
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年4月20日 19:54 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月11日 15:03 |
![]() |
21 | 10 | 2009年4月10日 16:00 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月30日 23:03 |
![]() |
20 | 33 | 2009年11月24日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月29日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A−977を所有していますが、最近ヘッドフォンで聴く機会が多くなりました。
本体のヘッドフォン端子に接続して聴くのと、別途専用のヘッドフォンアンプを使用した場合に音質の差は出るものなのでしょうか?
プリメインアンプはヘッドフォンアンプ比較して音質的には違うのでしょうか?という質問になると思いますが、詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

cozy22yanさん
>別途専用のヘッドフォンアンプを使用した場合に音質の差は出るものなのでしょうか?
この場合、そのヘッドフォンアンプはA-977と同価格以上のアンプにしないと差は出ないので
ないでしょうか?。(違いはあると思います。)そしてヘッドフォン自体もアンプの半分の価
格位以上のヘッドフォンを使わないと、大きな向上は望めないと思います。
書込番号:9414859
0点

私もA-977を持っておりますが、cozy22yanさん同様にヘッドフォン(オーディオテクニカATH-A900)で聞く機会が多いです。
A-977を購入検討する際に、上位機種がヘッドフォンが使えないものだったので、これにしたのですが、130theaterさんの言うようにヘッドフォンがどのクラスなのかも大きく音が左右されるでしょう。(もちろんメーカーごとの音色の特色はあります)
もともとA-977自体、内蔵ヘッドフォンアンプは結構定評がありますので、私も不満には思っていません。もしヘッドフォンアップを別途使用するあれば、5〜10万円程度の価格帯のものでないと変化を実感できないと思います。
書込番号:9416992
1点

お二方とも、早速の返答ありがとうございます。
A−977のヘッドフォン出力は優秀という事ですね!
昨日、パソコンからの音楽を出力するためスタイルオーディオの
CARAT−PERIDOTを購入して、ただいまエージングをしております。
これで、音質を聞き分けてみることにします。
書込番号:9417822
0点

ファイルウェブに福田雅光氏の試聴レポートがあり、そこにヘッドフォン出力についての評論がありますので、一度参照してみてください。
http://www.phileweb.com/review/closeup/c777-a977/a-977-report.html
書込番号:9422719
1点

うしくん0605さま
わかりやすいレポートを紹介して頂き、ありがとうございました。
ゆっくり視聴してみます。
良い商品を購入できたようで、うれしいです。
書込番号:9422833
0点



今現在、CR-D2XRとD-302Eを繋げています。
今回グレードアップをしようと思い、A-977とC777かA-1VLとC-1VLのどちらにしようか悩んでいます。
後悔しないのはどちらでしょうか?
スピーカーからリアルに聞こえるのが理想です。
それぞれの良いところ、悪い所を教えて頂けますか?電源ケーブルを変えるのも検討しています。オススメを教えて頂けますか?
宜しくお願いします。
0点

u390625さんこんにちは。
どのような不満が有ってグレードアップを考えられたのですか?
どちらも満足出来ない可能性があります。
VLの組み合わせの方は良くなるとは思いますが、劇的に良くなると言えるか…。
吉田苑さんに相談するのが早道のような気がします。
予算にあわせてコンデンサやクロックの換装やアンプのみプレーヤーのみの更新などいろんな方法は有ると思います。
書込番号:9378579
0点

スピーカーのセッティングはどのようになっていますか?
スタンドの使用やスパイス(インシュレーター)の使用、壁の距離やスピーカー間の距離はどうなってますか?
セッティングを煮詰めていないと機器を交換しても余り変わらないのでお聞かせ下さい。
書込番号:9378818
0点



こちらの製品のパワーアンプとしての性能はどうでしょうか??
プリ部分がアナログでパワー部分がデジタルみたいなので
やはり一番の良さはパワー部分にあるのでしょうか?
ラインアウトでボリューム調整が出来るものなので
パワーアンプとして使用するか迷っています。
パワーアンプに直接繋ぐのと
Pure Directを使用してプリ部分を通すのでは
音がかなり変わってくると予想できますがどうでしょうか?
1点

72006@さんこんにちは。
一番の良さがパワー部に有るかどうかは知りませんが、プリ部を使わないならステレオパワーアンプを検討されたらどうですか?
フライングモールのデジタルパワーアンプは定評がありますよ。
音の鮮度は少ない回路の方が高いのは当然です。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dads30pro/
書込番号:9369983
1点

連投すいません。
以前も同じようなスレ立ててましたよね。まだ何か問題でも有りましたか?
かなりシビアにセッティングされてるので違いはよくお分かりだと思います。
メインインとピュアダイレクトの違いはボリュームとフォーン端子の回路を通るか否かです。聞き分ける事が出来なければそれ位の差です。
余り気にせず音楽を楽しまれたらどうですか?
現状に不満が有るなら買い替えしか無いですよ。
書込番号:9370134
0点

かつて感動したのは
3万円ほどのヘッドホンからスタックスのヘッドホン(+専用アンプ)30万円に買い換えた時です。
まるで別の音を聞いているかのように違いました。
パワーアンプとして動作させるとまるで別のアンプに換えたかのような
同じ感動があるほど違うのはどうしてでしょうか??
A-977のプリアンプはオプティマム・ゲインコントロールがついていて
Pure Directにしてもつねにフィルターがかかっています。そのせいでしょうか。
そして音に偏りを感じたD-312Eも非常にフラットになっています。
こんな音がD-312Eから出るとは思いませんでした。
あまりにリアルすぎて気持ちが悪いぐらいです。
今までは音楽をスピーカーで聴く感じでしたが、まるで今そこで演奏されているみたいです。
それがかえって不自然なぐらいです。慣れの問題だとは思いますけれど。
パソコンにはCDからエラー訂正をして取り込んでいます。
(取り込むときが一番大切です、ここで多少でもエラーがあってはいけません)
それも内蔵HDDから再生すると音が良くありません。
HDDよりも100倍の転送速度があるメインメモリ2GBにその都度コピーしてから再生しています。
駆動部分がありませんし元データーを100%で取り込んでいますのでエラーはゼロです。
上流が良くなければアンプやスピーカーやケーブルが良くても音は良くなりません。
味付けをしてごまかすだけだと思います。
その場で演奏されいることに違和感を感じるぐらいにリアルなこの音を越える音はあるのでしょうか。
あるとすれば味付けをされた音だと思います。それは好みなので何とも言えませんけれど。
ラインアウトでボリューム調整ができれば、プリアンプは必要ない気がします。
100万レベルのものを聞いたことがありませんのでなんとも言えませんが
それを通している時点で音が劣化しているか変化していると思います。
いきなりパワーアンプに通してスピーカーに伝えればいいと思います。
それとCDプレイヤー(SACD含む)は駆動部分がある限り限界があります。
なぜにパソコンに取り込んで(メインメモリにコピーして)再生しないのでしょうか?
はるかにそちらの方が理にかなっています。
DACの性能も関係してきますが高級なオペアンプを載せれば解決します。
オンキヨーから出しているそのようなPCも価格の割に程度が低いオペアンプだったりします。
オーディオは高い方がいい音がすると言う幻想のために高い物を販売するために
そうやって本当は良い音がだせる可能性があるものを推し進めないのかもしれません。
私はやっと満足して音楽を聴く状態から、感動して音楽を聴ける状態になりました。
その場で演奏されいる以上の音はないと思います。
(ただし音量には気をつけています、ギターなのに音量が大きかったりすると不自然です。)
高級なものを追い求めるよりも、技術が発達した現在ではそれをうまく工夫することの方が
はるかに良い音に近づける気がします。
書込番号:9374067
2点

で何が言いたいのですか?
あなたにとって正しい事でも他の人にとっては間違っているかも知れません。
オーディオは趣味の世界ですので他人がとやかく言うべきでは無いです(質問されアドレスするは別)。宗教家が無理矢理改宗を迫るのと同じようにみえます。
あなたにとって自然な音でも他の人は不自然と思うかも知れません。感性の問題で誰ひとりとして同じ感性を持った人はいません。
結局質問でスレを立てておられますが、質問では無いのですね。
まだまだ不可解な所はありますが、あほらしいのでやめときます。
書込番号:9374218
2点

PCにはPCのCDにはCDの利点欠点があります
PCの利点、CDの欠点はおっしゃる通りです
しかしPCの欠点CDの利点が抜けています
PCの欠点は騒音とノイズ、電源でしょう
HDD、ファンの騒音、ノイズは言うまでもないですね。
PCの電源はいわゆるスイッチング電源でCPUなどに電力を供給するため安定しません
いいパーツと優れた回路で多少は対応できるでしょうがクリーン電源があることからいいに越したことはないはずです
外部電源を使えばよくなるでしょうがPCのクロックの為にも安定した方がいいと思います
CDの利点は逆に騒音がない、電源がしっかりしているなど色々ありますが気にする点が少ないのが利点かと思います
制振もプレイヤーだけでいいですしね
また基本的なシステム、技術は完成していますし、音質向上術は調べればわかるので迷走する必要もないというのも大きいかと思います
あまり詳しい人間ではないのでわかるのはこれくらいです
書込番号:9374252
3点

この製品のパワーアンプの性能についてのみなさんの意見を知りたかっただけです。
結果的に優れていることが試してわかったので解決したのですが
同時に、プリ部分が非常に悪さをしていることがわかりました。
この機種を検討している方は気をつける必要があると思い一人の意見として述べたまでです。
その原因はオプティマム・ゲインコントロールです。
Pure Directを通してもこのフィルターを通ることになります。
勝手にS/Nを約15dBも調整するのはどうかと思います。
オンキヨーは人の聴覚は音の大きさによってバランスがくずれるので
それを調整しているだけだと言いますがそうでしょうか。
常に適切な音量で聞いている人からすれば無駄なフィルターが通るだけです。
あまりにその違いに驚きましたのでプリ部分はパワー部分と相対的に
比較すればもったいない作りだと思います。
またその他についての私の意見の受け止め方は人それぞれあると思いますが
現状で満足できない方はすぐに上位のモデルに買い換えるなど高価なものに
飛びつく傾向があると思います。
しかしそれ以外にも方法があると伝えたかったのです。
試してもいないのに私の意見にやや否定的なのは疑問を持ちます。
高価なモデルに買い換える場合は一般的に肯定的な感想を持つのになぜでしょうか。
私が何十万円もする有名なアンプに換えて、
改善しました良かったですと書けば賛同される方は多いと思います。
しかしパソコンを利用して音が改善されましたと言えば懐疑的な方が多いです。
つまりそれはみなさんの方が音以外の何かに影響されているからだと思います。
もちろん趣味のものですし好みもありますので一概には言えません。
しかし私は生の演奏に近いほど良い音だと思っていますのでそれを求めていました。
そういう方は多いと思いますので参考になると思い書いたまでです。
まだ科学的根拠もそれなりに示しています。
宗教など全く根拠のないものと比較されるのはどうかと思います。
CDにもSHM-CDやガラス製CDなどありますが
PCにエラー訂正ありで取り込めばまったく同じデータになります。
しかしエラー訂正なしで取り込めば、SHM-CDやガラス製のCDの方がデータの精度は高いです。
それは何を意味しているのか、エラー訂正ありで取り込んでいるデータが
そららのCDを通常に再生しているより精度が高いことを示しています。
ガラス製だから音が良いのではなくエラーが少なくなっているだけです。
一番良いのはエラー訂正して取り込んだデータです。
PCを利用すればいくらでも工夫の余地があるのになぜにそうやってガラス製などと
実益よりも幻想やイメージ(これこそ宗教的)を優先するのでしょうか。
みなさんは音が良いだろう気分で満足しているのでしょうか。
出来るだけ生の演奏に近い音を聞いてみたいと思わないのでしょうか。
面倒なことや難しいことはしたくないのでしょうか。
いずれにしてもこのアンプのプリ部分はパワー部分と比較した場合に
あまり作りは良くありませんのでお持ちの方はいろいろ比較検討してみると良いと思います。
一番は何も試していないのにあれこれ言われるのはどうかと思います。
特に懐疑的な意見や否定的な意見は良い音を得るチャンスを減らしているだけです。
また今後購入される方はよく考えてから購入されると良いと思います。
パワー部分については良くできていると思います。
書込番号:9374326
5点

他の方からは返信が来たので書いておきます。
PCの再生でのデメリットももちろんあります。
CDでのメリットもあります。
重要なのは総合的見てどちらが音が良いかです。
PCは最近のintel mac(ノート)でバッテリー駆動させればかなりクリーンです。
また再生する場合にメインメモリに読み込んで再生した場合は
圧倒的にPCの方が音が生に近いです。
しかしメインメモリに読み込まない場合は
CDプレイヤーのクラスによってはCDの方が良いと思います。
要はPCと言ってもそれなりの工夫が必要です。
それをしないでただ高価な機材を買い求めるのも一つだと思います。
私はお金がないので出来る限りの工夫をしているまでです。
そしてそれが良い答えとして出ていると一つの意見を述べているまでです。
ただし私が良い音と言うのは生の音そのままに近いと言う意味です。
バイオリンを小さいときからやっていて音は良く分かっています。
その上でその音にどれだけ近いかを考えて音の良し悪しを判断しています。
実際以上に良く聞こえる方が良い音と言われる方がいる方もいるかもしれませんので
念のために書いておきます。
しかしそれは好みの問題ですので人それぞれだと思います。
書込番号:9374376
3点

かなり音にこだわっているみたいですけれど。
それよりも音を楽しんでみたらどうですか?
まるで何かに追われているかのように見えますよ。
いろいろな科学的推測はとてもためになる話ですが
みんなはそこまでこだわってはいないと思います。
店頭で視聴して良ければ購入する。
家でCDを流してそれで満足、それで良いと思います。
こちらとしては追求してその意見を聞ければ参考になるのでいいのですけれど。
結局は好みという点に落ち着いてしまうと思うので
生の音に近いかどうかはみんなそんなに気にしていないのですよ。
だからこそいろいろなアンプやスピーカーがあるのです。
良い音と良い音楽はまた別です。
かたひじ張らずに楽しんでください。
書込番号:9374412
4点

ほかにも色々書くと使ったプリアンプはなんですか?
自分はひとつランクが上のA-1VLを使っているのでこの内容には興味があります。
また使っているDACはなんですか?
このような内容は使っている機種でかなり左右されるので
そちらの方もお願いします。
また比較されたCDPはなんですか?
氷ができる温度とドライアイスができる温度違いますよね。
基準を変えると評価も変わってくるので
こういう話をするときは非常に重要です。
書込番号:9374421
0点

ポストペットさんの言葉を読んで
今まで何をしたかったのか考えてしまいました。
音を楽しむことではなく音を追求することをしていました。
それも一つの楽しみなのかもしれませんがなんだかとても疲れました。
音楽再生をgaragebandと言う音楽作成ソフトで早送りも巻き戻しもできない
一曲ごとに再生しないといけないなど不便な状態で使用しています。
バッハの無伴奏などは細かく分かれているのでその都度再生をしなければいけません。
何がしたかったのかだんだん疑問が出てきました。
私も音楽を普通に楽しんでみたいと思います。
ポストペットさんありがとうございました。
今回の質問については自己解決しましたので
これで終わりとしたいと思います。
書込番号:9374523
0点




ビックカメラの回し者では有りませんが、
以前私も立川店で色々な組み合わせて聴かせていただきました。
店員の知識もかなりものですが、それよりも自分の好みの音を一緒に探してくれる店員って感じで好感を持てます。
書込番号:9327345
0点



SONY TA-DR1a http://kakaku.com/item/20487010071/ は同じデジタルアンプで重さがA-977より4kgほど重いだけでスペック的には近いものがあります。
-A-977-
8Ω 100W+100W 4Ω300W+300W
-TA-DR1a-
定格出力 4Ω 300W+300W
ただ金額的にはこちらのローエンド?と比較してハイエンドの100万超えと両端にいる両機ですがトロイダルトランスを売り物にしてたりカタログ上では金額さえ見なければ同じクラスかと思うほどです。
アナログアンプだとロー・ハイエンドの違いと言えば電源トランスの大きさ、重量およびコンデンサがデカ太いものが使われてたりして瞬時大電流供給能力の差となっており、重いシャーシ&空冷フィンと多数のトランジスター数で完全に物量差が見るからに判ります。
しかしフライングモールに代表されるデジタルアンプのほとんどはマッチョなものがなくスリムな筐体で、中も味気無いほどスッキリしてますがこのデジタルアンプの金額差を音質差ではどのように感じておられますか?
自分はTA-DR1aは聴いた事ありませんが、やっぱ高価な分ボーカルなどが真空管みたいにリアルなんでしょうか?
先日試聴したTRIODE TRV-35SE,TRV-88SEがボーカルがリアルでしたのでこれに決まりかと思ってましたがA-977のドライブ能力の高さも気になり、ボーカルがリアルならこちらにしようかと考えてます。
http://bv-bb.net/bonvivant/audio/refino/eve_060218.html
1点

HDMasterさん、こんにちは。
昨日、品川のSONYの新社屋でTA-DR1aを聴く機会がありました。
機器の試聴会ではなく4月にアルバム・デビューするアーティストのコンベンションでしたが。
TA-DR1a、SCD-DR1、SS-AR1とDR/ARシリーズのハイエンドでセットされていました。
どれも初めて聴く物な上にソースはアーティスト絡みのものだけですから、
何かを判断するには難しい環境でしたがVocalやアコギなどはかなり良い感じで鳴っていました。
私の趣向とは違う方向でしたが「今のSONYの目指す音はこんな感じなのか」は伝わりました。
A-997との単純比較は難しいですね。
TA-DR1aの場合はDSPプロセッサーを使ったデジタル・センターとして音づくりをしてますので。
>やっぱ高価な分ボーカルなどが真空管みたいにリアルなんでしょうか?
SONYのハイエンドの組合せで聴いた感じは、音の粒子がとても小さくてクリーンで、
(比べるのも何ですが)私の手持ちの環境とは縮尺の異なる地図を見比べる様な印象を持ちました。
緊張感、緊迫感を強いるタイプというのか、リラックスできるタイプの音づくりではなかったですよ。
書込番号:9319265
3点

■redfoderaさん、こんにちは。
>SONYのハイエンドの組合せで聴いた感じは、音の粒子がとても小さくてクリーンで、
>(比べるのも何ですが)私の手持ちの環境とは縮尺の異なる地図を
>見比べる様な印象を持ちました。
>緊張感、緊迫感を強いるタイプというのか、
>リラックスできるタイプの音づくりではなかったですよ。
私はこのアンプの音を聴いたことがありませんが、redfoderaさんの上記の表現で手に取るようにわかりました(笑)。
先日、Nmodeを聴き、「おそらく今後、自分はデジアンを聴いてもたぶん意味がないだろうな」と、ひとつの区切りがつきましたから(^^; いくら世間で評判だからとはいえ、付和雷同的に自分の好みでないものを聴いてみても意味がないですよね(^^;
■HDMasterさん、こんにちは。
>先日試聴したTRIODE TRV-35SE,TRV-88SEがボーカルがリアルでしたので
>これに決まりかと思ってましたがA-977のドライブ能力の高さも気になり〜
私は上記のような嗜好ですので、圧倒的にTRIODEをおすすめします(笑)。HDMasterさんが上げられている2機種あたりは、今でも手元に置いておきたいなと感じています。というかまあ真空管アンプとデジアンですから、比較試聴すれば違いは簡単に体感できそうですね。
私見ですが、「強力なトロイダルトランス搭載!」のようなカタログ・スペックや、世評でいわれる「ドライブ力が高い」などの意見に目くらましされ、「自分の耳で聴いた感じ」を軽んじると機器選びに失敗するような気がします。
現にredfoderaさんへのレスで書いたケースでは、世評だけを頼りに、試聴せずにNmodeをもしも買っていたら、私は今ごろ激しく後悔していますよ。まあ買うために試聴したのではないのですが(^^;
よく言われますが、日本のアンプとちがい海外のアンプは中身がスカスカだったりします。でも「パーツの密度を選ぶのか?」、それとも「自分の耳で聴いた感じ」を選ぶのか? ということですね。
私はアンプを買うとき、店員さんに「物量がまるで違いますよ」とデノンのアンプを強力に薦められました。ですが、自分の耳を頼りにATOLL(仏)のアンプを買いました。もちろん満足しています。
書込番号:9320329
3点

皆さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん
>付和雷同的に自分の好みでないものを聴いてみても意味がないですよね
TA-DR1aはまず価格的に無理ですから候補にしようがないという点を除いて、
今回、聴かせてもらった環境を好き嫌いで考えると私も視界に入ってこない製品群です。
出音が好きになれないというのは、音楽を楽しめない、入り込めないというなので…
私には無理ですね、これなら他を探します。
HDMasterさん
>TRIODE TRV-35SE,TRV-88SEがボーカルがリアルでしたのでこれに決まりかと思ってましたが
相棒に何を据えるかでも違ってきそうですが、最近入手されたB&W805でしょうか?
意外に鳴りそうな気がするのは、私が805を知らないが故かもしれませんが…
最近の真空管アンプの手頃なものに、あまりに痛快でお腹を抱えて笑ってしまったものがあります。
実は知人が購入したので借りて試してみたのがRADIUSのRA-VT11という真空管プリメインです。
ご希望のVocalがリアルというタイプではけっしてありませんし、お勧めするものではありませんが、
とても野蛮なのが楽しめましたので機会があれば「こんな世界もある」的に聴いてみて下さい(爆)
あまりに面白かったので勢いでレビューしてしまいました。
ご興味があれば、お立ち寄り下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8940497/
書込番号:9320770
3点

redfoderaさん
リポートありがとうございます。
昔からソニーのスピーカーはともかくアンプの音は面白みに欠ける生真面目な音でしたがTA-DR1aも良い悪いは別として聴いていて魅力を感じられる音ではないと言うことですね。
> 最近入手されたB&W805でしょうか?<
そうなんです。これまでホームシアター中心でAVアンプやサブウファー用業務アンプしか持っていませんでしたので、ピュアオーディオでもしかしたら面白い音が出てくるかなと遅ばせながら揃えてる最中です。
Dyna-udiaさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱスピーカードライブ能力よりもリアル再生で真空管を取るべきですか!
redfoderaさん
リポートありがとうございます。
昔からソニーのスピーカーはともかくアンプの音は面白みに欠ける生真面目な音でしたがTA-DR1aも良い悪いは別として聴いていて魅力を感じられる音ではないと言うことですね。
> 最近入手されたB&W805でしょうか?<
そうなんです。これまでホームシアター中心でAVアンプやサブウファー用業務アンプしか持っていませんでしたので、ピュアオーディオでもしかしたら面白い音が出てくるかなと遅ばせながら揃えてる最中です。
Dyna-udiaさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱスピーカードライブ能力よりもリアル再生で真空管を取るべきですか!
試聴させてもらったイオンレイクタウン内オーディオスクエア越谷店の店員さんも
「音を絞った時に音が痩せない」「パワー数値よりドライブ能力あります」などとTRIODE TRV-35SEを一押しでした。
真空管同士でも3倍以上価格差の有るLUXMAN SQ-38uと比較しても劣るところは何もありませんでした。
ただ真空管をすんなり買わない理由は試聴にたまたまLUXMAN SQ-38uの調子が悪くなり、店員さん曰く「開店じから毎日つけっぱなしでしたので真空管の交換時期でしょう」とのコメントでした。
自分のチョイ前まで使ってたAVアンプが同様に電源を常にON状態で10年は持ちましたのでプロジェクター同様1〜2年事に球交換するのかと思うと多少憂鬱です。
でも
>> 一頃のSANSUIのアンプを彷彿とさせる引き摺り感 <<
>> 更に昔のドスの効いたSANSUIって感じでしょうか <<
読んでいて楽しそうな音ですね。
CAVのT-88 http://kakaku.com/item/K0000014922/ などはいかがでしょうか?
オーディオ銘機賞にも選ばれてるようですが・・・
http://www.phileweb.com/ranking/aea/2009/aex-e.html
書込番号:9322796
1点

誠にすみません。
途中壊れたレコードみたいに文章がリピートしてしまいました。
書込番号:9322822
0点

HDMasterさん、こんばんは。
>やっぱスピーカードライブ能力よりもリアル再生で真空管を取るべきですか!
や、両方を聴いてみて、いいと思ったほうを取るのがいいですよ、という意味です。個人的にはTRIODEをおすすめしましたが(笑)
>試聴させてもらったイオンレイクタウン内オーディオスクエア越谷店の店員さんも
(中略)
>TRIODE TRV-35SEを一押しでした。
TRIODE TRV-35SEはけっこう試聴しましたが、コストパフォーマンス高いですね。
>1〜2年事に球交換するのかと思うと多少憂鬱です。
私は自分で真空管アンプを使ったことはないので実体験がないですが、「さほど手間はかからないよ」とおっしゃる方もいますしどうなんでしょうかね。
>CAVのT-88〜
そちらは聴いたことがないのでわかりません(^^;
書込番号:9323360
0点

Dyna-udiaさん
>> TRIODE TRV-35SEはけっこう試聴しましたが、コストパフォーマンス高いですね <<
確かにオーディオスクエア店員さんも「自分ならこれにします」とかなりの入れ込みようでした。
TRV-88SEが明瞭に力強く聞かせるのに対し、TRV-35SEは力強さで劣るものの音楽の微妙な描き分けができるタイプでした。
映像で言えばコントラストを強くし、明暗をはっきりさせた高輝度タイプがTRV-88SEで
コントラスト感よりも暗い部分の階調を優先したのがTRV-35SEといったとこでした。
この試聴時に真空管でも音の違いがかなりある事をしりました。
なのでこのTRV-35SE、CAVのT-88、redfoderaさんお勧めのRADIUSのRA-VT11を聴き比べてみたいです。
多分それぞれ良さが有って選択には難儀しそうですが・・・
書込番号:9323783
0点

HDMasterさん、こんにちは。
>TRV-88SEが明瞭に力強く聞かせるのに対し、
>TRV-35SEは力強さで劣るものの音楽の微妙な描き分けができる〜
ほー、TRV-88SEは聴いたことがないですが、TRV-88SEの方が力強いんですね。TRV-35SEを聴いて「力強いなあ」と感じましたがあれ以上ですか。TRV-88SEの方も聴いてみたくなりました。ちなみに「音楽の微妙な描き分け」というのはどういうふうにですかね?
>映像で言えばコントラストを強くし、明暗をはっきりさせた高輝度タイプがTRV-88SE〜
これはメリハリが利いているということですか?
>コントラスト感よりも暗い部分の階調を優先したのがTRV-35SE〜
「暗い部分の階調を優先」とは、ソースによる音色の変化はなく暗い音色だ、という意味でしょうか?
>TRV-35SE、CAVのT-88、redfoderaさんお勧めのRADIUSのRA-VT11を聴き比べてみたいです。
真空管一直線ですね(笑)。私も最近自分の嗜好を再確認させられる出来事が多く、自分は明らかにデジタルの方向より真空管の方向だと実感しました。まあ真空管は前からいいと思ってましたが。先日もアナログプレーヤーのすごいヤツを聴きましたが、これはアナログ的=真空管の方向を向いた音だなあ、と感じました。
書込番号:9324355
0点

Dyna-udiaさん
毎度どうも、 >> TRV-88SEの方が力強いんですね << それは間違いありません。
TRV-88SEを聴いた後ではTRV-35SEが弱々しく思えてしまうほどです。
ただTRV-35SEだけを聴いてれば不満は感じませんし、どちらかと言えばこちらの方が真空管らしい?と真空管一般のイメージに合致してるのではないでしょうか。
>>「音楽の微妙な描き分け」というのはどういうふうにですかね? << 言葉で表現するのは難しいのですが雰囲気とかニュアンスとかそのようなものが気持ち良く疲れないで聴けるような感じとでも言ったらいいのでしょうか、ソースはクラッシクギター、バイオリンなどで店員さんはクラッシックに向いてると説明してました。
一方、TRV-88SEはもうちょっと元気のいいガツンとしたミュージックに向いてるようです。
ONKYOの A-977は聴いた事ありませんがこちらのレビューやクチコミ見てるとTRV-88SEに近いのかと考えますがはたして・ ・ ・
書込番号:9325008
0点

HDMasterさん、レスありがとうございます。
>ONKYOの A-977は聴いた事ありませんが
>こちらのレビューやクチコミ見てるとTRV-88SEに近いのかと考えますがはたして・
いやぁ、ぜんぜんちがいますよ(^^; 正反対の方向です。A-977と、TRV-88SE/TRV-35SEとを同時に候補に上げられてたんでおかしいなとは思ったのですが……A-977はまだお聴きになってなかったのですね。
TRV-88SE/TRV-35SEを聴いて「いい」と思われる嗜好の方なら、A-977は聴くだけムダのような気もしますが、まあ聴いてみてください。ではでは。
書込番号:9325043
0点

>A-977と、TRV-88SE/TRV-35SEとを同時に候補に上げられてたんでおかしいなとは思ったのですが……
そんなことはないですよ。
確かにAMPのタイプとしてはかなり違いますが、
ここにA-1VLとTRV-35SEでなやんだ学生がいます。
参考程度に
当時S-A4SPT-VPというSPをすでに持っていて
1代目のAMP購入を悩んでいました。
A-1VL、PM-15-S1などいろいろ試聴して
かなりA-1VLに傾いていたところ
S-A4SPT-VPはTRV-35SEでチューニングされたモデルだよといわれ
思わず聴いてしまいました(笑)
まだ管球は泥沼にはまりそうでしたので
手を出す気はなかったのですが
これを聴いてそんな気は失せました。
それぞれ違う感じの音をだすが
どちらもうまくSPの良さを引き出せている・・・
しかも値段もそんなに差がない・・・
最終的な結論は発熱でした。
9月ごろ買ったので夏に管球という
ある意味暖房をつけて生活できるか・・・・
ということでA-1VLになりました。
どちらのAMPも持ってるSPと合わせて
後悔はないだろうと店員もいっていたものですのが
聴いてみる価値はあると思いますよ。
もちろんA-977をです。
A-1VLもいいとは思いますが。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/hs_rb_test_report/hs_rb_test.htm
805ならこちらに面白い開発レポートがあります。
805をお持ちならなかなか興味深い内容じゃないでしょうか?
書込番号:9325795
1点

皆さん、こんばんは。
HDMasterさん
>redfoderaさんお勧めのRADIUSのRA-VT11を聴き比べてみたいです。
少々、お待ちを…お勧めしておりません((^^ゞ
現在の主流とおぼしき傾向の物ではなくて、むしろ退行現象的な代物です。
試聴される機会があれば一発でわかりますが繊細どころかむしろ大雑把なんです。
育ちが良いB&W系とはタイプが正反対で猛々しく鳴っちゃうアンプです。
>TRV-88SEはもうちょっと元気のいいガツンとしたミュージックに向いてるようです。
RADIUSの場合は元気の質が違うかも…
RADIUSは時に暴力的なタイプで、爽快な心地よい元気さとは異なります。
煽っている様に感じられるかもしれませんが、率直にお伝えしたいだけですのでご了解下さい。
書込番号:9326251
1点

masardさん、こんばんは。
>S-A4SPT-VPはTRV-35SEでチューニングされたモデルだよといわれ
>思わず聴いてしまいました(笑)
それはプラシーボってやつじゃないですか?(笑)
まあ冗談はともかく……
>それぞれ違う感じの音をだすが
>どちらもうまくSPの良さを引き出せている・・・
私はスピーカーに関してはそういうところがあるので、
(全くタイプがちがうものを「いい」と感じる)
それと似たようなもんでしょうかね。
言われて気づきましたが、それに比してアンプに関しては
わりと同一方向のものばかりいいと感じますね。
おもしろいですねこれ。
書込番号:9326337
0点

masardさんこんばんわ
当時S-A4SPT-VPというSPをすでに持っててというと現在は違うものにされたのでしょうか?
自分はS-A4SPT-VPを聴いてませんが10cmフルレンジ+Sトゥーターの構成はBRILON 1.0やCZ201ESといった美音を鳴らすスピーカーの特徴を兼ね備えてますね。
いま一番近いうちに一度聴いてみたいと思うSPです。
>>9月ごろ買ったので夏に管球というある意味暖房をつけて生活できるか<<
良く言われる事ですが効率が良く発熱の少ないデジタルアンプと対象的ですね。
となると南極基地なら絶対真空管ですかね?
A-977もここの評価で満足度が高いのは確かですから聴いたら
「惚れてまうやろ〜」なんてWエンジンみたいなコメント言ってしまうかもしれないですね。
>>805ならこちらに面白い開発レポートがあります<<
こちらはブリロンスタンドで知られているところですよね。
ブックシェルフSPはスタンドでかなり変わるのは805をスクエア店内で試聴した際、最初はツーバイフォー木材を三菱マークみたいに配置した木材スタンドと1本支柱の金属製スタンドで比べたときに木材スタンドは低音が良く出て、金属製スタンドは音が締まって聞こえました。
ただこの路線を推し進めるとケーブルやタップなど泥沼に入りそうで気を付けたいところです。
書込番号:9326344
1点


こんばんわ
AMP購入は去年のことなんで
全部現役ですよ。
特にS-A4SPT-VPに関しては一目ぼれで購入して
それ以来、気いらない点は未だなしという状況です。
現在の構成は
SP->S-A4SPT-VP
AMP->A-1VL
ユニバーサルP->DV6600/special
あとスタンドはサイドプレスミニです。
ユニバーサルPは改造モデルで
重さ2.5Kgの軽さからは考えられない
いい音が出てくるなかなかなものです。
吉田苑のHC07と直接家で比較したんですが
どちらも甲乙つけがたいものでした。
大阪逸品館のブランドAirBowですが
TRV-35SEの改造モデルもありますよ。
候補を増やすのもなんですが
メヌエットUもいいんじゃないでしょうか?
個人的にはS-A4SPT-VPのほうが好きなんですが
ここでもよく小型で優秀なSPとしてあげられます。
>Dyna-udiaさん
>言われて気づきましたが、それに比してアンプに関しては
>わりと同一方向のものばかりいいと感じますね。
>おもしろいですねこれ。
個人的にはまったり系といえばいいかな
そういうベクトルの方が好きなんですよ。
AMPの個性だけで考えれば35SEになりますね。
S-A4SPT-VPというSPは
軽いウーファーが出す量はないが切れいい低音と
美しい響きの中高音が特徴となっています。
重要なのは軽いウーファーで
すごく反応がいいんです。
反応の良さを引き出すスピードを持つD級との相性がいいんです。
こう書くと管球だめに見えますが
軽いウフーファーとは制動力が小さい管球との愛称もよいと。
また両機とももともとのポテンシャルは高いんで
最後までなやんだと・・・
ちなみにプレイヤーはまったり系です。
書込番号:9328374
0点

>> 重要なのは軽いウーファー <<
同感です。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014928/SortID=9283818/でも書きましたが、
中低域に多少不満が残るV-70NWとAPOGEE RM1との差がそれでした。
理論上では大径ボイスコイル、大型マグネットやアルニコ、ネオジウム磁石使用の磁気回路使用で6インチ以上(16cm)のウファーでもいい音出せそうですし機械の測定では実際同様の特性が出せていますが聴感上ではやっぱ5インチ以下(12cm)のウファー ものと同じようにはいかないようです。
(そうは言っても16.5cmのウファーを持った機種を選択してしまい説得力に欠けますが・・・)
なので今自作で8cmのウファーとパイオニアPTリボントゥーターを組み合わせた美音追求モデルも近日作成します。
ただし10インチ以上(25cm)のウファーにはまた違った良さが有りますので特にダイナミックレンジの広い、静寂から銃の発射音的な大音量を出すソースなどには小径ウファーでは難しい面もあります。
>>AirBow<<
ここのサイトは自分と同じく誤字が多く、やっぱ自分と同じく独断と偏見の試聴リポートが多くて楽しく読ませてもらってます。
ただ自分と違い売らなくてはならないので大した音が出ないものも何かしら褒める点を見つけて賞賛する彦麻呂的な内容も多く、全ては鵜呑みにはできませんが・ ・ ・
書込番号:9328420
1点

みなさん、こんにちは。
重いウーファーでも、それを動かせるアンプをあてがってやれば好みの音になる可能性はありますよ。
たとえばDYNAUDIOとかB&Wのウーファーって重いですが、特にDYNAUDIOは相応のアンプで鳴らしてやれば驚くほど俊敏です。
かたやB&Wの方は相変わらず重々しいノリで鳴りますが(笑)、キレは明らかによくなります。(ここで取り沙汰されてる軽い重いではなく)「ノリ」が重いのが好きか、軽い方が好きかは好みの問題ですが。
書込番号:9329141
0点

Dyna-udiaさん, こんばんは。
DYNAUDIOのような6インチウファー(16,5cm)が何も悪いと言ってるんじゃないですよ。
自分の持ってるKEFしかりB&Wしかりその他多くの優れたスピーカーには大抵このサイズがウファーやミッドレンジに使われているのをみても総合的に見れば6インチユニットに分が有るのは確かです。
しかし8〜10cm口径のフルレンジSPユニットにはその他とは違う世界を持っています。
特にフルレンジSPの場合には大径ウファーとツィーターを合成して作る音ではなくてワンユニットで完結してしまうバランスを持ったものが多いので通常の2Wayスピーカーのような高音、低音の合成比率が極めて少なく、ツィーターは超高域の`空気感、を足しているだけのようなイメージです。
なのでゆったり余裕を見せる低域などは望むべきも無いですが小径ウファーならでの軽さ、明瞭さなどで まさに気持ちの良い、痛快な音楽が聞こえます。
自分はバイクを普段シチュエーションで50ccから1200ccまで良く乗るもので6台程度使い分けてますが、とんでもなく遅い50ccが面白さではまったく引けをとりません。
しかし長距離や高速道路などでは当然役に立たず、万能ではないのですが200kg超えのバイクには出来ない楽しさがこの50kgのちっちゃいバイクにはあります。
またパソコンスピーカーもなかなか侮れないところがあって現在PCデスクには4つのPCSPが所狭しと置かれてます。
ただBOSEみたいに5.5cm〜6cm口径のサテライト+サブウファーにはバランスに問題が有、関心しませんが。
書込番号:9330533
1点

HDMasterさん、こんにちは。
>DYNAUDIOのような6インチウファー(16,5cm)が何も悪いと言ってるんじゃないですよ。
いや私はどっちがいい悪いの話をしてるんじゃないです。アンプの選び方しだいでスピーカーが生きるという普通のことを言ってるだけです。
>ただBOSEみたいに5.5cm〜6cm口径のサテライト+サブウファーには
>バランスに問題が有、関心しませんが。
我が家のデスクトップにはBOSEのM3が鎮座していますが、低音がうるさいのでPC側のイコライザーでBASSをほとんど絞っています。それでもうるさいです(笑)。ただPC用のアクティブスピーカーとしては最高峰だとは思いますが。
>またパソコンスピーカーもなかなか侮れないところがあって
>現在PCデスクには4つのPCSPが所狭しと置かれてます。
ちなみに何をお使いですか? 私はBOSEのM3が発売された時点で市場に存在する世評の高いPCスピーカーをすべて試聴しましたが、M3がダントツでした。(それでも低音がうるさいので満足してないですが(^^;)。これよりマシなものがあれば乗り換えたいのです。
書込番号:9330608
1点



現在denon SC-777SAと組み合わせているのですが、
こもって聞こえるため、
B&W 705との組み合わせを考えていますが、
組み合わせとして問題ないでしょうか?
素人のためアドバイスいただけないでしょうか?
0点

こんばんは。
こもって聞こえるとのことですが、セッティングは煮詰められているでしょうか?
音がこもる感じはセッティングで改善される場合が多いです。
セッティングは十分で尚且つお好みに合わないとすれば、その場合はスピーカーの
更改で改善すると思います。
705との組み合わせは問題ありませんが、お好みの音になるかどうかは実際に聴いて
みる必要があります。
好みの音は人それぞれで他人には推し量れませんが、透明感の高い音でしたら
FOSTEXのGX100をA-977で試聴されてみてはいかがでしょう?
おそらく20万以下のスピーカーでしたら透明感は抜群と思います。
書込番号:9268881
0点

アドバイスありがとうございます。
安く手にはいったのでB&W 705をつないで見ました。
sc-777saほど低音は出ませんが、
すっきりした音になり満足してます。
書込番号:9278184
0点

また結局SC-777SAに戻しました。
B&Wもかなりクリアできれいですが、
すこし迫力不足と聞きつかれがありました。
A−977によく合うスピーカでお勧めは
やはりD-312Eとかになってしまうのでしょうか?
書込番号:9318702
0点

musicplayさんおはようございます。
>>A−977によく合うスピーカでお勧めは
やはりD-312Eとかになってしまうのでしょうか?
の件ですが、ONKYOもB&W系のSPと大差無い気がします。
ONKYOのアンプとB&W系のSPの組み合わせは相性が良いと言われていますので・・・
それに両方とも高解像度で忠実再生志向のSPです。
むしろSPケーブル辺りで調整してはどうでしょうか?
この場合は、業務用といわれるベルデンやモガミ、カナレ辺り
よりモンスターケブルなどの民生用と言われるSPケーブル
などを試しすと変化が大きいです。
民生用オーディオケーブルはボッタクリって言う人もいますが、
好みの音を探すなら業務用以上に効果があります。
書込番号:9319609
0点

なるほど、オーディオの世界もおくが深くて難しいですね!
いろいろと試してみたいと思います。
書込番号:9321171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





