A-977 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥120,000

定格出力:100W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:7系統 アナログ出力:2系統 A-977のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-977の価格比較
  • A-977のスペック・仕様
  • A-977のレビュー
  • A-977のクチコミ
  • A-977の画像・動画
  • A-977のピックアップリスト
  • A-977のオークション

A-977ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

  • A-977の価格比較
  • A-977のスペック・仕様
  • A-977のレビュー
  • A-977のクチコミ
  • A-977の画像・動画
  • A-977のピックアップリスト
  • A-977のオークション

A-977 のクチコミ掲示板

(479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-977」のクチコミ掲示板に
A-977を新規書き込みA-977をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーとの相性のついて

2009/01/07 23:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 mechapontaさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして。
mechapontaと申します。

今回、今まで我慢して使い続けてたコンポが壊れてしまい、
いい機会なのである程度のシステムを組もうかと考えているものです。

取りあえず、最初の目標としては自分の中に音の基準を作りたいと思っています。
なので、なるべくクセの無い機種をと考えています。
それと、今後の事を考えてSACDも聴ける環境にしておきたいと思っています。

また、音の好みとしては高音を綺麗に、中低音を普通にしっかり出ていればと思っています。
綺麗に聞きたいジャンルは、クラシックとJAZZ(基本的に何でも聴いているので…他は何とか我慢します…!!)になります。特に、ピアノ、ヴァイオリン(弦楽器)が綺麗に聴きたいと思っています。

予算は、双方8万ずつぐらいを考えています。
スピーカーはYAMAHAのが有りますが、その内自分で作ろうと考えています(システムに合わせて色々試したいので)ので、今回の考え方については含めずに考えて貰えたら有り難いです。

上記の事を踏まえて自分なりに考えて出した答えが、
A-977とマランツのSA-8003の組み合わせです。
A-977で全体的にフラットに出し、SA-8003で高音を綺麗に出すと考えたのですが、
この組み合わせで、高音綺麗に中低音しっかりな感じになるのでしょうか?

取りあえずこれならSACDも聴けますし、トーンコントロールも出来るので、
今回指定したジャンルから外れたモノにもある程度は対応出来るかなと…。
この二つがそこまで酷い相性でなければ(ほかの所で補正が効けば)、これで決めてしまおうかと考えています。
もしこの他にこれがオススメ!というのが有れば、教えて頂けると助かります。

実際に聴きに行ってしまうと、どんどん上を見てしまい予算との釣り合いがとれなくなってしまいますので、
(この辺がこの世界の怖い所ですよね…なので、好きなクセに意識的に遠ざけていました。(笑))
機器のポテンシャルの方向性について教えて頂ければと思います。

なにぶん初心者なもので支離滅裂な事を言っているかも知れませんが、
皆様の知識と経験を少々お借り出来ればと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:8901274

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/08 13:40(1年以上前)

>なるべくクセの無い機種をと考えています。

A-977は比較的癖の少ないタイプですが、若干高域寄りのスッキリした感じです。
他に癖の少ないものとしてはNmodeやSOULNOTEのアンプがあります。
また、低価格帯のSACD兼用プレーヤーは何れもメーカー独自の色を持たせたものが殆どであり
癖の少ないものはあまり見当たりません。
マランツは煌びやかな高域にあっさりした中低域の音が特徴で癖は強い方でしょう。
音場が狭いのも気になります。
比較的癖の少ないものとして強いて挙げればヤマハくらいでしょうか。

書込番号:8903229

ナイスクチコミ!0


スレ主 mechapontaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/09 19:27(1年以上前)

umanomimiさん

早速の返信有り難うございます。
なるほど、YAMAHAはクセが少ないんですか。
少し検討し直してみます。
NmodeにSOULNOTEですか。僕は初めて聞く名前です。
改めて、どれだけ情報収集が出来ていないかが分かります。

色々と教えて頂きありがとうございます。
今回の事を踏まえてもう一度考え直してみたいと思います。

書込番号:8909476

ナイスクチコミ!0


262626さん
クチコミ投稿数:54件

2009/02/01 13:41(1年以上前)

977に8001でIQ90を鳴らしてます。

mechapontaさんと似たような考えでシステムを組みました。スピーカーの音色にもよると思いますが、umanomimiさんのいうように977は若干高域寄りのスッキリした感じです。そこに8001のきらびやかな高音がのってきますので中高音のキレイさはとても気に入ってます。

あとはアクセサリーで出来るだけフラットな方向にもっていけばより好みの音に近ずくのではないでしょうか!?

でも気にしてしまうとやはり低音、音の厚みは薄いです。ラウドネスを使えば厚みが若干出てきますがロックとかではないと使わないです。

自分は家での音楽は女性ボーカルと、ピアノ、弦楽器の響きが重視なので満足なシステムです。

書込番号:9024131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 失礼します!!

2009/01/05 09:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 jazzyoさん
クチコミ投稿数:15件

機種選びで、アドバイスが頂きたく相談させてください。
オンキョーの977、973、933の内で自分の使用環境に合う物はどれになるのでしょうか?
スピーカーはJBL4312MK2、コンポはSONY MD-99です。
コンポの調子が悪くなったので、買い替えを機にいい音で聞きたいと思いました。
(友人のオンキョーRDを聞いたときにいいと思い、デジタルアンプにしようと決意しました)
聴く音楽はJAZZ、ソウルなどをレコード中心で聞いています。
皆さん、ご教授お願いします!!

書込番号:8888149

ナイスクチコミ!0


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/05 13:43(1年以上前)

オンキョーのアンプとJBLのようなモニターSPはあわないと思います

相性は聴く人が決めることなので一度使う組み合わせで試聴するのがベストですが…


ちなみにオンキョーの営業でもJBLとオンキョーのアンプを組み合わせないようにしているらしいです

書込番号:8888978

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzyoさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/05 14:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。
JBLはSPモニターなので演奏感のあるオンキョーとでは利点が出難いという事でしょうか?
(感覚的な言い方で、判り難いと思いますが・・・)
SPモニターだとJBLに限らず、その傾向が強いのでしょうか?
実際に試すことができれば、苦労しないのですが、なかなか出来る環境にはありませんので、宜しくお願いします。

書込番号:8889127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/01/05 20:37(1年以上前)

 どうしてもショップでの試聴は無理とのことでしたら、ONKYOのCDレシーバーCR-D2のショップ改造品であるCR-D2XRを奨めます。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/
なぜ奨めるかというと、ディーラーの吉田苑に相談すれば貸し出し試聴が可能な場合があるからです。

 CR-D2XRに4312MKIIを繋いだ際の音は聴いたことはありませんが、CR-D2XRが4312MKIIの上級機である4307を違和感なく楽々ドライヴしていたことは確認していますので、相性面ではOKかと思います。

 ・・・・でも本当は店頭でいろいろなアンプを試聴してみることが一番なんですけどね。
(主要ショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )

書込番号:8890447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アンプの買替え

2008/12/23 23:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 チェレさん
クチコミ投稿数:2件

お世話になります。

アンプの故障のため買い換えを考えており、価格などからこのモデルに行き着きました。
接続するスピーカーはDIATONE DS-A7です。
主にポップス、ロックを聴きます。そんなに激しいものは聴きません。
予算は10万以下で、その他の候補として
ONKYO A-973
DENON PMA-390AE、PMA-1500AE
など考えていますが、アドバイスやその他お勧めのものなどありましたら教えて頂けますと幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:8830655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/30 22:14(1年以上前)

デノンのかばぼこ型の特性を受け入れられるかどうかでまず
デノンかONKYOかの分かれ道はきっぱり別れます。

デノンは、ファンドが株主なので、徹底したチャネル戦略をしいており、
大概の店では執拗にデノン(あるいはマランツなど、デノン系)を押してきます
(販売店はリベートが欲しいので)が、販売員の戯言は一切無視して、
自分の耳で判断してください。

ONKYOのフラットなピュア系サウンドがお好きなら、あとは予算のみ。
明らかに977は973の数段上です。予算があるなら、何が何でも977を
お勧めします。音が全然違います。

書込番号:8862942

ナイスクチコミ!0


スレ主 チェレさん
クチコミ投稿数:2件

2009/01/03 20:22(1年以上前)

運慶の泣き所さん
アドバイスありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ございません。

先日帰省の際にオーディオの専門店に行ってきました。
確かに最初はデノンを強く勧められました。店員さんはマランツはあまりお勧め出来ないと言ってましたけど店によるのかもしれませんね。

アドバイスのように自分の耳で判断すべく10万円以下の機種を全て聴かせてもらいました。
(真空管は扱いが難しそうなのでやめておきましたけど)
傾向は違いますが良い印象だったのは1500AE、977、YAMAHAのS700、SOULNOTEのSA1.0
結局、2時間くらいかなり迷ったのですがSOULNOTEのSA1.0を購入しました。リモコンが無いのが痛いところなのですが。。

早速、家のスピーカーで聴いてみましたが、お店の印象と同じで大変満足しています。
これからエージングと、お金の余裕があればケーブルなどを交換してみたいと思います。

書込番号:8880334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

サーというノイズについて

2008/08/30 12:38(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 stadstadさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
質問させてください。

ボリュームを一番小さくしたときにピュアダイレクトモードのときは
サーというノイズはほとんど聞こえないのですが、ラウドネスを使うと
そのノイズがかなり大きい音で聞こえます。
組み合わせているスピーカーはD-77MRXです。

皆様のA-977ではいかがでしょうか。
お手数ですがご回答をよろしくお願いします。

書込番号:8274755

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/30 13:25(1年以上前)

stadstadさん こんにちは。 経験者からの回答あるまで、、、
”音量が小さいときには低域と高域を意識的に増幅させるのがラウドネスコントロール”なので 仕様 なのかも?
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/audio/amp-pre.htm
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

書込番号:8274922

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/30 13:29(1年以上前)

本機のユーザーではありませんが、サーというノイズは残留ノイズといってレベルの差はありますが、どのようなアンプにもあるものです。

これがピュアダイレクトモードでは聞こえず(正確に言えば耳につかず)、ラウドネスを使うと聞こえるのは、ピュアダイレクトモードではトーンコントロールのような余計な回路を通さないのに、ラウドネスを使うとトーンをコントロールする余計な回路を通る為、ノイズがその分増える為と、ラウドネスが高音と低音を強調する回路である為、耳につかなかったノイズを目立つように強調する為です。

書込番号:8274936

ナイスクチコミ!1


Diasporaさん
クチコミ投稿数:6件

2008/08/30 17:00(1年以上前)

家のA-977でもstadstadさんのと同じようにサーっていう音します
ラウドネスの使用で音が大きくなるのも同様です

今までまったく気にしてなかったのですが、書き込みを読んでスピーカのかなり近くに行ったら鳴ってました。スピーカーはiQ9です。

書込番号:8275637

ナイスクチコミ!0


スレ主 stadstadさん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/01 20:57(1年以上前)

こんばんは。

BRDさん、586RAさん、Diasporaさん、ご回答ありがとうございます。

ラウドネスはいつもONにするものとばかり思っていました。
基本的には小音量時に使うものなのですね。

DiasporaさんのA-977でも同じ現象が出ているようなので
とりあえず仕様ということで様子を見ようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8286623

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/01 23:20(1年以上前)

>ラウドネスはいつもONにするものとばかり思っていました。
>基本的には小音量時に使うものなのですね。

人間の聴覚には、音量が小さくなると高域と低域の感度が低下するという特性があります。
これをラウドネス特性と言います。

従って、小音量時に聞こえにくくなる音域を補正して(持ち上げて)、普通の音量で聞く時の特性に近づけようとするのがラウドネス機能です。

特に低域での感度低下が著しいので、低域を沢山、高域をちょびっと補正します。低価格なアンプになると低域しか補正しないものもあります。
アンプのカタログにはラウドネス・オン時の補正量が書いてあるものもあります。

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/389344573F20D8AC492570C8002D672F?OpenDocument
上記の例では
>+10dB/50Hz(LOUDNESS)、+2dB/10kHz(LOUDNESS)
となっています。

書込番号:8287639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/09/26 12:51(1年以上前)

お世話になります。

2chアンプの購入で、A-977も候補に上げている機種なのですが、

>Diasporaさん

>家のA-977でもstadstadさんのと同じようにサーって>いう音しますと

書かれているので、大変気になります。
どんなアンプでもスピーカに耳をあてる様にするとサーって聞こえる
って、本当でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8414641

ナイスクチコミ!0


スレ主 stadstadさん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/26 14:07(1年以上前)

こんにちは。

どんなスピーカーをつないでもサーというノイズはすると思います。
(スピーカーの能率にもよるかもしれせんが)

ヘッドフォンを使っているときにラウドネスを使おうものならノイズが
気になって音楽鑑賞どころではありません。

私はA-977の前はA-927を使っていて静かだったので買い換えたときには本当に
壊れているのではないかと思ったくらいです。

ラウドネスを使わないのでしたらノイズはまあまあですが
使う予定があるのでしたらこのアンプを買うのにはある程度の覚悟が
必要になると思います。


書込番号:8414914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/09/26 22:37(1年以上前)

お世話になります。

実はAVに進もうと思い、OnkyouのSA-907FXを購入して、
使っているのですが、たった今、CDを選択してPlayせずに
ボリュームをこれまでになく、上げて診たのですが、
まったく音はしていません。

A-977特有の事かも知れませんネ。

AVは止めて、やはり2chで進もうと思い検討をし始めた所です。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:8416907

ナイスクチコミ!0


subauさん
クチコミ投稿数:24件

2008/11/01 09:41(1年以上前)

すみません横から割り込み質問申し訳ないのですが、
A-1VLにはトーンコントロールがついてないのでA-977購入を考えている者です、
ラウドネスを使うとノイズがしてピュアモードを使うとしないとのことでしたが、
ラウドネスもピュアモードも切ってトーンコントロールを最大にして無音でボリュームを上げるとノイズは発生するのでしょうか?
宜しく御願いします。

書込番号:8580337

ナイスクチコミ!0


スレ主 stadstadさん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/01 10:09(1年以上前)

こんにちは。

トーンコントロールのみ使用時のノイズはラウドネス使用時に
比べたら大分少ないです。ですがピュアダイレクトモードと
比べるとやはり目立ちます。気になる人には気になる程度だと思います。

書込番号:8580430

ナイスクチコミ!0


subauさん
クチコミ投稿数:24件

2008/11/02 06:39(1年以上前)

stadstadさん ありがとうございます、
参考にさせて頂きます。

書込番号:8584653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプとの組合せについて

2008/10/10 09:41(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

クチコミ投稿数:22件

最近、シアターシステムを構築中なのですが、AVアンプとの接続によるフロント強化及び2chオーディオも楽しみたいと思い評判のよい当機種の購入を検討中です。そこで質問なのですが、AVアンプのプリアウト接続によりアンプ同士のインピーダンスの違いは接続上問題ないのでしょうか?使用しているAVアンプはパイオニアのLX70で6Ωになります。どなたか親切な方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

書込番号:8479659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/10/10 10:05(1年以上前)

インピーダンスはアンプに繋げるスピーカーと適合するかですから、アンプとのプリアウト接続では無関係ですよ。

書込番号:8479731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/10/10 10:36(1年以上前)

口耳の学さん
早速の返信ありがとうございます。これで問題が解決しました。本格的に購入を検討したいと思います。

書込番号:8479813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヒカリ入力端子

2008/09/24 14:40(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

クチコミ投稿数:235件

お世話になります。

今、SA-907FXを使っています。
AVに進もうと思いこれを買ったのですが、
昔に戻り2chで音をもう少し良くしたいと思い、
A-977を候補にしています。

そこでなのですが、2chプリメインアンプで、光入力端子が
付いたものって、他のメーカも含めてあるものなのでしょうか?
また、光入力端子は普通の(アナログ)入力端子とどの程度違う
(大概)ものなのでしょうか? こだわる必要もないものでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:8405006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/09/24 15:10(1年以上前)

ケンウッドのアンプにS/PDIF入力を搭載した機種はあったと思いましたが、プリメインアンプでは殆ど無いはずですよ。

書込番号:8405100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2008/09/24 18:07(1年以上前)

ソニーのTA-FA1200ESに光/同軸入力のついたアンプがあります。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=STDAMP&PD=25990&KM=TA-FA1200ES

デジタルアンプならあってもいいような…
でもなくっても問題ないような…レベルかと思いますよ。

書込番号:8405680

ナイスクチコミ!0


飾り耳さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/24 19:04(1年以上前)

SA-907FXにプリアウトが付いているようなので、それを使ってはどうですか?
プリアウトから、2chアンプの入力に入れればいいはずです。
でも、もしかしてこの「3.1chプリアウト」は、センターとサラウンドですか?
詳しくないので、その辺はご自分で確認してください。

光入力と通常のアナログでの音の違いは、デジタル信号をアンプ内でアナログに変換するか、アナログに変換されたものを受け取るかの違いなので、どちらの変換が優秀なのかってことになると思います。
SA-907FXのDACが気に入らないなら光入力の付いたものを探すしかないですが、アンプの能力を上げたいならプリアウトを使うのもありだと思います。

書込番号:8405887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/09/25 00:39(1年以上前)

皆様、早速にありがとうございます。

実は、CD/DVDプレーヤーにDV-SP205FXを使っておりまして、
これが光出力端子を持っておりまして、SA-907FXとはこれで
つないでおります。
CD/DVDプレヤーは当分これを使う予定でいますので、光出力
が有効に使えないかナーと思った次第です。

ちなみにSA-907FXは光入力端子が3個ありまして、地デジ、
CATVも音楽番組は、気分的に良い音で聞こえている気がして
いるものでですから。
でも気分的な。。。程度のものかも知れないのですネ。

皆様からの情報を検討させて頂きながら、機種選定を進めたい
と思っています。

>ソニーのTA-FA1200ES

これってかなり興味惹かれました。
ただ、少し高さがありすぎて、私のラックに納まりが悪い様で、
。。。。。いろいろむずかしものですネ。

皆様ありがとう。

書込番号:8408154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-977」のクチコミ掲示板に
A-977を新規書き込みA-977をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-977
ONKYO

A-977

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月中旬

A-977をお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング