
このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アドバイスお願いします。今使ってるアンプはサンスイの607XRで気に入っていたのですがガリもありグレードアップもしたくなりオークションにて上位機種の907XRを購入しました。ただこのアンプが型も古く故障していたのか音が割れて聴けるような音ではなかったのでクレームを付け返品する事になりました。 当初6、7万位が予算でこちらのデジタルアンプに興味があり中古の977とサンスイの上位機種と悩んだ結果907XR がオークションで安く出てたので907に決めた。 サンスイの音は好きなのですが古いのでまた故障みたいのだと嫌だしやっぱり新しい型のこちらの977の方がいいのでしょうか? ちなみにスピーカーはB&Wの705で好みの音としては低音にパンチとパワーがあり解像度の高い音が好きです。その他中古でもいいので良いアンプがあれば教えて下さい。お願いします。
2点

絶対音感の持ち主さんこんばんわ^^
サンスイアンプ同士の比較評価やインプレは大変興味深く面白く読め感謝いたします。
他の板ではSPスタンドだケーブルだのと個人的にはどうでもいい話題で長いレス付いてますが、できたらこういう話で議論してもらいたいものです。
> 907MRはXRに比べるとややハッキリした音〜
> 707と907の主な違いは概して中低域から下の帯域の密度、窮屈さのなさ(のびのび感)、余裕感、低域の沈み込み、音場の雄大
> さ、堂々とした感じ、中型以上のSPの場合は特に立体感に違いが出る〜
大変参考になりましたありがとうございます。
1111をご使用されてるとのことですがそのあたりも詳しく聞かせて頂けますとうれしいです。
書込番号:9888153
0点

絶対音感の持ち主さん、もの凄く勉強になりました。実はA-977が格安で手には入ったのですが絶対音感の持ち主さんの言う通りサンスイに比べるとスカスカ感が気になります。またこのアンプの特徴だと思いますが暖かい音とは逆にフラットで寒い音でした。気に入らなければすぐ売ればいいやと思っていたのでそのつもりでいます。
それを資金にアキュ辺りを考えていましたが絶対音感の持ち主さんの話を聞いたらやっぱりサンスイもいいなと感じました。907MRは前から目を付けてましたがかなり自分好みに近い感じのようですね。 もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:9889174
2点

レイ君(犬)さん、音に厚みのあるアンプを紹介します。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00067&category=80
http://www.audiorefer.com/dussun/v6i.html
HD Masterさん、いかがでしょうか???
書込番号:9889554
1点

ポチャマロさん毎度ありがとうございます。
初めて聞くメーカーですね。是非試聴してみたいです。前に一回行った事のあるショップならあるかな??
とにかくありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9889569
1点

ありません、多分・・・
代理店のオーディオリファァレンスは
試聴機がある場合、よろこんで
ショップに無料で貸し出すので
ショップにお願いするのもよろしいかと。
音の鋭さ、立ち上がりの速さはメーカー名の通り
アキュがいい感じです。
ONKYOと価格帯が違いますが、
こってり、濃厚な音のマッキントッシュも
参考に試聴して下さい。
ダッサンはこれらの中間位です。
書込番号:9889583
0点

マッキントッシュは昔憧れましたね。高くてとても手がでませんでした。
アキュはみなさんに勧められますね。大分自分の好みに合ってるみたいです。クリアでスピード感があるのは分かりましたが厚みとかはどうなんですかね。あとボーカルの出方も気になります。
書込番号:9889622
0点

アキュ、音の厚みですが最近の機種(E-250、E-350)は
旧機種と比較して、それなりにあります。
温かい、厚みのある傾向はLUXの純A級タイプですが、本体が高温になります。
真空管アンプの
http://joshinweb.jp/audio/9984/4521296008267.html
海外メーカーの
http://joshinweb.jp/audio/5091/2097143435309.html
http://joshinweb.jp/audio/5117/4535540117339.html
なども試聴しましょう。
まぁ、手元にアンプがあるのですから、急ぐ必要もないと思いますが。
書込番号:9889633
0点

comconさんのレス、
>”視聴されずに買われるのでしょうか?
オーディオ機器を視聴されずに買われるのは
会ったことも無いのに花嫁を決めるのと同じようで、お勧めできませんけど^^;”
は忘れないで・・・
書込番号:9889646
1点

3連君でしゅ。ぷしゅ
A-5VLのスレに
ドライブ能力が高いとは?
があります。
参加されては、いかがでしょうか。
書込番号:9889699
0点

>サンスイに比べるとスカスカ感が気になります。
>またこのアンプの特徴だと思いますが暖かい音とは逆にフラットで寒い音でした。
やはりそうですか・・・
現行国産品でそうお感じになられないのは、ラックスぐらいでしょうか。
うちには現行品ではないですが、L-570, L-570X's, L-590があります(505uは先日までありました。)
ただパンチがあるという感じではなく、一言で言えば『渋い』、『いぶし銀』でしょうか。
解像度の高さはそれ程傑出していませんが、重心が低く、中域に艶があり、
不自然に余韻が早く消えたりしません。ホッと落ち着く感じでマッタリ系だと思います。
現行機は大分傾向が変わったようですがそれでも暖色系であることには変わりません。
505uはJBL4312などと組み合わせると意外とハッキリした音で良く鳴ります。
アキュフェーズは現行機E-550の前作E-530を所有しております。これまでもアキュフェーズ数機種が家にありましたが、その中では530はまだまろやかな方だと思いますが、それでも高解像度、フラットで寒色系です。中低域が引き締まっているものの、やや薄く、ボディはなくパンチがあるという音では決してないです。705の組み合わせでもさすがにA-977のようにスカスカにはならないと思いますが、サンスイやラックスに比べると余韻やホールトーンの表現がドライで少し首を傾げたくなるのと、低域が引き締まりすぎていて、SPとSPを結んだー直線上の定位は悪くないのですが、どうも雄大な音場の広がりが出にくいです。陽性な音で陰影ももう一つで、直接音の割合が多いです。弦のしなやかさの表現もこのクラスならもう少し欲しいところです。クッキリはいいのですが、実際コンサートやライブに行けば分かると思いますが、実際の音よりも縁取りがハッキリしているようで不自然さを感じるかもしれません。我が家では出番がほとんどありません。
実際に705と組み合わせたことないのですが、想像では、705の高域を逆立てないか、スカキンにならないかそちらの方が気になります。アキュフェーズの最新モデルを家で使用したことがないので分かりませんが、よほどの方向転換をしなければ厚みのある音にはなってないのではと想像されます。しかもアキュフェーズの廉価版は薄くて、レイ君さまが求められている音とは全く逆の方向の音になると思われます。
ところで、パンチを求められているということは、
ロックやポピュラー系の音楽をよくお聴きになられますか?
E-530は、ポップスはいけるかもしれませんが、
ロックやジャズはどうでしょう。ジャズに関しては、私見ではあっさりしていて、クッキリした音が鳴っているだけで楽しいとは感じません。サックスなどの響きのふくよかさがもう少し欲しいです。解像度は別として、ふくよかさだけに限ってはむしろ607の方がきちんと表現しています。この差は705でも分かるはずです。輪郭はハッキリしていますが、実体感はそれ程感じません。
低域のパンチに一番影響のあるのはセッティングとSPケーブルです。アンプ交換よりも影響が大きくなることがほとんどです。
書込番号:9894697
7点

絶対音感の持ち主さん,レイ君(犬)さんこんにちわ
> 山水に比べるとスカスカ感が気になります〜
ここはアンプ選びにもっとも大切な部分ですよね。
プリメインアンプから出てくる音がたい焼きだとしたら「どれだけアンコが詰まってるか」というはなしですよね。
自分の知ってる限りではサンスイ907シリーズに並ぶものは真空管を除けばアキュフェーズ以外無いと思います。
しかし真空管のTRIODE TRV-88SEなどは`アンコの詰まり方で軽くサンスイ907シリーズどれをも凌駕します。
なのでこれを聴いた後ではどのアンプを聴いてもアッサリ系に聴こえちゃいますね。^^
ラックスは実際に聴くと個人的にはどれも残念な事に安っぽい音にしか聴こえず趣味にまったく合いませんでした。
金額が同じモノでもアキュフェーズとはクラスが違うように聴こえます。
それとまたオークションで AU-α907NRAが出てますが売るほうも強気で20万を固持していますね。
そうなるとサンスイはよっぽどのサンスイフリークでもない限り買うメリット無いですね。
書込番号:9895454
1点

HDMasterさん、レイ君(犬)さん、こんばんは
TRV-88SEは個人的には好きな部類に入るアンプで、705と実際に組み合わせたことがないのでどんな音になるのか何とも言えませんが個人的には705にも結構合うのではと思います。ひょっとしたら中域から上の音がきつい音になるかもしれませんが。
ただ、スレ主さん(レイ君さん)がお好みの「パンチのある音」とは少し違うように思いました。607XRがお気に召されていたこと、スカスカにならずパンチのある音がお好みということ、B&W 705の中域〜高域の音の性質を考慮すると、907MRや907L EXTRAになるのかなと思いお勧めしました。
概してラックスやサンスイのアンプ群はSPのセッティングを詰めていけばクォリティーがグングン上がっていきます。SPのセッティングがなっていなかったり、質の低いSPケーブルを使用していたりするとラックスは寝ぼけたような音になり、セッティングが究極の状態に近づきSPを全く意識しなくなった状態で実力を発揮してくるのは、いつもサンスイのアンプです。
この2つのメーカーは店頭ではそれ程派手な音は鳴りませんが、家に持って帰って鳴らしてみると実に深い音で期待に応えてくれました。
反面、アキュフェーズは店頭では派手で陽性な音を出していますが、家に持って帰ってセッティングを煮詰めていくと、ある時点から高級機しか表現できない、本来あるべき情報が含まれていないことにいつも気づきます。これはE-530に限らず、これまで所有してきたアキュフェーズのアンプすべてに共通しています。いわゆる高解像度系や輪郭のハッキリした音をお好みになる方にとってはいい選択肢だと思います。とても分かりやすい音で、サンスイやラックスとは傾向が全く異なる音です。ある意味ラックスとアキュフェーズは両極端にあると言えます。
907NRAは以前所有しておりました。オークションの値段の変動に影響があると失礼にあたるのでここでの詳しいコメントは控えさせていただきますが、レイ君(犬)さんのお好みの音とは異なるように思います。ちなみに907NRAを出品しているのは私ではありませんよ^^もうすでに手元にありません。
AU-X1111MOS VINTAGEについては、以下のサイトをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=9288374/
書込番号:9897546
8点

絶対音感の持ち主さんこんばんわ
またまたサンスイアンプ、その他の比較など興味深く面白い情報ありがとうございました。
それにしても現行製品から姿を消して今なお多くのオーディオマニアからリスペクトされるサンスイのアンプ(907シリーズ)は偉大ですね。
JBLのurei 6290なども同様ラインナップから姿を消して今尚人気は衰えませんが907シリーズほどではありませんね。
先ほど絶対音感の持ち主さんがオークションの値段の変動に影響があると気使われていた907NRAが終了していました。
幾度か出品と取り消ししていた出品者もここの書き込みが影響してるわけではないと思いますが金額が上がらず、諦めたようで売り切りに変えて135,000円で終了してました。
まあ定価30万円実売22万程度であった10年選手なので妥当な金額だった?のかと思います。
> アキュフェーズは店頭では派手で陽性な音を出していますが〜高級機しか表現できない、本来あるべき情報が含まれていない〜
とはまた興味深い内容ですね。
個人的にはラックスがそのタイプでサンスイとアキュフェーズのアンプが深い音で期待に応えてくれるものだと認識してました。
それとTRV-88SEは濃厚の極致のようなアンプですが繊細なTRV-35SEでも907シリーズと比べたらまだ濃厚さでは上まわります。
書込番号:9898146
1点

皆さん、こんばんは。
レイ君(犬)さん
参考外の与太話ですが(^_^)
絶対音感の持ち主さん(お久しぶりです)のお話の余韻とか陰影などデリケートな表現が微妙ですが、
厚みや押し出しなら、思い切ってインポート物のアンプも視野にいれてみては如何でしょう。
予算の関係もあるでしょうがB&Wに濃いアンプを充てて鳴らす手もある様に感じました。
インポート物まで視野に入れると何より選択肢が広がりますよ。
中古使用のリスクを勘案した上でという条件付きですが…
B&W相手にQUADやMYRYADで純英国サウンドもまた味があって楽しめそうですし、
ギラギラLAサウンドが影を潜めたKRELLのプリメインあたりは中古価格もこなれていて面白そうです。
非常にスピーカーからの負荷に強いブランドでB&W辺りは楽々と御してくれるはずです。
また今は無きカウンター・ポイントのしっとりした感じと肉付きなどは捨てがたいものがあります。
カウンター・ポイントのDACと907i Mos-Ltdを組み合わせて使ってますが相性の良さを感じてます。
絶対音感の持ち主さん
大学生から社会人駆け出しの頃は西荻窪と吉祥寺が拠点でしたので、
永福町のSANSUIと三鷹のTEACはご当地メーカーで本社で催し物があるとよく足を運んでいました(^_^)
本当はダブル・イレブンの方が欲しかったんですが学生の身ではさすがに手が届きませんでした。
ダブル・イレブンはその筐体の堅牢さとは裏腹にとてもデリケートなパーツ類を数多く使っていて、
細心の注意を払って一台一台を丁寧にそれこそハンド・メイドよろしく製造した製品だそうですね。
使っている方が手離す機種ではないのでコンディションの良い中古はまず望めないのが1111です。
機会があれば一度は手元に置いて使ってみたいアンプです。
書込番号:9898210
3点

絶対音感の持ち主さん、こんばんわ。
いつも物凄く分かりやすくまた的確かなアドバイス勉強になります。
アンプの方はサンスイの中古(絶対音感さんのお勧めの907MR)とアキュの中古で探してますがなかなかいいのが見付かりすません。サンスイの方は大分古くなってしまうのでちょっと不具合とかないか心配です。(一回失敗してるので)
ところで、思い切ってスピーカーも変えようかと考えてます。ちょっと調べた感じだとKEFのiQ90あたりがいいかなと。 またアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9903237
0点

redfoderaさんこんばんわ。
海外のアンプ良さそうですがトーンコントロールとかついてるアンプ少ないですよね?自分は邪道なんですけど低音と高音をほぼめいっぱい上げて聞いてます。本当邪道ですいません。そうなってくると国内のサンスイやアキュやラックス(ラウドネスがあるからなお◎)辺りかなと。
それとスピーカーも思い切って変えようかと検討中です。KEFのiQ90とかいいかなと。
また何かあればアドバイスお願いします。
書込番号:9903267
2点

トーンコントロール付きでKEFに良く合う
DENONは、お嫌いですか?。
書込番号:9903316
0点

ポチリーヤさんありがとうございます。
デノンはかなり人気ありますが自分のイメージだとパワーがあるけど高音がいまいちで解像度が良くないというイメージがあります。あくまで自分のイメージなのですけど。
実際はどうなんですかね?iQ90はパワフルな音らしいので相性は良さそうですね。
書込番号:9903342
1点

ハイ、ハイ!
DENONは、にぎやかな音で高音は出ますが硬いと言われてます。
でも、好みに合う方は、レビューの通り
”癖が少なく、解像度が高い”と言う事なので
音の感じは人それぞれでしょう。
http://review.kakaku.com/review/20483010065/
PMA-SA11はこんな感じ。
http://www.ippinkan.com/DCD_SA1_SA_11S1_test_report.htm
他に、話題がONKYOから離れる場合は
プリメインアンプ何でも掲示板をクリック後
新たにスレ立てを実施しましょう。
書込番号:9903403
0点

トーンコントロール使用派の方は
マランツのPM-13S1(流通在庫のみ)も良いでしょう。
低音も出ます。
書込番号:9903458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





