことが多いです。その間ボリウムは2回転近く回します。

なお、スピーカーは3組を使用していてそれぞれの能率は4Ω87db、6Ω82db、4Ω88dbです

が、多少の音量の違いは有りますが少なくとも−20db以下で音楽を聴くことは無いです。

<2.電源オン時のポップノイズ

今まで気がついていなかったのですが、書き込みを見て確認しました。A−9000Rの電源を入れ

る時にポップノイズが発生します。電源を切る時はポップノイズは出ません。なおスピーカーのAと

Bの切り替えスイッチが有るのですが、そのスイッチを切り替える時にAとB両方のスピーカーから

ポップノイズが出ることが分かりました。

なお、この現象はCDやパソコンの接続や電源の入り切りに関係なく発生します。もちろんボリウム

は最小に絞った状態での話です。

<3..特定の入力時、ボリューム操作で異音がする

A−9000R場合は異音はしません。

<4.ボリューム内の配線方法

私にはすいませんが不明です。

私も購入当初は不満が多く不愉快な日々を過ごしカスタマーサービスと話したり点検等もしてもらい

ましたが、今はもう諦めて次の機種を探しながらも数年たちました。USB−DAC付でスピーカーAB

の切り替えが有るデジタルアンプで良いものがないかなと日々過ごしています。

書込番号:23459143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Adnfさん
クチコミ投稿数:9件

2020/06/11 16:09(1年以上前)

>かめちゃん99さん

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。実機に基づいたお話を色々とありがとうございます。とても参考になります。

>私の場合−95dbから
>−30dbまではほとんど無音です。−30dbを超えた辺りからスピーカーから音が出て普段は
>−20dbから−10dbの間で音楽を聴くことが多いです。その間ボリウムは2回転近く回します。

普段使う大きさまでに2回転となると,相当なご不便があるのではないかと拝察します。
-30dbまでということは,だいたい全体の半分くらいまでは無音とのことでしょうから,それを踏まえると私のA-977で抱えている問題は仕様内という気もしてきます。

>A−9000Rの電源を入れる時にポップノイズが発生します。

A-9000Rとのことですから,製造からまだそれほどは経過していない,しかも当機よりも高級機にあたる機材かと思います。
そのような機材でもポップノイズが出るということは,やはりこれも仕様内ということなのでしょう。ボリュームを下げても変化がなかったり,入力によらないこと,またOFF時には出ないことなど,まさしく私の現状に一致します。
カスタマーサービスもご利用とのことですから,ある意味安心できます(安心していいのかはわかりませんが…)。

ボリューム操作時の異音についてはやはりこの個体の異常のようですね。
今は諦めて,プリアンプ部は自作なり購入なりし,パワーアンプとしての使用を検討しているところです。

抱えていた問題の多くをこちらのコメントを元に解決できました(解決というよりは,仕様内ということで納得できた,という感じではありますが…)
とても参考になるご意見ありがとうございました。
今後も機会がありましたらお力を貸していただけますと嬉しいです。

書込番号:23462009

ナイスクチコミ!0


スレ主 Adnfさん
クチコミ投稿数:9件

2020/06/16 11:27(1年以上前)

皆さま,たくさんのお返事をありがとうございました。
おかげさまで,とりあえず今後の方針を決めることができましたので,ご報告だけさせてください。

>1.ボリュームの最初10°か20°程度無音で、それを過ぎると出音する。
>2.電源オン時のポップノイズ
この2つはどうも仕様の範囲内のように思われましたので,特に気にせず使っていこうと思います。


>3.特定の入力時、ボリューム操作で異音がする
これはやはり何かしら異常があるように思います。ICが壊れていると怖いので,しばらくは特に気を遣いながら使っていこうと思います。
ゆくゆくはプリアンプを自作なり購入なりして,A-977はパワーアンプとして使うことも検討しています。


>4.ボリューム内の配線方法
これはまだ実施していませんが,配線の交換を検討しています。


皆さまには心より感謝申し上げます。発売からかなり時間の経ったアンプでしたので,お返事をいただければラッキーくらいに思っていたのですが,大変参考になりました。ありがとうございました。
また何かの折にはお力を貸していただけますと嬉しく思います。

書込番号:23472581

ナイスクチコミ!0


ぱっきさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/22 22:23(1年以上前)

既に手放してしまいましたがA-977以前持っておりました。
デジタルなのに重量級で気に入っていたアンプです。
いまさらですが書込させていただきます。

1.ボリュームの最初10°か20°程度無音で、それを過ぎると出音する。
→出力リレーの接点劣化でも起きるようです。(小音量の時に導通しない)
 このアンプでは起きませんでしたが今使っているマランツのアンプで症状が出てリレー交換。
 マニアな方は自分で接点磨いたりしているようですが素人の私めはメーカー修理依頼しました。

スレ主さんの症状とは違うかもしれませんが、とりあえずカキコミしてみました。

書込番号:23681185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

アンプ買い替えで悩んでます。

2007/10/29 16:59(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

クチコミ投稿数:5件

はじめまして どうぞ宜しくお願いいたします。
最近 長年使っていましたアンプ(A-701XG)の調子が悪くなってきました。
ツマミを操作しますと いわゆるガリが発生してしまい 場合によっては 左右の音量・音質がアンバランスになってしまう事もしばしば・・・・
所持している スピーカーは D-77FXU D-77XDです。
数年前にYAMAHAのAVアンプDSP-AX1500を購入しピュアダイレクトという機能がありますので これを代用機として使用していますが どうも薄っぺらい音にしか感じられません。

古い人間なのか横幅フルサイズにこだわりがあります。
スピーカーも最近主流でありますコンパクトサイズより現在使用しております スピーカーが気に入っておりますので 故障したら修理してでも使い続けたいと思っております。

そこで まだ このスピーカーに見合ったアンプを購入しようか悩んでいる段階なのですが どの機種にしようか全く検討もつきません。

予算的な事もあります。
値段重視で購入したら後悔するのではないか 清水の舞台から飛び降りて頑張ってしまおうか・・・
ここ最近様々な葛藤です。
田舎暮らしなもので なかなか実際視聴できる環境になく・・・・・
一応候補としましては 
リーズナブルな A-973
頑張って    A-977
A977を購入ならば あともう少し頑張って A-1VL

音的には厚みのある音が好きです。
最近 オーディオとは長い間 離れていましたので これから 本屋さんへ行き オーディオ雑誌を購入してきたいと思います。

追伸 最近自分が興味が薄れていて知らないだけかもしれませんが 昔 各社から毎年のように アンプやスピーカーの新機種が発売されていた頃が懐かしいです。
またオーディオブーム 到来して欲しいものです。

他のメーカーの物でもお勧めなどございましたら ぜひぜひ アドバイス宜しくお願い致します。
現在は オーディオから長いこと離れていましたので 全くの素人です。

書込番号:6919467

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/29 17:35(1年以上前)

ご予算とかお好きな音楽のジャンルとかがないと、コメント付け難いかと・・・。

さもないと、あらゆるメーカー・機種の羅列にあうだけかも。

書込番号:6919588

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/29 19:04(1年以上前)

こんにちは。

>音的には厚みのある音が好きです。

挙げられた機種からすると予算MAXはA-1VLクラスですね。
厚みのある音となると、オンキョーではA-1VLしかありません。それ以外はすっきり
サウンドで厚みはあまり感じられません。
他メーカーですとデノンが中低域を膨らませて厚く聞かせますが、オンキョーのような
解像度や透明感はなく高域の伸びもありません。
厚みという点だけに着目すればA-1VL、2000AE、1500AEあたりになるかと思いますが
デノンの方が中低域を膨らませている分より厚く感じ、低域の量感もたっぷりです。
性格は全く異なりますので、一度聴けば好みがはっきり分かれると思います。

書込番号:6919870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2007/10/29 19:49(1年以上前)

586RAさん 
ご指摘ありがとうございます。
音楽は広く浅くなんでも良く聴きますので できれば オールマイティー
にこなしてくれるアンプがいいです。
欲張りですかね・・・・・
でも基本的に歌唱力のあるアーティスト
平井堅 ドリカム などなど・・・
クラシックも好きです。

umanomimiさん
ご意見ありがとうございます。
やはりそうですよね。A-1VL
できれば ONKYOが個人的に好きなのでA-1VLですよね。
なんとか 機会を作り視聴してみようと思います。
ん〜難しいです・・・・・・・

書込番号:6920026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/29 22:43(1年以上前)

>田舎暮らしなもので なかなか実際視聴できる環境になく

 どちらにお住まいですか? ここのボードでも何度も言っているのですが、離島やよほどの山奥・過疎地なら別ですが、そういう御認識は妥当ではありません。昨今のオーディオ不況でショップの数は減少していますが、それでも各県に一軒ぐらいはあります。たとえ自分の住んでいる県にはなくても、隣の県にはあるはずです。公共交通機関を使えば、あるいは車を飛ばせば、オーディオショップには行き着くことは可能なはずです。なお、ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 別のスレッドでも書きましたが、試聴しないでオーディオ機器を買うのは、相手の顔を見ないで結婚するようなものです。「清水の舞台から飛び降りて頑張ってしまおう」という気概がおありならば、ぜひとも実物に触れることをオススメします。試聴せずにネット通販なんかで購入し、納入された機器が結果的に好みに合わず、鬱々とした日々を過ごす・・・・なんてことは御免被りたいですからね。

 お使いのスピーカーは最近のONKYO製品みたいに超低能率ではありませんので、ONKYOのデジタルアンプ以外でも鳴らせると思います。厚みのある音がお好みならばDENONのPMA-2000AEという手もありますし、骨太かつクリアな音ならばSOULNOTEのsa1.0もいいです。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
真空管式アンプを合わせるのも滑らかさが増して面白いかもしれません。候補としてはRADIUSのRA-VT11とか、
http://www.radius.co.jp/products/audio/ra_vt11.html
TRIODEのTRV-88SEあたりになるでしょうね。
http://www.triode.co.jp/TRV-88SE.html

 また、ケーブルでも音の出方が違ってきますので、機会があれば付け替えてみるのもいいでしょう。

>またオーディオブーム 到来して欲しいものです。

 無理ですね。日本の大手メーカーは新たな顧客獲得の努力をしていませんから、団塊世代の需要が一段落したら、あとは奈落の底でしょう。そのあとは、限られたオーディオファンの総数の需要に見合った供給をこなすだけのガレージメーカーと専門ショップがピュア・オーディオの分野で生き残るだけだと思います(暗然)。

書込番号:6920944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/10/31 09:32(1年以上前)

元・副会長さん
返信 大変遅くなってしまいまして申し訳ありません。
そして 私のために長文 記していただきましてありがとうございます。

視聴の大切さごもっともです。
決して安くない買い物ですので 慎重に品定めをしてみます。
ちなみに 長野県に住んでおります。

東京までは新幹線で1時間程です。

貴重なアドバイスありがとうございます。

ぜひ納得できるアンプを購入してみようと思います。

書込番号:6926201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/11/30 03:19(1年以上前)

そもそもガリはケイグ液とかであっさり直ったりする。

書込番号:7048382

ナイスクチコミ!1


百吉さん
クチコミ投稿数:53件

2008/01/22 20:15(1年以上前)

D-77MRXをオンキヨーの977,マランツの15と13、デノンのSA11で視聴しました。
CDpはデノンのSA1です。
オンキヨーの977はエージング不足かもしれませんが、サックスとトランペットが想像を絶するペラペラの音で鳴りましたが、ボーカルはなかなか良かったです。オンキヨーの977はジャズでは明らかに問題です。
マランツの15と13は、ジャズ・クラシックでは、デノンのSA11を明らかに凌ぐ解像度で、トランペットのリアリティは明らかに良いものがありました。
デノンはムンムンした熱気で鳴り、メリハリはあるが、マランツより解像度は低いものでした。
ジャズ・クラシックでは、マランツの15と13で明らかに優れたものがありました。
D-77MRXは低音が出やすく、高音が出にくいので、高音が出るマランツが合いやすく、やすくそこそこ鳴らすには、マランツの15がベストでしょう。
D-77MRXはアンプの相性でかなり鳴り方がかわる、意外と難しいスピーカーだとと思います。

書込番号:7279918

ナイスクチコミ!0


A.R.D.Iさん
クチコミ投稿数:3件

2018/11/11 20:20(1年以上前)

まだこのアンプをお持ちでしょうか?
当方、趣味で修理をしておりますが、
送料を負担して頂ければ無償修理、
外装も全て分解し、リフレッシュ致します。

得意な機種なので。

症状を読みましたが、
メインボリューム接点劣化
ソースダイレクトスイッチ、モード、
ミュート、バランスボリューム接点劣化、
SP出力リレー接点劣化、メイン基盤
フラックスによる耐久性劣化、
バイアス調整用トリマ再調整、
電動セレクタ内部の接点劣化 です。

特に入力基盤のパターンは極細ラインで
信号が通過しており、音質的にも接点汚れ
による影響がでややすいです。

リフレッシュ後の音質はかなり変わる機種で、
高域の伸びと減衰のレスポンスが向上し、
スケール感が大幅にアップします。

BI-MOSドライブの特徴は、小音量では
微粒子のように滑らかで繊細、
爆音再生では空気を揺るがすような
迫力のあるエネルギー感を感じます。

写真はこの機種の押さえるべきOH摘出
基盤です。

書込番号:22247028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

インフィニティーのスピーカーについて

2013/08/03 13:13(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件 A-977のオーナーA-977の満足度5

このアンプでインフィニティーのスピーカーkappa 8.2iは充分に制動できるでしょうか?

デノンの2000クラスではなかなか好評のようです。

ずいぶんと狭い視野の質問ですが、どなたか判る方がおられたら宜しくお願いします。

書込番号:16431888

ナイスクチコミ!2


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/08/03 14:25(1年以上前)

アンプのダンピングファクターを見ただけでも(8Ωで25なので6Ωだと19未満)30cmウーファーが満足にドライブできるようには思えません。

DENONやフライングモールなど、もう少し駆動力のあるアンプの方が良いと思われます。

ただ、実際に鳴らしてみて好みの音色を奏でてくれる、と思われるのであれば、このアンプでも良いと思います。

書込番号:16432051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2013/08/03 23:33(1年以上前)

daiamondさん こんばんは

アンプに駆動力を要求する事の多い、インフィニティです。
その中で、kappa 8.2iは、まだ鳴らしやすい方ですが、アンプは、A-977より少し上のクラスから選んだ方が良いと思います。

代理店は、当時デノンラボで、デノンのアンプで鳴らしていたケースも多かったと記憶しています。
ふくよかな低域と、聞かせどころのある出音は、CP的には大変魅力でした。

インフィニティの特徴のEMITが醸し出す音場感も、魅力のひとつだと思います。
この音場感を生かすのに、アンプは透明感とパワーが要求され、高額なアンプが候補に上りやすいですね。

・・私がインフィニティを使っていた時、いろいろ試したものの、アンプは最終的にセパレートになってしまいました。


書込番号:16433841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2013/08/04 13:11(1年以上前)

ikemasさんこんちゃんだよさんアドバイスありがとうございます。

やはり977では少し役不足のようですね。

デノン2000シリーズよりこちらの方が250Wと出力はおおきいのですが・・・

kappa 8.2iで金をかけるのは止めるつもりでしたが、今度はアンプのようです。

こういうのをドロ沼にはまったと言うのでしょうね・・・・(ニガ笑)

書込番号:16435504

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/08/04 13:49(1年以上前)

A-977 のダンピングファクターの値って、ネットで検索しても少ししか見つからず、
http://www.visualgrandprix.com/vgp2006/result/10825.html
> ●ダンピングファクター:25(8Ω)
という記述と、その他、数か所程度ぐらいしか見当たりません。
メーカーホームページのこの機種のページや取扱説明書にも値が載っていません。メーカーは昔は公表していたけど後から公表をやめたのでしょうか?

私はこの数値は、この設計の機種としてはさほど悪くはない数値だと思います。仮にダンピングファクターの値を重視するという製品の選びかたをした場合は、これと似た設計の機種の、同じような測定条件で、ダンピングファクターがいくらなのかも調べたほうが良いかもしれません。

書込番号:16435615

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2013/08/04 18:24(1年以上前)

ばうさんアドバイスありがとうございます。

977はダンピングファクターは25ですが、デノン2000は60から80はあるようです。

ここいらは色々知識のある方でないと判らないですね・・・

デノンの人気の秘密はそのへんにあるのかもしれません。

少しデノンのアンプの見方が変わりましたよ。

書込番号:16436441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/08/05 16:03(1年以上前)

AVアンプで充分です。

書込番号:16439314

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2013/08/05 17:11(1年以上前)

ハハハハハっ!!

それを言っちゃオシマイですよ・・・

書込番号:16439454

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2013/08/06 17:33(1年以上前)

KAPPA 8.2iを接続しました。

アズール650Aをプリにして977はパワーにしています。

さすがに迫力はありますね。中低音は凄くどっしりとしています。マーラーなどの交響曲にはピッタリです。

高音はアズール特有の美音です。

ダンピングファクターが25でも充分に鳴ります。(ヨカッターー)

エージングが進めばさらに良くなるでしょう。(中古ですが)

でも、今度はやはりダンピングファクターが100くらいのがアンプ欲しくなりました。

KAPPAは底が知れない感じがします。

おそらくもっと鳴るでしょう。

でもKAPPAがデカすぎて窓の外の景色が半分見えなくなりました・・・・

書込番号:16442832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/07 08:15(1年以上前)

こんにちは。

KAPPAですね。結構売れたSPかと思いますので、ショップのリセルコーナー
などで見かける事が多くなりました。欲しかったですね。私はこれと迷いながら
マーチンローガンを結局選択した昔の事を思い出しました。約20年前ですね。

音圧は89あるんですね。ダンピングファクターがもう少し大きいアンプで
出すと、一層ハッキリしてウーファーも「駆動」する印象が出るでしょう。
文中「250Wとこちらのほうが大きい」とありましたが、出力はあくまでも
定格時をみていただき、それも目安で良いと思います。小数値でもドライブ
の大きいアンプはたくさんありますね。

それにしても少しご老体になってきているが、また鳴らしてみたい、又は
一度は家に入れて鳴らしてみたい、という往年の機材選択の楽しみあります。
最新のものが進んでいるのは感じておりますが、SPは往年のアンプは最新、
その逆、などちょっとやってみたくなるような組みってありますね。

KAPPAの場合、ウーファーのドライブをいかにうまくしてあげるか、
周りの響き、低域を軽く出せるようなセットですと良い気がしてます。
楽しみですね。

書込番号:16444946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2013/08/07 12:23(1年以上前)

はらたいら1000点さん、投稿ありがとうございます。

確かにパワー・アンプが欲しくなり、現在物色中なのですが、不明なものですから、どのあたりが良いかわかりません。

JBLかローテルの中古にしようかと思ってますが、あまり知らないメーカーでもよさそうなのがありそうです。

あまり高価なものでなく良いものがあったらアドバイスをいただければ幸いです。

しかし、KAPPAは素晴らしいですね。特にジャズ、ロックがかなり化けました。

使用していたセレッションA1もなかなかに良かったのですが、やはりかないません。

977でも音質はかなり良いのですが、ボリュームを上げすぎると電源が落ちます。

これがパワーアンプが欲しくなるただ一つの原因です。

なかなかオーディオは難しいですね・・・・

書込番号:16445502

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/08/07 12:29(1年以上前)

自分が試した中で、安くて音が良くてスピーカードライブに優れるパワーアンプといえばFlying MoleのDAD-M100Proくらいでしょうか。

モノラルアンプなのでチャンネル数分必要ではありますが、1台\42,000なのでステレオで\84,000位です。

http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm100pro/index.html

書込番号:16445527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/07 15:58(1年以上前)

こんにちは。

電源が落ちるのは凄いですね。どの程度の音量なのでしょうか。
音圧が89ありますので、ものすごい感じがしますが。

アンプ更新で「JBL」がありましたが、どのようなタイプでしょう。
ROTELは同国品ですし、安価タイプでもありますから良い
でしょうか。

今は安価なパワーのみのアンプが少ないのでプリメインになって
しまいますが、ケンブリッジを使用しなくても良いということ
でしたら、プリメインに進むのも良いかと思います。

安価型では
・パイオニア A−50
・オンキョー A−5VL
を私個人としてはやってみたい気がします。

どちらもデジタル式ですが、共に駆動力高く、大丈夫でしょう。
大きなアキュやラックスのパワーみたいな感じにはならないでしょう
が、駆動的にはいけると思います。問題は音色感のお好みですね。
KAPPA自体決してシャープなタイプではなかった記憶ですが、
上記2種のシャープ・クール型ですと、ウーファーをうまく鳴らし
てくれつつ、結果タイトになって、奥行感も出る感じの予想です。

いかがでしょう。

書込番号:16445948

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2013/08/07 17:40(1年以上前)

ikemasさん、はらたいら1000点さんご返事ありがとうございます。

貴重なアドバイスありがとうございます。

参考にさせていただきます。

しかし、未知の製品が身近になっていく感じで好みのものを探すのも楽しいですね。

なけ無しの予算を考慮にいれて・・・・

狙いが当たればさらに楽しいですね。

書込番号:16446190

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2013/08/07 18:35(1年以上前)

はらたいら1000点さん。

JBLはMPX−300です。

たまたまヤフオクで見つけただけであまりよくは判りません。

しかし、ヤフオクだと四万円程度で良い物もありそうなので、探しています。

どうせ買って実際に聴いて見なければ本当のところはわからないので、知識のある方の意見をたよりに探しています。

書込番号:16446340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/08 08:42(1年以上前)

こんにちは。

PA用のですね。私もパナのPA用もっていますが、ドライブは良いのですが
SN比とか、クリア感みたいなとこはパナに限ってはダメです。

大音量でドンドコ鳴らすだけには使用できるかと思いますが、KAPPAも
少し時間経っておりますし、一般アンプで勘弁してあげてはいかがでしょうか。
ヘタするとユニットがいっちゃう場合もあるかもしれませんので。

書込番号:16448408

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2013/08/08 08:59(1年以上前)

はらたいら1000点さん。

私のKAPPAはシリーズ2で程度は外観共にまだまだ上々です。

今が一番旬で良い時かもしれません。

パワーアンプにも興味が出てきたので試しに一台購入しようと思ってます。

良かったら並列に繋いでみようとも考えています。

ヤフオクあたりだとパワーアンプは驚くほど安価で売買されています。

しかし、はらたいら1000点さんが仰るように、パワーがあるが音質は大雑把で味が無いという機種も多々ありそうなのでその辺が選択のポイントかな、と思っています。

色々とお気遣いありがとうございます。

書込番号:16448449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/08 15:44(1年以上前)

こんにちは。

ご予算次第ではありますが、ダンピングファクターなどの数値
と駆動力をお察しされることあれば自分でも古くから使用して
いるのですが、アキュさんのP500クラスがいいです。

今だ大体中古相場でも15万前後するかと思いますが、まず何を
繋いでも大丈夫です。古い機械ですが、アフターメンテも
バッチリで申し分ありません。

駆動力を与えられるとSPってこうなるのねっと結構感心させ
られます。ちょっとご参考に。

書込番号:16449399

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2013/08/09 16:19(1年以上前)

はらたいら1000点さん、ご指導ありがとうございます。

確かに良さそうです。これさえあればキマリといったところでしょうか。

しかし、もう少し安いところでいろいろ試してみてから、最後の目標といたします。

(まだ、パワーアンプの実際の感じが判らないので・・・)

書込番号:16452769

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2013/08/27 18:57(1年以上前)

とりあえずパワーアンプはオンキョーのM−508とプリアンプはヤマハのCX−1を揃えてみました。

二十年以上前の製品とは思えないほどの音の良さです。

やはりプリメインアンプとは格が違いました。

セパレートの力は凄いですね。驚きました。

プリはオンキョーのP−309にしたかったのですが予算の関係でヤマハCX−1です。

このプリは届いてすぐは音がメチャメチャ悪く完全に失敗したと思いましたが、二、三日エージングしたらけっこう良くなりました。
最初はアズール650aのプリ部での使用が圧倒的に良かったのですが、今は同等か上回った音質を出しています。(もう少し良くなると思います)

さすがにヤマハの最後にだしたプリアンプだけのことはあると思います。

今のところは今のシステムで満足ですが、少しづつグレードを上げていこうと思ってます。

ご意見ご指導をいただいた諸兄に感謝いたします。

書込番号:16513908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

現在メインで…

2011/05/16 23:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 yuuu9332さん
クチコミ投稿数:3件

現在のシステムは

アンプ
A-977
CDプレーヤー
C-777
MDプレーヤー
MD-2000
スピーカーA
Monitor2001(内部チューンと背面の端子を交換などしたもの)
フロアにそのまま置き
スピーカーB
D-312E(バイワイヤー接続)
スタンドとインシュレーター使用

また、本機のパワーアンプにプリアンプのP-308を繋いで聴いたりいろいろ使用しています。


ONKYOの音が好みです!

もう4年ほど聴いています。

ジャンルはアニソン以外は洋楽や邦楽に関係なくオールジャンル聴きます!

ピアノやボーカル
あとロックが多いと思います。

このシステムで今まで聴いて来ていましたが
このアンプでMonitor2001を鳴らしきれているのでしょうか?

同じようなシステムの方居ますかね?

またもっといい音で聴きたいと思っているのでアドバイスがあったらよろしくお願いします!!

書込番号:13016900

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/17 11:41(1年以上前)

 ONKYOのMonitor 2001は定価ペア29万円でした。昔からスピーカーとアンプとの定価比は4:3が原則だと言われていますから、アンプは20万円強の製品でバランスが取れることになります。

 ただしトピ主さんの場合、アンプの更改よりも先にやるべきことがあります。それは、スピーカースタンドの導入です。

 Monitor 2001のような大型ブックシェルフを床にベタ置きしてはいけません。低音が全域に被ってボヤけた音になります。たとえばTAOCのスピーカーベースみたいな置き台が絶対に必要です。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
かなり以前はコンクリートブロックで代用していた時代もあったのですが、オーディオ用スピーカー専用スタンドの方が数段音質面で有利です。

 是非とも導入を検討してください。

書込番号:13018108

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuuu9332さん
クチコミ投稿数:3件

2011/05/18 07:35(1年以上前)

元・副会長さん早速ありがとうございます。

やはりそうですよね以前からいろいろ探しているので出来るだけ早く買いたいと思います!!

それとアンプについてありがとうございます。

もしアンプを今後変えた場合かなり音は変わりますかね?

書込番号:13021270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/18 16:05(1年以上前)

 前回「アンプは20万円強の製品が良い」なんて言ってしまいましたが、よく考えると、その価格ランクのアンプというのは以下の通り数えるほどしかないです。
LUXMANのL-505u
http://www.luxman.co.jp/presspro/l505u.html
YAMAHAのA-S2000
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2000__j/?mode=model
SOULNOTEのsa1.0R
http://www.soulnote.co.jp/

 しかも、お使いのA-977に比べるとどれも聴感上の物理特性は上ですけど、A-977とはかなり音色が違います。「ONKYOの音が好み」と言われるトピ主さんの好みに合うかどうかは分かりません。

 また、現在ONKYOのプリメインアンプの最上級機はA-977より安いA-7VLですから、同じONKYOブランドでグレードアップを図るのも無理です(製造が終わったA-1VLの状態の良い中古品でもあれば話は別かもしれませんが)。

 とりあえず、アンプに関しては店で試聴されて、もしもA-977よりも好みの音を出すものがあったら購入を検討するというスタンスでよろしいのではないでしょうか。

 あと、手近に出来るブラッシュアップの方法として、アンプの電源ケーブルが付属品のままだったら、市販品に替えてみるという手があります。

 以上、あまり参考にならなくてスイマセン。

書込番号:13022591

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuuu9332さん
クチコミ投稿数:3件

2011/05/19 22:13(1年以上前)

元副会長さん→いろいろありがとうございます。


親父もオーディオをやっているのでSS-G7をサンスイのアンプで聴いていたりして
あとはSONYやVictorのアンプも昔し家にあったりで大丈夫どんな感じなのかは分かります。
他のメーカーの物もだいたい音の傾向は分かります!
だたグレードの高いものは田舎に住んでいるので店にないので聴いたことが…


まあゆっくりいろいろ探して見たいと思っています!


とりあえず今のシステムで言うと312Eは977で聴くとバランスもとれていて相性は良いと思っています!

ただMonitor2001にすると何と言うか…

う〜ん

何とも言えない感じで

なんていうか透明感がないっていうか
なんかしっくりきません。


このようなスピーカーを聴いている方がいらっしゃいましたら、アンプを含めてアドバイスお願いします!

書込番号:13027886

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカー購入のご相談

2010/05/08 00:42(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 DJEBELXCさん
クチコミ投稿数:20件

アンプ ONKYO A-927
プレーヤー SONYの古いもの(型番は失念)故障後はPC
スピーカー BOSE 301AVM

・・・という組み合わせで音楽を楽しんできましたが、1年ほど前にアンプを
A-977に換え、昨日marantzのCD5003を購入しました。

最後に、ペアで10万円ほどのスピーカーの購入を検討中で、時間がある時にでも
視聴しにいこうと思っています。

ただ、闇雲にこの価格帯のスピーカーを片っ端から視聴させてもらうのもショップさん
にご迷惑かと思いまして、ある程度的を絞っていきたいと思っています。

そこで、皆さんにこの価格帯のスピーカーでオススメがあれば、教えていただきたいと
思いまして、スレを立たせていただきました。

よく聴く音楽のジャンルは、ロック、ジャズが中心ですが、いいと思ったものは
拘りなく聴きます。

好みの音質ですが、私自身表現力が乏しく、的を射た答えが出せないのですが、
アンプを購入した時に視聴した、DENONやmarantzの同価格帯のものよりも、A-977
の方が私の好みの音でした。

スピーカーは私が高校生の頃に購入したもので、お恥ずかしい話なのですが、
オーディオの知識は全くなく、今の様にインターネットで色んな情報を調べられる様な
時代じゃありませんでしたから、スピーカーといえばBOSE・・・みたいな風潮?
といいますか、とにかくガキの私には当時憧れのスピーカーでして、
ロクに視聴もしないまま購入してしまいましたもので、BOSEの音が好みなのかどうかは
なんとも言えません(ただ、特に不満があるという訳ではありません)

以上の情報で、好みを何となく想像していただいて、オススメのスピーカーを
ご教授願えればと思います。
もちろん、皆さん自身のお好みのスピーカーでもうれしいです。

尚、10万円位で買える中古品のほうがいいというのであればそれも検討したいのですが、
私自身に状態の良し悪しを見極める目はありませんし、当然メンテナンスの知識もありません。
ですので、極端に古い物は避けたいと思っています。

大きさは、一人でもセッティングできるくらいまでの物、見た目、ブランドに拘りは
ありません。
よろしくお願い致します。

書込番号:11332874

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DJEBELXCさん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/08 01:06(1年以上前)

ごめんなさい、書き忘れです。
スピーカースタンド、インシュレーター等別途費用がかかる物は、予算外でお願いします。

書込番号:11332967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/08 08:03(1年以上前)

>BOSEの音が好みなのかどうかはなんとも言えません(ただ、特に不満があるという訳ではありません)


昔、301の非防磁型(MMU)を使っていた事がありますが、ボーズの音の特徴と言えば、
鳴りっぷりが良く弾力感のある低音を持ちながら、眩しさや刺激感を抑えた
耳当たりの良さを兼ね備えた点にあります。

また、301に限れば、2個のトゥイーターを左右に振って取り付けた独特のディメンションにより、
ワイドな音場感と音像定位の良さを両立している点も特徴と言えます。

反面、レンジ感(特に高音方向)や音の解像度はイマイチで、HiFi指向とは言い難い面があるので、
多分そうした点で何となく物足りなさを感じているのではないでしょうか?

ただ、ボーズ・サウンドは個性的故に他社製品で同系統の音色を求めるのは困難なので、
方向性の違うタイプのスピーカーを探した方が良いと思います。

一例ですが、audiopro社のBLACK Starなどを試聴してみては如何でしょうか?
同社のスピーカーは、ボーズ301と比較すると解像度や透明感の高さ、高音の伸びなどの点で
かなり上回ります。
低音の抜け、キレの良さの点でも、違いを感じる事が出来る筈です。

ただ、音が前に張り出してくるタイプではなく、音色自体も優等生的な品の良いものなので、
アコースティックなジャズやアンプラグド系ロックは良いとしても、
電子楽器を使ったロックやフュージョン系などは、やや大人しく感じられるかも知れません。

全ての要素を併せ持ったスピーカー、というのはなかなか難しいので、
ある程度の割り切りは必要になるかと思います。

書込番号:11333597

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/05/08 11:24(1年以上前)

DJEBELXCさん、こんにちは。

まずBOSEはたまたま買っただけのようですから、勘案すべき要素から除外します。で、予算がペア10万円なら候補はけっこう限られます。DENONやmarantzのアンプよりオンキョーの音が好みだった点から、まず以下の2機種が思い当たります。

■DYNAUDIO Excite X12  ※やや10万を超えます。
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html

 ・取扱店(「X12」に●がついている店です。店頭にあるかどうか、事前に電話で確認して下さい)
 http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html

「繊細さ・透明感」と「躍動感・力強さ」を両立させているスピーカーは特に廉価な製品にはきわめて少ないですが、それらをすべて同時に兼ね備えているのがこのスピーカーです。ハッキリした音でありながら、エネルギー感があります。ジャンルを選ばず何にでも合います。

■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/

シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きも表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wはちょい聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。

このほか単純に音だけ考えればFOSTEX GX100も該当しそうですが、ただFOSTEX GX100をオンキョーのアンプと組み合わせた場合、ロックやジャズを聴くにはあまり向きません。

そのほかロックやジャズなら以下あたり。

■Monitor Audio SILVER RX1 
http://www.bestgate.net/speaker_monitoraudio_silverrx1c2.html

■ALR/JORDAN  Entry M 
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055

なお「ロックやジャズを聴く」というジャンルだけ考えればJBL等も挙がりますが、オンキョーのアンプが好みの方にはたぶん好みではないでしょうから「該当せず」と致します(笑)。とまあそれは半分冗談ですが、予算がペア10万なら該当する機種自体さほど多くないので、できるだけいろんなスピーカーを試聴されることをおすすめします。ではでは。

書込番号:11334236

ナイスクチコミ!1


スレ主 DJEBELXCさん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/08 21:20(1年以上前)

>当たり前田のおせんべいさん

BOSEの音質の説明、わかりやすく解説していただいてありがとうございます。
ウッドベースの鳴り方なんかはなかなかだと思って聴いてましたので、
低音の弾力感・・・という表現はなるほどと思いました。

BOSEは、特に邪魔にならないので手元に残しておくつもりですから、全く異なるタイプの
音質のスピーカーを買って繋ぎ換えて、音の違いを楽しむというのも楽しそうです。

オススメいただいたaudiopro社のBLACK Star、是非視聴させていただこうと思います。

それで、見た目に拘りはないと言っておいて何なんですけど、このスピーカーのかっこよさ
には、なかなか惹かれるものがありますね(笑)


>Dyna-udiaさん

自宅の近くにオーディオスクエア藤沢店さんがありますので、オススメいただいた
DYNAUDIO Excite X12は視聴できそうです、ありがとうございます。

他にオススメいただいたB&W 685、Monitor Audio SILVER RX1、ALR/JORDAN  Entry M
あたりの音がもし気に入ったら、10万円という予算よりもかなり下回るので、
アクセサリーとかにも気を回せそうです。

当方、オーディオの知識がないので、視聴させてもらう事をちょっと躊躇していましたが、
JBLも含めて色々聴かせてもらおうと思います、ありがとうございました。

ただ、感想を聞かれても、良い悪いくらいしか言えませんけど(笑)

書込番号:11336347

ナイスクチコミ!0


スレ主 DJEBELXCさん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/10 18:09(1年以上前)

本日、仕事の帰りにオーディオ屋さんに行ってきました。

残念ながら、audiopro BLACK StarもDYNAUDIO Excite X12も置いていなかったので、
今日は話だけして帰ってきましたが、オーディオショウが終わった来月あたりには
置いてあるだろうとの事。

少し気になったのが、audioproのimage44という物が展示品限りで85000円ほどで
置いてありました。

来月視聴しに行った時にまだ置いてあったら、それも視聴させてもらおうかなと思います。

それにしても・・・素人考えだったのですが、昔の日本のスピーカーはある程度は見てきましたので、
値段が高くなる・・・スピーカーも大きくなる・・・みたいなイメージがあったので、
最近?昔から?10万円以上の値段がついたスピーカーも、案外こじんまりしてる事が
なかなか興味深いです・・・大は小を兼ねない?

しかし、知らなきゃ知らないでBOSEのスピーカーで案外幸せだった私も、オーディオの世界
の入り口ぐらいを覗いてしまった事で、興味に歯止めがが掛からない状態に。

まぁ・・・CDにン百万は投資してきた自分に、今更10万そこそこのスピーカーでビビってんじゃねぇ、
と言い聞かせ、ひたすら前に進むしかないのであった。

書込番号:11343797

ナイスクチコミ!0


スレ主 DJEBELXCさん
クチコミ投稿数:20件

2010/05/31 20:38(1年以上前)

本日、頼んでおいたDYNAUDIO Excite X12が店に届いたと言う事で、
早速視聴させてもらいに行ってきました。

しばらくGUNS N' ROSESのCHINESE DEMOCRACYを流してもらって、
なるほど〜・・・と聴いていたところ、お若い店長さんから、
これを聴いてみてください!っていうスピーカーに繋ぎかえてもらい、
同じソースを聴かせてもらいました。

すると・・・あ、ヤバい。これはイイ・・・と思わされてしまいました。
それが、ELAC BS243 LTDというスピーカーでした。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/2098141275713-35-2638.html

198000円と予算を大幅に上回る値段で、最初は断ろうと思っていました。
でも、若い店員さんに粘られ、他の色んなスピーカーと聴き比べさせてもらいながら、
やはりこのスピーカーの音色が気に入ってしまい、最終的に185000円まで
値下げしてもらって、購入を決断しました。

今、自宅で私の拙いセッティングにてGREEN DAYのamerican idiotを聴いております。
エージングに1ヶ月ほどはかかるとの事でしたが、私のテキトーなセッティングでも、
非常にいい音が出ております。

予算が大幅に出てしまったので、しばらくは自作のスタンドで我慢する事になりますが、
資金に余裕が出てきたら、スタンドなりアクセサリーなりの導入を検討していこうと
思っております。

当たり前田のおせんべいさん、Dyna-udiaさん、せっかくオススメしていただいた
スピーカーを選べませんで、申し訳ありません。
ただ、ここで色々意見していただいたおかげで個人的には最高と思えるスピーカーに
出会えたと思っております。

本当にありがとうございました。

書込番号:11434446

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/06/01 18:41(1年以上前)

DJEBELXCさん、こんばんは。

>すると・・・あ、ヤバい。これはイイ・・・と思わされてしまいました。
>それが、ELAC BS243 LTDというスピーカーでした。

おっ、ELACが当たりましたか。ご購入おめでとうございます。

好みのスピーカーに出会えてよかったですね。独特のシルクのような高音を楽しまれていることと思います。ちなみにExcite X12を鳴らしたアンプは何でしたか? (お手数でなければで結構です)

>資金に余裕が出てきたら、スタンドなりアクセサリーなりの導入を検討していこうと
思っております。

まずはスピーカースタンドの購入をおすすめします。全域にわたり音が引き締まり、見違えますよ。投資効果はバツグンです。ではでは。

書込番号:11438364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/01 19:10(1年以上前)

DJEBELXCさん

こんばんは。
他人の薦めよりも、自身がツボにはまるスピーカーと出会う事が何より大事ですから、
どうぞお気遣いなく。
エラックは仲間にも愛好者がいて、えらっく評判がいいです(オヤジギャグ失礼)。

ブックシェルフ型スピーカーの場合、本体を同じくらいお金を掛ける必要があると
言われる程、スタンドも重要です。
メーカーによっては、純正スタンド込みで音作りをしている事もあります。
次に予算が出来た時は、是非ともスタンドを頑張ってください。

書込番号:11438441

ナイスクチコミ!0


スレ主 DJEBELXCさん
クチコミ投稿数:20件

2010/06/01 23:43(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

使用しているアンプがA-977と告げたところ、残念ながらONKYOのアンプはなく、
価格的に近いという事でDENONのPMA-1500SEとmarantzのPM8003と、
ショップさんのオススメという事で、MYRYADの恐らくZ142-AMPというアンプだと
思いますが、その3機種での視聴でした。(CDPは各メーカーの同クラスの物)

最初に10万円くらい物を検討していると告げていて、 DYNAUDIO Excite X12
を視聴したので、当然その値段くらいの物を比較視聴させてもらえる物だと
思っていましたが、いきなり20万円クラスの物持ってこられたら、
いくらなんでも分が悪いだろ〜と思ったのですが、10〜20万円ほどの
ブックシェルフ型、トールボーイのスピーカーを色々聴かせてもらって、
やはりELAC BS243 LTDの音色が私には1番合っていると思いました。

「限定品で残り一台だから、もう手に入らないかもしれませんよ、スピーカーは
一期一会ですから〜」
あー、都合よく在庫処分させられるなー・・・と内心思いつつも、
10年、下手すれば20年以上の付き合いになる訳ですから、
予算がかなりオーバーしてても、やはり気に入った物を買うのがいいのだろうと
納得しております。


>当たり前田のおせんべいさん

そうですね、私にはこのスピーカーがえらっくツボでした(不覚にも笑ってしまいました)

Dyna-udiaさんもおっしゃっていますが、やはりスピーカースタンドは重要な様ですね。
純正スタンドを買うのが、1番無難な選択になるのでしょうか。

本体並みの価格のスタンドとなるとさすがにキビしいですが、色々調べたり
ショップさんと相談したりでいずれ導入しようと思います。


余談ですが、その日たまたまペアで700万という基地外みたいな(失礼)値段の
スピーカーの視聴ができるという事で、小一時間聴かせて頂きました。

さすがこれだけの物になるとそれぞれの音が生々しく、なんとも表現のし難い
物でした(特にドラムの迫力はすごいと感じました)。

ただ・・・これが700万の音か〜・・・と思うと、本当にそれだけの金額を払う
価値のある物かどうかは私個人には何とも言えません。

まぁ、買うのは人それぞれですし、私の様な貧乏人には縁の無い世界だな〜って事で、
妙に清々しい気分になりました。

目隠しされて、別のスピーカーを繋いで同じ程度の音量でどっちが700万円の
スピーカーでしょう?みたいな事をやっても、正解できる自信は私には無いです、はい。

書込番号:11439967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/06/02 00:00(1年以上前)

まあ、何百万かけても何千万かけても、絶対生と同じ音は出ませんからね。
所詮は電気的に変換された「贋の音」ですから(笑)、ほどほどで
妥協するのが賢いのかも知れません。

私だったら、700万あったらオーディオよりも、アンティークの
アップライト型オルゴールを買いますね。
演奏時間こそ短いですが、本物の「アコースティックサウンド」
ですから(笑)

書込番号:11440072

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/06/02 07:36(1年以上前)

DJEBELXCさん、こんにちは。

>DENONのPMA-1500SEとmarantzのPM8003と、
>MYRYADの恐らくZ142-AMPというアンプだと思いますが、その3機種での視聴でした。

なるほど、それで合点がいきました。

>「限定品で残り一台だから、もう手に入らないかもしれませんよ、スピーカーは一期一会ですから〜」

店のほうから「これがおすすめです」と出しておきながら「一期一会」もないもんですね(爆)

>あー、都合よく在庫処分させられるなー・・・と内心思いつつも、

ELAC BS243LTDは「1000ペア限定生産だ」の振れ込みで2年前に発売されましたが、でもずっとなくならずにありますからね(笑)。私もあちこちのショップで試聴するたび、「もう在庫がなくなりますよ。今のうちですよ!」とそのたび強力にプッシュされました(爆)。人を焦らせることで購買動機につなげようとする「限定商法」の典型ですね。あ、いや、でも製品自体はむろんいいものですから気にしないでください。自分の耳で聴いて好みの音だったならば、そんなことはまったく関係ありません。

それからスタンドに関して……たまたま以下のレビュー記事を書いたときのスピーカーがELAC BS203.2だったんですが、鳴り方(制動の効き具合)がものすごくよかったです。純正スタンドでした。

■『ARCAM A70、人生をレイドバックしたいあなたに』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-9.html

ELACって(私の耳には)低域がぶよぶよに膨らんで聴こえるので(私は)だめなんですが(むろんスタンドに設置した上での話です)、でもこのときの試聴では「これがあのELACか?」と耳を疑うほど音がビシッと引き締まっていました。(もちろんスタンドのせいばかりじゃないでしょうから話半分で)。一方、もちろん純正品以外にもいいスタンドはたくさんありますから、可能ならばスタンドもショップで比較試聴されることをおすすめします。ではでは。

書込番号:11440846

ナイスクチコミ!0


スレ主 DJEBELXCさん
クチコミ投稿数:20件

2010/06/02 14:26(1年以上前)

>当たり前田のおせんべいさん

ごめんなさい、私の知識にアンティークのアップライト型オルゴール
という物が無くて、調べてみました。

なんというか荘厳な佇まいといいますか、どんな音色なのか想像できない
現代にはない素晴らしいデザインですね。

私の場合、まずこれが置いてあっても自然で違和感の無いような
部屋が欲しいものです(汗)。

まぁ、それは700万じゃ無理な話なので・・・そうですね。
私なら、700万自由に使っていいといわれても、恐らく
一つの物に全額投資しないで、オーディオにいくら〜車にいくら〜
バイクにいくら〜と、あれこれ使うんだろうな〜と思います。

以上、どうでもいい話でした。


>Dyna-udiaさん

まあ、私の意志で断ろうと思えば断れた訳で、決してショップさんの
対応に不満があったとか、そういう事はありません。
むしろ、若い子が一生懸命に仕事をする姿に好感を覚えたほどです(と言っても、
私も若造ですが)。

>ELACって(私の耳には)低域がぶよぶよに膨らんで聴こえるので(私は)だめなんですが

実は、私も家で聴いてみるとソースによっては感じるところがありまして
(例:矢野顕子『ひとつだけ』等)、綺麗な高音域に隠れて見えづらかったのかなと
思っています。

まあ、今までBOSEやらカーステレオで音楽を聴くことに慣れていた私の耳には
あんまり気にならなかったの知れませんが(苦笑)。

今は、Dyna-udiaさんのブログにもありますが、バフレスポートに真ん中を抜いた
スポンジを詰めております。

スタンドやインシュレーターやケーブル等で、少しでも改善できる事が望ましいです。

話はそれますが、Dyna-udiaさんのブログの内容は専門的ですごいですよね。
相当なオーディオマニアなのであろう事が想像できます。

私の友人にも、下手な評論家よりも知識量がありそうな国産車マニアがいまして、
カタログのコレクションやらトミカやらパーツやらであふれているような、
とにかく、人生を車に捧げているような人がいます。

私は、趣味には節操が無いのでそういう生き方は真似できませんが、
内心憧れる気持ちがあります。

書込番号:11441909

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/06/02 15:57(1年以上前)

DJEBELXCさん、こんにちは。

>相当なオーディオマニアなのであろう事が想像できます。

いえいえ、全然そんなことはありませんよ。私は音楽がすごく好きなだけです。でもその好きな音楽は、再生する装置がなければ聴けません。だから仕方なくオーディオ機器を使っているだけです。いわば必要悪ですね(笑)。私にとってオーディオは、音楽を聴くための単なる手段なんです。

ただし好きな音楽をベストな状態で気持ちよく聴きたいですから、そのためにはそこそこまともなオーディオ機器がいりますし、組み合わせのコツやらなんやらノウハウも必要になる。だから仕方なくその都度自分で実験したり、調べたりしてやってるだけです。これもまあ必要悪ですね(笑)

書込番号:11442134

ナイスクチコミ!0


スレ主 DJEBELXCさん
クチコミ投稿数:20件

2010/06/02 18:47(1年以上前)

>Dyna-udiaさん


なるほど、音楽好きが高じてのオーディオの知識なのですね。
最高の音で聴く為に試行錯誤を繰り返すという、ある種武士の
剣に対する求道心の様なものを感j(ry

まあ、それは置いといて、私もできる限りいい音で音楽を
聴きたいものですが、純正スタンドの値段を見て早くも心が折れそうですorz
(ELAC LS 70 U 希望小売価格68.250円/ペア)

将来的にはこのスピーカーに合うアンプやCDPも欲しくなってくる様な
気もしますし、やはりオーディオってお金が掛かる趣味ですね・・・。

書込番号:11442670

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A-977」のクチコミ掲示板に
A-977を新規書き込みA-977をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-977
ONKYO

A-977

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月中旬

A-977をお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング