
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 33 | 2009年11月24日 23:59 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年11月24日 13:42 |
![]() |
4 | 2 | 2009年9月16日 22:04 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年8月31日 12:42 |
![]() ![]() |
58 | 32 | 2009年7月25日 02:21 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年7月21日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONY TA-DR1a http://kakaku.com/item/20487010071/ は同じデジタルアンプで重さがA-977より4kgほど重いだけでスペック的には近いものがあります。
-A-977-
8Ω 100W+100W 4Ω300W+300W
-TA-DR1a-
定格出力 4Ω 300W+300W
ただ金額的にはこちらのローエンド?と比較してハイエンドの100万超えと両端にいる両機ですがトロイダルトランスを売り物にしてたりカタログ上では金額さえ見なければ同じクラスかと思うほどです。
アナログアンプだとロー・ハイエンドの違いと言えば電源トランスの大きさ、重量およびコンデンサがデカ太いものが使われてたりして瞬時大電流供給能力の差となっており、重いシャーシ&空冷フィンと多数のトランジスター数で完全に物量差が見るからに判ります。
しかしフライングモールに代表されるデジタルアンプのほとんどはマッチョなものがなくスリムな筐体で、中も味気無いほどスッキリしてますがこのデジタルアンプの金額差を音質差ではどのように感じておられますか?
自分はTA-DR1aは聴いた事ありませんが、やっぱ高価な分ボーカルなどが真空管みたいにリアルなんでしょうか?
先日試聴したTRIODE TRV-35SE,TRV-88SEがボーカルがリアルでしたのでこれに決まりかと思ってましたがA-977のドライブ能力の高さも気になり、ボーカルがリアルならこちらにしようかと考えてます。
http://bv-bb.net/bonvivant/audio/refino/eve_060218.html
1点

masardさんこんばんわ
当時S-A4SPT-VPというSPをすでに持っててというと現在は違うものにされたのでしょうか?
自分はS-A4SPT-VPを聴いてませんが10cmフルレンジ+Sトゥーターの構成はBRILON 1.0やCZ201ESといった美音を鳴らすスピーカーの特徴を兼ね備えてますね。
いま一番近いうちに一度聴いてみたいと思うSPです。
>>9月ごろ買ったので夏に管球というある意味暖房をつけて生活できるか<<
良く言われる事ですが効率が良く発熱の少ないデジタルアンプと対象的ですね。
となると南極基地なら絶対真空管ですかね?
A-977もここの評価で満足度が高いのは確かですから聴いたら
「惚れてまうやろ〜」なんてWエンジンみたいなコメント言ってしまうかもしれないですね。
>>805ならこちらに面白い開発レポートがあります<<
こちらはブリロンスタンドで知られているところですよね。
ブックシェルフSPはスタンドでかなり変わるのは805をスクエア店内で試聴した際、最初はツーバイフォー木材を三菱マークみたいに配置した木材スタンドと1本支柱の金属製スタンドで比べたときに木材スタンドは低音が良く出て、金属製スタンドは音が締まって聞こえました。
ただこの路線を推し進めるとケーブルやタップなど泥沼に入りそうで気を付けたいところです。
書込番号:9326344
1点


こんばんわ
AMP購入は去年のことなんで
全部現役ですよ。
特にS-A4SPT-VPに関しては一目ぼれで購入して
それ以来、気いらない点は未だなしという状況です。
現在の構成は
SP->S-A4SPT-VP
AMP->A-1VL
ユニバーサルP->DV6600/special
あとスタンドはサイドプレスミニです。
ユニバーサルPは改造モデルで
重さ2.5Kgの軽さからは考えられない
いい音が出てくるなかなかなものです。
吉田苑のHC07と直接家で比較したんですが
どちらも甲乙つけがたいものでした。
大阪逸品館のブランドAirBowですが
TRV-35SEの改造モデルもありますよ。
候補を増やすのもなんですが
メヌエットUもいいんじゃないでしょうか?
個人的にはS-A4SPT-VPのほうが好きなんですが
ここでもよく小型で優秀なSPとしてあげられます。
>Dyna-udiaさん
>言われて気づきましたが、それに比してアンプに関しては
>わりと同一方向のものばかりいいと感じますね。
>おもしろいですねこれ。
個人的にはまったり系といえばいいかな
そういうベクトルの方が好きなんですよ。
AMPの個性だけで考えれば35SEになりますね。
S-A4SPT-VPというSPは
軽いウーファーが出す量はないが切れいい低音と
美しい響きの中高音が特徴となっています。
重要なのは軽いウーファーで
すごく反応がいいんです。
反応の良さを引き出すスピードを持つD級との相性がいいんです。
こう書くと管球だめに見えますが
軽いウフーファーとは制動力が小さい管球との愛称もよいと。
また両機とももともとのポテンシャルは高いんで
最後までなやんだと・・・
ちなみにプレイヤーはまったり系です。
書込番号:9328374
0点

>> 重要なのは軽いウーファー <<
同感です。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014928/SortID=9283818/でも書きましたが、
中低域に多少不満が残るV-70NWとAPOGEE RM1との差がそれでした。
理論上では大径ボイスコイル、大型マグネットやアルニコ、ネオジウム磁石使用の磁気回路使用で6インチ以上(16cm)のウファーでもいい音出せそうですし機械の測定では実際同様の特性が出せていますが聴感上ではやっぱ5インチ以下(12cm)のウファー ものと同じようにはいかないようです。
(そうは言っても16.5cmのウファーを持った機種を選択してしまい説得力に欠けますが・・・)
なので今自作で8cmのウファーとパイオニアPTリボントゥーターを組み合わせた美音追求モデルも近日作成します。
ただし10インチ以上(25cm)のウファーにはまた違った良さが有りますので特にダイナミックレンジの広い、静寂から銃の発射音的な大音量を出すソースなどには小径ウファーでは難しい面もあります。
>>AirBow<<
ここのサイトは自分と同じく誤字が多く、やっぱ自分と同じく独断と偏見の試聴リポートが多くて楽しく読ませてもらってます。
ただ自分と違い売らなくてはならないので大した音が出ないものも何かしら褒める点を見つけて賞賛する彦麻呂的な内容も多く、全ては鵜呑みにはできませんが・ ・ ・
書込番号:9328420
1点

みなさん、こんにちは。
重いウーファーでも、それを動かせるアンプをあてがってやれば好みの音になる可能性はありますよ。
たとえばDYNAUDIOとかB&Wのウーファーって重いですが、特にDYNAUDIOは相応のアンプで鳴らしてやれば驚くほど俊敏です。
かたやB&Wの方は相変わらず重々しいノリで鳴りますが(笑)、キレは明らかによくなります。(ここで取り沙汰されてる軽い重いではなく)「ノリ」が重いのが好きか、軽い方が好きかは好みの問題ですが。
書込番号:9329141
0点

Dyna-udiaさん, こんばんは。
DYNAUDIOのような6インチウファー(16,5cm)が何も悪いと言ってるんじゃないですよ。
自分の持ってるKEFしかりB&Wしかりその他多くの優れたスピーカーには大抵このサイズがウファーやミッドレンジに使われているのをみても総合的に見れば6インチユニットに分が有るのは確かです。
しかし8〜10cm口径のフルレンジSPユニットにはその他とは違う世界を持っています。
特にフルレンジSPの場合には大径ウファーとツィーターを合成して作る音ではなくてワンユニットで完結してしまうバランスを持ったものが多いので通常の2Wayスピーカーのような高音、低音の合成比率が極めて少なく、ツィーターは超高域の`空気感、を足しているだけのようなイメージです。
なのでゆったり余裕を見せる低域などは望むべきも無いですが小径ウファーならでの軽さ、明瞭さなどで まさに気持ちの良い、痛快な音楽が聞こえます。
自分はバイクを普段シチュエーションで50ccから1200ccまで良く乗るもので6台程度使い分けてますが、とんでもなく遅い50ccが面白さではまったく引けをとりません。
しかし長距離や高速道路などでは当然役に立たず、万能ではないのですが200kg超えのバイクには出来ない楽しさがこの50kgのちっちゃいバイクにはあります。
またパソコンスピーカーもなかなか侮れないところがあって現在PCデスクには4つのPCSPが所狭しと置かれてます。
ただBOSEみたいに5.5cm〜6cm口径のサテライト+サブウファーにはバランスに問題が有、関心しませんが。
書込番号:9330533
1点

HDMasterさん、こんにちは。
>DYNAUDIOのような6インチウファー(16,5cm)が何も悪いと言ってるんじゃないですよ。
いや私はどっちがいい悪いの話をしてるんじゃないです。アンプの選び方しだいでスピーカーが生きるという普通のことを言ってるだけです。
>ただBOSEみたいに5.5cm〜6cm口径のサテライト+サブウファーには
>バランスに問題が有、関心しませんが。
我が家のデスクトップにはBOSEのM3が鎮座していますが、低音がうるさいのでPC側のイコライザーでBASSをほとんど絞っています。それでもうるさいです(笑)。ただPC用のアクティブスピーカーとしては最高峰だとは思いますが。
>またパソコンスピーカーもなかなか侮れないところがあって
>現在PCデスクには4つのPCSPが所狭しと置かれてます。
ちなみに何をお使いですか? 私はBOSEのM3が発売された時点で市場に存在する世評の高いPCスピーカーをすべて試聴しましたが、M3がダントツでした。(それでも低音がうるさいので満足してないですが(^^;)。これよりマシなものがあれば乗り換えたいのです。
書込番号:9330608
1点

バランス悪くて関心しないBOSEの機種はBOSE AM-5シリーズhttp://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/direct_reflecting/am5_iii/am5_iii.jspの事です。
PCスピーカーは次の4つ(簡単なインプレも付けときます)
・Creative I-Trigue L3800(CreativeはSWが優秀でバランス良く聞けます)
・Creative I-Trigue L3450(L3800と比べSWが透明感より量感重視のタイプ)
・ロジクール R-15 (金額が安いのに音質がとても良くボーカルがリアル)
・SONY SRS-P11Q (ネオジウム磁石採用を見て聴かずに買って失敗したバツ点)
PCスピーカーは大方試聴しましたが個人的にはTIMEDOMAIN lightが最も音のいいものだと感じました。
買わなかった理由は選択基準に小っちゃくてSW付きとピュアオーディオでは嫌だったコンセプトのBOSE AM-5みたいなものが欲しかったからです。
(ただあちらのSWはパッシブタイプですが・・・)
書込番号:9332878
1点

皆さん、こんばんは。
HDMasterさん、
デスクトップ周辺に多角的に発音源を展開してるんですね。
使い分け(鳴らし分け)されてるんでしょうね。
>今自作で8cmのウファーとパイオニアPTリボントゥーターを組み合わせた美音追求モデルも近日作成します。
Pioneerのリボンとだと組合せには気を遣いますよね。
ウーファー(ミッドバスと言うべきですかね)は何をお使いになる予定なんですか?
私もプラモデル感覚で「なんちゃってスピーカー」を造ったりするものですから参考までに教えて下さい。
書込番号:9336673
1点

まだ決定ではありませんが、http://dream-creation.jp/product.php?product_no=5あたりが候補になってます。
もしかしたら家に転がってるソニーの古いものなど適等なユニットになるかもしれません。
現在音の悪いヤマハの古いブックシェルフSPを改造して13cmウファー→10cmウファーに交換
+ネットワーク値 変更で歪んだ音質を改善している最中です。
それが終わったらやろうとおもってます。
ただコイズミ無線で試聴できる8cm〜SPユニットもあるので最終的にはそれを聴いてからになります。
フロントバッフルの木材はスプルースhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9使用でガッチリ押さえつけずに多少は響かせてやる感じです。
書込番号:9336815
0点

上は着替え忘れちゃいました。(汗;
>> 使い分け(鳴らし分け)されてるんでしょうね <<
いえ同時使用です。 PCスピーカーはどんなに優秀なものでも左右1つずつでは物足りませんので自然に聞こえるよう音量レベルを調整して同時に鳴らしています。
左右2個だと ―という形の音源ですが上にも足すことで■と面での音場になりより音に包まれ楽しく聴けますよ。
真ん中のソニーも音のレンジがスコーカー的なんでスーパースコーカー的に参加して?使用してます。
書込番号:9336930
0点


HDMasterさん、こんにちは。
Park Audio、DIY Audio、ともに悪い話は聞きませんし評判通りなのでしょう。
コイズミ無線なら他にDAYTONやMAXあたりもチェックできそうですね。
仮に私なら…
製造中止なのでデッドストックを探すことになりますがMG10SD09-04(ないし08)はかなり良かったですよ。
一見、ケブラー・コーン風のカーボンですがVocalやストリングスの質感は極上でした。
5KHz以上で同じVIFAのXT-19/25あたりと繋ぐのが定番でした。
私も気に入って2Setほどストックしています。
http://www.tymphany.com/mg10sd09-04
私はPIONEERのPT-R4のリプレイス用との組合せで2Wayを画策したことがあります。
ちょっと割高ですがAUDAXのHM100c0を使うつもりでした。
それぞれユニットは調達しているんですが頓挫してしまってます(苦笑)
http://www.madisound.com/catalog/product_info.php?products_id=101
書込番号:9338257
1点

redfoderaさんこんにちは。
実はいまさっきラジオ会館内のコイズミ無線に行ってきました。
店のおじさんにあれこれ聞いて、散々迷った挙句にバナナプラグ3セットとネットワークセッティング用のコンデンサ3個ほど買ってただけで帰ってきました。
偶然にもコイズミ無線店内にはキャビネットに着けて試聴できるDCU-F101WとSA/F80AMGが有り、頼んで聴かせてもらいました。
両方とも8cmSPユニットにしてはうるさいタイプのものではなく、低音も結構でていたのですが想像していたものとイメージが違いまして今回は10cmSPユニットを使う事にしました。
昔は何か迷っても決めるまで粘って検討したものですが、50歳近くのジジイなので選択を止めて出直す事としました。
なにしろコイズミ無線には8cm 10cmそれぞれSPユニットの種類が20種以上有るので聴かないで想像だけで選ぶのは至難の業です。
今日の店のおじさんと違う店員さんの時に再度アドバイスを貰い、決めようと思います。
DAYTONや安価なダイトボイス、オンキョーの低価格ものも中にはいい音出すものがありそうですし、宝くじ同様何度か買わないと当たりがでなさそうですね。
書込番号:9339008
0点

HDMasterさん
私は、
CDP DENON 1650AE
スピーカ B&W 805S
を持っていて、これに合わせるアンプとして
TRIODE TRV-88SE
を検討しているのですが、HDMasterさんは現在どんなアンプを使われていますか?
私としては、シャリシャリとした刺々しさや硬さを感じてしまうトランジスタアンプよりも
のびのびとしていて、聞き心地が良いなぁと思っているのですが
「ダンピングファクター(ウーファーを制動する力?))が小さいからB&Wのように重いコーン紙を使ったスピーカーとは相性が悪い」とか
「B&Wは能率が低いから鳴らしきれない」等のネットの情報を見ると踏ん切りがつかない状況なのです。。。
同じスピーカをお持ちで、同じTRIODEのアンプをご検討中との事でしたので、ご質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:10482524
0点

せいごぅさん、こんにちは。
ウーファー、重いですね。TRV-88SEと805Sを実際に繋いで試聴されてはいかがでしょう? どちらもポピュラーな製品ですから、店頭にある可能性は低くはない気がします。ネットを使っていくら綿密に下調べしても、それを検証(試聴)できないと意味がないですよね。
書込番号:10484457
0点

TRV-88SEと805S、E250と805Sの組み合わせで聴いてきました。
以下私の印象です。
・TRV-88SEと805S
ジャズで視聴しましたが、ライブ感のある、熱気を感じさせる音色でした。
ぐいぐい前に迫りくる感じもグッド。10分くらいしか聴かなかったのでもう少しエージングしてから聴いていたらもっと良くなるのかなぁと期待できる感じ。
・E250と805S
TRV-88SE程の熱気は感じられずおとなしい印象。でも、透明感とか解像度はTRV-88SEと比較してかなりある。TRV-88SEでは聴こえなかった音がきこえたことにちょっとびっくり。
というわけで、ジャズをメインに聴いていてライブ感が大切と思っている今の私にとってはTRV-88SEが良いな、と思いました。
ネットではいろいろ難しいことが書かれていますが、やっぱり自分の耳で確かめることが大切ですね。
書込番号:10523317
0点

せいごぅさんのインプレッョンまったくその通りだと思いますよ。
E250は国内外含めた真空管以外の30万円以下のアンプの中ではダントツで優れたものには間違いありません。
しかしグイグイと前に押し迫ってくる迫力など抜群のTRV-88SEとは違いスマートに聴かせるタイプのものです。
E250の性格に近く聴き比べるのでしたらTRV-35SEだとTRV-88SEとE250の中間ぐらいの性格なので聴いてみるといいと思います。
いかにサンスイの銘機であろうと太刀打ちできないTRV-88SEのサウンドの厚み&迫力は捨て難いですが比べればおとなしい
TRV-35SEでもサンスイ907、1111などよりはサウンドの厚み&迫力有りますし、当然E250よりも音の押し出し感は数段上手で迫力あるものです。
管球アンプの場合、真空管でサウンドの性格が決まってしまいますがTRV-35SEの繊細さとTRV-88SEの迫力有るサウンドを
合わせ持った中間の性質のモノがトライオードで出してくれたらまさに理想のアンプになるのですが・・・・
書込番号:10523671
0点

HDMasterさん
TRV-35SEですか。
ちょっと選定から漏れていました。
TRV-88SEで決め打ちしようと思っていたのですが、もう少し繊細な部分も欲しいなぁと思っていたので、真空管同士で聴き比べしてみたいと思います。
どちらが私の好みかな。
そもそも。私に違いがわかるものか。。
またレビューいたします。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:10527531
0点

TRV-88SEとTRV-35SEは微妙な違いではなく相当違います。
TRV-88SEを男性とすればTRV-35SEは女性でしょうか。
剛と柔 ラオウとケンシウロウ ライオンと豹 室伏広治と宮崎大輔 U・クリチコフとF・メイウェザーぐらい違います。
理想を言えば両方所有し、曲目や体調で使い分けるのがベストですが、どちらかひとつだけなら馬力で迫り、繊細さには
多少欠けるTRV-88SEではなく綿密さ、しなやかさを持ったTRV-35SEをお奨めします。
書込番号:10528352
0点



今PS3から光デジタルでCR-D1に繋いでRCAケーブルでA-977に繋いでいて音楽を楽しんでいるのですが・・・。
CR-D1から
ちゃんとしたDACに変えた方が音質はよくなりますか?
例えばDr.DACなどに変えたらよくなりますか?
分かる方おられたらよろしくお願いします。
なるべくなら安く押さえたいです。
0点

RCAで繋いでいる物を、何故わざわざ間にDACを入れるのでしょう?
最初からCR-D1のデジタルアウトで繋げば、DACは必要のない物です。(CR-D1に入力したデジタル信号も出力されます)
A-977はデジタルアンプなのでアナログで入力してもアンプ内でデジタル化されます。使用状況を優先し現状のままで行くか、音源がデジタルなら、CR-D1からデジタルで出力した方が望ましいでしょう。
書込番号:10524445
1点

CR-D1とDr.DACのどちらがDAC性能がいいかという話ですよね。
どちらも使ったことないからよくわからんのだけど、Dr.DAC使うなら、StyleaudioのCARAT-RUBYが2万ちょいで買えます。取扱店舗は1店だけど。
CR-D1・Dr.DAC・CARAT-RUBYは、いずれも使ったことないので評価できません。よって、CARAT-RUBYがおすすめってわけでもないです。
DACに金かけるなら、もっと金がいるんじゃないかという気がしますけどね。CR-D1よりも、ちゃんとしたCDプレイヤーにしてみたらって考えもありますよ。内蔵DACもそれなりのもの使ってるだろうし。
A-977は一応デジタルアンプだけど、デジタル入力がないから、RCA接続しかないんだよね。
ちなみに、自分はONKYOのA-927使っていて、重量の公称スペックはA-977と全く同じなんだわ。A-9*7シリーズの伝統なのか、はたまた、たまたまなのかはわかりませんが、多分たまたまなんでしょうね。
書込番号:10525212
0点



kefXQ20をつないで、音楽を楽しんでいます。
さて、ここんとこ出てきた症状についてご質問させてください。
アンプが温まってくる(スイッチを入れて30分くらい)すると、
左チャンネルからキーンという高い音がします。
こんな症状が出ている方、いますでしょうか?
または詳しい方、対処法など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
A-977はD級アンプ、所謂デジタルアンプなので、最終段にローパスフィルターがあるかと思います。キーンという音が大きく、片チャンネルだけだというなら、ここの調子が悪い可能性があるかと思いますので、メーカーサービスに連絡をとった方が良いかと思います。
もしローパスなら、素人チョチョイのチョイで直せるようなものでは無いと思います。メーカー修理になります。
書込番号:10163964
4点

ありがとうございました。
早速メーカーに連絡を取って修理に出しました。
追って詳細はお知らせしたいと思います。
書込番号:10164504
0点



A-977にD-77Xを
接続楽しんでるんですが
スピーカーを
接続する端子が
2セットあるので
スピーカー増やして
4つから音を出して
楽しみたいのですが
欲しいのが4Ωの
スピーカーなんですが
A-977は同時接続で
聞く場合
8〜16Ω対応なんですが 左右で8Ωなので
大丈夫ですか?
分からないので
お願いします
0点

4本同時使用する場合スピーカーのインピーダンスは8〜16Ωの間になるので、4Ωスピーカーでは接続できないです。
左右で合計して8Ωと計算するわけではありません。
4本繋げて再生してもサラウンド再生にはならないので、かえって不自然になりますよ。
書込番号:10007951
2点

なんか勘違いしてる人が多いね
CD等の元が2Chの音はスピーカー2つが最適であり、一番の高音質
4すれば、2つの音が4つの場所で鳴っていると言うだけで酷くなるだけです
音質向上と考えているなら正反対です
AVアンプにした所で、ステレオであるCDの音が一番自然なのは
スピーカー2つのステレオ出力です
(超高級品でセッティングしてある場合は、雰囲気でサラウンドありかもしれませんが)
他にも特殊な接続で4つ鳴らすような物もありますが、アンプが対応している事と
スピーカーとセッティングをきちん出来て、うまく鳴ればの話です
書込番号:10011138
1点

回答ありがとうございます
ちゃんと2CHで
いくことにします
もう1つお聞きしたい
ことがあるのですが?
このアンプに
イコライザーを
導入したいと思い
ONKYOのインテック205の
EQ205を中古で
購入予定です
お聞きしたいことは
A-977にEQ200は
接続可能ですか?
分かる方おられましたら
よろしくお願いします
書込番号:10075877
2点

A-977にはPRE OUT端子がないようなので、イコライザーの接続は出来ないのではないかと想像しますが、ここで聞くよりもメーカーに問い合わせた方が確実で話が早いです。
まあ、もしも接続可能だとしても、接点が増える分確実に音質は劣化します。
それにしても、失礼ですがトピ主さんが何をやろうとされているのか分かりません。スピーカーの数を増やしたりイコライザで周波数特性を動かしたりすることに興味があるのなら、早々にA-977を処分して機能豊富なAVアンプを買った方がよっぽどマシです。
もしも「A-977とD-77Xとの組み合わせで聴いているが、こういう音質上の不満点があるから改善したい」というのならば、プレーヤーの機種名やセッティングの状況等の詳しい情報を明かした上で、その「不満点」を開示すれば具体的なレスが付くと思います。
書込番号:10077110
1点



アドバイスお願いします。今使ってるアンプはサンスイの607XRで気に入っていたのですがガリもありグレードアップもしたくなりオークションにて上位機種の907XRを購入しました。ただこのアンプが型も古く故障していたのか音が割れて聴けるような音ではなかったのでクレームを付け返品する事になりました。 当初6、7万位が予算でこちらのデジタルアンプに興味があり中古の977とサンスイの上位機種と悩んだ結果907XR がオークションで安く出てたので907に決めた。 サンスイの音は好きなのですが古いのでまた故障みたいのだと嫌だしやっぱり新しい型のこちらの977の方がいいのでしょうか? ちなみにスピーカーはB&Wの705で好みの音としては低音にパンチとパワーがあり解像度の高い音が好きです。その他中古でもいいので良いアンプがあれば教えて下さい。お願いします。
2点

絶対音感の持ち主さんこんばんわ^^
サンスイアンプ同士の比較評価やインプレは大変興味深く面白く読め感謝いたします。
他の板ではSPスタンドだケーブルだのと個人的にはどうでもいい話題で長いレス付いてますが、できたらこういう話で議論してもらいたいものです。
> 907MRはXRに比べるとややハッキリした音〜
> 707と907の主な違いは概して中低域から下の帯域の密度、窮屈さのなさ(のびのび感)、余裕感、低域の沈み込み、音場の雄大
> さ、堂々とした感じ、中型以上のSPの場合は特に立体感に違いが出る〜
大変参考になりましたありがとうございます。
1111をご使用されてるとのことですがそのあたりも詳しく聞かせて頂けますとうれしいです。
書込番号:9888153
0点

絶対音感の持ち主さん、もの凄く勉強になりました。実はA-977が格安で手には入ったのですが絶対音感の持ち主さんの言う通りサンスイに比べるとスカスカ感が気になります。またこのアンプの特徴だと思いますが暖かい音とは逆にフラットで寒い音でした。気に入らなければすぐ売ればいいやと思っていたのでそのつもりでいます。
それを資金にアキュ辺りを考えていましたが絶対音感の持ち主さんの話を聞いたらやっぱりサンスイもいいなと感じました。907MRは前から目を付けてましたがかなり自分好みに近い感じのようですね。 もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:9889174
2点

レイ君(犬)さん、音に厚みのあるアンプを紹介します。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00067&category=80
http://www.audiorefer.com/dussun/v6i.html
HD Masterさん、いかがでしょうか???
書込番号:9889554
1点

ポチャマロさん毎度ありがとうございます。
初めて聞くメーカーですね。是非試聴してみたいです。前に一回行った事のあるショップならあるかな??
とにかくありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9889569
1点

ありません、多分・・・
代理店のオーディオリファァレンスは
試聴機がある場合、よろこんで
ショップに無料で貸し出すので
ショップにお願いするのもよろしいかと。
音の鋭さ、立ち上がりの速さはメーカー名の通り
アキュがいい感じです。
ONKYOと価格帯が違いますが、
こってり、濃厚な音のマッキントッシュも
参考に試聴して下さい。
ダッサンはこれらの中間位です。
書込番号:9889583
0点

マッキントッシュは昔憧れましたね。高くてとても手がでませんでした。
アキュはみなさんに勧められますね。大分自分の好みに合ってるみたいです。クリアでスピード感があるのは分かりましたが厚みとかはどうなんですかね。あとボーカルの出方も気になります。
書込番号:9889622
0点

アキュ、音の厚みですが最近の機種(E-250、E-350)は
旧機種と比較して、それなりにあります。
温かい、厚みのある傾向はLUXの純A級タイプですが、本体が高温になります。
真空管アンプの
http://joshinweb.jp/audio/9984/4521296008267.html
海外メーカーの
http://joshinweb.jp/audio/5091/2097143435309.html
http://joshinweb.jp/audio/5117/4535540117339.html
なども試聴しましょう。
まぁ、手元にアンプがあるのですから、急ぐ必要もないと思いますが。
書込番号:9889633
0点

comconさんのレス、
>”視聴されずに買われるのでしょうか?
オーディオ機器を視聴されずに買われるのは
会ったことも無いのに花嫁を決めるのと同じようで、お勧めできませんけど^^;”
は忘れないで・・・
書込番号:9889646
1点

3連君でしゅ。ぷしゅ
A-5VLのスレに
ドライブ能力が高いとは?
があります。
参加されては、いかがでしょうか。
書込番号:9889699
0点

>サンスイに比べるとスカスカ感が気になります。
>またこのアンプの特徴だと思いますが暖かい音とは逆にフラットで寒い音でした。
やはりそうですか・・・
現行国産品でそうお感じになられないのは、ラックスぐらいでしょうか。
うちには現行品ではないですが、L-570, L-570X's, L-590があります(505uは先日までありました。)
ただパンチがあるという感じではなく、一言で言えば『渋い』、『いぶし銀』でしょうか。
解像度の高さはそれ程傑出していませんが、重心が低く、中域に艶があり、
不自然に余韻が早く消えたりしません。ホッと落ち着く感じでマッタリ系だと思います。
現行機は大分傾向が変わったようですがそれでも暖色系であることには変わりません。
505uはJBL4312などと組み合わせると意外とハッキリした音で良く鳴ります。
アキュフェーズは現行機E-550の前作E-530を所有しております。これまでもアキュフェーズ数機種が家にありましたが、その中では530はまだまろやかな方だと思いますが、それでも高解像度、フラットで寒色系です。中低域が引き締まっているものの、やや薄く、ボディはなくパンチがあるという音では決してないです。705の組み合わせでもさすがにA-977のようにスカスカにはならないと思いますが、サンスイやラックスに比べると余韻やホールトーンの表現がドライで少し首を傾げたくなるのと、低域が引き締まりすぎていて、SPとSPを結んだー直線上の定位は悪くないのですが、どうも雄大な音場の広がりが出にくいです。陽性な音で陰影ももう一つで、直接音の割合が多いです。弦のしなやかさの表現もこのクラスならもう少し欲しいところです。クッキリはいいのですが、実際コンサートやライブに行けば分かると思いますが、実際の音よりも縁取りがハッキリしているようで不自然さを感じるかもしれません。我が家では出番がほとんどありません。
実際に705と組み合わせたことないのですが、想像では、705の高域を逆立てないか、スカキンにならないかそちらの方が気になります。アキュフェーズの最新モデルを家で使用したことがないので分かりませんが、よほどの方向転換をしなければ厚みのある音にはなってないのではと想像されます。しかもアキュフェーズの廉価版は薄くて、レイ君さまが求められている音とは全く逆の方向の音になると思われます。
ところで、パンチを求められているということは、
ロックやポピュラー系の音楽をよくお聴きになられますか?
E-530は、ポップスはいけるかもしれませんが、
ロックやジャズはどうでしょう。ジャズに関しては、私見ではあっさりしていて、クッキリした音が鳴っているだけで楽しいとは感じません。サックスなどの響きのふくよかさがもう少し欲しいです。解像度は別として、ふくよかさだけに限ってはむしろ607の方がきちんと表現しています。この差は705でも分かるはずです。輪郭はハッキリしていますが、実体感はそれ程感じません。
低域のパンチに一番影響のあるのはセッティングとSPケーブルです。アンプ交換よりも影響が大きくなることがほとんどです。
書込番号:9894697
7点

絶対音感の持ち主さん,レイ君(犬)さんこんにちわ
> 山水に比べるとスカスカ感が気になります〜
ここはアンプ選びにもっとも大切な部分ですよね。
プリメインアンプから出てくる音がたい焼きだとしたら「どれだけアンコが詰まってるか」というはなしですよね。
自分の知ってる限りではサンスイ907シリーズに並ぶものは真空管を除けばアキュフェーズ以外無いと思います。
しかし真空管のTRIODE TRV-88SEなどは`アンコの詰まり方で軽くサンスイ907シリーズどれをも凌駕します。
なのでこれを聴いた後ではどのアンプを聴いてもアッサリ系に聴こえちゃいますね。^^
ラックスは実際に聴くと個人的にはどれも残念な事に安っぽい音にしか聴こえず趣味にまったく合いませんでした。
金額が同じモノでもアキュフェーズとはクラスが違うように聴こえます。
それとまたオークションで AU-α907NRAが出てますが売るほうも強気で20万を固持していますね。
そうなるとサンスイはよっぽどのサンスイフリークでもない限り買うメリット無いですね。
書込番号:9895454
1点

HDMasterさん、レイ君(犬)さん、こんばんは
TRV-88SEは個人的には好きな部類に入るアンプで、705と実際に組み合わせたことがないのでどんな音になるのか何とも言えませんが個人的には705にも結構合うのではと思います。ひょっとしたら中域から上の音がきつい音になるかもしれませんが。
ただ、スレ主さん(レイ君さん)がお好みの「パンチのある音」とは少し違うように思いました。607XRがお気に召されていたこと、スカスカにならずパンチのある音がお好みということ、B&W 705の中域〜高域の音の性質を考慮すると、907MRや907L EXTRAになるのかなと思いお勧めしました。
概してラックスやサンスイのアンプ群はSPのセッティングを詰めていけばクォリティーがグングン上がっていきます。SPのセッティングがなっていなかったり、質の低いSPケーブルを使用していたりするとラックスは寝ぼけたような音になり、セッティングが究極の状態に近づきSPを全く意識しなくなった状態で実力を発揮してくるのは、いつもサンスイのアンプです。
この2つのメーカーは店頭ではそれ程派手な音は鳴りませんが、家に持って帰って鳴らしてみると実に深い音で期待に応えてくれました。
反面、アキュフェーズは店頭では派手で陽性な音を出していますが、家に持って帰ってセッティングを煮詰めていくと、ある時点から高級機しか表現できない、本来あるべき情報が含まれていないことにいつも気づきます。これはE-530に限らず、これまで所有してきたアキュフェーズのアンプすべてに共通しています。いわゆる高解像度系や輪郭のハッキリした音をお好みになる方にとってはいい選択肢だと思います。とても分かりやすい音で、サンスイやラックスとは傾向が全く異なる音です。ある意味ラックスとアキュフェーズは両極端にあると言えます。
907NRAは以前所有しておりました。オークションの値段の変動に影響があると失礼にあたるのでここでの詳しいコメントは控えさせていただきますが、レイ君(犬)さんのお好みの音とは異なるように思います。ちなみに907NRAを出品しているのは私ではありませんよ^^もうすでに手元にありません。
AU-X1111MOS VINTAGEについては、以下のサイトをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=9288374/
書込番号:9897546
8点

絶対音感の持ち主さんこんばんわ
またまたサンスイアンプ、その他の比較など興味深く面白い情報ありがとうございました。
それにしても現行製品から姿を消して今なお多くのオーディオマニアからリスペクトされるサンスイのアンプ(907シリーズ)は偉大ですね。
JBLのurei 6290なども同様ラインナップから姿を消して今尚人気は衰えませんが907シリーズほどではありませんね。
先ほど絶対音感の持ち主さんがオークションの値段の変動に影響があると気使われていた907NRAが終了していました。
幾度か出品と取り消ししていた出品者もここの書き込みが影響してるわけではないと思いますが金額が上がらず、諦めたようで売り切りに変えて135,000円で終了してました。
まあ定価30万円実売22万程度であった10年選手なので妥当な金額だった?のかと思います。
> アキュフェーズは店頭では派手で陽性な音を出していますが〜高級機しか表現できない、本来あるべき情報が含まれていない〜
とはまた興味深い内容ですね。
個人的にはラックスがそのタイプでサンスイとアキュフェーズのアンプが深い音で期待に応えてくれるものだと認識してました。
それとTRV-88SEは濃厚の極致のようなアンプですが繊細なTRV-35SEでも907シリーズと比べたらまだ濃厚さでは上まわります。
書込番号:9898146
1点

皆さん、こんばんは。
レイ君(犬)さん
参考外の与太話ですが(^_^)
絶対音感の持ち主さん(お久しぶりです)のお話の余韻とか陰影などデリケートな表現が微妙ですが、
厚みや押し出しなら、思い切ってインポート物のアンプも視野にいれてみては如何でしょう。
予算の関係もあるでしょうがB&Wに濃いアンプを充てて鳴らす手もある様に感じました。
インポート物まで視野に入れると何より選択肢が広がりますよ。
中古使用のリスクを勘案した上でという条件付きですが…
B&W相手にQUADやMYRYADで純英国サウンドもまた味があって楽しめそうですし、
ギラギラLAサウンドが影を潜めたKRELLのプリメインあたりは中古価格もこなれていて面白そうです。
非常にスピーカーからの負荷に強いブランドでB&W辺りは楽々と御してくれるはずです。
また今は無きカウンター・ポイントのしっとりした感じと肉付きなどは捨てがたいものがあります。
カウンター・ポイントのDACと907i Mos-Ltdを組み合わせて使ってますが相性の良さを感じてます。
絶対音感の持ち主さん
大学生から社会人駆け出しの頃は西荻窪と吉祥寺が拠点でしたので、
永福町のSANSUIと三鷹のTEACはご当地メーカーで本社で催し物があるとよく足を運んでいました(^_^)
本当はダブル・イレブンの方が欲しかったんですが学生の身ではさすがに手が届きませんでした。
ダブル・イレブンはその筐体の堅牢さとは裏腹にとてもデリケートなパーツ類を数多く使っていて、
細心の注意を払って一台一台を丁寧にそれこそハンド・メイドよろしく製造した製品だそうですね。
使っている方が手離す機種ではないのでコンディションの良い中古はまず望めないのが1111です。
機会があれば一度は手元に置いて使ってみたいアンプです。
書込番号:9898210
3点

絶対音感の持ち主さん、こんばんわ。
いつも物凄く分かりやすくまた的確かなアドバイス勉強になります。
アンプの方はサンスイの中古(絶対音感さんのお勧めの907MR)とアキュの中古で探してますがなかなかいいのが見付かりすません。サンスイの方は大分古くなってしまうのでちょっと不具合とかないか心配です。(一回失敗してるので)
ところで、思い切ってスピーカーも変えようかと考えてます。ちょっと調べた感じだとKEFのiQ90あたりがいいかなと。 またアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9903237
0点

redfoderaさんこんばんわ。
海外のアンプ良さそうですがトーンコントロールとかついてるアンプ少ないですよね?自分は邪道なんですけど低音と高音をほぼめいっぱい上げて聞いてます。本当邪道ですいません。そうなってくると国内のサンスイやアキュやラックス(ラウドネスがあるからなお◎)辺りかなと。
それとスピーカーも思い切って変えようかと検討中です。KEFのiQ90とかいいかなと。
また何かあればアドバイスお願いします。
書込番号:9903267
2点

トーンコントロール付きでKEFに良く合う
DENONは、お嫌いですか?。
書込番号:9903316
0点

ポチリーヤさんありがとうございます。
デノンはかなり人気ありますが自分のイメージだとパワーがあるけど高音がいまいちで解像度が良くないというイメージがあります。あくまで自分のイメージなのですけど。
実際はどうなんですかね?iQ90はパワフルな音らしいので相性は良さそうですね。
書込番号:9903342
1点

ハイ、ハイ!
DENONは、にぎやかな音で高音は出ますが硬いと言われてます。
でも、好みに合う方は、レビューの通り
”癖が少なく、解像度が高い”と言う事なので
音の感じは人それぞれでしょう。
http://review.kakaku.com/review/20483010065/
PMA-SA11はこんな感じ。
http://www.ippinkan.com/DCD_SA1_SA_11S1_test_report.htm
他に、話題がONKYOから離れる場合は
プリメインアンプ何でも掲示板をクリック後
新たにスレ立てを実施しましょう。
書込番号:9903403
0点

トーンコントロール使用派の方は
マランツのPM-13S1(流通在庫のみ)も良いでしょう。
低音も出ます。
書込番号:9903458
0点



今日近所のビックに行ったら展示品で34800円で出てました。
ところでアンプの買い替えを考えてるのですが今使ってるスピーカーがB&Wの705です。クチコミとか見るとB&Wはアンプにパワーがないと鳴らしきれないらしいのですがこちらのA-977では無理でしょうか? ショップの人には最低でも20万以上のアンプじゃないとダメと言われました。実際どうなんでしょうか?
0点

10万以下は無駄金になりそう
素敵に鳴らしたいなら20万欲しいですね
書込番号:9879609
0点

やっぱりそうですか(>_<) そしたらアキュあたりで探すとします。 705厄介だなー(>_<)
書込番号:9879646
0点

マランツなんかも相性良いみたいなので、視聴されるのなら是非どうぞ
書込番号:9882653
0点

miki--さん、ありがとうございます。マランツは自分の中ではあまりイメージが良くないのですが相性いいのなら候補に入れてみます。
書込番号:9884507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





