
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年10月29日 00:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月24日 22:07 |
![]() |
2 | 14 | 2007年9月19日 12:42 |
![]() |
28 | 14 | 2007年8月5日 23:28 |
![]() |
1 | 13 | 2007年7月25日 00:56 |
![]() |
5 | 7 | 2007年7月15日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このアンプとパイオニアのA-A9のどちらかにしようかと思っているのですが、
このアンプの発熱はどの程度あるでしょうか?
パイオニアのA-A9のほうはアナログアンプということもあるのかかなり発熱量があるとのことなんですが、消費電力だけみるとこのアンプのほうが大きいです。
消費電力と発熱量とは比例はしないのでしょうか?
あと仮にこのアンプを使用するとした場合、AVラックの中に収納(扉、背板なし)しての使用は可能でしょうか?
初心者の質問ですがどうかよろしくお願い致します。
0点

tomoharu125さん、はじめまして。
この機種のユーザーです。
発熱に関してですが、室温が30℃を超えるような夏場だと、ちょっと注意したほうがよさそうです。私は狭いテレビ台に押し込んでいますが、かなり熱くなりました。背板を取り外し、前面ガラスを開けておいても長く触っていられませんでした。今の季節ですと、ちょっと暖かいかなという程度です。
>AVラックの中に収納(扉、背板なし)しての使用は可能でしょうか?
これに関しては、すぐに故障してしまうことはないとしても寿命が縮む可能性はあると思われます。
以前私もこの板で発熱に関してアドバイス頂いたことがあります。参考までにもしよければどうぞ。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010072/SortID=6493195/
書込番号:6917550
0点

>AVラックの中に収納(扉、背板なし)しての使用は可能でしょうか?
これに関しては、すぐに故障してしまうことはないとしても寿命が縮む可能性はあると思われます。
と答えてしまいましたが、専用に設計され、機器の周囲に十分な空間が確保できるラックなら
さほど心配はないように思います。熱がこもるような条件では機器の寿命が縮むということです。すみません。
書込番号:6917575
0点

丁寧なアドバイスありがとうございます。
今あるAVラックの寸法からしてそのまま収納すると自分の場合も天板まで5cm程になってしまいます。
安い買い物でもないし、寿命が縮むのは避けたいので、例えばテレビの上にも物を置けるようなラックに買い替え一番上の何も遮るものがない場所で設置、使用しようと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:6917803
0点



アナログと比べてデジタルアンプの良いところではなく悪いところを教えてください。今日試聴した限りでは目をつぶれば差が分からないくらいでした。比較A-977 PMA1500AE
0点

無期懲役さん、こんにちは。
差がわからないということですが、人間の音を聞き分ける能力に差があることにご留意ください。今年の8月〜9月ごろの土曜日8時頃の番組で、出演者に音を聞かせて何の音なのかあてるクイズがありました。その際、ある物がある物と接触して出している音なのですが、ある出演者はその音を「ノコギリで木を切っている音」と答えていました。私は普段料理もしませんし、その行為自体は20年近くしておりませんでしたが、すぐに「大根おろしで大根をおろしている音」だとわかりました。
前置きが長くなりましたが、ONKYO「A-977」とDENNON「1500AE」との個別比較ということで話をさせていただくと、前者は「音色がクール・音場感が奥行き重視」で、後者は「音色がウォーム・音場感が横への広がり重視」で相反する傾向があります。ワイドレンジ感も前者の方がワイドレンジですが、前者の方が音が低音寄りのように感じます。ただし私が試聴した限りでは、1500AEというよりはワンランク上の2000AEとの比較の方がよい勝負になるはずです。
書込番号:6886073
0点

返信ありがとうございます。例えが分かりやすくて言いたいことがよく分かります。
DENONは確かに低音よりですね。しかし、ピアノは1500AEの方がきれいに聞こえました。残念ながら2000AEはお店に置いてなくて、試聴できませんでした。スピーカーはJBLの4312Dを使っていますが、私はロックを聴くので低音がキレ、スピードのあるデジタルアンプが良いのかと視聴しに行きました。確かにオンキョウ好みでしたが、2000AEも気になります。
書込番号:6886158
0点

>>私はロックを聴くので低音がキレ、スピードのあるデジタルアンプが良いのかと視聴しに行きました。確かにオンキョウ好みでしたが、2000AEも気になります。
2000AEの方が音がマイルドですね。
1500AEの方が低音が主張しているので、ロックなどは1500AEの方が良いかも・・・
トーンコントロール回路が有りませんが、
A-1VLだと音の厚みがアナログアンプ並みに有ります。
ボーカルや低音でもドラムのスネアなどを重視するなら
候補に入れてみては。
書込番号:6894908
0点

A−977の批評として
http://www.phileweb.com/products/c777-a977/a-977-report.html
がありますが、ステレオ紙の評価も高かったです。「話題の新製品を聴く・特選編」の120pでは具体的にかなり高レベルな評価です。明らかに評論家にお金が回った評論では抽象的に無理して誉めているという感じですが、A−977の批評は具体的で信頼できると思います。A1−VLは金管楽器がアキレス腱ですが、A−977は金管楽器が改善されているのでしょうか?一度視聴してみて下さい。私が買ったフライングモールのCA−s10は、全ての点でデノンのs10−3より優れていて、問題なかったです。できのいいデジアンは、2倍から3倍の価格のアナアンと比べても優れていると思います。
書込番号:6901726
0点

A-977とPMA-1500AEがどうだというのは別にして、その筋の者(プロ)から聞いた話だと、デジタルアンプはS/N比を稼ぐのに不利らしいです。つまり、デジタルアンプでは残留ノイズを駆逐できないとか。技術的なことはよく分かりませんが、デジタルアンプのハイエンドモデルを作成するに当たって、そこがネックとなっているらしいです・・・・。以上、参考まで。
書込番号:6901785
0点

みなさん返信ありがとうございます。たいへん参考になります。評論家の方が絶賛しているので自分もA-977にかなり期待しています。デジタルアンプは自分の中にあった嫌なイメージが消えました。
書込番号:6902279
0点



A977を購入しました。
それにオーディオラックも購入して現在、スピーカをセットするところです。
そこで質問があります。
部屋の都合上、アンプから左側のスピーカと右側のスピーカの距離が異なります。
おそらく、左1m、右7mになると思うのですが、このことによって音質的な問題が
予想されますでしょうか?もし問題がある場合は助言をいただければありがたいです。
よろしくお願い致します。
0点

左右のSPの間隔が8mまたは、6mも有るということでしょうか??
離れ過ぎてると思います・・
左右のSPの間隔は、人それぞれ、音量にもよるのでしょうけど、広くても3m以内だと思ってます(主観ですので 異議は、有ると思います)
SPケーブルの長さは、長い方に合わせるのが、基本です。
書込番号:6769008
0点

こうメイパパさんと同様、驚きのSP間隔です。
どんなSPですか?
その広いSP間隔でヒヤリングポジションは両SPの中心から何m?
漠然とした言い方ですが通常音量なら確実に中抜け。
書込番号:6769487
0点

スピーカー間隔が7〜8mとなると、誤記でなければ部屋は40畳以上の広さですね。
一般の家ではないのでしょうか。(それともかなり広いリビング?)
BGM程度に聞くなら別ですが、リスニングポイントもかなり離れることになると思いますが、
スピーカーが何かとても気になります。
本題ですが、一般にアンプの位置で音は変わると言われていますが、実際にアンプの位置を
自由に設定して聴き比べることが出来る人は少ないと思います。
ですので、スピーカーケーブルの長さを同じくらいに揃えれば実情としては問題ないと思います。
書込番号:6769692
0点

スレ主です。
こうメイパパさん、yamaya60さん、そしてumanomimiさん返信ありがとうございます。
また、私の間違った記述で皆さんを困惑させてしまい申し訳ありませんでした。
左1m、右7mと言うのはケーブルの長さでした。
スピーカを置く場所についてですが、6帖の対角線の隅に置くようなイメージです。
そして、聞く場所は6帖の長い辺の真ん中付近です。
よって1つのスピーカから2mくらい離れているということになります。
また、左のスピーカの近くにアンプを置いているので、ケーブルをはわすと右側のスピーカ
までは7mくらいとなります。。。(実際、リビングはキッチンと合わせても16帖です)
それで、お聞かせいただいた左右同じ長さのケーブルを使用するという方法ですが、、、、
ケーブル代が結構、高額(販売店で勧められたものは1m当たり800円)なので、さらに
質問があります。もしケーブルを1mと7mにした場合は音質が落ちるのでしょうか?
上記のようなスピーカの置き方に問題があり過ぎて、回答に値しなかったらご容赦ください。
書込番号:6770582
0点

CMTOP20さん ・・・
小生のような古い考えの持ち主では、想像を超える置き方でした・・・^^;
単純に考えれば、片方のケーブルの抵抗値が、7倍になってしまうのですが、それが、どこまで音質に関ってくるかは、ケーブル及び聞く方の感性、精神的な物・・でしょうね・・
書込番号:6770707
0点

私の場合はumanomimiさんの仰るように長い方に合わせてます。(なんとなく)
書込番号:6771149
0点

CMTOP20さん、こんばんは。
>ケーブル代が結構、高額(販売店で勧められたものは1m当たり800円)なので
10mで8千円、14mでも1万2千円。
それほど高額でもないような。(金銭感覚が違いますか…)
そもそも、どんな音楽を・どんなスピーカで・どれだけの音量で聴くのか、って話抜きで考えられるようなことでもないのでは。
あと、7m×2で用意するとして、余る部分はグルグル巻きにしない方がいいですね。
書込番号:6771263
1点

トピ主さんが想定しているスピーカー配置とリスニングポジションでは、まずステレオイメージは形成されませんね。
スピーカーケーブルは「両チャンネルとも同じ長さ」が基本です(まあ、厳密に考えることはないとは思いますが)、7mも引き回すとなると、かなり芯線の太いものを用意する必要があります。対象商品が限られますし、それでも3〜4mの距離と比べると音質の劣化が懸念されます。
いずれにせよ、もう一度スピーカーの設置ポジションを見直してみませんか?(部屋の模様替えをしてみるとか)
書込番号:6771374
0点

CMTOP20さん、こんばんは。
>もしケーブルを1mと7mにした場合は音質が落ちるのでしょうか?
私の個人的な考えでは、たいして変わらないと思います。ただ、1mに切ってしまってから後悔しても遅いので、最初から7mを2本にしておいたほう精神的にもよいでしょう。
あと、先端の被覆がない部分は酸化してくると音質が劣化するので、切り詰めていくと思います。なので少し余裕を持って切ってください。
書込番号:6771436
0点

SPケーブルの長さが左右で6mも違うと、聞き分けられるかどうかはその人の耳の出来によるか、
とは思いますが、音にはかなりの確実さで影響は出ます。
まず導線(電線)に電流が流れると必ず磁場が出来て、その逆の反動として反発力が起こります。
その結果として導線は自己振動を引き起こします。この事は、位相の遅れや伝達時のエネルギーのロスを生じてさせます。
左右の長さがかなり違うとこれを無視できなくなります。
次にダンピンクファクターが変わってしまいます。
ダンピングファクターはSPのインピーダンスとアンプの出力インピーダンスで決まりますから、
「こうメイパパさん」も書いておられるように、左右のケーブル長が違うと左右のSPのインピーダンスが変化してしまいます。
これはアンプの電流の制動力、即ちSPの駆動力に違いを生じさせます。
左右のケーブル長が6mも違うと、これらの影響が顕著に出ると思います、データとしては・・・。
問題は・・・、音質の変化として我々がわかるかかどうか・・・、微妙ではありますね。
しかし、精神衛生上は好ましくないのは事実ですから、あわせましょう、左右を。ねっ・・・。
書込番号:6771647
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
まず私の所有機器などからお話いたします。
アンプ:A977
CDプレーヤー:C777
スピーカー:NS−100X (昔、NS1000に手が出ずこれを購入しました。)
よく聴くジャンル:カントリーミュージック
皆さんのご忠告どおり、ケーブルは7mx2(本)を購入することにいたします。
ただ、元・副会長さんの助言にありました、ステレオイメージが形成されないことは気に
なっていますので、もし今適当に配置している時(2つのスピーカの間隔は3m)より
ステレオ感(?)が劣るようなら全ての配置の見直しをする覚悟でいます。
でもこの場合、ケーブル代を大きく上回る、さらなる出費の予感が、、、
書込番号:6771991
0点

こんばんば。
スピーカーはリビングに設置して6畳程のスペースの対角の隅に当たる位置関係で設置する
ということは、結果的にスピーカーの間隔はおよそ3.5m程で、リスニングポジションは
各スピーカーから2m程の位置といったところでしょうか。
リビングの角にテレビがあって、その両脇にスピーカーを置きたいが、片側は窓があるので
それを避けるとどうしても対角の位置になってしまう・・・と勝手に想像してみたり(^^;
極端な内振りの状態で聴く感じですね。
音場がかなり近くなりそうで、想像すると・・・。
それはそうとケーブルの長さですが、予算の関係で7mを2本用意するのが厳しく、6mの差が
生じてしまうが問題ないか?ということですが、結論から言うと問題ないでしょう。
人間の耳はそれを聞き分けて音の良し悪しを判断できるほど高性能にはできていないですし、
むしろケーブル長の差よりも部屋の左右の環境差の方が圧倒的に大きいので、例え長さの差を
聞き分けられたとしてもその他の環境条件に埋もれてしまい、違いがあったとてしても
何が主要因なのかまではわからないと思います。
場合によっては長さの差があった方が良く聞こえるかもしれません。
書込番号:6772059
0点

umanomimiさん、するどい!部屋の感じは大当たりです。
今回購入したA977のアンプには大満足です。
低音、高音ともに、期待している音が出ている感じがしました。
なので、この音質が維持できるようにがんばってみます・・・
書込番号:6773433
0点

何十年も前からの普遍的な悩みなので絶対的な解はないです。
お金持ちの購買者も長いほうに合わせたいはずですし、ケーブルを売る立場の人も、長いほうに合わせろと言うことが多いです。
理想を言えば、短いほうに合わせるほうが良いのですが(無理です(笑))。
短いほうに作用させる「バーチャルエクステンダー」のような製品を売れば、それなりに売れそうな気もするのですが、オカルト市場にはまだ見当たらないようです。売り手としては今がチャンスかもしれません。
書込番号:6773471
1点



購入して慣らし始めてから10日ほど経ち、今日は少し音量を上げてみました。ボリュームを10時ぐらいにしたり、トーンを上げたり、ラウドネスをオンにしたり。ソースダイレクトのオンオフも。
そんなことをしながら、今日は昼間から夕方までずっとCDをかけていたのですが、夜になって、左右で音質が違ってきていることに気がつきました。
右のスピーカーから聞こえてくるのは高音が強調されていて少しシャリシャリしている感じ。左のスピーカーから聞こえてくるのは低音が目立ち、こもっています。
ボリュームやトーン、ラウドネスやソースダイレクトスイッチなどをいじった程度で音量を少し上げた程度で、こんなことが生じることはあるのでしょうか。
ちなみに構成はアンプがA−977、CDPがC−777、スピーカーはKEFのiQ3です。
様々なCDをかけてみても同じ現象が生じるので、音源の違いが原因ではないと思います。
このような症状について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。
1点

最近オンキョーが気になるさん、こんにちは。
私もこのアンプを使っています。スピーカーは十数年前のDIATONE DS-77Zです。
A-977を購入して一ヶ月以上経ちましたが、左右の音質差は感じません。
左右のスピーカーのセッティングの条件が違うのではありませんか?スピーカーを左右入れ替えてみても同じならアンプに原因があり、そうでないならスピーカーの条件差またはスピーカーに異常があると推察できるのではないでしょうか。
モノラルソースを鳴らして見るのもいいかもしれません。
書込番号:6597231
2点

最近オンキョーが気になるさん お早う御座います・・
まずは、どこに原因が、あるかでしょうね・・
スピーカーケーブルを左右入れ替えて聴いて見るから始めて CDとアンプのケーブルを入れ替えてみる・・
以上でも左右のSPの音質が違ってたら SP自体左右入れ替えて聴いて見る・・
でどの機器の異常なのか 若しくは、SP設置条件の違いによって起こる物なのか わかると思います。
書込番号:6597617
1点

不具合じゃないですかね。販売店に見て貰ったら?
ONKYOは不具合は良くあるんで。
書込番号:6598256
1点

こんにちは(^-^)/
片チャンがシャリシャリ、片チャンがもわもわ・・
確かにアンプがかなり怪しいですが、取り敢えず、ラインケーブル、スピーカーケーブル、スピーカーを順次入れ替えて切り分けるのがベターですね
書込番号:6598385
3点

こんにちは。
個人的な経験で、片チャンネルのおかしい場合がいつくかありました。
・DS−77Zを購入した時に、どうも片チャンネルのおかしいと思ったら、片方のスコーカがお釈迦になっていた。
・A−927を使っていた時に、半年くらいでセレクタがへたって接続不良を起こした。
・サンスイ607NRAでも、晩年はセレクタのへたりで片チャンネルからバリバリとノイズが出てくることがあった
ルージュさんの書かれているように、ケーブルの入れ替えをまず試されるべきでしょうね。
書込番号:6598430
3点

最近オンキョーが気になるさん、こんにちは。
念の為にお聞きしますが、左右のスピーカーは
同様にセッティングされていますでしょうか?
例えば、スピーカー直下にある物(台?)の材質が異なる等。
左右のセッティングが完全に同じ状態で、モノラル音声を再生して、他の方が仰る方法で確認してみて下さい。
尚、アンプのスピーカー端子が2系統ありますが、
両方とも試した方が良いです。
書込番号:6598719
4点

皆さん、アドバイス頂き本当に有難うございます。同時に、お騒がせしてしまったようで申し訳ございません。
今日、改めて問題が起きた状態のままで音を聴き直してみましたが、やはり左右差は残ったままでした。左がこもり、右がシャリシャリです。
そこで、皆さんからアドバイスがあったように、スピーカーケーブルを左右入れ替えてみました。銅線をしっかりねじってばらつかないようにし、ネジはきつめに回してしっかり固定してみました。
あと、電源コードが緩んでいる可能性もあるかもしれないと思い、念の為しっかりと差し込んである状態にしておきました。
恐る恐るCDをかけて鳴らしてみると...ほとんど、左右差が無くなっていました!ちょっとだけまだ差があるような気がしたので、アンプ側の接続も入れなおして締めなおしてみました。
ほんのちょっとですが、更に左右差が無くなったように感じました。深夜ですので、あまり大きな音では確認出来ませんが、以前とほぼ同様になったと思います。
原因ははっきりしませんが、もしかしたらスピーカーケーブルの接続の問題だったのかもしれません。ただ、+と−は前から間違っていなかったはずですし、前もネジはしっかり締めたはずなので、疑問は残りますが。
いずれにせよ、結果オーライかと思います。正直、買ったばかりで、それまではクリアーな良い音だったのが突然おかしくなったので、焦りました。
アドバイスして頂いた皆さん、本当に有難うございました。
書込番号:6600155
1点

すいません、治ったと報告しましたが、また再発してしまいました。
今朝またCDを聴いてみたら、また音質の左右差が生じてしまいました。最初は順調に鳴っていたのに、何となく左右に差が生じてきたような感じになり、その後左のスピーカーの音がまたはっきりとこもってしまったのです。
ちなみにスピーカースタンドや使用しているケーブルの種類・長さなどは左右で全く同じです。
ケーブルを左右入れ替えてもまた同じ状況になるということは、スピーカーの問題なのかも?と思いました。が、まだ他にも色々試してみたほうがよさそうです。
アンプとスピーカーの販売店にも相談してみたいと思います。
書込番号:6600772
0点

こんにちは
う〜ん・・
一時的に直ったフリでしたかね(^_^;)
確認ですが、当初は大きな差が無かったのに、突然異状が発生したのですね?
メーカーへ問い合わせる前に、スピーカーとアンプのどちらに症状がついてくるか、切り分けを必ずして下さい。
スピーカーケーブルの左右入れ替えだけですから、すぐに出来ると思います。
念のため、入力端子側での左右入れ替えも試しておけば万全です。
仮に私がサービスマンでも、これらの情報は欲しいですよ。
書込番号:6601358
4点

こんにちは〜
スピーカーを左右入れ替えても同じ現象になったみたいですね。
スピーカーに問題はなさそうですが(断言はできませんが・・・)、
部屋の環境(間取り・音の反射吸音等)も考えられますね?
一度、スピーカーの場所を
別の部屋か今と違う所に設置してみてはいかがでしょうか?
今の状態で試すならスピーカーの外側に板を置いたり、
部屋に毛布・カーテン等を垂れ下げてみて、音がどう変化するか
聴いてみるのも良いかも知れません。(^-^)
書込番号:6601372
3点

> そこで、皆さんからアドバイスがあったように、スピーカーケーブルを左右入れ替えてみました。
スピーカーとスピーカーケーブルをセットで、左右入れ替えたほうが手間がかからないし、切り分けが容易になるので良いです。すなわち、アンプのスピーカー端子の部分の接続を、左右を入れ替えるわけです。
左右が逆になって聞こえますが、耳というパーツも左右入れ替えができますので、このほうが万全です。w
こもる時とこもらない時の両方がありうるということから考えると、スピーカーユニットのボイスコイルの断線などは可能性から外れますね。
こもっている時にヘッドホンで聞けないのでしょうか?
書込番号:6601418
4点

皆さん、引き続きアドバイスを頂き、有難うございました。
今日はやっと休みを取れたので、今回の問題を解決すべく出来る限りチェックしてみました。
アンプのスピーカー端子の部分の接続を左右を入れ替えたり、+と−の極性を変えてみたり、アンプ側の接続をスピーカーAからスピーカーBに切り替えたり、音質がきれいな方のスピーカーケーブルを、音質がこもっている方のスピーカーに使ってみたり。
結果、片方のスピーカーの音質のこもりは変わりませんでした。ということはスピーカー自体の問題なのではないか?と思われ、それを検証する手段を考えていたら、前に使っていたミニコンのスピーカーをつないでみることを思いつきました!
その結果...ミニコンスピーカーは左右とも全く問題なく鳴るではないですか。しかも、かなりいい音で。iQ3より二回りは小さく、低価格のもので、ケーブルも付属品の安っぽいものなのに...アンプとCDが良い、ということなのかもしれませんね。
これで、スピーカー自身の問題であることを確信することが出来ました。
ついでに、もう一つ思いついたのが、音がこもっている方のスピーカーのジャンパーケーブルを外し、シングルワイヤでつないで見るというチェック。
LF側とHF側のどちらにつないでも鳴るはずですが、LF側につないだら鳴ったものの、HF側につないだら何と!音が鳴らず。
以上のチェック結果と、症状を販売店に話したところ、「ツィーターの故障の可能性大。コンデンサ?の断線かもしれない」とのことで、何と、即交換してくれることになりました。
普通なら、お店でもチェックしてみて症状が再現出来たら交換、ということになると思うのですが、ここまで自分でチェックした結果を認めてくれたようです。
これも、皆さんが色んなチェック手法を提案して下さったからと思います。本当に有難うございました。
それにしても、ミニコンのスピーカーもバカに出来ませんね。7〜8年使っているものなので鳴らしこみはしっかりしてるし、良いアンプ・CDをつなげばそれなりの音が鳴るということでしょうか。
当分、両方のスピーカーをつないでおこうかと思います。
書込番号:6612202
0点

こんばんは(^-^)/
取り敢えず、交換ということでおめでとうございます。
チェックお疲れ様でした。
ツイーター断線ってことは、ウーハーだけが鳴ってたんですね?
こもるって次元を超えてましたね(^_^;)
因みに、ペアで交換でしょうか?
もう片方のシャリシャリが何気に気になります。
ツイーターが鳴ってまともな状態が、ウーハーのみに比較してシャリシャリならよいのですが・・・
書込番号:6612368
1点

Strike Rougeさん、コメント有難うございます。
ツイーター断線かどうかは、まだはっきりとはわかりません。症状から販売店の方が予想したもので、詳しい原因は多分、メーカーに送らないとわからないということのようです。
たしかに、こもるといっても相当なレベルでしたね。なので、最初からスピーカーの置き方とかの問題ではないと感じていました。
ちなみに、ペアでの交換となりました。前のセットはもう手元にありませんが、正常だった方のスピーカーは、シャリシャリといっても、こもっている方のスピーカーと比較しての話ですので、問題ないかと思っています。
それにしても、販売店の対応は迅速でしたよ。在庫はその店に無かったそうで、今回の件があったために至急で系列店から取り寄せてくれたそうでした。
店長さんが、今回のようなケースは非常に珍しいと言ってました。
書込番号:6613099
0点



3ヶ月ほど前にビックカメラにてA-977、C-777、KEF iQ3の組み合わせが展示してあり、視聴し購入しました。
視聴時は、とてもクリアな音質で気に入って買ったのですが、いざ家でセットして聴くと高音やサ行あたりが耳に刺さるようなキツさがでました。聴くジャンルは女性ボーカルがほとんどです。
エージングでましになるかな?と思い使っていましたが改善されませんでした。
先月、ケーブルを
スピーカーケーブル ベルデン STUDIO497Mk2
RCAケーブル ベルデン 8412
に変えてみましたが解像度や定位はよくなりましたが、キツさは改善されませんでした。
いろいろ見てみるとこれらのケーブルはモニター用で結構このような傾向になるような書き込みもありました。
そこで、ケーブルをCHORDにしてみようと検討しています。
キツさがなくなり、艶っぽくなりボーカルには良いみたいなので。(値段もいい値段ですが・・・)
実際にCHORDのケーブル(スピーカー・RCA)にすると音の変化は実感できるでしょうか?
当方の所有してる、クラスのシステムでも実感できますか?
また、ケーブル類(スピーカー、RCA、電源)を変えるならどれが1番変化を実感できるでしょうか?
0点

こんにちは。
A-977はフラットな特性ですっきりした音の感じ、iQ3はこのクラスでは高域に特徴があることで定評のスピーカーですので、
おっしゃっていることが何となく想像できます。
>ケーブル類(スピーカー、RCA、電源)を変えるならどれが1番変化を実感できるでしょうか?
その前に替える(替えられる)ものを忘れていませんか?
スピーカーのセッティングはどんな状態でしょうか。
最も音の変化が出るのは、スピーカースタンド、インシュレータの類です。
手軽にできるのは、インシュレータ(インシュレータとして使用できるもの)の材質を色々と替えて試してみることです。
これでも改善しないとなるとケーブル類でしょうか。
ケーブルもそうですが、各機材との相性で音が決まりますので、色々と試してみるしか方法はありません。
音色が大きく変わる要素としては
スピーカースタンド(インシュレータ)>スピーカケーブル>RCAケーブル
かと思いますが、これも使うものによって変化の大小がありますので必ずこうなるとは限りません。
また、高価なものが必ず良くなるとは限りませんので、安いものを色々試した方が良いと思います。
書込番号:6529402
0点

キングコング3世さんはじめまして。
おろして3ヶ月はまだまだという感があります。
iQ3はチタンコーティング同軸で、見るからにエージングに時間がかかりそうです。
オンキョーA977もどちらかと言うと硬い音。
買い換えるのでしたらスピーカーケーブルは太め細線束のモニターかスープラC6.0あたりに、
床にジュータンをおいたり、中域吸音パネルでタペストリーのように壁の左右前後
にかけたり、厚めのカーテン等々部屋のチューニングも工夫したのでしょうか。
奥の手、改悪という声もあり賛否両論ですが、
http://www.rakuten.co.jp/bits/510404/468260/513354/
急激にする事は不自然極まりない感じです…。
自然にエージングできた時に元に戻す方法をお勧めいたします。
書込番号:6529933
0点

システム総額のバランスを崩すようなケーブルへの過大な投資は、おすめしません。しかしながら、どうしても欲しいというのであれば、ほどほどのところで妥協すべきですね。
RCAケーブルなら、CHORDのCOBRA 3あたりでしょうか。これだって、投資できる限界ギリギリでしょう。
スピーカーケーブルはバイワイヤリング前提なら、Analysis PlusのBLUE OVALあたりが限界でしょう。バイワイヤリングをしないのなら、CHORDのODYSSEY 2でもいいですけど。
スピーカーケーブルでCOBRA 3に近いところというと、わからないので、お使いのシステムに最適なスピーカーケーブルはわかりません。
ついでに、RCAケーブルとスピーカーケーブルの優先順位についてもわからないので、ここで聞くよりもあちらで聞いてみたらどうですか?
書込番号:6530233
0点

ビックカメラの店頭で使用されていたケーブルは何だったのでしょうか。それと同じケーブルを調達すればキンつきは抑えられるかもしれません。たぶん家電量販店の店頭では試聴用にそんなに高いケーブルを使用するはずもないので、安価に済ますことも出来るかもしれませんな。
>CHORDのケーブル(スピーカー・RCA)にすると音の変化は?
変化はあります。KEFのスピーカー自体がケーブルのキャラクターに敏感に反応するようです(この点、JBLやBOSEなんかとは大違いです ^^;)。ただし“良い方向に変わる”かどうかは分かりません。私もCHORDの一番安価なスピーカーケーブルを持っていますが、業務用とはまったく違う“美音調”で、かえって接続する機器を選ぶのではないかと思っています。とはいえ業務用とされるBeldenもフラットではなく、中低音がゴリッとした感じで持ち上がり、高域もそれにつられて少し張り出してきます。ヴォーカルがキツく聴こえるのもそのためでしょう。同じ業務用ならばMOGAMI(RCAケーブル)の方がよっぽどフラットです。
私もiQ3を使っていますが、同じように“店頭の試聴では良かったが、自宅ではキツい音”という経験をしています。家電量販店ではなく専門店で試聴したのですが、後から考えるとあの店では凝った電源とバカ高いケーブルを使用していて、それがたまたま試聴した組み合わせとマッチしていたのだと思ってます(笑)。ちなみに、私が使っているアンプはMARANTZのPM8001、CDPはONKYOのC-1VLですが、RCAケーブルは「吉田苑」のLSSC、スピーカーケーブルはウェスタン・エレクトリックのWE16GAでキンつきを何とか抑え込みました(注:これは私のシステムでの場合で、トピ主さんのシステムではどうなるか分かりません)。それでもMARANTZのアンプ特有の薄口に過ぎる音は如何ともしがたく、更改を検討しています。
>ケーブル類(スピーカー、RCA、電源)を変えるならどれが
>1番変化を実感できるでしょうか?
一般的にスピーカーケーブルが一番影響度が高いと言われていますが、一概には言えません。システムによって違います。なお、電源ケーブルは情報量や音場に影響しますが、音色の補正は出来ません(一部に音色の変わる電源ケーブルがありますが、そういうのはニセモノです)。なお、スピーカーケーブルのバイワイヤリングについては、やってみないと分かりません。
いろいろ書いてきましたが、今後の対応方法としては・・・・
(1)ビックカメラに問い合わせて、試聴時の使用ケーブルを聞き出す。また、適したケーブルを推薦してもらう。
同店ではその組み合わせで展示販売していたのですから、使いこなしについてフォローする責任も、ある程度はあるはずです。
(2)ケーブルを扱う業者に相談する。
たとえばCHORDを扱っている「けーぶる舎」では掲示板も設けていますので、そこに書き込んでみるのもいいでしょう。ただしCHORDの製品は安くないですよね。個人的にはカナレあたりに付け替えて様子を見ても悪くないのではとも思います(安いですし ^^;)。あるいはMONITORのエントリークラスのやつとか・・・・。
また、キンつきの原因としては定在波も関係しています。吸音を考慮してセッティングを工夫することも重要かと思います。
書込番号:6530302
1点

umanomimiさん、デジゴンさん、アドバイスありがとうございます。
>その前に替える(替えられる)ものを忘れていませんか?
スピーカーのセッティングはどんな状態でしょうか。
umanomimiさん、確かにそうですね。安易に高価なものに手を出すより手軽にセッティング等で見直しできるかもしれませんね。
私はまだまだ知識に乏しく、セッティングのノウハウもあまりないのですが、いろいろな情報を参考に試したことはあります。
まず、スタンドは現在木製のスタンドを使っています。和室で床が絨毯ですので、安定させるために御影石のボードを敷いています。
ただ、御影石だとキンつきが懸念されるので、スタンドとのあいだにスパイダーシートを敷いています。
確かにこれにより、御影石で高音寄りになった音がフラットに戻ったように思います。
インシュレーターは最初の10円玉から始まり、サクラのブロック→黒檀のブロック(いずれもハンズで購入)→オーディオテクニカ(AT6098真鍮とハネナイトの3層)→現在j1プロジェクトのA3619(
青く丸いタイプ)を試しています。
その他として、CDPの足にインシュレーターで使用した木材のブロックを敷いたり、ブチルゴムをラップで巻いたのを敷いたりしてみました。
>床にジュータンをおいたり、中域吸音パネルでタペストリーのように壁の左右前後にかけたり、厚めのカーテン等々部屋のチューニングも工夫したのでしょうか。
デジゴンさん私のオーディオルームは4.5畳のためあまり、いろいろとはできないのですが、最近、ラックやスピーカーの周囲2畳分に毛足の長めの絨毯を敷いてみました。
スピーカーの背面や前面の壁にカーテンを付けようかとも検討していますが、部屋の雰囲気が変わりすぎるため、まだ実行できていません。
現在、試したのはその程度ですが、他に何か良い方法やセッティングがありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:6531149
0点

言うにゃ及ぶさん、元・副会長さんアドバイスありがとうございます。
>システム総額のバランスを崩すようなケーブルへの過大な投資は、おすめしません。しかしながら、どうしても欲しいというのであれば、ほどほどのところで妥協すべきですね。
言うにゃ及ぶさん、確かにそうですね。私のシステムに対してかなり高価なものになるので、ちょっと迷っています。
ケーブルにこれほど掛けるなら、アンプやCDP、スピーカーがワンランク上を買えたなと思います。
ただ、今からシステムの見直しをするわけにもいかず・・・
言うにゃ及ぶさんが仰る通り、私も購入してもCHORDのRCAケーブルならCRIMSONまたはCOBRA3まで、スピーカーケーブルもバイワイヤならCARNIVAL Silver Plus、シングルワイヤならODYSSEY2までと思っています。
それ以上はそれなりの高価なシステムに変えたときと思っています。
>KEFのスピーカー自体がケーブルのキャラクターに敏感に反応するようです(この点、JBLやBOSEなんかとは大違いです ^^;)。
元・副会長さん、敏感に反応するというのはiQ3がどちらかというと高音寄りですがフラット傾向でクセが少ないという意味でしょうか?
私もそう思います。iQ3の購入時に何種類か別のスピーカーも視聴しましたが、1番クセも少なく綺麗と言うかクリアな音に聴こえました。
アンプ類もONKYOのデジタルアンプ=硬くて冷たい音というイメージがあったのですが、実際に聴いてみると意外とクリアで良い音でした。
クリア傾向の音が好みなのにCHORDのケーブルはどうなのかな?とも思っていますが、どうも今の状態だと耳に刺さるようなキツさが気になって長時間の視聴や、リラックスして聴くことができず、苦肉の策といった感じです。
確かにこれらのケーブルは音の変化があるようですが、高価なので慎重に選びたいと思います。
書込番号:6531333
0点

こんにちわ
皆さんのアドバイスのとおりだと思います。
デッドな環境で色々と試されているご様子から
デジゴンさんのカキコミにもありますが>おろして3ヶ月はまだまだという感があります。
私もこれに尽きるように思います。
個体差もあるのでなんとも言えませんがのんびりやると気持ち良く
鳴ってくれるのに1年以上なんてザラにあると思います。
3ヶ月間でどれぐらいの時間鳴らし込みをされたのか分かりませんが私の経験から想像するに落ち着きだすのに最低でも300時間以上はかかるのじゃないかなぁ…と思います。
(800時間1000時間も普通にアリです。)
ケーブルを検討されるのはとりあえず十分な鳴らし込みをされてから考えた方が良いのではないかな?と思います。
今の時点でケーブルを何に変えても状況が改善される見込みは薄い気がします。
それからケーブルの接続に関しても質問されているようなのでそれはそちらにカキコミをさせていただきます。
書込番号:6532294
0点

スペクトラアナライザーやオーディオ発信機は大げさとはおもいます…。
マイクロフォンが必要ですが、(シュアーの中古で数千円であると思います)
パソコンがあればシェアウエアでこういうものがあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm
他にも正弦波フリーウエアなど探せば、パソコンが発信機にもなります。
CDプレーヤーやアンプの音質を聴くにはヘッドフォンを利用できると思います。
バックナンバーが手に入れば、
月刊stereo、2007年2月号に狭い部屋でオーディオを楽しむ特集が掲載されています。
書込番号:6532422
0点

スピーカーは3ヶ月経っているようですので、毎日鳴らしているのであれば大きく音が変わる時期は過ぎているように思います。
現状のインシュレータは硬めのものを使用しているようですが、柔らかいものにすると
音も柔らかめになります。
ただし、弊害もあって音の締まりや切れがなくなったり、コントラストが甘くなったりする場合もあります。
また、部屋の壁に高域用の吸音材(カーテンで可)を取り付けるのも効果がある場合もあります。
(特にスピーカーの背面の壁と、その対面の壁)
ケーブルに手を出すのであれば安いスピーカーケーブルをいくつか試すことをお勧めします。
RCAケーブルは顕著な効果はあまり期待できないので手を出さない方が良いと思います。
ん万円もするようなケーブルに手を出すくらいならば、スピーカーの価格がそれなりなので、癖の少ないスピーカーに
変更する方がベターかと思います。
安いケーブルを使って不満のない音が出る機材を揃えた方が、結果的に安上がりで、所有欲も満たされると思います。
iQ3は一時期使いましたが、その当時はDENONのアンプに合わせていました。
しかし、アンプの音質に我慢できずオンキョーに替えて直に、iQ3も使わなくなった経緯があります。
このスピーカーはかなり個性的なので合わせるアンプが難しいと思います。
これは個人的な感想ですが、DENONの2000や1500辺りでないとかなり個性的な音になると思います。
書込番号:6533122
0点

さ行の尻尾がキッい感じは,音に音が被る感じが足らずに平面ちっくな処から来るでしょうか。
また,ボーカルがピン像じゃ無く大口イメージだと強く感じるかも知れません。
粒達感が足りないイメージが無いですか。
恐らく,尺八のかすれた音も耳に突き易いかと想像します。
全体的にケーブルを上質なモノに替えて見るのも好いかもです。
例えば,PSオーディオのXPD2因りも,スタッカッド式の硬めな電源ケーブルの方が上記で挙げた音等は,ピン像傾向で融合していて綺麗ですょ。(テクニカのPC3000&5000と比べて)
書込番号:6533515
0点

もう一つ追加します。
アンプ辺りに付いている,ヘッドホンアウトで聴いて,主さんが感じている音が出て居るのなら,SPケーブルだけを替えても容易じゃないですょ。
足の引っ張り合いが高い処の一部分で遣ると,余程上げてあげないと収束仕切れ無いです。
中古品・型落ち品・店頭見本品・半端処分品でも好いですから,バランス好くですね。
書込番号:6533914
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
スピーカーの鳴らしこみがまだまだ不足しているのも原因に考えられるみたいですね。
確かに、購入時にも200時間は鳴らさないと本来の音が出ないと言われた記憶があります。
話は変わりますが、昨日ホームセンターにてソルボセインを見つけ(東京防音(株)1520円)、試しに購入してみました。
いぜん、本でCDPの下に敷くと音が低音寄りになり制振高価もあるので良い感じになると書かれていたので。
現在はCDPの下にブチルゴムをラップで巻いたものを敷いていましたが(これも本を参照)、ゴム自体が薄く高価は実感できませんでした。
これも一緒かなと半信半疑で敷いてみたところ、確かに低音寄りに音がかわりました。
低域が太くなり、高域のキツさはだいぶ和らぎました。
厚さが7mmのものですが弾力があり、インシュレーターによる音の変化をまざまざと実感しました。
ただ、umanomimiさんの書き込みにもあるように低域は太くなったのですが、音の締りや繊細さは薄れたように思います。
この変は、スピーカー側のインシュレーターで調整できるかな?とも考えています。
今度は中高音や締りに改善の余地がありますが、今までキツさを感じ聴くのを控えていたCDも聴けるレベルにはなったかなと思っています。
あとは、アドバイスがあったようにもう少し鳴らしこみをしてからケーブルを見直ししても良いかな?と思います。
皆さんのアドバイスのお陰で、色々な知識も増え音の改善もできました。
ありがとうございます。
書込番号:6537088
0点

私もキングコング3世さんと同じアンプ・CD・スピーカーを使っており、参考になればと思い書き込みます。
色々考えた結果として、私はビックカメラの店頭のセットとほぼ同じ設定で使っています。
スピーカースタンド:ケンウッドのSR−K800。
ケーブル:モンスターのXPHP。但しビックの店頭が同じXPHPかどうかは分かりません。モンスターでも安い部類のケーブルですよと店員さんは言ってました。
今のところはシングルワイヤでつないでいます。また、CDをもっぱらソースダイレクトで聴いています。
まだ鳴らして2日ですので、これからどうなるかわかりませんが、高音のキツさはあまり感じられません。低音は控えめな感じですが、非常にクリアで透明感があり、分離の良い音です。店頭で聞いた音とかなり近い気がします。
これから鳴らしこんだらまた変わるのかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:6573757
0点



オンキョー、ソニー、デノン、パイオニア、ケンウッド等々、色々と試聴した結果、オンキョーのA-977、C-777と、KEFのiQ3の組み合わせで購入することにしました。
組み合わせは決まったものの、どの店で購入するかを迷っています。
ビックカメラの新宿店では、まさに上記3点の組み合わせで販売しており、特別価格:196,000円。10%のポイントがつきますので、オーディオラックやらケーブルやら買うときの足しになるしトータルでサポートしてもらえそうです。
一方で、神奈川にあるオーディオスクエアさんでA-977、C-777を購入するとその2つで約12万。KEFはそこで売ってないので、オーディオユニオンで買えば47,000円で買えるので、トータル167,000円となって最安です。しかし、それだとバラ買いになりトータルでの相談は面倒になりそうです。
自分が相談お店に相談することになりそうなのは、まずはラックやスピーカーのスタンド、それからケーブルをどうするかといった点です。
ビックカメラだとそういった相談がまとめてしやすいのと、実店舗が近いので足を運んで相談できます。が、バラ買いに比べて3万弱高い。
バラ買いだと3点まとめての相談がしづらいし、実店舗はかなり遠い(自分は杉並在住です)。しかしビックカメラで買うより3万近く安くなります(ポイントはありませんけど。)。
こういう場合、どちらで買うのがベターなのでしょうか。
値段を気にしなければビックカメラなんですけど、結構値段が違うので、迷っています。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
0点

普通 他店で購入した組み合わせについても 相談したらアドバイスしてくれますよ。
自分だったら 最安値で購入します。
書込番号:6518745
1点

私も先日ビックカメラさんで、そのセットで試聴いたしました。
購入するなら当然安い方でしょうね。一緒に買うのが面倒でそのために3万円払ってもいいと思ってらっしゃるのでしたら別ですが。
店員さんは、評論家の先生が選んでしまったのでこのセットにしてますが、どちらかというとONKYO D302Eあたりを勧められました。
IQ3は、角が取れて聞きやすい音ですが、IQ5〜IQ7あたりの方が価格的には釣り合うのかなと個人的には思っております。もちろん予算があればですが。もし迷わせるようなことになったらごめんなさい。
書込番号:6520296
1点

「一緒に買うのが面倒」→「別に買うのが面倒」の間違いです。
書込番号:6520304
1点

すべてをひとつのディーラーで調達して“安心”を取るか、あるいは別々に入手して“経済性”を取るか、それは他人が“絶対こっちの方が良い”と断言できるものではありません。でも「個人的意見」を述べさせてもらうなら、私ならばアンプ&プレーヤーとスピーカーを別々の店で買って予算を抑えます。
スピーカースタンドはスピーカーを扱う店で相談すればいいです。ラックに関しては寸法がフィットするものを別途調達すればよろしいです。このクラスの機器では、バカ高い(数十万円もする)オーディオ専用ラックを買う必要はありません。ガッチリしていて機器が楽に入るもの(特に奥行きに注意)ならば何でも良いです。極端な話、家具店で選んでもかまいません。
あとケーブルですが、ビックカメラのような家電量販店のスタッフに、ケーブルに詳しい者がいるとは思えません(偏見かもしれませんが、私の経験上はそうでした)。平気で“クセのある某売れ筋ブランド”を奨めてくる可能性があります。専門店のオーディオスクェアならばケーブルにも一家言を持っているでしょうから、こっちの方で相談するのがいいと思います。
またケーブルは店頭の他にもネット通販でコストパフォーマンスが高いものが手に入ります。掲示板を設けている業者もいますので、一度相談すればよろしいかと・・・・。
それにしても、オーディオスクェアですべて調達するとすればいくらになるんでしょうかね。ちょっと気になります(まあ、ONKYO製品を扱っていないこともあるでしょうけど ^^;)。
書込番号:6520355
1点

すいません。上の書き込みの、
>オーディオスクェアですべて調達すると
>すればいくらになるんでしょうかね。
・・・・という一節は取り消します。オーディオスクエア&オーディオユニオンで「最安」だったんですね。勘違いしてました(陳謝)。
書込番号:6520403
1点

皆さん、質問にご回答頂きホントにありがとうございました。
とても参考になりましたし、こんなに早く回答して頂けるとは思っておらず、うれしい限りです。
人によって考えが異なる、その人次第の質問なのですが、これまで考えたことがなかったのであえて質問致しました。失礼しました。
3万円差は大きいのでバラ買いしようかと思いますが、一応ビックカメラにこの話を振ってみて、値段交渉orポイントアップを仕掛けてみようかと思います。
うしくん0605さん、同じセットを試聴されたんですね。おかしな話で、わざわざ展示してあるセットなのに、違う組み合わせを勧めてくるんですよね。A-777とC-777なら、iQ3じゃないスピーカーの方がいい、という感じで。
iQ3は高音が抑え目なので、ONKYOのアンプの特性とは合わないはずで、同じONKYOのD302EかD312Eあたりの広帯域スピーカーが良いという考えのようです。
がしかし...全てオンキョーでそろえると、クールさ・固さが過ぎるなあと感じられ、もうちょっとマイルドにして、ボーカルやエレキギターの音をはっきり感じたいなあと思ったのでした。
うまく表現出来ないのですが、言葉にするとそんなサウンドを求めており、一番それが出来ているなあと感じたのですが、今回選んだ3点セットです。
デノンの1500AEのセットとiQ3も良かったかもですが...これは自分の好みの問題で、音の分離のクリアさ、広がり、キレがある方を選んだのだと思います。デノンの方が低音が出ていて、密度があって濃いですけどね。
元・副会長さん、オーディオスクエアではA-777が75,000円程度で、C-777が45,000円程度、いずれも価格ドットコムより安かったです。
でもiQ3は取り扱っていないそうです。取引上のハードルが何かあるようで。iQ3の販売してるところは限られてるようです。
でもとっても親切な対応でしたし、ラックのことなども相談に乗ってくれそうだったので、印象はとても良かったです。
無事購入しましたら、またこの場で報告したいと思います。
書込番号:6521462
0点

以前書き込みました通り、他店の見積もりを持ってビックカメラに値段の再検討が可能か、聞いてみました。
オーディオスクエアとオーディオユニオンの名前を出したせいかどうかわかりませんが、186,000円まで下げますよと言ってくれました。10%のポイントの分を差し引くと、他店で買った場合の総額と数百円しか違わない値段です。
僕の気に入りそうなラックやスピーカースタンドが安く買えそうなことや、現在使用している不要なラックの処分等も引き受けるとのことで、一気に気持ちが変わりました。
じゃあ、買おうかな...と思って納期を聞いたら...なんとKEFは欠品中で、納入は8月10日過ぎになるとのこと。さらに、カタログを見て購入しようとしたラックが、最初の提示より2万円アップ!何でもメーカーが値上げしたとか。
おまけに、送料は他の家電同様に無料だと思っていたら2100円かかるとのこと。後から追加でガクッと来る話を聞いて、すっかり購入意欲をそがれた僕は、ビックで買うのを止めました。
その後、オーディオユニオンに行ったらKEFのiQ3がまだ置いてあり、47800円(送料込み)だったので有難く購入しました。7/17に到着予定。A-977とC-777はオーディオスクエアで明日購入します。
結局、アドバイスして頂いた通りバラで買うこととなりました。
ちょっと今日の対応は?でした。値下げ頑張って頂いたので有難かったのですが...
そもそも、最初にKEFとオンキョーのアンプの組み合わせで買おうとしていたら、デノンのアナログアンプ:PMA-1500AEの方が相性が良い、オンキョーのデジタルアンプは合わないと言ってきて、その時から?な対応でした。
まあ、わざわざKEFとPMA-1500AEの組み合わせで試聴ルームで聴かせてくれて、それは参考になりました。割と素直な音で悪くはないなあ、低音はこっちがいいかもと思いましたが、やっぱオンキョーの音の方が好きだという気持ちは変わりませんでした。
その方がなぜそんなにデノンを勧めるのかわかりませんが、オンキョーのことを悪く言われたので、あまりいい感じはしませんでした。
ま、とりあえずiQ3は格安で入手できたし、後はA-977とC-777を購入してなるべく早く自宅で楽しみたいと思います。
書込番号:6539565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





