『パワーアンプとしての性能』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥120,000

定格出力:100W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:7系統 アナログ出力:2系統 A-977のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-977の価格比較
  • A-977のスペック・仕様
  • A-977のレビュー
  • A-977のクチコミ
  • A-977の画像・動画
  • A-977のピックアップリスト
  • A-977のオークション

A-977ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

  • A-977の価格比較
  • A-977のスペック・仕様
  • A-977のレビュー
  • A-977のクチコミ
  • A-977の画像・動画
  • A-977のピックアップリスト
  • A-977のオークション

『パワーアンプとしての性能』 のクチコミ掲示板

RSS


「A-977」のクチコミ掲示板に
A-977を新規書き込みA-977をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

パワーアンプとしての性能

2009/04/09 09:21(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 72006@さん
クチコミ投稿数:39件

こちらの製品のパワーアンプとしての性能はどうでしょうか??
プリ部分がアナログでパワー部分がデジタルみたいなので
やはり一番の良さはパワー部分にあるのでしょうか?

ラインアウトでボリューム調整が出来るものなので
パワーアンプとして使用するか迷っています。

パワーアンプに直接繋ぐのと
Pure Directを使用してプリ部分を通すのでは
音がかなり変わってくると予想できますがどうでしょうか?


書込番号:9369410

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/09 12:51(1年以上前)

72006@さんこんにちは。
一番の良さがパワー部に有るかどうかは知りませんが、プリ部を使わないならステレオパワーアンプを検討されたらどうですか?
フライングモールのデジタルパワーアンプは定評がありますよ。
音の鮮度は少ない回路の方が高いのは当然です。

http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dads30pro/

書込番号:9369983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/09 13:34(1年以上前)

連投すいません。
以前も同じようなスレ立ててましたよね。まだ何か問題でも有りましたか?
かなりシビアにセッティングされてるので違いはよくお分かりだと思います。
メインインとピュアダイレクトの違いはボリュームとフォーン端子の回路を通るか否かです。聞き分ける事が出来なければそれ位の差です。
余り気にせず音楽を楽しまれたらどうですか?
現状に不満が有るなら買い替えしか無いですよ。

書込番号:9370134

ナイスクチコミ!0


スレ主 72006@さん
クチコミ投稿数:39件

2009/04/10 12:51(1年以上前)

かつて感動したのは
3万円ほどのヘッドホンからスタックスのヘッドホン(+専用アンプ)30万円に買い換えた時です。
まるで別の音を聞いているかのように違いました。

パワーアンプとして動作させるとまるで別のアンプに換えたかのような
同じ感動があるほど違うのはどうしてでしょうか??
A-977のプリアンプはオプティマム・ゲインコントロールがついていて
Pure Directにしてもつねにフィルターがかかっています。そのせいでしょうか。
そして音に偏りを感じたD-312Eも非常にフラットになっています。
こんな音がD-312Eから出るとは思いませんでした。

あまりにリアルすぎて気持ちが悪いぐらいです。
今までは音楽をスピーカーで聴く感じでしたが、まるで今そこで演奏されているみたいです。
それがかえって不自然なぐらいです。慣れの問題だとは思いますけれど。

パソコンにはCDからエラー訂正をして取り込んでいます。
(取り込むときが一番大切です、ここで多少でもエラーがあってはいけません)
それも内蔵HDDから再生すると音が良くありません。
HDDよりも100倍の転送速度があるメインメモリ2GBにその都度コピーしてから再生しています。
駆動部分がありませんし元データーを100%で取り込んでいますのでエラーはゼロです。

上流が良くなければアンプやスピーカーやケーブルが良くても音は良くなりません。
味付けをしてごまかすだけだと思います。

その場で演奏されいることに違和感を感じるぐらいにリアルなこの音を越える音はあるのでしょうか。
あるとすれば味付けをされた音だと思います。それは好みなので何とも言えませんけれど。

ラインアウトでボリューム調整ができれば、プリアンプは必要ない気がします。
100万レベルのものを聞いたことがありませんのでなんとも言えませんが
それを通している時点で音が劣化しているか変化していると思います。
いきなりパワーアンプに通してスピーカーに伝えればいいと思います。

それとCDプレイヤー(SACD含む)は駆動部分がある限り限界があります。
なぜにパソコンに取り込んで(メインメモリにコピーして)再生しないのでしょうか?
はるかにそちらの方が理にかなっています。
DACの性能も関係してきますが高級なオペアンプを載せれば解決します。
オンキヨーから出しているそのようなPCも価格の割に程度が低いオペアンプだったりします。

オーディオは高い方がいい音がすると言う幻想のために高い物を販売するために
そうやって本当は良い音がだせる可能性があるものを推し進めないのかもしれません。

私はやっと満足して音楽を聴く状態から、感動して音楽を聴ける状態になりました。
その場で演奏されいる以上の音はないと思います。
(ただし音量には気をつけています、ギターなのに音量が大きかったりすると不自然です。)

高級なものを追い求めるよりも、技術が発達した現在ではそれをうまく工夫することの方が
はるかに良い音に近づける気がします。

書込番号:9374067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/10 13:41(1年以上前)

で何が言いたいのですか?
あなたにとって正しい事でも他の人にとっては間違っているかも知れません。
オーディオは趣味の世界ですので他人がとやかく言うべきでは無いです(質問されアドレスするは別)。宗教家が無理矢理改宗を迫るのと同じようにみえます。
あなたにとって自然な音でも他の人は不自然と思うかも知れません。感性の問題で誰ひとりとして同じ感性を持った人はいません。
結局質問でスレを立てておられますが、質問では無いのですね。
まだまだ不可解な所はありますが、あほらしいのでやめときます。

書込番号:9374218

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/10 13:57(1年以上前)

PCにはPCのCDにはCDの利点欠点があります

PCの利点、CDの欠点はおっしゃる通りです

しかしPCの欠点CDの利点が抜けています

PCの欠点は騒音とノイズ、電源でしょう
HDD、ファンの騒音、ノイズは言うまでもないですね。
PCの電源はいわゆるスイッチング電源でCPUなどに電力を供給するため安定しません
いいパーツと優れた回路で多少は対応できるでしょうがクリーン電源があることからいいに越したことはないはずです
外部電源を使えばよくなるでしょうがPCのクロックの為にも安定した方がいいと思います


CDの利点は逆に騒音がない、電源がしっかりしているなど色々ありますが気にする点が少ないのが利点かと思います
制振もプレイヤーだけでいいですしね
また基本的なシステム、技術は完成していますし、音質向上術は調べればわかるので迷走する必要もないというのも大きいかと思います

あまり詳しい人間ではないのでわかるのはこれくらいです

書込番号:9374252

ナイスクチコミ!3


スレ主 72006@さん
クチコミ投稿数:39件

2009/04/10 14:41(1年以上前)

この製品のパワーアンプの性能についてのみなさんの意見を知りたかっただけです。
結果的に優れていることが試してわかったので解決したのですが
同時に、プリ部分が非常に悪さをしていることがわかりました。
この機種を検討している方は気をつける必要があると思い一人の意見として述べたまでです。
その原因はオプティマム・ゲインコントロールです。
Pure Directを通してもこのフィルターを通ることになります。
勝手にS/Nを約15dBも調整するのはどうかと思います。
オンキヨーは人の聴覚は音の大きさによってバランスがくずれるので
それを調整しているだけだと言いますがそうでしょうか。
常に適切な音量で聞いている人からすれば無駄なフィルターが通るだけです。
あまりにその違いに驚きましたのでプリ部分はパワー部分と相対的に
比較すればもったいない作りだと思います。

またその他についての私の意見の受け止め方は人それぞれあると思いますが
現状で満足できない方はすぐに上位のモデルに買い換えるなど高価なものに
飛びつく傾向があると思います。
しかしそれ以外にも方法があると伝えたかったのです。
試してもいないのに私の意見にやや否定的なのは疑問を持ちます。
高価なモデルに買い換える場合は一般的に肯定的な感想を持つのになぜでしょうか。
私が何十万円もする有名なアンプに換えて、
改善しました良かったですと書けば賛同される方は多いと思います。
しかしパソコンを利用して音が改善されましたと言えば懐疑的な方が多いです。
つまりそれはみなさんの方が音以外の何かに影響されているからだと思います。

もちろん趣味のものですし好みもありますので一概には言えません。
しかし私は生の演奏に近いほど良い音だと思っていますのでそれを求めていました。
そういう方は多いと思いますので参考になると思い書いたまでです。
まだ科学的根拠もそれなりに示しています。
宗教など全く根拠のないものと比較されるのはどうかと思います。

CDにもSHM-CDやガラス製CDなどありますが
PCにエラー訂正ありで取り込めばまったく同じデータになります。
しかしエラー訂正なしで取り込めば、SHM-CDやガラス製のCDの方がデータの精度は高いです。
それは何を意味しているのか、エラー訂正ありで取り込んでいるデータが
そららのCDを通常に再生しているより精度が高いことを示しています。
ガラス製だから音が良いのではなくエラーが少なくなっているだけです。
一番良いのはエラー訂正して取り込んだデータです。
PCを利用すればいくらでも工夫の余地があるのになぜにそうやってガラス製などと
実益よりも幻想やイメージ(これこそ宗教的)を優先するのでしょうか。

みなさんは音が良いだろう気分で満足しているのでしょうか。
出来るだけ生の演奏に近い音を聞いてみたいと思わないのでしょうか。
面倒なことや難しいことはしたくないのでしょうか。

いずれにしてもこのアンプのプリ部分はパワー部分と比較した場合に
あまり作りは良くありませんのでお持ちの方はいろいろ比較検討してみると良いと思います。
一番は何も試していないのにあれこれ言われるのはどうかと思います。
特に懐疑的な意見や否定的な意見は良い音を得るチャンスを減らしているだけです。

また今後購入される方はよく考えてから購入されると良いと思います。
パワー部分については良くできていると思います。

書込番号:9374326

ナイスクチコミ!5


スレ主 72006@さん
クチコミ投稿数:39件

2009/04/10 15:00(1年以上前)

他の方からは返信が来たので書いておきます。
PCの再生でのデメリットももちろんあります。
CDでのメリットもあります。
重要なのは総合的見てどちらが音が良いかです。

PCは最近のintel mac(ノート)でバッテリー駆動させればかなりクリーンです。
また再生する場合にメインメモリに読み込んで再生した場合は
圧倒的にPCの方が音が生に近いです。
しかしメインメモリに読み込まない場合は
CDプレイヤーのクラスによってはCDの方が良いと思います。
要はPCと言ってもそれなりの工夫が必要です。
それをしないでただ高価な機材を買い求めるのも一つだと思います。
私はお金がないので出来る限りの工夫をしているまでです。
そしてそれが良い答えとして出ていると一つの意見を述べているまでです。

ただし私が良い音と言うのは生の音そのままに近いと言う意味です。
バイオリンを小さいときからやっていて音は良く分かっています。
その上でその音にどれだけ近いかを考えて音の良し悪しを判断しています。
実際以上に良く聞こえる方が良い音と言われる方がいる方もいるかもしれませんので
念のために書いておきます。
しかしそれは好みの問題ですので人それぞれだと思います。


書込番号:9374376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2009/04/10 15:17(1年以上前)

かなり音にこだわっているみたいですけれど。
それよりも音を楽しんでみたらどうですか?
まるで何かに追われているかのように見えますよ。

いろいろな科学的推測はとてもためになる話ですが
みんなはそこまでこだわってはいないと思います。
店頭で視聴して良ければ購入する。
家でCDを流してそれで満足、それで良いと思います。

こちらとしては追求してその意見を聞ければ参考になるのでいいのですけれど。
結局は好みという点に落ち着いてしまうと思うので
生の音に近いかどうかはみんなそんなに気にしていないのですよ。
だからこそいろいろなアンプやスピーカーがあるのです。

良い音と良い音楽はまた別です。
かたひじ張らずに楽しんでください。

書込番号:9374412

ナイスクチコミ!4


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/10 15:22(1年以上前)

ほかにも色々書くと使ったプリアンプはなんですか?
自分はひとつランクが上のA-1VLを使っているのでこの内容には興味があります。

また使っているDACはなんですか?

このような内容は使っている機種でかなり左右されるので
そちらの方もお願いします。

また比較されたCDPはなんですか?
氷ができる温度とドライアイスができる温度違いますよね。
基準を変えると評価も変わってくるので
こういう話をするときは非常に重要です。

書込番号:9374421

ナイスクチコミ!0


スレ主 72006@さん
クチコミ投稿数:39件

2009/04/10 16:00(1年以上前)

ポストペットさんの言葉を読んで
今まで何をしたかったのか考えてしまいました。

音を楽しむことではなく音を追求することをしていました。
それも一つの楽しみなのかもしれませんがなんだかとても疲れました。

音楽再生をgaragebandと言う音楽作成ソフトで早送りも巻き戻しもできない
一曲ごとに再生しないといけないなど不便な状態で使用しています。
バッハの無伴奏などは細かく分かれているのでその都度再生をしなければいけません。
何がしたかったのかだんだん疑問が出てきました。

私も音楽を普通に楽しんでみたいと思います。
ポストペットさんありがとうございました。
今回の質問については自己解決しましたので
これで終わりとしたいと思います。

書込番号:9374523

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ONKYO > A-977」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ONKYO A-977のボリューム点滅 4 2023/02/10 1:06:13
中古購入品の動作について 17 2020/09/22 22:23:12
インフィニティーのスピーカーについて 19 2013/08/27 18:57:17
現在メインで… 4 2011/05/19 22:13:37
スピーカー購入のご相談 14 2010/06/02 18:47:02
A-977使用中なんですが・・・ 2 2009/11/24 13:42:12
A-977使用中に 2 2009/09/16 22:04:34
A-977購入したんですが? 4 2009/08/31 12:42:48
展示品34800円也 4 2009/07/21 0:17:47
サンスイのアンプと比較 32 2009/07/25 2:21:40

「ONKYO > A-977」のクチコミを見る(全 479件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

A-977
ONKYO

A-977

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月中旬

A-977をお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング