A-977 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥120,000

定格出力:100W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:7系統 アナログ出力:2系統 A-977のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-977の価格比較
  • A-977のスペック・仕様
  • A-977のレビュー
  • A-977のクチコミ
  • A-977の画像・動画
  • A-977のピックアップリスト
  • A-977のオークション

A-977ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

  • A-977の価格比較
  • A-977のスペック・仕様
  • A-977のレビュー
  • A-977のクチコミ
  • A-977の画像・動画
  • A-977のピックアップリスト
  • A-977のオークション

A-977 のクチコミ掲示板

(479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-977」のクチコミ掲示板に
A-977を新規書き込みA-977をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MARANTZ PM8001と比べて

2008/01/08 01:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 うるはさん
クチコミ投稿数:27件

高音が綺麗と聞くMARANTZのPM8001と
A-977を比べると、
高音、低音、奥行きなどの違いを教えてください。

音質は、ギターなどの音が綺麗で、とてもリアルな音質を求めているので
他にオススメなどあれば7万ぐらいで買える物を教えてください。

書込番号:7218892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/08 22:19(1年以上前)

 A-977は上級機種のA-1VLと比べると厚みが少なめでクール過ぎるような印象を受けますが、高音がクリアで音場の見通しも悪くないことから、トピ主さんの好みに合っているんじゃないかと思います。低域はタイトで、量感よりも質感で勝負するタイプと見ました。対してPM8001は、高音にたっぷりと艶が乗った美音調の展開です。ただし、音場感はあまりないです。中低域の密度は薄目ですが、電源ケーブルの交換で少しはカバーできます。

 いずれにしろ、繋げるスピーカーとの相性が問題ですね。A-977は比較的スピーカーを選ばないタイプだと思いますが、PM8001はスピーカーによってはキンキンと聴き辛い音になります。まあ、MARANTZのアンプに安心して繋げるのはB&Wのスピーカーあたりですね。

 リアリティ重視ではこのクラスに他に適当なものは見当たりません。ちょっと上だとSOULNOTEのsa1.0があります(実売\85,000)。低能率・低インピーダンスのスピーカーは鳴らせませんが、高域がリアルでキレイです。

書込番号:7221901

ナイスクチコミ!0


スレ主 うるはさん
クチコミ投稿数:27件

2008/01/10 01:42(1年以上前)

回答ありがとうございます。
マランツPM8001で音場感をだす方法とか無いですかね(^_^;)

書込番号:7227108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/11 22:55(1年以上前)

 亀レスですいません。「PM8001で音場感をだす方法」ですが、基本的にはスピーカー次第でしょうけど、前述のように電源ケーブルの交換が効果があります(特に低域の情報量が増えますので)。

 私見ですが、スピーカーとの相性も含めて、MARANTZのアンプをラインナップに加える場合はいろいろと「使いこなし」が必要になるようです。

書込番号:7234063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-977

クチコミ投稿数:5件

現在、AVアンプにYAMAHAのAX757で、スピーカーはYAMAHAのNS-325シリーズで7chにしてるんですが
音楽を聴く時にフロントの音質を上げたいと思ってプリメインアンプを買おうと思ってるのですが、初めての
購入でどれにしようか悩んでます。

予算は10万くらいでオススメがあったら教えて下さい。低音重視ではなくわりと綺麗に聴こえるほうが好みだと
思います。

よろしくお願いします。

書込番号:7203912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

C-773との組み合わせ。

2007/12/24 21:46(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

クチコミ投稿数:25件

こんにちわ。オーディオ初心者です。
現在ヘッドフォンで聞くのにC−773を使っているのですが、アンプ、スピーカの購入を考えています。予算はアンプとスピーカーで15万くらいで考えています。
C-773にA-997だとグレード差がありバランスが悪いでしょうか?今後プレイヤーもC-1VLなどにグレードアップさせる事も考えているので、こちらの購入を考えているのですが・・・
宜しくお願いします。

書込番号:7157862

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/25 13:46(1年以上前)

一度に全て揃えるのでない限り、グレードアップの過程では一時的にアンバランスになることは
普通のことですので気にする必要はなく、お好みの機種を選ばれれば良いと思います。
スピーカー、プレーヤーと合わせて十分試聴してから決められることをお勧めします。
試聴する場合は最終目標の機種と組合わせて確認すると良いでしょう。

書込番号:7160746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/12/28 01:49(1年以上前)

ありがとうございます。これを購入目標にしたいです。
私はフラットで音がはっき分かり、スッキリした音がすきでオンキョーを選んだのですが、この音をいかせるようなスピーカーを紹介して頂けないでしょうか?スピーカーは沢山あり、どれがいいのかわかりません。聴くジャンルはJ-POP/ROCKあたりです。
何種類か参考に教えてください。予算は7万円くらいで考えています。宜しくお願いします。

書込番号:7171743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルアンプの強みは???

2007/11/28 01:48(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

クチコミ投稿数:44件

こんばんは。よろしくお願いします。

ある方の「スピーカー:エラック」カテでの書き込みに
「ELACのSP(BS203A)にはデジタルアンプが相性がよい」
とありました。楽天で「デジタルアンプ」で検索したところ
ソニー製品とONKYOのこの製品がヒットしたんですが、
率直に「デジタルアンプ」の特長はどのようなところでしょうか?。
なぜELACと相性が良いと言われるのでしょうか?。


書込番号:7039514

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/28 13:51(1年以上前)

liotoronikkさん  こんにちは。  ヤマハの説明です。
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/digital/about/index.html

素子と技術の進化でがアナログアンプ少なくなって行きそうです。
ブラインドテストして聞き分け出来るかなー

相性についてはどなたかに( 評論家の持論なのかも? )

書込番号:7040769

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/28 23:12(1年以上前)

デジタルアンプの特徴と言えば、同価格帯のアナログアンプに比べて(同程度の
出力ならば)消費電力がかなり少ないので、発熱量が少ないのと、電源を小さく
できることです。
他には比較的解像度が高くハイスピードの傾向である(スピーカーにも関係するので
分かり難い)のと、低能率のスピーカーも鳴らし易い比較的高い駆動力でしょうか。
また、S/Nはアナログの方が比較的良いとされています。
スピーカーとアンプの機種名を知らされず実物も見ないで、音だけを聴いてデジタルか
アナログかを聴き分けられる人はいないと思います。
先入観だけで批評したり、1機種を聴いて全部を知ったかのように語る人はいますが、
実際にブラインドで聴いてプロの評論家さえも分からないくらいです。

低能率スピーカーとの相性は良い(音の好みは別にして鳴らし易い点)と思います。

書込番号:7042971

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/29 00:42(1年以上前)

スイッチング電源が世に出るまでは損失型(いわゆるアナログ)の電源でした。
高速にオンオフ出来て損失の少ないパワートランジスタやFETが出てきて最初は結構低い周波数でオンオフさせてましたが、今は聞こえないほどの高周波でスイッチングしてます。
ノイズも軽減されてアンプの電源に使われ出しました。
その技術がまさかオーデイオの終段に使われるとは思いませんでした。
耳にうるさい人たちまでアナログと区別付けられないのだから世の中変わったなーと思います。

球のアンプでAB2クラスが全盛だった頃、Dクラスと言うのがありましたが不評だったようです。
要するに終段をスイッチングドライブして同じ球でも出力の大きな物が得られた、、だったと思います。

オンオフ時の損失が少なくできれば効率が高くなるので電源を含め同じ出力なら小型軽量化出来ます。

書込番号:7043488

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/30 00:30(1年以上前)

> ある方の「スピーカー:エラック」カテでの書き込みに
> 「ELACのSP(BS203A)にはデジタルアンプが相性がよい」
> とありました。

どの書き込みでしょうか?なんだか伝言ゲームみたいになってしまうような気がします。
ちなみに、ELAC のカテゴリーで「デジタル」をキーワードとして単純検索してみると、つぎの3つが該当しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20441911096/SortID=7020759/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20441910896/SortID=6363132/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20441910891/SortID=6006283/

> なぜELACと相性が良いと言われるのでしょうか?。

「ELACと相性が良い」と書き込まれたかたがいらっしゃったからではないでしょうか。

書込番号:7047917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/11/30 01:02(1年以上前)

BRDさん umanomimiさん ばうさん こんばんは。

【ELAC-BS203A】カテで
一番新しく書き込みされた方の質問の
「デジタルアンプとの相性が良いとの評判」
という一文から私も質問させて頂きました。

一番の特長は、《デジタルアンプ=高効率》
ということで、【ELAC-BS203A】はブックシェルフ型ながら
ハイクラス帯に属するので高効率なアンプを要求する、
ということでしょうか。

書込番号:7048075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

アンプ買い替えで悩んでます。

2007/10/29 16:59(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

クチコミ投稿数:5件

はじめまして どうぞ宜しくお願いいたします。
最近 長年使っていましたアンプ(A-701XG)の調子が悪くなってきました。
ツマミを操作しますと いわゆるガリが発生してしまい 場合によっては 左右の音量・音質がアンバランスになってしまう事もしばしば・・・・
所持している スピーカーは D-77FXU D-77XDです。
数年前にYAMAHAのAVアンプDSP-AX1500を購入しピュアダイレクトという機能がありますので これを代用機として使用していますが どうも薄っぺらい音にしか感じられません。

古い人間なのか横幅フルサイズにこだわりがあります。
スピーカーも最近主流でありますコンパクトサイズより現在使用しております スピーカーが気に入っておりますので 故障したら修理してでも使い続けたいと思っております。

そこで まだ このスピーカーに見合ったアンプを購入しようか悩んでいる段階なのですが どの機種にしようか全く検討もつきません。

予算的な事もあります。
値段重視で購入したら後悔するのではないか 清水の舞台から飛び降りて頑張ってしまおうか・・・
ここ最近様々な葛藤です。
田舎暮らしなもので なかなか実際視聴できる環境になく・・・・・
一応候補としましては 
リーズナブルな A-973
頑張って    A-977
A977を購入ならば あともう少し頑張って A-1VL

音的には厚みのある音が好きです。
最近 オーディオとは長い間 離れていましたので これから 本屋さんへ行き オーディオ雑誌を購入してきたいと思います。

追伸 最近自分が興味が薄れていて知らないだけかもしれませんが 昔 各社から毎年のように アンプやスピーカーの新機種が発売されていた頃が懐かしいです。
またオーディオブーム 到来して欲しいものです。

他のメーカーの物でもお勧めなどございましたら ぜひぜひ アドバイス宜しくお願い致します。
現在は オーディオから長いこと離れていましたので 全くの素人です。

書込番号:6919467

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/29 17:35(1年以上前)

ご予算とかお好きな音楽のジャンルとかがないと、コメント付け難いかと・・・。

さもないと、あらゆるメーカー・機種の羅列にあうだけかも。

書込番号:6919588

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/29 19:04(1年以上前)

こんにちは。

>音的には厚みのある音が好きです。

挙げられた機種からすると予算MAXはA-1VLクラスですね。
厚みのある音となると、オンキョーではA-1VLしかありません。それ以外はすっきり
サウンドで厚みはあまり感じられません。
他メーカーですとデノンが中低域を膨らませて厚く聞かせますが、オンキョーのような
解像度や透明感はなく高域の伸びもありません。
厚みという点だけに着目すればA-1VL、2000AE、1500AEあたりになるかと思いますが
デノンの方が中低域を膨らませている分より厚く感じ、低域の量感もたっぷりです。
性格は全く異なりますので、一度聴けば好みがはっきり分かれると思います。

書込番号:6919870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2007/10/29 19:49(1年以上前)

586RAさん 
ご指摘ありがとうございます。
音楽は広く浅くなんでも良く聴きますので できれば オールマイティー
にこなしてくれるアンプがいいです。
欲張りですかね・・・・・
でも基本的に歌唱力のあるアーティスト
平井堅 ドリカム などなど・・・
クラシックも好きです。

umanomimiさん
ご意見ありがとうございます。
やはりそうですよね。A-1VL
できれば ONKYOが個人的に好きなのでA-1VLですよね。
なんとか 機会を作り視聴してみようと思います。
ん〜難しいです・・・・・・・

書込番号:6920026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/29 22:43(1年以上前)

>田舎暮らしなもので なかなか実際視聴できる環境になく

 どちらにお住まいですか? ここのボードでも何度も言っているのですが、離島やよほどの山奥・過疎地なら別ですが、そういう御認識は妥当ではありません。昨今のオーディオ不況でショップの数は減少していますが、それでも各県に一軒ぐらいはあります。たとえ自分の住んでいる県にはなくても、隣の県にはあるはずです。公共交通機関を使えば、あるいは車を飛ばせば、オーディオショップには行き着くことは可能なはずです。なお、ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 別のスレッドでも書きましたが、試聴しないでオーディオ機器を買うのは、相手の顔を見ないで結婚するようなものです。「清水の舞台から飛び降りて頑張ってしまおう」という気概がおありならば、ぜひとも実物に触れることをオススメします。試聴せずにネット通販なんかで購入し、納入された機器が結果的に好みに合わず、鬱々とした日々を過ごす・・・・なんてことは御免被りたいですからね。

 お使いのスピーカーは最近のONKYO製品みたいに超低能率ではありませんので、ONKYOのデジタルアンプ以外でも鳴らせると思います。厚みのある音がお好みならばDENONのPMA-2000AEという手もありますし、骨太かつクリアな音ならばSOULNOTEのsa1.0もいいです。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
真空管式アンプを合わせるのも滑らかさが増して面白いかもしれません。候補としてはRADIUSのRA-VT11とか、
http://www.radius.co.jp/products/audio/ra_vt11.html
TRIODEのTRV-88SEあたりになるでしょうね。
http://www.triode.co.jp/TRV-88SE.html

 また、ケーブルでも音の出方が違ってきますので、機会があれば付け替えてみるのもいいでしょう。

>またオーディオブーム 到来して欲しいものです。

 無理ですね。日本の大手メーカーは新たな顧客獲得の努力をしていませんから、団塊世代の需要が一段落したら、あとは奈落の底でしょう。そのあとは、限られたオーディオファンの総数の需要に見合った供給をこなすだけのガレージメーカーと専門ショップがピュア・オーディオの分野で生き残るだけだと思います(暗然)。

書込番号:6920944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/10/31 09:32(1年以上前)

元・副会長さん
返信 大変遅くなってしまいまして申し訳ありません。
そして 私のために長文 記していただきましてありがとうございます。

視聴の大切さごもっともです。
決して安くない買い物ですので 慎重に品定めをしてみます。
ちなみに 長野県に住んでおります。

東京までは新幹線で1時間程です。

貴重なアドバイスありがとうございます。

ぜひ納得できるアンプを購入してみようと思います。

書込番号:6926201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/11/30 03:19(1年以上前)

そもそもガリはケイグ液とかであっさり直ったりする。

書込番号:7048382

ナイスクチコミ!1


百吉さん
クチコミ投稿数:53件

2008/01/22 20:15(1年以上前)

D-77MRXをオンキヨーの977,マランツの15と13、デノンのSA11で視聴しました。
CDpはデノンのSA1です。
オンキヨーの977はエージング不足かもしれませんが、サックスとトランペットが想像を絶するペラペラの音で鳴りましたが、ボーカルはなかなか良かったです。オンキヨーの977はジャズでは明らかに問題です。
マランツの15と13は、ジャズ・クラシックでは、デノンのSA11を明らかに凌ぐ解像度で、トランペットのリアリティは明らかに良いものがありました。
デノンはムンムンした熱気で鳴り、メリハリはあるが、マランツより解像度は低いものでした。
ジャズ・クラシックでは、マランツの15と13で明らかに優れたものがありました。
D-77MRXは低音が出やすく、高音が出にくいので、高音が出るマランツが合いやすく、やすくそこそこ鳴らすには、マランツの15がベストでしょう。
D-77MRXはアンプの相性でかなり鳴り方がかわる、意外と難しいスピーカーだとと思います。

書込番号:7279918

ナイスクチコミ!0


A.R.D.Iさん
クチコミ投稿数:3件

2018/11/11 20:20(1年以上前)

まだこのアンプをお持ちでしょうか?
当方、趣味で修理をしておりますが、
送料を負担して頂ければ無償修理、
外装も全て分解し、リフレッシュ致します。

得意な機種なので。

症状を読みましたが、
メインボリューム接点劣化
ソースダイレクトスイッチ、モード、
ミュート、バランスボリューム接点劣化、
SP出力リレー接点劣化、メイン基盤
フラックスによる耐久性劣化、
バイアス調整用トリマ再調整、
電動セレクタ内部の接点劣化 です。

特に入力基盤のパターンは極細ラインで
信号が通過しており、音質的にも接点汚れ
による影響がでややすいです。

リフレッシュ後の音質はかなり変わる機種で、
高域の伸びと減衰のレスポンスが向上し、
スケール感が大幅にアップします。

BI-MOSドライブの特徴は、小音量では
微粒子のように滑らかで繊細、
爆音再生では空気を揺るがすような
迫力のあるエネルギー感を感じます。

写真はこの機種の押さえるべきOH摘出
基盤です。

書込番号:22247028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーからの音の再生について

2007/10/28 23:44(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

クチコミ投稿数:20件

ご無沙汰しております。
以前、『アンプとスピーカの距離について』では皆さんに大変お世話になりました。
お蔭様で家具を含めた配置の見直しを行い、良い音を聴ける環境となりました。

さて今回は、友人が引越しのため不要となったスピーカを安価で購入して以来、音質
にこだわるようになったことで質問がございます。
私はCDプレーヤーからの本来の音は、ヘッドフォンで聴く音と思っています。
まず、このことが間違っていたら、教えてください。
それで、このヘッドフォンの音にスピーカから聴こえる音を近づけたいために、アンプ
のトーンを調整してみたのですが、ヘッドフォンとは少し違った音のように思え、また
聴き心地も良くありません。
これは高音や低音の一部分を増強したのでは違った音(音質)になると考えました。

そこで、どのようにすればCDプレーヤーからの音に近い音が聴けるようになるかに
ついてご教示いただきたく、よろしくお願い致します。

尚、システムは下記のとおりです。
CDプレーヤー:ONKYO C−777
アンプ:ONKYO A−977
スピーカ:ダイヤトーン DS−2000HR
ヘッドフォン:オーディオテクニカ ATH−AD900

書込番号:6917613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/29 12:31(1年以上前)

>CDプレーヤーからの本来の音は、ヘッドフォンで聴く音

 恐れ入りますが、それは違います。CDプレーヤーのヘッドフォン端子から聴く音は、CDプレーヤーに付属しているヘッドフォンアンプ部分の音です。そしてヘッドフォンそのものの音でもあります。スピーカーからの音と異なるのは当然です。

 そもそもオーディオ機器において単体ごとの「本来の音」というのは厳密に言えば存在しません。別の機器と組み合わせて音を出すことにより、その機器を使うことによって得られる「音の傾向」があるだけです。

 まずは現行の音の、どこがどういう風に「聴き心地が良くない」のか、具体的に説明願います。さらに、良く聴くジャンルと好みの音色、セッティングの状況、部屋の広さ、リスニングポジションとスピーカーとの距離、そして使用ケーブル(RCAケーブル、スピーカーケーブル)の銘柄も明記されればより的確なレスが付くと思います。

 なお、私はDS-2000HRの前のモデルであるDS-2000を使用していたことがあります(ACCUPHASEのアンプで駆動していました)。密閉型で、アキュレートな厳しい音でしたけど、高域の煌めきは魅力でしたね。

書込番号:6918884

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/10/29 13:00(1年以上前)

> それで、このヘッドフォンの音にスピーカから聴こえる音を近づけたいために、アンプ
> のトーンを調整してみたのですが、ヘッドフォンとは少し違った音のように思え、また
> 聴き心地も良くありません。
> これは高音や低音の一部分を増強したのでは違った音(音質)になると考えました。

まず、ヘッドホンとスピーカーでなにが違うのか、を分析したいところです。
ちなみに私は、ヘッドホンはなんとなく耳が悪くなりそうなので使いたくない、と思う人なので、昔は、利便性を重視する場合はヘッドホンも良く使っていましたが、最近ではスピーカーでしか聞かないです。(ヘッドホンでしか聴けない状況ならば、聴くことをしません。)

ヘッドホンだとスピーカーに比べ、

・低音が出る。
・脳内に定位する。
・周囲の音がカットされるので、相対的に聴こえるダイナミックレンジが広い。
・フルレンジユニットのメリットがある。
・アンプのパワーが小さくて済むのでそれを活かした音作りも可能(A級アンプも手軽に使えるなど

などという特徴があります。

私としては、脳内に定位、というのが最大の特徴だと思うのですが、どうでしょうか。スピーカーで再現するとすれば、左と右のスピーカーを結ぶ線上に耳(頭)を置くことが大前提となります。
しかし、最近でしたら、5.1chサラウンド環境(最低4.0ch)ならば、周囲をスピーカーで囲まれればそれで良いことになります。Dolby Pro Logic II などは聴かれたことはあるでしょうか?かなりの音源が脳内近くに定位しますので、わりとヘッドホンっぽく聴けます。(DIMENSION などの設定で定位する位置は前後にずらせます。)

書込番号:6918953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/29 20:22(1年以上前)

CDプレーヤーのヘッドホンアンプは、それ程 良い物は、付いてないでしょうね・・取り合えずのモニター用だと思います。

部屋の特性によっては、アンプのトーンコントロールを使うことは、悪いことでは無いのですよ。折角の機能ですから 色々試して  CMTOP20さんの気に入る音を探される事が一番です。
ヘッドホンからの音が、標準だと囚われずに 自分が一番心地よい音を探してみてください。
SPも 後ろの壁からの距離や床からの高さ等で がらりと音の表情を変えてくれます。 

書込番号:6920176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/10/30 18:41(1年以上前)

元・副会長さん、ばうさん、こうメイパパさん、返信ありがとうございます。
また出張のために書き込みが遅くなってすいませんでした。

さて、CDプレーヤーのヘッドフォンからの音が本来の音ではないことについて
訂正していただきありがとうございます。大変、勉強になりました。

あと、私の説明不足について補足いたします。
私の聴き心地の良い音とは、以前バンドをやっていた関係で、ベースやドラムの
音がこんな音だったなと思える音、例えば、高音でチンチンという音は何となく
いやで、チウイン・チウインと聴こえ、低音でドンドンでなく、トウン・トウン
と聴こえると聴き心地がいいです。
実はスピーカーを変えていくと私の好きな音に近づいていくし、今まで聴こえな
かった高音や低音まで聴こえて嬉しくなって、はまってしまった感じです。
また、オープンエアタイプのヘッドフォンで聴いた音が現在最高だったことで、
誤解したというわけです。
ちなみにスピーカーは概ね2.5m離し、若干内側に向けています。
またスピーカーを低音が聴きやすかったのでフロアから7cmほど上げ、また壁
から30cm離しています。
ということで、アンプの変更かな?と思っていたのが本心です。

オーディオは初心者で、よくわからないことが多く申し訳ありませんでした。

書込番号:6923868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/31 13:00(1年以上前)

>高音がチウイン・チウインと聴こえ、
>低音がトウン・トウンと聴こえると〜

 それは、高解像度で高情報量、なおかつハイスピード指向ですね。DS-2000HRの音は気に入ってますか? 本機は発売当時は高アキュレートで売ったものでしたが、今のスピーカーと比較すると情報量に関してはどうでしょうか。

 密閉型のDS-2000HRを本気で鳴らそうと思うならば、20万円台半ば以上のアンプが必要です。そしてDIATONEの高価格帯のスピーカーは、広い部屋で大音量で鳴らすのに適していると思います(大音量でないと低音が出ません)。狭い部屋で小音量なおかつニアフィールドで聴くのには適していません。

 まずは、DS-2000HRと今後とも付き合うのかどうか、その「決断」が必要かと思います。

書込番号:6926731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/10/31 20:42(1年以上前)

元・副会長さん、返信ありがとうございます。
しかし、、、すいません、オーディオ通なら当たり前かもしれませんが、高解像度、
高情報量、高アキュレートという言葉の意味が良くわからないので教えてほしいです。
高解像度というのはデジタル信号なんだけどアナログ信号に近い波形ということですか?
高情報量とは低周波から高周波までちゃんと正確に伝えられるということでしょうか?
高アキュレートとは入力信号を忠実に音に変えるということでしょうか?

DS-2000HRは低音が出にくいと言われたのはその通りです。
YAMAHAのNS-100X→ONKYOのD-77MRXそして現在がDIATONEのDS-2000HRですが、スピーカー
を変える毎に低音と高音が聴こえるようになりました。
でも、まだ低音はイマイチです。ただ、高音もまだかなと思っていますが。。。
どんなスピーカーが良いか、教えてもらえませんか?
週末にでも、お店に聴きに行ってみたいと思っています。
あと、アンプのお勧めも教えてもらえるとありがたいです。


書込番号:6928013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/31 22:46(1年以上前)

 オーディオファンが使う用語ってのは普遍的なようでいて実は個人的なものだったりしますから、私の言ってることもアテにはなりません(笑)。でもあえて説明すると「高解像度」というのは音像がクッキリしていて滲みがないことです。「高情報量」とは文字通り“音の数”が多いことです。「アキュレートな音」とは分解能に優れること、つまり楽器同士の音が混濁したりモヤモヤしないことです。そして「ハイスピード」とは音の立ち上がりと立ち下がりが速いことです。以上、すべて計測器で図れるような数理的なものではなく、作り手のポリシーと聴き手の主観的な感想による一種の指標みたいなものです。

 高音がチウイン・チウインと聴こえるためには、アタック音そのものはもちろん、残響(余韻)といったものをうまく再生することや、すぐに他の音にマスクされないことが必要です。解像度が低いとアタック音がハッキリと聴こえません。情報量が低いと残響も再生されません。分解能が低いとすぐに他の楽器の音に埋没してしまいます。

 でも、解像度が高くてアキュレートが音は誰にでも好まれるかというと・・・・これがそうでもないのです。明らかにモヤッとしていても、聴かせどころを押さえていれば楽しく鳴ってしまいます。情報量の大きい再生音は、時として押しつけがましくもなります。これだからオーディオは面白いのです。

 閑話休題。ハイスピードな音のスピーカーの代表選手といえば、DYNAUDIOでしょう。
http://www.dynaudio.jp/home/index.html
組み合わせ等が良好に練り上げられたシステムだと、まさしく高音がチウイン・チウインと聴こえます。ただし使いこなしは難しく、アンプの選択を間違えるとマトモな音は出ません。
それとELACも分解能に優れます。指向性がシビアですが、キッチリとした音の出し方は魅力です。
http://www.yukimu.com/products/ELAC/elactop.html
MONITOR AUDIOもアキュレートな面が強いです。
http://www.hifijapan.co.jp/monitoraudio.htm

 アンプでは、国産の新しいメーカーであるSOULNOTEが最近目立っています。同社はスピーカーも出していますが、これまたライブ感覚あふれるホットな持ち味で要注目です。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html

 たぶん上にあげたもの以外にも適したブランド・製品はあるとは思いますが・・・・まあ、現時点では「この機種が良いです!」とこちらが限定してオススメするより、まずは幅広く聴いてみられてはどうでしょうか。御自分の好みに近いサウンドを表現してくれるシステムがあるのかどうか、それをじっくりと探しましょう。なお、試聴するには家電量販店ではなく専門ショップがいいです。周りがうるさい量販店とは違って試聴環境は比較的良好ですし、知識豊富なスタッフの話を聞くだけでも面白いです。ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
オーディオ・フェアなんてものが開催されていれば、足を運ぶのも面白いですね。

書込番号:6928669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2007/11/01 12:50(1年以上前)

元・副会長さん、早速の返信ありがとうございました。
懇切丁寧に説明していだいたのですが、まだ半分くらいしか理解できていません。
それで、ご紹介いただいた専門ショップに良く聴くCDを持参して、色々と相談して
こようと思っています。

ただ、聴き心地が良い音を求めていく上で、CDプレーヤー、アンプ、スピーカーと
3つの要素があるので効率よく探し当てるにはどうしたら良いかとも考えています。
私はCDプレーヤーの良し悪しはCDプレーヤーからヘッドフォンで聴いて決めて
いました。アンプは同じくアンプのヘッドフォンから聴いて決めていました。
スピーカーを選ぶ時だけ、ヘッドフォンを使わず聴いて決めていました。
どういう方法が効率がよいのでしょうか?
それとも、長い間かかっても、それを追い求める行為が、この世界を楽しむということ
なんでしょうか? 
初心者が焦って聞くことでなかったらご容赦ください。

書込番号:6930381

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/01 19:03(1年以上前)

スピーカー、アンプ、CDPの個々の音を別々に聴いて絶対的な音を判断することは不可能です。
これらを組み合わせてスピーカーから出てくる音で判断するしかありませんので、
比較試聴する場合は一つずつ入れ替えて、相対的な音の比較をすることになります。
ご自分にとって最も良い音に巡り会うためには、沢山の音を何度も聴くしかありませんので、
時間をかけてじっくり探すと良いでしょう。
まずは、ご自分の好みの音の傾向を知ることから始めることになると思います。
リアルな音が気になるのでしたら、最初に高解像度ハイスピード系のシステムからアプローチ
するのも一つの方法かもしれません。

書込番号:6931323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/11/01 20:44(1年以上前)

umanomimiさん、アドバイスをいただきありがとうございます。
専門ショップで『高解像度ハイスピード系』の音が聴きたいとお願いしてみます。
ただ、初心者ゆえに沢山音を聴くとどれが良かったのかわからなくなるという不安も
ありますけど、時間をかけて、楽しみながら自分の音を見つけていきます。。。

書込番号:6931660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/11/01 20:45(1年以上前)

CMTOP20さん こんばんは・・

バンドをされてたという事ですから 音の中で音楽を聴いてたと言う事ですね・・だからヘッドホンの方が よりリアルに聴こえるのかも・・・

それぞれ各人 音の好み選ぶ基準が違うので 試聴しながら決めていくより他有りませんね。
生音を知ってるもので曲を鳴らして貰って選ぶのが 無難かも。
小生の場合は、ピアノとボーカルですね・・

書込番号:6931663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2007/11/01 21:41(1年以上前)

こうメイパパさん、いつも暖かい言葉をかけていただきありがとうございます。

こうメイパパさんもバンドをされていたんですか?
アドバイスされたように私が記憶しているベースやドラムの音が多い曲を選んで鳴らして
もらいます。
専門ショップの方も、こうメイパパさんのようにやさしい方だといいんですけどね。

今週末は楽しみがいっぱいだ〜!
でもスピーカーが4つ押入れに余ってる状況から、家内のりん議がおりるかどうか・・・

書込番号:6931926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/11/10 21:33(1年以上前)

オーディオショップに行って、色々と聴いてきました。
現在の私のシステムで高音、中音、低音がそれぞれ10点満点中、8点とすると・・・
KEF、B&W、QUADの小型のスピーカーは高音8点、中音9点、低音6点でした。
(高音は音的には出ているのですが、音色が変わっているように感じました。)
JBL、B&Wの大型フロアタイプのスピーカーは10点、9点、9点でした。

確かに大型のフロアタイプはすばらしかったのですが、アンプが50万円、
スピーカーは100万円、ちょっと私の経済面からすると投資対効果が予想外でした。
裏を返せば、私にとって、現状のシステムが金額の割には良いということです。
またONKYOのCDプレーヤーとアンプが非常に良い選択であったとも言えます。

ということで、しばらく、このシステムで聴いて、耳が進化して効果に差異を感じたら、
買い替えを考えます。。。
皆さんのクチコミ情報に感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:6966951

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-977」のクチコミ掲示板に
A-977を新規書き込みA-977をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-977
ONKYO

A-977

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月中旬

A-977をお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング