
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年9月25日 00:39 |
![]() |
2 | 10 | 2008年9月14日 12:39 |
![]() |
1 | 11 | 2008年11月2日 06:39 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月30日 11:58 |
![]() |
2 | 0 | 2008年8月20日 13:18 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月1日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
今、SA-907FXを使っています。
AVに進もうと思いこれを買ったのですが、
昔に戻り2chで音をもう少し良くしたいと思い、
A-977を候補にしています。
そこでなのですが、2chプリメインアンプで、光入力端子が
付いたものって、他のメーカも含めてあるものなのでしょうか?
また、光入力端子は普通の(アナログ)入力端子とどの程度違う
(大概)ものなのでしょうか? こだわる必要もないものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ケンウッドのアンプにS/PDIF入力を搭載した機種はあったと思いましたが、プリメインアンプでは殆ど無いはずですよ。
書込番号:8405100
0点

ソニーのTA-FA1200ESに光/同軸入力のついたアンプがあります。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=STDAMP&PD=25990&KM=TA-FA1200ES
デジタルアンプならあってもいいような…
でもなくっても問題ないような…レベルかと思いますよ。
書込番号:8405680
0点

SA-907FXにプリアウトが付いているようなので、それを使ってはどうですか?
プリアウトから、2chアンプの入力に入れればいいはずです。
でも、もしかしてこの「3.1chプリアウト」は、センターとサラウンドですか?
詳しくないので、その辺はご自分で確認してください。
光入力と通常のアナログでの音の違いは、デジタル信号をアンプ内でアナログに変換するか、アナログに変換されたものを受け取るかの違いなので、どちらの変換が優秀なのかってことになると思います。
SA-907FXのDACが気に入らないなら光入力の付いたものを探すしかないですが、アンプの能力を上げたいならプリアウトを使うのもありだと思います。
書込番号:8405887
0点

皆様、早速にありがとうございます。
実は、CD/DVDプレーヤーにDV-SP205FXを使っておりまして、
これが光出力端子を持っておりまして、SA-907FXとはこれで
つないでおります。
CD/DVDプレヤーは当分これを使う予定でいますので、光出力
が有効に使えないかナーと思った次第です。
ちなみにSA-907FXは光入力端子が3個ありまして、地デジ、
CATVも音楽番組は、気分的に良い音で聞こえている気がして
いるものでですから。
でも気分的な。。。程度のものかも知れないのですネ。
皆様からの情報を検討させて頂きながら、機種選定を進めたい
と思っています。
>ソニーのTA-FA1200ES
これってかなり興味惹かれました。
ただ、少し高さがありすぎて、私のラックに納まりが悪い様で、
。。。。。いろいろむずかしものですネ。
皆様ありがとう。
書込番号:8408154
0点



現在A-977を使っています。
SPKをFocus 110か140にしようかと思っていますが、
ドライブしきれるものでしょうか?
駄耳ですので、マニアの方がおっしゃるような繊細な差は聞き取れない自身があるのですが(笑)
このアンプ、およびA-1VLは色付けの少ない音と、価格をはるかに超えた駆動力が評判ですし、DynsのSPKも、鳴らしにくかったのは2-3世代前のものまでという気が個人的にはしておるのですが、、、、
個人的なご意見、ご趣味でお答え頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

このクラスのアンプで鳴らそうという人は、あまりいないと思いますので試聴するしかないでしょう。
140の方が鳴らし易いみたいですが、音質の違いもあるので、まずは試聴ですね。
書込番号:8338431
0点

Audience42とFOCUS140をA-1VLで聴いたことはありますが、普通に
鳴っていました。
ただしDYNAUDIOの真価を聴く事はできず、そこそこ鳴れば満足
できるなら良いかもしれません。
DYNAUDIOに何を求めるかにより見解は違ってくるでしょう。
そもそもこれを選択しようとした理由は何でしょうか?
個人的にはA-1VLや977で鳴らそうとは思いませんが、110よりは
140の方が鳴らし易いと思います。しかし、両者の音色は違います。
昔のコンターやコンフィデンスよりは鳴らし易いとは思いますが、
持ち味を発揮すると言う意味ではアンプを選ぶ傾向はかなり強いです。
プレーヤーやスタンドにも気を遣いたいところです。
書込番号:8339232
0点

お二方ともご返答ありがとうございます。
とりあずA-977で試してみようかなと思います。
ところで、ディナウディオの真価を発揮、あるいは持ち味を発揮させるためには、
どれくらいのアンプが必要と思われますか?
リモコン、power-in端子付きのアンプで、割合に廉価なアンプでは、どのような候補があるのでしょうか?(そんな甘いもんじゃないですかね?ピュア・オーディオは?)
もし参考までに教えていただければ幸いです。
今回のスピーカのアップグレード作戦を思いついたのは、仕事でアメリカにしばらく滞在することになったので、安くて程度のいい中古を物色してこようかなと思ったわけです。
書込番号:8341770
0点

いまふと思いつきました。
吉田苑さんのCR-D1SE MK IIも持ってるんですが、
このミニコンは、吉田苑さんでFOCUSとセットで売ってた時期も
あったんじゃないかと思います。
a-977やA-1vlでも普通に鳴っている程度で、本領発揮できてないとすると、
このCR-D1SE MK IIもせいぜいその程度ということでしょうか?
それとも吉田苑チューンのCR-D1SE MK IIの方がドライブ力ありということでしょうか?
いろいろお尋ねして恐縮ですが、ご教授ください。
書込番号:8341908
0点

先のレスでも書きましたがDYNAUDIOに何を求めているかで変わります。
何が気に入って、これを候補にしているのでしょう?
977もこのクラスとしてはなかなか良いですが、CR-D1SE-MkUをお持ちであれば
こちらの方が好相性(よりスピーカーの持ち味が出ます)です。
ただし、その持ち味がお好みかどうかは分かりません。
ドライブ力と云う言葉には色々な意味が含まれています。
単純にコーンを動かす力のようなものを指す場合もありますが、そのスピーカーの
能力を引き出せるかどうかと云う意味で使われます。
DYNAUDIOの持ち味(長所)は、自然な音色の他に卓越した解像度、透明感、広い
音場と3次元の空間にしっかりした定位を伴って膨らまずに各音像を描き分ける
ことであり、この能力は下手な高級機より遥かに優れます。
このような持ち味を活かすには、アンプやプレーヤーにも同様の音質が求められ、
A-1VLや977も同クラスの中では非常に能力は高く他に比べれば好相性ですが、
絶対的にはスピーカーに見劣りします。
そして、このような音のアンプは非常に少なく、このことがDYNAUDIOが鳴らし難い
と言われる理由です。
殆ど音色しか気にしない人や、そこそこの解像度があれば良いのであれば、駆動力は
それほど気にする必要はなく、好みの音色のアンプを当てれば良いと思います。
他のよく耳にするメーカーのアンプで十分に鳴ると云う人は結構いるようですが、
音色意外の特徴をあまり重視していないか、知らないためです。
(昔の機種は、そこそこに鳴らすことも難しかったものもありました)
CR-D1SE-MkUで手軽にDYNAUDIOの持ち味は聴けると思います。
977を使う場合はプレーヤーが何かということも問題になります。
両方お持ちのようですので、比較して聴くのもおもしろいでしょう。
更に上を目指すなら、SOULNOTEあたりでしょうか。
また、器機が良くてもスピーカースタンドやセッティング次第で、持ち味がどこまで
出るか変わってきます。
書込番号:8342605
0点

横レス失礼します。
以前私はAudience42をA-977と正しく吉田苑さんのCR-D1SE MKIIで
聞き比べたレポートを書かせていただいたものです。
私も駄耳ぶりには自身があるので、軽く聞き流していただければと思いますが、
私の印象ですと、C-777&A-977は、CR-D1SE MKIIを遥かに凌ぎます。
(私なりにセッティングをきちんとしたつもりです)
価格差(パーツ、スペース等々)など考えれば当然ですが。
確かにCR-D1SE MKIIのコストパフォーマンスは高く、大変気に入って
聴いていますが、同じONKYOの総額20万のCDP&とは勝負には
なっていなかったです。
A-977でもまだまだ、というのは本当だと思うんですが、
A-977をはっきりと凌ぐアンプは、私の感覚だと、トランジスタのプリメインだと
40万-50万レベルまで行かないとないのではないかと思ったのですが、、、
(となると、やはりA-977のコストパフォーマンスが高いなぁというところに
戻ってきてしまうのです)
Soulnoteは興味がありつつ聴いたことがないので分かりません。
あ、でも確かリモコンはないですね、でも音がよければ私はOKです。
Audienceだとsa1.0でなくda1.0でないとダメですかね。
書込番号:8343566
0点

いろいろとありがとうございます。
私も手持ち機器でまずいろいろと試してみようかともいます。
やはり吉田苑さんのチューニングはすごいのですね。
まさか自分のCR-D1SEMKIIがそこまでとは。
(素のCr-D1はきいたことないんですが。)
ところで、
ちょっと調べたら、Krellのプリメインなんかは、スリムでリモコンもつき、
悪くないかなと思ったのですが、SOULNOTE DA1.0と聞き比べるべきような
アンプもあれば、ご示唆願えますでしょうか?
書込番号:8346411
1点

おはようございます。横スレ失礼致します。
umanomimiさん、da1.0、ma1.0、NuForce IA-7EのFocus140、EXCITE同クラス品での
ドライブ能力、他の特徴など教えて頂きたいのでお願い致します。
書込番号:8346671
0点

吉田苑さんのチューニングが凄いというより、FOCUSを手軽に鳴らすことを目的に作られたもの
ですから必然です。しかし上級機には当然及びません。
海外の50万前後クラスのアンプもそこそこ鳴らせるものはJEFやTRIGON他結構ありますが、
割高感もあり個人的に特にお勧めできるものは少ないです。
あえて挙げるとすればPRIMARE、NuForceと国産ですがESOTERIC AI-10(ESOTERICでは
この機種だけ)くらいでしょうか。
比較的手ごろな価格でDYNAUDIOの持ち味を出すならSOULNOTE(sa1.0を除く)がお勧めです。
音色の好みとのバランスを取るならば色々聴いてみるしかないでしょう。
エイヤさんこんにちは。
FOCUS140で試聴したことがあるのはda1.0、IA-7E、AI-10、PRIMARE I30、TRIGON ENERGY、
その他有名国産高級機で、使用プレーヤーはPRIMARE CD31です。
音色の好みは度外視して解像度他に着目すると、da1.0が抜けています。次いでIA-7EとI30が
好みの差、AI-10、ENERGYまでがなんとか聴ける程度でその他は態々FOCUS140を選択する
意味があまりない感じでした。
音色の感じを簡潔に云うとda1.0が元気、IA-7Eがスッキリ爽やか、I30は普通(笑)です。
尚、da1.0とma1.0はFOCUS110で比較試聴しており、da1.0の方が瞬発力がある感じです。
音色の相対比較ではda1.0は押しの強い元気な音で、ma1.0は落ち着いたどっしり感のある音です。
da1.0はSP25もストレスなく鳴らしてしまいますので駆動力は1枚上ですね。
書込番号:8347795
0点

丁寧な回答ありがとうございました。
自宅から、ちょっと遠いのですが、価格と駆動力からda1.0狙いで
オーディオスクエアに予約など電話確認して試聴に行きたいと思います。
書込番号:8347987
0点



こんにちは。
質問させてください。
ボリュームを一番小さくしたときにピュアダイレクトモードのときは
サーというノイズはほとんど聞こえないのですが、ラウドネスを使うと
そのノイズがかなり大きい音で聞こえます。
組み合わせているスピーカーはD-77MRXです。
皆様のA-977ではいかがでしょうか。
お手数ですがご回答をよろしくお願いします。
0点

stadstadさん こんにちは。 経験者からの回答あるまで、、、
”音量が小さいときには低域と高域を意識的に増幅させるのがラウドネスコントロール”なので 仕様 なのかも?
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/audio/amp-pre.htm
(http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja)
書込番号:8274922
0点

本機のユーザーではありませんが、サーというノイズは残留ノイズといってレベルの差はありますが、どのようなアンプにもあるものです。
これがピュアダイレクトモードでは聞こえず(正確に言えば耳につかず)、ラウドネスを使うと聞こえるのは、ピュアダイレクトモードではトーンコントロールのような余計な回路を通さないのに、ラウドネスを使うとトーンをコントロールする余計な回路を通る為、ノイズがその分増える為と、ラウドネスが高音と低音を強調する回路である為、耳につかなかったノイズを目立つように強調する為です。
書込番号:8274936
1点

家のA-977でもstadstadさんのと同じようにサーっていう音します
ラウドネスの使用で音が大きくなるのも同様です
今までまったく気にしてなかったのですが、書き込みを読んでスピーカのかなり近くに行ったら鳴ってました。スピーカーはiQ9です。
書込番号:8275637
0点

こんばんは。
BRDさん、586RAさん、Diasporaさん、ご回答ありがとうございます。
ラウドネスはいつもONにするものとばかり思っていました。
基本的には小音量時に使うものなのですね。
DiasporaさんのA-977でも同じ現象が出ているようなので
とりあえず仕様ということで様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8286623
0点

>ラウドネスはいつもONにするものとばかり思っていました。
>基本的には小音量時に使うものなのですね。
人間の聴覚には、音量が小さくなると高域と低域の感度が低下するという特性があります。
これをラウドネス特性と言います。
従って、小音量時に聞こえにくくなる音域を補正して(持ち上げて)、普通の音量で聞く時の特性に近づけようとするのがラウドネス機能です。
特に低域での感度低下が著しいので、低域を沢山、高域をちょびっと補正します。低価格なアンプになると低域しか補正しないものもあります。
アンプのカタログにはラウドネス・オン時の補正量が書いてあるものもあります。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/389344573F20D8AC492570C8002D672F?OpenDocument
上記の例では
>+10dB/50Hz(LOUDNESS)、+2dB/10kHz(LOUDNESS)
となっています。
書込番号:8287639
0点

お世話になります。
2chアンプの購入で、A-977も候補に上げている機種なのですが、
>Diasporaさん
も
>家のA-977でもstadstadさんのと同じようにサーって>いう音しますと
書かれているので、大変気になります。
どんなアンプでもスピーカに耳をあてる様にするとサーって聞こえる
って、本当でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8414641
0点

こんにちは。
どんなスピーカーをつないでもサーというノイズはすると思います。
(スピーカーの能率にもよるかもしれせんが)
ヘッドフォンを使っているときにラウドネスを使おうものならノイズが
気になって音楽鑑賞どころではありません。
私はA-977の前はA-927を使っていて静かだったので買い換えたときには本当に
壊れているのではないかと思ったくらいです。
ラウドネスを使わないのでしたらノイズはまあまあですが
使う予定があるのでしたらこのアンプを買うのにはある程度の覚悟が
必要になると思います。
書込番号:8414914
0点

お世話になります。
実はAVに進もうと思い、OnkyouのSA-907FXを購入して、
使っているのですが、たった今、CDを選択してPlayせずに
ボリュームをこれまでになく、上げて診たのですが、
まったく音はしていません。
A-977特有の事かも知れませんネ。
AVは止めて、やはり2chで進もうと思い検討をし始めた所です。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:8416907
0点

すみません横から割り込み質問申し訳ないのですが、
A-1VLにはトーンコントロールがついてないのでA-977購入を考えている者です、
ラウドネスを使うとノイズがしてピュアモードを使うとしないとのことでしたが、
ラウドネスもピュアモードも切ってトーンコントロールを最大にして無音でボリュームを上げるとノイズは発生するのでしょうか?
宜しく御願いします。
書込番号:8580337
0点

こんにちは。
トーンコントロールのみ使用時のノイズはラウドネス使用時に
比べたら大分少ないです。ですがピュアダイレクトモードと
比べるとやはり目立ちます。気になる人には気になる程度だと思います。
書込番号:8580430
0点



この製品にはプリアウト端子が付いてないみたいなのですが、5.1chのフロント強化にパワーアンプとして繋ぐというのはできないのでしょうか?
あと、スピーカーBとありますが、どういったように使うのですか?
教えていただけたら嬉しいです。
0点

プリアウトは出力端子なのでAVアンプとの接続とは無関係ですね。
入力に繋げれば使えるでしょう。
スピーカー Bはもう一セットスピーカーを繋げて切り替えて視聴できます、同時にも鳴らせますが通常同時に鳴らしませんよ。
書込番号:8273529
1点

いろいろ調べたつもりが結局勘違いしていたみたいです(苦笑)
口耳の学さん、ありがとうございました!
ここは親切な人が多いですね^^
書込番号:8274571
0点



比較的アンプ食いと言われることの多い、DynaudioのAudience42をつないで、
聞き比べてみました。(CDPはC-777) A-977はピュアダイレクト・モード。
結果は素晴らしいの一言です。
溌剌として、この上なくエネルギッシュでハイスピード。
もっと高いアンプならもっといいのでしょうが、
A-977を起点としてスピーカ選びをした場合でも、Auience42は最高にいい組み合わせと思いました。
CR-D1 SE Mk II (吉田苑さん入魂モデル)
これも悪くないです。A-977に比べるとやや線が細いというか、中音域がスカスカした感じで、ややデジタルっぽいサウンドですが、高音のきらびやかな感じ、ハイスピード感は十分でています。コストパフォーマンスはすごく高いです。
A-905(数年前のミニコン・インテックのアンプ)
どうしてどうして、これも鳴ります。しかし、やはり多少低音がもたつき、ちょっとこもった感じがあります。
YAMAHAの5年以上前のAVアンプ
だめです。A-905をさらに悪くした感じで、低音ボコボコ言うし、のろいし。
結論としては、さすがにAVアンプの駆動力では話になりませんし、ミニコンの非力なアンプではAudienceがもったいないですが、少なくとも最新のデジタルアンプなら、Audience42は非常に快活に鳴ってくれます。
オマケで、普段サブシステムで使っているモニターオーディオのradius90を、A-977につないで大き目の部屋で聴いてみました。
さすがにAudience42とは勝負になりません。高音の冴えは、この値段にしてはなかなかですが。広い部屋で比較的大きな音量で使うには適していませんね(当たり前。)やはりこれは自室で、CR-D1 SEMkIIにつないで、ニアフィールド的に使うのが最適という結論です。
最後に、onkyoさんに電話して、A-977と、A-1VLの駆動力の違いについて聞いてみました。私が話した方(いかにも理系っぽい方でした)曰く、差はないということでした。私が、「A-1VLの方が値段も高いし、いろんな機能を省いている分、A-1VLの方が駆動力は高いと思いがちだが」と水を向けても、駆動力はほぼ同じと答えは変わらず。ただ、この二機種と、それより安い下位機種との差は「かなりある」とのことでした。
2点



今までDENONのPMA-980というアンプを使ってSX-500 Dolceというスピーカーを鳴らしていたのですが、アンプの調子が悪いのと少し不満点もあるので買い換えを検討しています。
今の組み合わせだと、定位が良くないので解像度が高いといわれているA-977を考えているんですが、どなたかこの組み合わせで使ったことのある方はいらっしゃらないでしょうか。
また、こっちの方がいいよってのがありましたら教えてくれるとうれしいです。
今現在のシステムは以下の通りで、良く聞くのは女性ボーカルの静かな曲が多いです。
アンプ:PMA-980
CD:C-777
スピーカー:SX-500 Dolce
0点

SX-500との組合わせで聴いたことはありませんが、A-977はスッキリ爽やかな音色なので
静かな女性ボーカル曲には良いかもしれません。
アンプとしての解像度や音像定位は非常に良いですが、これについてはスピーカーにも左右
されますので、実際に聴いてみないことには分からないと思います。
しかし、現在ご使用のアンプからするとややグレードダウンの感がありますので、情報量等
不満が出るかもしれません。
高解像度の音がお望みでしたら上位クラスのA-1VLがありますが、こちらは派手さはありませんが
力強い音で比較的合わせるスピーカーを選ばないように思います。
爽やか系であれば、解像度や音像定位、スピード等は977より落ちますが、情報量で優位な
ヤマハA-S2000が晴れやかな音で良いかもしれません。
定位や解像度の高い音を求めると、システムの中で最も能力の低い機器がボトルネックになりますので
注意が必要です。
アンプを更改してもスピーカーが気になりますので、追求はほどほどが良いかもしれません。
書込番号:7991953
0点

アドバイスありがとうございます。
少し予算的に厳しいのとYAMAHAは癖があるっていうイメージがあったので敬遠していたんですが、
一度どんな音なのか視聴できるところを探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7994531
0点

こんにちは。
ちょっと、気になる点があったので、出てきました。
>今の組み合わせだと、定位が良くないので
この点に関してはアンプ交換でもあまり改善しないのではないかと思います。
SX-500は良くできたスピーカーですが、些か古い設計のスピーカーで、音像をタイトに表現し、定位をピシッと決めて、音楽の細かい点を分析的にモニターライクに聞くスピーカーではありません。
どちらかと言うと、ユッタリと包み込まれるような音場の下、音楽全体の流れと響きの豊かさを楽しむスピーカーかと思います。
従って、定位や解像度を求めるならスピーカーを変えた方が効果があるように思います。
また、定位感に関しては、スピーカーセッティングやリスニングルームの環境を変えることで改善する可能性もあります。
ポイントは、スピーカーをしっかりしたスタンドに設置することと、スピーカー周辺に物を置かず、音波の自由な拡散を妨げないようにすることです。壁際に置くのは御法度です。壁に反射した音像がスピーカーダイレクトの音像と干渉して、定位点がハッキリしなくなります。色で言えば滲んだようになります。
また、左右スピーカーとリスナーとの距離と角度を正確に同じに保つ事も大事です。私はスピーカーを設置する時には、メジャーで常に距離を測っています。
書込番号:8000149
0点

こんばんは
やっぱり定位を改善するのは難しいですかね〜
机の上に置いているVH7-PCの方がよっぽど定位を感じられるので
もう少し改善できないかなぁと思ってたんですが...
ちなみにSX-500ですが、床から大理石、スタンド、大理石、スパイク、スピーカーの順に設置しています。
壁からの距離は大体40センチくらいで、スピーカー間の距離は2m位です。
確かに定位は欲しいのですが、今の少し柔らかめで女性ボーカルが気持ちよく聞ける所は崩したくないので、音色でアンプを選んだ方がいいですかね?
書込番号:8013139
0点

>机の上に置いているVH7-PCの方がよっぽど定位を感じられるので
VH7-PCがどんなスピーカーか分かりませんが、机の上に置いているという事から、PC用アクティブスピーカーでしょうか。
どんなスピーカーにしろ、机の上に置いて聞いているということから、所謂ニアフィールドリスニングと言うことだと思います。
この場合、スピーカーとリスナー(耳)の距離が近いことから部屋の影響が非常に少なく、そのことで大変にクリアで定位の良い再生を行えるメリットがあります。所謂ヘッドフォンライクな再生が出来ます。
と言うことは、逆にSE-500DEでの再生においては部屋の影響が強そうです。リスニングルーム設計に関する資料でも図書館等でお探しになって、それを参考に色々部屋のトリートメントをすると少しは改善されるかもしれませんね。
書込番号:8015593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





