
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2023年2月10日 01:06 |
![]() |
5 | 4 | 2011年5月19日 22:13 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2010年6月2日 18:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年11月24日 13:42 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年8月31日 12:42 |
![]() ![]() |
58 | 32 | 2009年7月25日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源Onでボリュームの青LEDが点滅。外部配線には問題ないようなのでリレー装置の接触不良が原因だと考えますが、リレー装置の外し方がわからないので教えていただけないでしょうか?
0点

>ふうらいぼうさんさん 今晩は、
電源のランプ点滅は保護回路作動によると考えられます。
例えば、電流が流れる回路の半導体や電解コンデンサーの不良が考えられます。
既にメーカーサービスは止めていますので、ネット上のアンプ修理業者さんへお尋ねください。
(ONKYOは事業停止しています)
書込番号:25135171
2点

>ふうらいぼうさんさん
自分でリレーとか見分け取り外しメンテができないならどこか保守してくれる所を探すしか無いかと思います。
現在ONKYOの保守は、ティアック保守センターが対応していますので全ての保守が停止してる分けではありません。
残念ながら現在はA-977は未対応ですね。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
私が持つCR-N765やTX-8390とかも今年になり対応してくれたように
少しずつ増えていますので要望出しておけば将来対応してくれるかも?
書込番号:25135404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丁寧なご回答ありがとうございました。近くで修理業者を探してみます。午前零時55分現在、電源をいれたら作動しています。普通に?音楽が聴けています。雑音もないのでリレーの接点が悪ふざけしているのかも?どちらにせよ専門家に相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:25135569
0点

丁寧なご回答ありがとうございます。今のところ回復して音楽が聴けています。いずれにせよ、なんか不安なのでティアックさんに伺ってみます。ところで、リレー装置の場所はスピーカー端子のある裏側の2つの黒いボックスでしょうか?
書込番号:25135571
1点



現在のシステムは
アンプ
A-977
CDプレーヤー
C-777
MDプレーヤー
MD-2000
スピーカーA
Monitor2001(内部チューンと背面の端子を交換などしたもの)
フロアにそのまま置き
スピーカーB
D-312E(バイワイヤー接続)
スタンドとインシュレーター使用
また、本機のパワーアンプにプリアンプのP-308を繋いで聴いたりいろいろ使用しています。
ONKYOの音が好みです!
もう4年ほど聴いています。
ジャンルはアニソン以外は洋楽や邦楽に関係なくオールジャンル聴きます!
ピアノやボーカル
あとロックが多いと思います。
このシステムで今まで聴いて来ていましたが
このアンプでMonitor2001を鳴らしきれているのでしょうか?
同じようなシステムの方居ますかね?
またもっといい音で聴きたいと思っているのでアドバイスがあったらよろしくお願いします!!
1点

ONKYOのMonitor 2001は定価ペア29万円でした。昔からスピーカーとアンプとの定価比は4:3が原則だと言われていますから、アンプは20万円強の製品でバランスが取れることになります。
ただしトピ主さんの場合、アンプの更改よりも先にやるべきことがあります。それは、スピーカースタンドの導入です。
Monitor 2001のような大型ブックシェルフを床にベタ置きしてはいけません。低音が全域に被ってボヤけた音になります。たとえばTAOCのスピーカーベースみたいな置き台が絶対に必要です。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
かなり以前はコンクリートブロックで代用していた時代もあったのですが、オーディオ用スピーカー専用スタンドの方が数段音質面で有利です。
是非とも導入を検討してください。
書込番号:13018108
1点

元・副会長さん早速ありがとうございます。
やはりそうですよね以前からいろいろ探しているので出来るだけ早く買いたいと思います!!
それとアンプについてありがとうございます。
もしアンプを今後変えた場合かなり音は変わりますかね?
書込番号:13021270
1点

前回「アンプは20万円強の製品が良い」なんて言ってしまいましたが、よく考えると、その価格ランクのアンプというのは以下の通り数えるほどしかないです。
LUXMANのL-505u
http://www.luxman.co.jp/presspro/l505u.html
YAMAHAのA-S2000
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2000__j/?mode=model
SOULNOTEのsa1.0R
http://www.soulnote.co.jp/
しかも、お使いのA-977に比べるとどれも聴感上の物理特性は上ですけど、A-977とはかなり音色が違います。「ONKYOの音が好み」と言われるトピ主さんの好みに合うかどうかは分かりません。
また、現在ONKYOのプリメインアンプの最上級機はA-977より安いA-7VLですから、同じONKYOブランドでグレードアップを図るのも無理です(製造が終わったA-1VLの状態の良い中古品でもあれば話は別かもしれませんが)。
とりあえず、アンプに関しては店で試聴されて、もしもA-977よりも好みの音を出すものがあったら購入を検討するというスタンスでよろしいのではないでしょうか。
あと、手近に出来るブラッシュアップの方法として、アンプの電源ケーブルが付属品のままだったら、市販品に替えてみるという手があります。
以上、あまり参考にならなくてスイマセン。
書込番号:13022591
1点

元副会長さん→いろいろありがとうございます。
親父もオーディオをやっているのでSS-G7をサンスイのアンプで聴いていたりして
あとはSONYやVictorのアンプも昔し家にあったりで大丈夫どんな感じなのかは分かります。
他のメーカーの物もだいたい音の傾向は分かります!
だたグレードの高いものは田舎に住んでいるので店にないので聴いたことが…
まあゆっくりいろいろ探して見たいと思っています!
とりあえず今のシステムで言うと312Eは977で聴くとバランスもとれていて相性は良いと思っています!
ただMonitor2001にすると何と言うか…
う〜ん
何とも言えない感じで
なんていうか透明感がないっていうか
なんかしっくりきません。
このようなスピーカーを聴いている方がいらっしゃいましたら、アンプを含めてアドバイスお願いします!
書込番号:13027886
1点



アンプ ONKYO A-927
プレーヤー SONYの古いもの(型番は失念)故障後はPC
スピーカー BOSE 301AVM
・・・という組み合わせで音楽を楽しんできましたが、1年ほど前にアンプを
A-977に換え、昨日marantzのCD5003を購入しました。
最後に、ペアで10万円ほどのスピーカーの購入を検討中で、時間がある時にでも
視聴しにいこうと思っています。
ただ、闇雲にこの価格帯のスピーカーを片っ端から視聴させてもらうのもショップさん
にご迷惑かと思いまして、ある程度的を絞っていきたいと思っています。
そこで、皆さんにこの価格帯のスピーカーでオススメがあれば、教えていただきたいと
思いまして、スレを立たせていただきました。
よく聴く音楽のジャンルは、ロック、ジャズが中心ですが、いいと思ったものは
拘りなく聴きます。
好みの音質ですが、私自身表現力が乏しく、的を射た答えが出せないのですが、
アンプを購入した時に視聴した、DENONやmarantzの同価格帯のものよりも、A-977
の方が私の好みの音でした。
スピーカーは私が高校生の頃に購入したもので、お恥ずかしい話なのですが、
オーディオの知識は全くなく、今の様にインターネットで色んな情報を調べられる様な
時代じゃありませんでしたから、スピーカーといえばBOSE・・・みたいな風潮?
といいますか、とにかくガキの私には当時憧れのスピーカーでして、
ロクに視聴もしないまま購入してしまいましたもので、BOSEの音が好みなのかどうかは
なんとも言えません(ただ、特に不満があるという訳ではありません)
以上の情報で、好みを何となく想像していただいて、オススメのスピーカーを
ご教授願えればと思います。
もちろん、皆さん自身のお好みのスピーカーでもうれしいです。
尚、10万円位で買える中古品のほうがいいというのであればそれも検討したいのですが、
私自身に状態の良し悪しを見極める目はありませんし、当然メンテナンスの知識もありません。
ですので、極端に古い物は避けたいと思っています。
大きさは、一人でもセッティングできるくらいまでの物、見た目、ブランドに拘りは
ありません。
よろしくお願い致します。
0点

ごめんなさい、書き忘れです。
スピーカースタンド、インシュレーター等別途費用がかかる物は、予算外でお願いします。
書込番号:11332967
0点

>BOSEの音が好みなのかどうかはなんとも言えません(ただ、特に不満があるという訳ではありません)
昔、301の非防磁型(MMU)を使っていた事がありますが、ボーズの音の特徴と言えば、
鳴りっぷりが良く弾力感のある低音を持ちながら、眩しさや刺激感を抑えた
耳当たりの良さを兼ね備えた点にあります。
また、301に限れば、2個のトゥイーターを左右に振って取り付けた独特のディメンションにより、
ワイドな音場感と音像定位の良さを両立している点も特徴と言えます。
反面、レンジ感(特に高音方向)や音の解像度はイマイチで、HiFi指向とは言い難い面があるので、
多分そうした点で何となく物足りなさを感じているのではないでしょうか?
ただ、ボーズ・サウンドは個性的故に他社製品で同系統の音色を求めるのは困難なので、
方向性の違うタイプのスピーカーを探した方が良いと思います。
一例ですが、audiopro社のBLACK Starなどを試聴してみては如何でしょうか?
同社のスピーカーは、ボーズ301と比較すると解像度や透明感の高さ、高音の伸びなどの点で
かなり上回ります。
低音の抜け、キレの良さの点でも、違いを感じる事が出来る筈です。
ただ、音が前に張り出してくるタイプではなく、音色自体も優等生的な品の良いものなので、
アコースティックなジャズやアンプラグド系ロックは良いとしても、
電子楽器を使ったロックやフュージョン系などは、やや大人しく感じられるかも知れません。
全ての要素を併せ持ったスピーカー、というのはなかなか難しいので、
ある程度の割り切りは必要になるかと思います。
書込番号:11333597
1点

DJEBELXCさん、こんにちは。
まずBOSEはたまたま買っただけのようですから、勘案すべき要素から除外します。で、予算がペア10万円なら候補はけっこう限られます。DENONやmarantzのアンプよりオンキョーの音が好みだった点から、まず以下の2機種が思い当たります。
■DYNAUDIO Excite X12 ※やや10万を超えます。
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
・取扱店(「X12」に●がついている店です。店頭にあるかどうか、事前に電話で確認して下さい)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html
「繊細さ・透明感」と「躍動感・力強さ」を両立させているスピーカーは特に廉価な製品にはきわめて少ないですが、それらをすべて同時に兼ね備えているのがこのスピーカーです。ハッキリした音でありながら、エネルギー感があります。ジャンルを選ばず何にでも合います。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きも表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wはちょい聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。
このほか単純に音だけ考えればFOSTEX GX100も該当しそうですが、ただFOSTEX GX100をオンキョーのアンプと組み合わせた場合、ロックやジャズを聴くにはあまり向きません。
そのほかロックやジャズなら以下あたり。
■Monitor Audio SILVER RX1
http://www.bestgate.net/speaker_monitoraudio_silverrx1c2.html
■ALR/JORDAN Entry M
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055
なお「ロックやジャズを聴く」というジャンルだけ考えればJBL等も挙がりますが、オンキョーのアンプが好みの方にはたぶん好みではないでしょうから「該当せず」と致します(笑)。とまあそれは半分冗談ですが、予算がペア10万なら該当する機種自体さほど多くないので、できるだけいろんなスピーカーを試聴されることをおすすめします。ではでは。
書込番号:11334236
1点

>当たり前田のおせんべいさん
BOSEの音質の説明、わかりやすく解説していただいてありがとうございます。
ウッドベースの鳴り方なんかはなかなかだと思って聴いてましたので、
低音の弾力感・・・という表現はなるほどと思いました。
BOSEは、特に邪魔にならないので手元に残しておくつもりですから、全く異なるタイプの
音質のスピーカーを買って繋ぎ換えて、音の違いを楽しむというのも楽しそうです。
オススメいただいたaudiopro社のBLACK Star、是非視聴させていただこうと思います。
それで、見た目に拘りはないと言っておいて何なんですけど、このスピーカーのかっこよさ
には、なかなか惹かれるものがありますね(笑)
>Dyna-udiaさん
自宅の近くにオーディオスクエア藤沢店さんがありますので、オススメいただいた
DYNAUDIO Excite X12は視聴できそうです、ありがとうございます。
他にオススメいただいたB&W 685、Monitor Audio SILVER RX1、ALR/JORDAN Entry M
あたりの音がもし気に入ったら、10万円という予算よりもかなり下回るので、
アクセサリーとかにも気を回せそうです。
当方、オーディオの知識がないので、視聴させてもらう事をちょっと躊躇していましたが、
JBLも含めて色々聴かせてもらおうと思います、ありがとうございました。
ただ、感想を聞かれても、良い悪いくらいしか言えませんけど(笑)
書込番号:11336347
0点

本日、仕事の帰りにオーディオ屋さんに行ってきました。
残念ながら、audiopro BLACK StarもDYNAUDIO Excite X12も置いていなかったので、
今日は話だけして帰ってきましたが、オーディオショウが終わった来月あたりには
置いてあるだろうとの事。
少し気になったのが、audioproのimage44という物が展示品限りで85000円ほどで
置いてありました。
来月視聴しに行った時にまだ置いてあったら、それも視聴させてもらおうかなと思います。
それにしても・・・素人考えだったのですが、昔の日本のスピーカーはある程度は見てきましたので、
値段が高くなる・・・スピーカーも大きくなる・・・みたいなイメージがあったので、
最近?昔から?10万円以上の値段がついたスピーカーも、案外こじんまりしてる事が
なかなか興味深いです・・・大は小を兼ねない?
しかし、知らなきゃ知らないでBOSEのスピーカーで案外幸せだった私も、オーディオの世界
の入り口ぐらいを覗いてしまった事で、興味に歯止めがが掛からない状態に。
まぁ・・・CDにン百万は投資してきた自分に、今更10万そこそこのスピーカーでビビってんじゃねぇ、
と言い聞かせ、ひたすら前に進むしかないのであった。
完
書込番号:11343797
0点

本日、頼んでおいたDYNAUDIO Excite X12が店に届いたと言う事で、
早速視聴させてもらいに行ってきました。
しばらくGUNS N' ROSESのCHINESE DEMOCRACYを流してもらって、
なるほど〜・・・と聴いていたところ、お若い店長さんから、
これを聴いてみてください!っていうスピーカーに繋ぎかえてもらい、
同じソースを聴かせてもらいました。
すると・・・あ、ヤバい。これはイイ・・・と思わされてしまいました。
それが、ELAC BS243 LTDというスピーカーでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/2098141275713-35-2638.html
198000円と予算を大幅に上回る値段で、最初は断ろうと思っていました。
でも、若い店員さんに粘られ、他の色んなスピーカーと聴き比べさせてもらいながら、
やはりこのスピーカーの音色が気に入ってしまい、最終的に185000円まで
値下げしてもらって、購入を決断しました。
今、自宅で私の拙いセッティングにてGREEN DAYのamerican idiotを聴いております。
エージングに1ヶ月ほどはかかるとの事でしたが、私のテキトーなセッティングでも、
非常にいい音が出ております。
予算が大幅に出てしまったので、しばらくは自作のスタンドで我慢する事になりますが、
資金に余裕が出てきたら、スタンドなりアクセサリーなりの導入を検討していこうと
思っております。
当たり前田のおせんべいさん、Dyna-udiaさん、せっかくオススメしていただいた
スピーカーを選べませんで、申し訳ありません。
ただ、ここで色々意見していただいたおかげで個人的には最高と思えるスピーカーに
出会えたと思っております。
本当にありがとうございました。
書込番号:11434446
0点

DJEBELXCさん、こんばんは。
>すると・・・あ、ヤバい。これはイイ・・・と思わされてしまいました。
>それが、ELAC BS243 LTDというスピーカーでした。
おっ、ELACが当たりましたか。ご購入おめでとうございます。
好みのスピーカーに出会えてよかったですね。独特のシルクのような高音を楽しまれていることと思います。ちなみにExcite X12を鳴らしたアンプは何でしたか? (お手数でなければで結構です)
>資金に余裕が出てきたら、スタンドなりアクセサリーなりの導入を検討していこうと
思っております。
まずはスピーカースタンドの購入をおすすめします。全域にわたり音が引き締まり、見違えますよ。投資効果はバツグンです。ではでは。
書込番号:11438364
0点

DJEBELXCさん
こんばんは。
他人の薦めよりも、自身がツボにはまるスピーカーと出会う事が何より大事ですから、
どうぞお気遣いなく。
エラックは仲間にも愛好者がいて、えらっく評判がいいです(オヤジギャグ失礼)。
ブックシェルフ型スピーカーの場合、本体を同じくらいお金を掛ける必要があると
言われる程、スタンドも重要です。
メーカーによっては、純正スタンド込みで音作りをしている事もあります。
次に予算が出来た時は、是非ともスタンドを頑張ってください。
書込番号:11438441
0点

>Dyna-udiaさん
使用しているアンプがA-977と告げたところ、残念ながらONKYOのアンプはなく、
価格的に近いという事でDENONのPMA-1500SEとmarantzのPM8003と、
ショップさんのオススメという事で、MYRYADの恐らくZ142-AMPというアンプだと
思いますが、その3機種での視聴でした。(CDPは各メーカーの同クラスの物)
最初に10万円くらい物を検討していると告げていて、 DYNAUDIO Excite X12
を視聴したので、当然その値段くらいの物を比較視聴させてもらえる物だと
思っていましたが、いきなり20万円クラスの物持ってこられたら、
いくらなんでも分が悪いだろ〜と思ったのですが、10〜20万円ほどの
ブックシェルフ型、トールボーイのスピーカーを色々聴かせてもらって、
やはりELAC BS243 LTDの音色が私には1番合っていると思いました。
「限定品で残り一台だから、もう手に入らないかもしれませんよ、スピーカーは
一期一会ですから〜」
あー、都合よく在庫処分させられるなー・・・と内心思いつつも、
10年、下手すれば20年以上の付き合いになる訳ですから、
予算がかなりオーバーしてても、やはり気に入った物を買うのがいいのだろうと
納得しております。
>当たり前田のおせんべいさん
そうですね、私にはこのスピーカーがえらっくツボでした(不覚にも笑ってしまいました)
Dyna-udiaさんもおっしゃっていますが、やはりスピーカースタンドは重要な様ですね。
純正スタンドを買うのが、1番無難な選択になるのでしょうか。
本体並みの価格のスタンドとなるとさすがにキビしいですが、色々調べたり
ショップさんと相談したりでいずれ導入しようと思います。
余談ですが、その日たまたまペアで700万という基地外みたいな(失礼)値段の
スピーカーの視聴ができるという事で、小一時間聴かせて頂きました。
さすがこれだけの物になるとそれぞれの音が生々しく、なんとも表現のし難い
物でした(特にドラムの迫力はすごいと感じました)。
ただ・・・これが700万の音か〜・・・と思うと、本当にそれだけの金額を払う
価値のある物かどうかは私個人には何とも言えません。
まぁ、買うのは人それぞれですし、私の様な貧乏人には縁の無い世界だな〜って事で、
妙に清々しい気分になりました。
目隠しされて、別のスピーカーを繋いで同じ程度の音量でどっちが700万円の
スピーカーでしょう?みたいな事をやっても、正解できる自信は私には無いです、はい。
書込番号:11439967
0点

まあ、何百万かけても何千万かけても、絶対生と同じ音は出ませんからね。
所詮は電気的に変換された「贋の音」ですから(笑)、ほどほどで
妥協するのが賢いのかも知れません。
私だったら、700万あったらオーディオよりも、アンティークの
アップライト型オルゴールを買いますね。
演奏時間こそ短いですが、本物の「アコースティックサウンド」
ですから(笑)
書込番号:11440072
0点

DJEBELXCさん、こんにちは。
>DENONのPMA-1500SEとmarantzのPM8003と、
>MYRYADの恐らくZ142-AMPというアンプだと思いますが、その3機種での視聴でした。
なるほど、それで合点がいきました。
>「限定品で残り一台だから、もう手に入らないかもしれませんよ、スピーカーは一期一会ですから〜」
店のほうから「これがおすすめです」と出しておきながら「一期一会」もないもんですね(爆)
>あー、都合よく在庫処分させられるなー・・・と内心思いつつも、
ELAC BS243LTDは「1000ペア限定生産だ」の振れ込みで2年前に発売されましたが、でもずっとなくならずにありますからね(笑)。私もあちこちのショップで試聴するたび、「もう在庫がなくなりますよ。今のうちですよ!」とそのたび強力にプッシュされました(爆)。人を焦らせることで購買動機につなげようとする「限定商法」の典型ですね。あ、いや、でも製品自体はむろんいいものですから気にしないでください。自分の耳で聴いて好みの音だったならば、そんなことはまったく関係ありません。
それからスタンドに関して……たまたま以下のレビュー記事を書いたときのスピーカーがELAC BS203.2だったんですが、鳴り方(制動の効き具合)がものすごくよかったです。純正スタンドでした。
■『ARCAM A70、人生をレイドバックしたいあなたに』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-9.html
ELACって(私の耳には)低域がぶよぶよに膨らんで聴こえるので(私は)だめなんですが(むろんスタンドに設置した上での話です)、でもこのときの試聴では「これがあのELACか?」と耳を疑うほど音がビシッと引き締まっていました。(もちろんスタンドのせいばかりじゃないでしょうから話半分で)。一方、もちろん純正品以外にもいいスタンドはたくさんありますから、可能ならばスタンドもショップで比較試聴されることをおすすめします。ではでは。
書込番号:11440846
0点

>当たり前田のおせんべいさん
ごめんなさい、私の知識にアンティークのアップライト型オルゴール
という物が無くて、調べてみました。
なんというか荘厳な佇まいといいますか、どんな音色なのか想像できない
現代にはない素晴らしいデザインですね。
私の場合、まずこれが置いてあっても自然で違和感の無いような
部屋が欲しいものです(汗)。
まぁ、それは700万じゃ無理な話なので・・・そうですね。
私なら、700万自由に使っていいといわれても、恐らく
一つの物に全額投資しないで、オーディオにいくら〜車にいくら〜
バイクにいくら〜と、あれこれ使うんだろうな〜と思います。
以上、どうでもいい話でした。
>Dyna-udiaさん
まあ、私の意志で断ろうと思えば断れた訳で、決してショップさんの
対応に不満があったとか、そういう事はありません。
むしろ、若い子が一生懸命に仕事をする姿に好感を覚えたほどです(と言っても、
私も若造ですが)。
>ELACって(私の耳には)低域がぶよぶよに膨らんで聴こえるので(私は)だめなんですが
実は、私も家で聴いてみるとソースによっては感じるところがありまして
(例:矢野顕子『ひとつだけ』等)、綺麗な高音域に隠れて見えづらかったのかなと
思っています。
まあ、今までBOSEやらカーステレオで音楽を聴くことに慣れていた私の耳には
あんまり気にならなかったの知れませんが(苦笑)。
今は、Dyna-udiaさんのブログにもありますが、バフレスポートに真ん中を抜いた
スポンジを詰めております。
スタンドやインシュレーターやケーブル等で、少しでも改善できる事が望ましいです。
話はそれますが、Dyna-udiaさんのブログの内容は専門的ですごいですよね。
相当なオーディオマニアなのであろう事が想像できます。
私の友人にも、下手な評論家よりも知識量がありそうな国産車マニアがいまして、
カタログのコレクションやらトミカやらパーツやらであふれているような、
とにかく、人生を車に捧げているような人がいます。
私は、趣味には節操が無いのでそういう生き方は真似できませんが、
内心憧れる気持ちがあります。
書込番号:11441909
0点

DJEBELXCさん、こんにちは。
>相当なオーディオマニアなのであろう事が想像できます。
いえいえ、全然そんなことはありませんよ。私は音楽がすごく好きなだけです。でもその好きな音楽は、再生する装置がなければ聴けません。だから仕方なくオーディオ機器を使っているだけです。いわば必要悪ですね(笑)。私にとってオーディオは、音楽を聴くための単なる手段なんです。
ただし好きな音楽をベストな状態で気持ちよく聴きたいですから、そのためにはそこそこまともなオーディオ機器がいりますし、組み合わせのコツやらなんやらノウハウも必要になる。だから仕方なくその都度自分で実験したり、調べたりしてやってるだけです。これもまあ必要悪ですね(笑)
書込番号:11442134
0点

>Dyna-udiaさん
なるほど、音楽好きが高じてのオーディオの知識なのですね。
最高の音で聴く為に試行錯誤を繰り返すという、ある種武士の
剣に対する求道心の様なものを感j(ry
まあ、それは置いといて、私もできる限りいい音で音楽を
聴きたいものですが、純正スタンドの値段を見て早くも心が折れそうですorz
(ELAC LS 70 U 希望小売価格68.250円/ペア)
将来的にはこのスピーカーに合うアンプやCDPも欲しくなってくる様な
気もしますし、やはりオーディオってお金が掛かる趣味ですね・・・。
書込番号:11442670
0点



今PS3から光デジタルでCR-D1に繋いでRCAケーブルでA-977に繋いでいて音楽を楽しんでいるのですが・・・。
CR-D1から
ちゃんとしたDACに変えた方が音質はよくなりますか?
例えばDr.DACなどに変えたらよくなりますか?
分かる方おられたらよろしくお願いします。
なるべくなら安く押さえたいです。
0点

RCAで繋いでいる物を、何故わざわざ間にDACを入れるのでしょう?
最初からCR-D1のデジタルアウトで繋げば、DACは必要のない物です。(CR-D1に入力したデジタル信号も出力されます)
A-977はデジタルアンプなのでアナログで入力してもアンプ内でデジタル化されます。使用状況を優先し現状のままで行くか、音源がデジタルなら、CR-D1からデジタルで出力した方が望ましいでしょう。
書込番号:10524445
1点

CR-D1とDr.DACのどちらがDAC性能がいいかという話ですよね。
どちらも使ったことないからよくわからんのだけど、Dr.DAC使うなら、StyleaudioのCARAT-RUBYが2万ちょいで買えます。取扱店舗は1店だけど。
CR-D1・Dr.DAC・CARAT-RUBYは、いずれも使ったことないので評価できません。よって、CARAT-RUBYがおすすめってわけでもないです。
DACに金かけるなら、もっと金がいるんじゃないかという気がしますけどね。CR-D1よりも、ちゃんとしたCDプレイヤーにしてみたらって考えもありますよ。内蔵DACもそれなりのもの使ってるだろうし。
A-977は一応デジタルアンプだけど、デジタル入力がないから、RCA接続しかないんだよね。
ちなみに、自分はONKYOのA-927使っていて、重量の公称スペックはA-977と全く同じなんだわ。A-9*7シリーズの伝統なのか、はたまた、たまたまなのかはわかりませんが、多分たまたまなんでしょうね。
書込番号:10525212
0点



A-977にD-77Xを
接続楽しんでるんですが
スピーカーを
接続する端子が
2セットあるので
スピーカー増やして
4つから音を出して
楽しみたいのですが
欲しいのが4Ωの
スピーカーなんですが
A-977は同時接続で
聞く場合
8〜16Ω対応なんですが 左右で8Ωなので
大丈夫ですか?
分からないので
お願いします
0点

4本同時使用する場合スピーカーのインピーダンスは8〜16Ωの間になるので、4Ωスピーカーでは接続できないです。
左右で合計して8Ωと計算するわけではありません。
4本繋げて再生してもサラウンド再生にはならないので、かえって不自然になりますよ。
書込番号:10007951
2点

なんか勘違いしてる人が多いね
CD等の元が2Chの音はスピーカー2つが最適であり、一番の高音質
4すれば、2つの音が4つの場所で鳴っていると言うだけで酷くなるだけです
音質向上と考えているなら正反対です
AVアンプにした所で、ステレオであるCDの音が一番自然なのは
スピーカー2つのステレオ出力です
(超高級品でセッティングしてある場合は、雰囲気でサラウンドありかもしれませんが)
他にも特殊な接続で4つ鳴らすような物もありますが、アンプが対応している事と
スピーカーとセッティングをきちん出来て、うまく鳴ればの話です
書込番号:10011138
1点

回答ありがとうございます
ちゃんと2CHで
いくことにします
もう1つお聞きしたい
ことがあるのですが?
このアンプに
イコライザーを
導入したいと思い
ONKYOのインテック205の
EQ205を中古で
購入予定です
お聞きしたいことは
A-977にEQ200は
接続可能ですか?
分かる方おられましたら
よろしくお願いします
書込番号:10075877
2点

A-977にはPRE OUT端子がないようなので、イコライザーの接続は出来ないのではないかと想像しますが、ここで聞くよりもメーカーに問い合わせた方が確実で話が早いです。
まあ、もしも接続可能だとしても、接点が増える分確実に音質は劣化します。
それにしても、失礼ですがトピ主さんが何をやろうとされているのか分かりません。スピーカーの数を増やしたりイコライザで周波数特性を動かしたりすることに興味があるのなら、早々にA-977を処分して機能豊富なAVアンプを買った方がよっぽどマシです。
もしも「A-977とD-77Xとの組み合わせで聴いているが、こういう音質上の不満点があるから改善したい」というのならば、プレーヤーの機種名やセッティングの状況等の詳しい情報を明かした上で、その「不満点」を開示すれば具体的なレスが付くと思います。
書込番号:10077110
1点



アドバイスお願いします。今使ってるアンプはサンスイの607XRで気に入っていたのですがガリもありグレードアップもしたくなりオークションにて上位機種の907XRを購入しました。ただこのアンプが型も古く故障していたのか音が割れて聴けるような音ではなかったのでクレームを付け返品する事になりました。 当初6、7万位が予算でこちらのデジタルアンプに興味があり中古の977とサンスイの上位機種と悩んだ結果907XR がオークションで安く出てたので907に決めた。 サンスイの音は好きなのですが古いのでまた故障みたいのだと嫌だしやっぱり新しい型のこちらの977の方がいいのでしょうか? ちなみにスピーカーはB&Wの705で好みの音としては低音にパンチとパワーがあり解像度の高い音が好きです。その他中古でもいいので良いアンプがあれば教えて下さい。お願いします。
2点

絶対音感の持ち主さんこんばんわ^^
サンスイアンプ同士の比較評価やインプレは大変興味深く面白く読め感謝いたします。
他の板ではSPスタンドだケーブルだのと個人的にはどうでもいい話題で長いレス付いてますが、できたらこういう話で議論してもらいたいものです。
> 907MRはXRに比べるとややハッキリした音〜
> 707と907の主な違いは概して中低域から下の帯域の密度、窮屈さのなさ(のびのび感)、余裕感、低域の沈み込み、音場の雄大
> さ、堂々とした感じ、中型以上のSPの場合は特に立体感に違いが出る〜
大変参考になりましたありがとうございます。
1111をご使用されてるとのことですがそのあたりも詳しく聞かせて頂けますとうれしいです。
書込番号:9888153
0点

絶対音感の持ち主さん、もの凄く勉強になりました。実はA-977が格安で手には入ったのですが絶対音感の持ち主さんの言う通りサンスイに比べるとスカスカ感が気になります。またこのアンプの特徴だと思いますが暖かい音とは逆にフラットで寒い音でした。気に入らなければすぐ売ればいいやと思っていたのでそのつもりでいます。
それを資金にアキュ辺りを考えていましたが絶対音感の持ち主さんの話を聞いたらやっぱりサンスイもいいなと感じました。907MRは前から目を付けてましたがかなり自分好みに近い感じのようですね。 もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:9889174
2点

レイ君(犬)さん、音に厚みのあるアンプを紹介します。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00067&category=80
http://www.audiorefer.com/dussun/v6i.html
HD Masterさん、いかがでしょうか???
書込番号:9889554
1点

ポチャマロさん毎度ありがとうございます。
初めて聞くメーカーですね。是非試聴してみたいです。前に一回行った事のあるショップならあるかな??
とにかくありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9889569
1点

ありません、多分・・・
代理店のオーディオリファァレンスは
試聴機がある場合、よろこんで
ショップに無料で貸し出すので
ショップにお願いするのもよろしいかと。
音の鋭さ、立ち上がりの速さはメーカー名の通り
アキュがいい感じです。
ONKYOと価格帯が違いますが、
こってり、濃厚な音のマッキントッシュも
参考に試聴して下さい。
ダッサンはこれらの中間位です。
書込番号:9889583
0点

マッキントッシュは昔憧れましたね。高くてとても手がでませんでした。
アキュはみなさんに勧められますね。大分自分の好みに合ってるみたいです。クリアでスピード感があるのは分かりましたが厚みとかはどうなんですかね。あとボーカルの出方も気になります。
書込番号:9889622
0点

アキュ、音の厚みですが最近の機種(E-250、E-350)は
旧機種と比較して、それなりにあります。
温かい、厚みのある傾向はLUXの純A級タイプですが、本体が高温になります。
真空管アンプの
http://joshinweb.jp/audio/9984/4521296008267.html
海外メーカーの
http://joshinweb.jp/audio/5091/2097143435309.html
http://joshinweb.jp/audio/5117/4535540117339.html
なども試聴しましょう。
まぁ、手元にアンプがあるのですから、急ぐ必要もないと思いますが。
書込番号:9889633
0点

comconさんのレス、
>”視聴されずに買われるのでしょうか?
オーディオ機器を視聴されずに買われるのは
会ったことも無いのに花嫁を決めるのと同じようで、お勧めできませんけど^^;”
は忘れないで・・・
書込番号:9889646
1点

3連君でしゅ。ぷしゅ
A-5VLのスレに
ドライブ能力が高いとは?
があります。
参加されては、いかがでしょうか。
書込番号:9889699
0点

>サンスイに比べるとスカスカ感が気になります。
>またこのアンプの特徴だと思いますが暖かい音とは逆にフラットで寒い音でした。
やはりそうですか・・・
現行国産品でそうお感じになられないのは、ラックスぐらいでしょうか。
うちには現行品ではないですが、L-570, L-570X's, L-590があります(505uは先日までありました。)
ただパンチがあるという感じではなく、一言で言えば『渋い』、『いぶし銀』でしょうか。
解像度の高さはそれ程傑出していませんが、重心が低く、中域に艶があり、
不自然に余韻が早く消えたりしません。ホッと落ち着く感じでマッタリ系だと思います。
現行機は大分傾向が変わったようですがそれでも暖色系であることには変わりません。
505uはJBL4312などと組み合わせると意外とハッキリした音で良く鳴ります。
アキュフェーズは現行機E-550の前作E-530を所有しております。これまでもアキュフェーズ数機種が家にありましたが、その中では530はまだまろやかな方だと思いますが、それでも高解像度、フラットで寒色系です。中低域が引き締まっているものの、やや薄く、ボディはなくパンチがあるという音では決してないです。705の組み合わせでもさすがにA-977のようにスカスカにはならないと思いますが、サンスイやラックスに比べると余韻やホールトーンの表現がドライで少し首を傾げたくなるのと、低域が引き締まりすぎていて、SPとSPを結んだー直線上の定位は悪くないのですが、どうも雄大な音場の広がりが出にくいです。陽性な音で陰影ももう一つで、直接音の割合が多いです。弦のしなやかさの表現もこのクラスならもう少し欲しいところです。クッキリはいいのですが、実際コンサートやライブに行けば分かると思いますが、実際の音よりも縁取りがハッキリしているようで不自然さを感じるかもしれません。我が家では出番がほとんどありません。
実際に705と組み合わせたことないのですが、想像では、705の高域を逆立てないか、スカキンにならないかそちらの方が気になります。アキュフェーズの最新モデルを家で使用したことがないので分かりませんが、よほどの方向転換をしなければ厚みのある音にはなってないのではと想像されます。しかもアキュフェーズの廉価版は薄くて、レイ君さまが求められている音とは全く逆の方向の音になると思われます。
ところで、パンチを求められているということは、
ロックやポピュラー系の音楽をよくお聴きになられますか?
E-530は、ポップスはいけるかもしれませんが、
ロックやジャズはどうでしょう。ジャズに関しては、私見ではあっさりしていて、クッキリした音が鳴っているだけで楽しいとは感じません。サックスなどの響きのふくよかさがもう少し欲しいです。解像度は別として、ふくよかさだけに限ってはむしろ607の方がきちんと表現しています。この差は705でも分かるはずです。輪郭はハッキリしていますが、実体感はそれ程感じません。
低域のパンチに一番影響のあるのはセッティングとSPケーブルです。アンプ交換よりも影響が大きくなることがほとんどです。
書込番号:9894697
7点

絶対音感の持ち主さん,レイ君(犬)さんこんにちわ
> 山水に比べるとスカスカ感が気になります〜
ここはアンプ選びにもっとも大切な部分ですよね。
プリメインアンプから出てくる音がたい焼きだとしたら「どれだけアンコが詰まってるか」というはなしですよね。
自分の知ってる限りではサンスイ907シリーズに並ぶものは真空管を除けばアキュフェーズ以外無いと思います。
しかし真空管のTRIODE TRV-88SEなどは`アンコの詰まり方で軽くサンスイ907シリーズどれをも凌駕します。
なのでこれを聴いた後ではどのアンプを聴いてもアッサリ系に聴こえちゃいますね。^^
ラックスは実際に聴くと個人的にはどれも残念な事に安っぽい音にしか聴こえず趣味にまったく合いませんでした。
金額が同じモノでもアキュフェーズとはクラスが違うように聴こえます。
それとまたオークションで AU-α907NRAが出てますが売るほうも強気で20万を固持していますね。
そうなるとサンスイはよっぽどのサンスイフリークでもない限り買うメリット無いですね。
書込番号:9895454
1点

HDMasterさん、レイ君(犬)さん、こんばんは
TRV-88SEは個人的には好きな部類に入るアンプで、705と実際に組み合わせたことがないのでどんな音になるのか何とも言えませんが個人的には705にも結構合うのではと思います。ひょっとしたら中域から上の音がきつい音になるかもしれませんが。
ただ、スレ主さん(レイ君さん)がお好みの「パンチのある音」とは少し違うように思いました。607XRがお気に召されていたこと、スカスカにならずパンチのある音がお好みということ、B&W 705の中域〜高域の音の性質を考慮すると、907MRや907L EXTRAになるのかなと思いお勧めしました。
概してラックスやサンスイのアンプ群はSPのセッティングを詰めていけばクォリティーがグングン上がっていきます。SPのセッティングがなっていなかったり、質の低いSPケーブルを使用していたりするとラックスは寝ぼけたような音になり、セッティングが究極の状態に近づきSPを全く意識しなくなった状態で実力を発揮してくるのは、いつもサンスイのアンプです。
この2つのメーカーは店頭ではそれ程派手な音は鳴りませんが、家に持って帰って鳴らしてみると実に深い音で期待に応えてくれました。
反面、アキュフェーズは店頭では派手で陽性な音を出していますが、家に持って帰ってセッティングを煮詰めていくと、ある時点から高級機しか表現できない、本来あるべき情報が含まれていないことにいつも気づきます。これはE-530に限らず、これまで所有してきたアキュフェーズのアンプすべてに共通しています。いわゆる高解像度系や輪郭のハッキリした音をお好みになる方にとってはいい選択肢だと思います。とても分かりやすい音で、サンスイやラックスとは傾向が全く異なる音です。ある意味ラックスとアキュフェーズは両極端にあると言えます。
907NRAは以前所有しておりました。オークションの値段の変動に影響があると失礼にあたるのでここでの詳しいコメントは控えさせていただきますが、レイ君(犬)さんのお好みの音とは異なるように思います。ちなみに907NRAを出品しているのは私ではありませんよ^^もうすでに手元にありません。
AU-X1111MOS VINTAGEについては、以下のサイトをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=9288374/
書込番号:9897546
8点

絶対音感の持ち主さんこんばんわ
またまたサンスイアンプ、その他の比較など興味深く面白い情報ありがとうございました。
それにしても現行製品から姿を消して今なお多くのオーディオマニアからリスペクトされるサンスイのアンプ(907シリーズ)は偉大ですね。
JBLのurei 6290なども同様ラインナップから姿を消して今尚人気は衰えませんが907シリーズほどではありませんね。
先ほど絶対音感の持ち主さんがオークションの値段の変動に影響があると気使われていた907NRAが終了していました。
幾度か出品と取り消ししていた出品者もここの書き込みが影響してるわけではないと思いますが金額が上がらず、諦めたようで売り切りに変えて135,000円で終了してました。
まあ定価30万円実売22万程度であった10年選手なので妥当な金額だった?のかと思います。
> アキュフェーズは店頭では派手で陽性な音を出していますが〜高級機しか表現できない、本来あるべき情報が含まれていない〜
とはまた興味深い内容ですね。
個人的にはラックスがそのタイプでサンスイとアキュフェーズのアンプが深い音で期待に応えてくれるものだと認識してました。
それとTRV-88SEは濃厚の極致のようなアンプですが繊細なTRV-35SEでも907シリーズと比べたらまだ濃厚さでは上まわります。
書込番号:9898146
1点

皆さん、こんばんは。
レイ君(犬)さん
参考外の与太話ですが(^_^)
絶対音感の持ち主さん(お久しぶりです)のお話の余韻とか陰影などデリケートな表現が微妙ですが、
厚みや押し出しなら、思い切ってインポート物のアンプも視野にいれてみては如何でしょう。
予算の関係もあるでしょうがB&Wに濃いアンプを充てて鳴らす手もある様に感じました。
インポート物まで視野に入れると何より選択肢が広がりますよ。
中古使用のリスクを勘案した上でという条件付きですが…
B&W相手にQUADやMYRYADで純英国サウンドもまた味があって楽しめそうですし、
ギラギラLAサウンドが影を潜めたKRELLのプリメインあたりは中古価格もこなれていて面白そうです。
非常にスピーカーからの負荷に強いブランドでB&W辺りは楽々と御してくれるはずです。
また今は無きカウンター・ポイントのしっとりした感じと肉付きなどは捨てがたいものがあります。
カウンター・ポイントのDACと907i Mos-Ltdを組み合わせて使ってますが相性の良さを感じてます。
絶対音感の持ち主さん
大学生から社会人駆け出しの頃は西荻窪と吉祥寺が拠点でしたので、
永福町のSANSUIと三鷹のTEACはご当地メーカーで本社で催し物があるとよく足を運んでいました(^_^)
本当はダブル・イレブンの方が欲しかったんですが学生の身ではさすがに手が届きませんでした。
ダブル・イレブンはその筐体の堅牢さとは裏腹にとてもデリケートなパーツ類を数多く使っていて、
細心の注意を払って一台一台を丁寧にそれこそハンド・メイドよろしく製造した製品だそうですね。
使っている方が手離す機種ではないのでコンディションの良い中古はまず望めないのが1111です。
機会があれば一度は手元に置いて使ってみたいアンプです。
書込番号:9898210
3点

絶対音感の持ち主さん、こんばんわ。
いつも物凄く分かりやすくまた的確かなアドバイス勉強になります。
アンプの方はサンスイの中古(絶対音感さんのお勧めの907MR)とアキュの中古で探してますがなかなかいいのが見付かりすません。サンスイの方は大分古くなってしまうのでちょっと不具合とかないか心配です。(一回失敗してるので)
ところで、思い切ってスピーカーも変えようかと考えてます。ちょっと調べた感じだとKEFのiQ90あたりがいいかなと。 またアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9903237
0点

redfoderaさんこんばんわ。
海外のアンプ良さそうですがトーンコントロールとかついてるアンプ少ないですよね?自分は邪道なんですけど低音と高音をほぼめいっぱい上げて聞いてます。本当邪道ですいません。そうなってくると国内のサンスイやアキュやラックス(ラウドネスがあるからなお◎)辺りかなと。
それとスピーカーも思い切って変えようかと検討中です。KEFのiQ90とかいいかなと。
また何かあればアドバイスお願いします。
書込番号:9903267
2点

トーンコントロール付きでKEFに良く合う
DENONは、お嫌いですか?。
書込番号:9903316
0点

ポチリーヤさんありがとうございます。
デノンはかなり人気ありますが自分のイメージだとパワーがあるけど高音がいまいちで解像度が良くないというイメージがあります。あくまで自分のイメージなのですけど。
実際はどうなんですかね?iQ90はパワフルな音らしいので相性は良さそうですね。
書込番号:9903342
1点

ハイ、ハイ!
DENONは、にぎやかな音で高音は出ますが硬いと言われてます。
でも、好みに合う方は、レビューの通り
”癖が少なく、解像度が高い”と言う事なので
音の感じは人それぞれでしょう。
http://review.kakaku.com/review/20483010065/
PMA-SA11はこんな感じ。
http://www.ippinkan.com/DCD_SA1_SA_11S1_test_report.htm
他に、話題がONKYOから離れる場合は
プリメインアンプ何でも掲示板をクリック後
新たにスレ立てを実施しましょう。
書込番号:9903403
0点

トーンコントロール使用派の方は
マランツのPM-13S1(流通在庫のみ)も良いでしょう。
低音も出ます。
書込番号:9903458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





