
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年6月30日 19:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月23日 20:34 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月23日 19:47 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月23日 00:14 |
![]() |
3 | 4 | 2009年7月13日 01:25 |
![]() |
8 | 10 | 2008年5月8日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、10年前のYAMAHAの16万円程度のAVアンプでNS1000Mを鳴らしていますが、音質グレードアップの為、プリメインアンプへの買い替えを検討しています。予算は10万円程度で候補はDENON PMA-2000AE, ONKYO A-977, YAMAHA A-S1000くらいかなと考えていますが、どれが良いでしょうか?また、他にもっとお勧めの機種はありますか?あまり変わらないようならお金をかける意味もないかなあとも思っていますが? 主にヒュージョン、ロックを聴いていますが特にサックス、エレキベースの音が好みです。
0点

オンキョウであれば A-977の上のA-1VLだろうなと思います。
デノンの膨らみ気味な中低音とNS-1000Mのタイト気味な低音が上手くかみ合えばPMA-2000AEでも良いかな。ただ、弾む様な音は、出てくれないかも?
ヤマハのアンプの音は、近頃聴いてないので 何とも云いかねますが、多分低音が貧弱だろうな(昔のプリメインの音からの憶測です)
自分は、NS-1000Mを少し改造してマルチアンプで鳴らしてますが、1000Mは、そこそこのアンプで其れなりに鳴ってくれると言うか、アンプで極端に音が変わるSPでも無いかな。
(LE-8Tは、アンプを選びます)
書込番号:7974470
0点

早々のアドバイスありがとうございます。
A−1VLにした場合、現在使っているAVアンプ DSP-A1092より、聞いていてはっきり分かる程の違いが期待できますでしょうか?
書込番号:7976384
0点

A-977を所有しているものです。
一概にA-1VLが格差ほど優れているとは言い切れない部分があります。
ONKYOの現在のラインナップは上からA-1VL、A-977、A-973となっていますが
最初に世に出た順も上記と同じ順になっています。
それぞれ前のモデルで問題となっていた点を踏まえ、下位モデルを発売しておりますので
意外と価格差ほど違いが感じられないと、私が直接試聴した限りでは思えます。
ただし、音の傾向とすると、A-1VLとそれ以外は傾向が異なります。
A-1VLは他のスレでも書かれていることですが、アナログ的な丸みを帯びた音でパワー感がある(私自身はパワー感については試聴した限りでは感じられませんでした)傾向です。
A-977とA-973は、A-1VLよりすっきりしている感じです。音の解像度は価格差ほどの違いはありません。SAEC PL-3000D電源ケーブルあたりを使用してあげれば大抵の方は文句のない音がでると思います。
いずれにせよ、お近くのショップで、好きなCDをお持ちになられて、試聴されてはいかがでしょうか?
書込番号:7980350
0点



初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願いします。
現在使用しているコンポに不満を持ち、少し本格的なオーディオ機器を揃えたくなり、自分なりに構成を考えていますがド素人なため多々分からない点がでてきてはクチコミ等を参考にさせて頂いてます。
自分なりに辿り着いたのが
プリメインアンプ A-977
フロントSP KEF iQ3
センターSP KEF iQ2c
という構成でした。
自分は主に女性ボーカルを聴き、着色されていないナチュラルな音が好みなためこのようになりました。しかし、まだ視聴できていません。
CDPがないのは予算の問題とCDをほとんど所持していないためです。しばらくはonkyoのipodDockを購入し、ロスレスで取り込んだものを聴こうとしています。
が、A-977はSpeakersA、SpeskersB、A+Bの切り換えが可能であるので勝手にBのrightかleftにセンターSPを接続しA+Bで鳴らせばよいのだろうと考えていましたが、AVアンプの後方にはセンターSPの専用端子があることを発見し、自分の考えが正しいのか
とても不安になり書き込みさせて頂きました。
また、自分の部屋は6畳でベッド等がありスペース的にスタンドが設置できそうもなく、120cm幅のスチールラックに載せることになってしまいそうです。ラックはなるべく揺れない様に重くし、ラック→木の板→制動ゴム→御影石→アンプ(→インシュレータ→SP)にしようと考えていますが、これでは十分に鳴らせないでしょうか?センターSPは床→木の板→制動ゴム→御影石→インシュレータ→センターSPです。この場合、インシュレータは金属製か木製どちらが好ましいでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、おこたえ頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

A-977は2chのアンプですから、センタースピーカーを接続することはできません。
スピーカーをラックに置くことはあまり好ましくありませんが、置き場所がないなら妥協するしかないでしょうね。
インシュレーターの材質は一概に言えませんが、初めは10円玉とかで試してみたらどうでしょうか。
書込番号:7971476
0点

あさとちんさん、返信ありがとうございます。
やはりセンターSPは使用できないのですね・・・
インシュレータはとりあえず10円玉から始めてみます。
また質問なんですが
A+Bを使用されている方はおられるのでしょうか?
その場合2ch+2ch=4chと単純に考えてよいのでしょうか?
使用している方がおられれば、是非構成をお聞きしたいです。
書込番号:7971887
0点

A+Bを使っても信号にはRightとLeftの2種類しかありません。
ですから4本のスピーカーを鳴らしたとしても、2chは2chで4chにはなりません。
書込番号:7971960
0点

A-977の場合、A + B は確かバイワイヤリング用だと聞いております。
A と B には、それぞれ高音用・低音用(逆でもいいです)を割り当て。
私はA-927とTANNOY SENSYS DC1という組み合わせで、A に低音部、B に高音部をバイワイヤリング接続させてます。
A-977は 2ch専用品なので、それ以上の多Ch再生は無理です。
書込番号:7973373
0点

2ch ステレオは 2 本で完結するのがシンプルで美しいし、余程ラフなセッティング
でない限り正面で聴けばボーカルはセンターに定位しますよ。
※センタースピーカーという発想は、そもそも映画館で視聴位置に関わらず
スクリーンからセリフが聞こえることを目的としています。
設置に関しては、エレクター系のメタルラックならウッドシェルフを奢ると見栄えも含めて吉。
インシュレータに関しては、ハンズあたりで何がしかの素材の円錐を仕入れて三点支持に
するのがリーズナブルかつ効果的かな。
言うにゃ及ぶ さんに含むところはありませんが一点
> A-977の場合、A + B は確かバイワイヤリング用だと聞いております。
情報ソース希望(lol。取説には 2 セット接続で説明されていますが…。
> TANNOY SENSYS DC1
おぉ、同志発見!
かれこれ 7 年ほど理想のブックシェルフを求めて旅をしているけど、コイツを超える
ブックシェルフに未だ出逢えていない。
書込番号:7977753
0点

胡麻煎さんへ
>> A-977の場合、A + B は確かバイワイヤリング用だと聞いております。
>情報ソース希望(lol。取説には 2 セット接続で説明されていますが…。
すみません、A-933と間違えて覚えていたようです。謹んで訂正いたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010062/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/ItemCD=204860/MakerCD=64/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#6097172
書込番号:7978693
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
>A+Bを使っても信号にはRightとLeftの2種類しかありません。
ですから4本のスピーカーを鳴らしたとしても、2chは2chで4chにはなりません。
>A-977は 2ch専用品なので、それ以上の多Ch再生は無理です。
>2ch ステレオは 2 本で完結するのがシンプルで美しいし、余程ラフなセッティング
でない限り正面で聴けばボーカルはセンターに定位しますよ。
根本的に間違っていたようですね。お恥ずかしいです。
>設置に関しては、エレクター系のメタルラックならウッドシェルフを奢ると見栄えも含めて吉。
インシュレータに関しては、ハンズあたりで何がしかの素材の円錐を仕入れて三点支持に
するのがリーズナブルかつ効果的かな。
おそらくエレクター系ですのでウッドシェルフも検討したいと思います。
インシュレータは色々なもので試してみたいですね。試行錯誤も楽しそうです。
書込番号:7980143
0点



少し前に祖父から、ONKYOのD-77というスピーカーと
KENWOODのKA-990Vというアンプとその他もろもろを譲ってもらいました。
スピーカーはウーファ部分がぼろぼろだったので、ONKYOのサービスに頼んで
治してもらったのですが。
アンプの方は壊れているらしく、まったく動作しない状態です。
現在は、出力40W程度のDENONのUDRA-M10Eというアンプから音を出していますが
やはり、100%の実力で聞いてみたいと思い、最近いろいろアンプ見てを検討中です。
出力的には、このA-977かDENON PMA-1500AE 辺りでいいのかなと思っていますが、
どうなのでしょう、もっと上の物が必要でしょうか?
ご意見お願い致します。
0点

>このA-977かDENON PMA-1500AE 辺りでいいのかなと思っていますが
価格バランスから言っても、能力的にも丁度良いと思います。
D-77系はベストセラーで、現在でも後継機が発売中です。大分音は違うかも知れませんが、傾向は同じでしょうから、店頭で同じD-77MRX(現行機種)に両アンプを繋いで貰って、気に入った方を選べば良いかと思います。
書込番号:7882502
0点

返信、ありがとうございます。
自分の住んでる所は田舎で、視聴出来る所が無いので
大阪等に行った時に視聴してみたいと思います。
アンプの出力足りて無いですが、D-77はいい音ですね〜
今までの、小さいスピーカーではもう聞けなくなりました。
ほとんど作られてない、貴重なフルサイズのスピーカー大事にします。
書込番号:7885288
0点

ONKYOのD-77は今のMRXと比べると、さらさらしてさりげなく鳴っているという感じのスピーカーです。A-977を買っておいてMRXとC1−VLを後から買うのも手だと思います。A-977と1500AEでは、A-977の方が遙かに良いです。A-977はアナログアンプだと25万クラスとトントンの出来ですよ。
書込番号:7954006
0点

A-977、視聴しましたがいいですね。
A-917を15年使い倒していますが、(15年って凄いですよね)
ONKYOは透明な音場感と
クリアな高音再生が素晴らしくいいですね。
中級クラスでは本当に素晴らしい。
ほかの中級クラスはなんだかいじったような音が出ていて、
アンプはONKYO以外使えません…
PCのサウンドボードもONKYOにしようと思っています。
気に入ったものを使い倒すってのが普通の人のオーディオとの
付き合い方なんでしょうね。
そりゃ30万クラスの高級機も聞いて凄いなとは思いますがw
書込番号:7969157
0点

百吉さん>
A-977、アナログではそんな値段に匹敵するんですか!
すごいですね〜、期待してしまいます。
あほまじんさん>
A-977良さそうですね〜、もうすぐ軍資金が手に入るはずです。
視聴しないで買っちゃおうかなって感じになって来てます。
確かに30万クラスの製品達は素晴らしい音を響かせてくれるのでしょうね・・・
でも、今はまだ買えませんし、使いこなす自信が無いです。
将来手にする事を夢みながら、ちょっとずつスキルアップしたいと思います。
書込番号:7977281
0点



質問させてください。
オーディオはあまり詳しくありませんが、最近部屋に置きたいスピーカーを発見して興味を持ち始めました。
そのスピーカーというのがJBLの4312MU or 4307なんですが、完全に見た目で選んでいます。
このJBLのスピーカーにONKYOのA-977の場合、4312MUと4307だとどちらがはまりそうでしょうか?
現在の環境としては6畳の洋室フローリングの部屋で、天井を一面布で覆っているような状態で、デッドめな印象です。
聞く音楽のジャンルとしてはPOPS中心で歌声が素直に聞こえるものが好きです。
普段はONKYOのA-905TXにD-092TXという組み合わせでTV、PC等を繋いで若干低域がゆるいなぁ、という感じがしています[出ているけど輪郭がはっきりしない]。
なのできちんと聞きたいときはAKGのK271SやER4Sといった低域がタイトなもので聞くことが多いです。
JBLのスピーカーは一度だけ視聴したことがあるのですが、低域をタイトにというよりは、豊かに気持ちよく鳴らしてくれる印象でした。
スピーカーを見た目先行で選んでいる以上ある程度音の好みに関しては「リスニング」として気にしないつもりですが、
その中でも良い組み合わせがあればなぁ、と模索しています。
ゆくゆくは別のスピーカーの購入も視野に入れつつ。。。
このA-977にJBL 4312MU or 4307の組み合わせ、どうなんでしょうか?
0点

どなたも投稿されないので、ひさびさ投稿させてもらいます。昔からA-1VL命の元・副会長のスレにいつの間にかなっちゃてますね。
JBL 4312MUは現行モデルの4312Dの旧モデル、4307は今年に入って発売された4305の発展モデルということで認識しておりますが、昨年専門誌で4312DとA-977のセットでの試聴レポートが載っていました。
要約すると、4312D自体低音域に強みを持つスピーカーで、A-977も低音域もしっかり聞かせるので4312Dの特徴をよく引き出し、相性がよい(表現は違ってますが内容は上記のような内容)ということでした。
私もこのA-977のオーナーですが、A-1VLにはヘッドフォン端子がなく爽快感ではA-977の方に分があるので、これをメインに使ってます。他のスレでどちらかというとあっさりした印象をお持ちかもしれませんが、オンキョーですから意外と低域重視です。
このため、高域に鮮やかさを出すために、電源ケーブルをサエクPL-3000Dに交換するのがお勧めです。
書込番号:7876971
2点

>>うしくん0605様
レスありがとうございます!
お互いの相性を引き出せて良い結果が生まれるということですね。
一安心しました!
書込番号:7891679
0点

>>うしくん0605様
初めてのクチコミ参加です。
今後とも宜しくお願いします。
A-977を本日購入、スピーカーも4312Dを購入しました。
>>「昨年専門誌で4312DとA-977のセットでの試聴レポートが載っていました」
どの専門誌でしょうか?
バックナンバーを手に入れたいので、教えてください。
お願いします。
書込番号:8074784
0点

初めてまして。ほとんど素人なのですが他の口コミに オンキョーのアンプとJBLのスピーカーは組み合わせるなとオンキョー営業の人が言ってました とありましたが相性は良くないのですかね。密かに自分も977と4312Dの組み合わせにしようか迷ってた所です。
書込番号:9846569
1点



当方、20年ぶりにオーディオ熱が出た者です。
実は恥ずかしながら、当時憧れていたダイヤトーンのDS-2000を、ヤフオクで見つけてしまい、衝動買いしてしまいました。しかし、20年ぶりのオーディオ熱ということで、アンプもCDプレーヤーも持っていません。しかも、ラインナップが完全に当時と変わっており、選ぶ知識も全くありません。
そこで、視聴してアンプから決めようと思っているのですが、ある程度絞って視聴したいと思います。つきましては、20年前のスピーカーDS-2000に合う現在のアンプについてご教示願えませんでしょうか?一応、この口コミに書き込んだのはOnkyoが好きで手ごろな値段だからです。予算はできれば10万円以内で抑えようと思っています。
いい歳して恥ずかしいのですが、詳しい方のコメントをお待ちしています。
0点

まず、ここのボードではマルチポストは禁止されているようなので、PMA-1500AEのコーナーでのスレッドは削除依頼出した方がいいでしょうね。
で、本題に入りますが、私は以前DS-2000を使ってました。発売されてすぐに購入。10年ほど自室に置いてました。ACCUPHASEのプリメインアンプで駆動してましたが、密閉型だけに、ハイパワーで大音量で鳴らしたときに真価を発揮したスピーカーだったと思います。
正直言って実売10万円以下のアンプでは力不足でしょう。20万円超のクラスがふさわしいと思います。とはいっても御予算というのがありますから、その中でA-977というのはベターな選択かと思います。
あと考えられるのは、真空管式アンプでまったりと鳴らし、解像度よりも雰囲気で聴かせてしまうといった方法です。候補としてはRADIUSのRA-VT11があります。
http://www.radius.co.jp/products/audio/ra_vt11.html
実売では10万円を切ると思います、発熱量は多くて夏場は辛いかもしれませんが(笑)、温度感のある音で、いい感じです。
書込番号:7755297
1点

DS-2000ですか・・・
鳴らし応えのあるSPでしょうね。
アナログアンプで このSPを鳴らす事は、至難の業だと思います。
デジタルアンプだと どうなんでしょうね?
お店で試聴機を貸し出ししてくれる処が有ると良いですね。
書込番号:7757717
2点

元・副会長さん、こうメイパパさん、早速のコメントありがとうございます。
最初はPMA1500のところに誤って書き込みしてしまい、消去を試みていたのですが、出来ずにオロオロしておりました。削除依頼いう方法を教えていただき、ありがとうございました。早速依頼を出しておきました。
さて、アンプの件では詳しいお二人の意見をいただき嬉しく思います。予算は嫁との交渉しだい(笑)で増額の可能性もありますので、20万円以内でのアンプも視野に入れて追加コメントいただけると幸いです。
書込番号:7761182
0点

御予算をアップされる可能性がおありならば、まず候補になるのはONKYOのA-1VLです。駆動力に優れるデジタルアンプながら、いわゆる“デジタル臭い音”とは無縁の有機的なサウンド展開が期待できます。同クラスにDENONのPMA-2000AEがありますが、パワーはあるもののDIATONEの上位4桁シリーズのスピーカーと繋ぐと、高域の大味な部分が目立つかもしれません。
PRIMAREのI21も面白いです。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html#i21
北欧メーカーらしいクールさの中に闊達さも覗く、聴いて楽しい音です。
実を言うと本当のオススメはSOULNOTEのda1.0です。20万円を超えますが、駆動力は他社の40万円クラスに匹敵すると思います。よかったら試聴してみて下さい。
(参考:SOULNOTE取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html )
書込番号:7764434
1点

20万以内で無難な処では、元・副会長さんの候補のA-1VLかもですね。
ちょっと高くなるけどラックスのL-505uも試聴してみる価値は有りそうです。馬力は無いかと思いますがサラッと鳴らしてくれる気がします。
書込番号:7769711
1点

詳しくないですがレスしてみます(笑)。
DS-2000…うへぇ〜da1.0でパワフルに鳴らして
みたくなるSPですねぇ…(・∀・)イイ!!と予想。
同じくらいのサイズのSP(済みませんメーカー忘れ
ました)をA-1VLとPMA-2000AEで鳴らして貰った事が
ありますが、音の立ち上がりが明らかにA-1VLの方が
鋭かったのを記憶しています。芯の強さ、空間の
見通しの良さもA-1VLの方が私には好みでした。
PMA-2000AEはもう少しふっくらとした包容力のある
厚みのある音に感じましたがこれを鈍いと感じる
か、と言うところで好みが別れそうに思います。
da1.0を持つ身としては、上にも書いたように非常に
da1.0で鳴らしてみてぇ〜…と思えるSPです。描き
出す空間としてはA-1VLに近いと思いますが私が
A-1VLに感じた薄さ(ただし非常に繊細な肌理の細
かい音とも言えます)と躍動感不足を補えるのでは…と
予想してしまう感じです。密閉型の大型SPでしか
聴けない低音をda1.0で聴いてみたいですねぇ〜。
ちなみにda1.0でも見積取れば普通に18万円台後半
で購入できるはずです。
最初は20万円超の見積あげてきますけどね(笑)。
書込番号:7770549
1点

音の”薄い、厚い”と”冷ややか、温かみのある”は
実際に聞き比べしたり、ショップの説明を聞いた方が良いと思います。
書込番号:7770729
1点

元・副会長さん、こうメイパパさん、六徳さん、LOFFICIELさん、コメントありがとうございます。皆様のおかげで20年前の知識から21世紀の知識にわずかながら進歩したように思います。
私が以前ハマっていた20年前はda1.0やA-1VLのようなデジタルアンプはあまり無かった(私が知らなかっただけかも知れませんが)と思うので、大変勉強になりました。駆動力に期待して、皆様おすすめのデジタルアンプを中心に視聴して決めようと思います。
あと最後に質問ですが、A-1VLと大した価格差が無いDENONのデジタルアンプPMA-CX3は、どなたもおすすめされませんでしたが、A-1VLと比べるとおすすめしにくいものなのでしょうか・・?
書込番号:7771197
0点

PMA-CX3ですか? (オーナー諸氏には悪いけど)あれはダメだと感じました。DENONにはデジタルアンプ作りのノウハウが蓄積していないことを如実に示す製品ですね。
とにかくボーッとした音です。音場感は皆無に等しいです。キレもコクもないです。BGM的にマッタリと流す以外の用途には使えません。同じDENONならばPMA-2000AEなんかの方が勢いがある分、まだ楽しく聴けるでしょう。
ちなみに、SOULNOTEのsa1.0というアンプをサブシステムで使ってますが、購入を決める際に聴き比べたのがPMA-CX3で、結果はsa1.0の圧勝。SOULNOTEのサウンドはPMA-CX3の音とは正反対とお考え下さい。
蛇足ですが、ケーブルも品質の高いもの(注:高価格という意味ではありません)を繋げてみたいですね。それと私がDS-2000を使っていたときはTAOCのスピーカー置き台を併用していましたけど、いずれにしろ、しっかりとしたセッティングが必要になるでしょう。
書込番号:7771508
1点

元・副会長さん、こまめにコメントいただきありがとうございました。
何も分からない状態でしたが、今は「デジタルアンプを試聴するぞ」というくらいのレベルにはなりました。
OnkyoとSoulnoteに絞ってじっくり試聴したいと思います。
また、他の皆様にも感謝申し上げます。
書込番号:7781788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





