
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年5月2日 03:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月10日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月10日 23:05 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月25日 13:33 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月24日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月11日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオシステムの入れ替えを考えています。
ONKYOの音が好きで、
プリメインアンプは、A-977かA-1VLを検討しています。
スピーカーは、B&WのCM1かCM7がいいかなと考えています。
当方、都会住まいではないので、
地元の店頭には、A-977 + CM1の組み合わせしかありませんでした。
視聴させてもらって、十分いい音に感じたのですが、
A-1VLだともっといい音になるのでしょうか?
小音量でも低音が聴けるように、トールボーイ型のスピーカーがいいかなと思っていますが、
どんなもんなんでしょうか?
ちなみに、マランツの8100 + CM1の組み合わせでも聴いてみましたが、
音源によっては高音の金物系がやかましく聞こえるときがあったので、
やっぱりONKYOがいいかなと考えています。
すでにお持ちの方、もしくは購入時に同じような感じで比較検討された方で、
アドバイスをいただければ助かります。
すいませんが、よろしくお願いします。
0点

私もA−977とA−1VLで迷いましたが、試聴や機能比較してA−977に決めました
音質はやはりA−1VLの方が滑らかに感じましたが、低音量でのリスニングやジャンルによってはA−977のトーンコトロールの調整もなかなか便利だと思います ラウドネスは低音が強すぎるので微調整した設定とダイレクトをソースによって使い分けております
CM1の試聴もしましたがいいスピーカーですね CM7と比較したことはないですが小音量の低音はセッティング次第で大分追い込めるのではないでしょうか
ピュアな音質を求めるならA−1VL、リスニング環境の制約や多様なジャンルを楽しみたい方にはA−977がオススメだと思います!
書込番号:7750433
1点



HR・HMリスナーです。
現在、RF-82をAU-D707X で鳴らしています。
この度訳あって「リモコン付プリメイン」への変更を検討しています。
住宅事情の悪い時期にONKYOのコンポを聴いていて、その音になれていることもあり、本機種を第一候補として検討しています。
そこで以下の点について、知識のある方に意見をいただきたく書き込みました。
1)アンプとしてのパワーは数値通り落ちるものか(130W→100W/8Ω時)?
2)音色の傾向としてどのような変化が想定されるか?
パワーについては、以前607(100W/8Ω)から707に買い換えたとき、もう607には戻れないと感じました。
音色については、どちらかといえば中高音がすっきりと聞こえることを望んでおります。低音はソースにたっぷり含まれており、またトーンコントロールやラウドネスで調整可能と考えております。
メタルといえども、アコギ・ピアノ演奏や、オーケストラアレンジなどもあり、それらが相応に響くけばよいな、と。
どうぞよろしくお願いします。
0点



この度、A-977を友人から譲ってもらうことになったのですが
SPは自分で用意しろと言われ、探しています
実際に近くのショップにRB-51や4312Mなどを視聴してきました
ただ、視聴環境が非常に悪くいまいち感じが掴めていません
こちらのアンプは低音より綺麗な高音に繊細な音と聴いているため
スカスカな音にならないように低音が強いSPを選ぼうとしています
この考えは間違っているのでしょうか?
また皆様ならどんなSPを合わせますか?
予算は5万前後で可能であればブックシェルフ型でお願いします
今のところはRB-51を買おうかなと思っています
0点

>スカスカな音にならないように低音が
>強いSPを選ぼうとしています。この考
>えは間違っているのでしょうか?
正しい場合もあれば、間違っている場合もあります。よく「このスピーカーは高域寄りだから、低域重視のアンプを合わして・・・・」といった、互いの長所となるキャラクターを合体させればフラットな展開になるというような考え方をして、それを客に奨める店員もいます。しかしよく考えると、双方の短所の方が前面に出てしまうということも考えられるわけです。
たとえば高域主体のスピーカーと低域主体のアンプとを組み合わせたら、本来低域表現が苦手なスピーカーに無理矢理低音のパワーを入れたため、スピーカーの低域表現力がそれに追いつかずに不自然な低域になってしまうケースもあり得ます。まあ、某カリスマ的(?)ネット通販業者「ProCable」の主宰者なんかは、こういう各機器のキャラクターを補って辻褄を合わせようとしているハイエンドマニアを「(ツギハギだらけの)フランケンシュタイン症候群患者」と揶揄していますが(爆)、それもあながち的外れではないかもしれません。
A-977からはどう逆立ちしてもDENONのアンプみたいな押しの強い低音は期待できません。それからA-977は上級機種のA-1VLに比べれば音の厚みは一歩譲りますが、フラット傾向であり、決してスカスカした音は出てこないです。スピーカーは選ばないタイプですから、ここは純粋に気に入ったスピーカーを合わせる一手かと思います。
>視聴環境が非常に悪くいまいち感じが掴めていません
ならば、環境が良いところで試聴しましょう。家電量販店よりも専門ショップがおすすめです。以下のURLに主な店のリストがありますから参考にして下さい(もちろん、これが全部ではありませんけど ^^;)。なお、ショップによっては事前連絡すれば店頭にない機種でも試聴用に取り寄せてくれるところもあります。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
>5万前後で可能であればブックシェルフ型
候補としてはALR/JORDANのEntry Si、KEFのiQ3、ORTOFONのConcorde 305、同じONKYOならばD-152EかD-112ELTDあたりでしょう。「大穴」としてはSOULNOTEのvm1.0が挙げられます。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000005/
業務用で素っ気ないデザインですが、ユニットは民生用機と同じものだし、コストパフォーマンスは高いです。もちろん、RB-51でもいいと思います。聴かれるジャンルと照らし合わせて選んで下さい。
書込番号:7470449
0点

人様にアドバイスできるほどのオーディオ人ではありませんが、私が今使用しているSP、
KEFのiQ3を試聴した時の組み合わせがこのA-977でしたので、その時の感想を私感では
ありますが述べさせていただきます。ちなみに私はiQ3をケンウッドの【R-K1000】という
アンプで鳴らしてます。全てiQ3をR-K1000と、A-977との比較になってしまいますが
参考程度に。(その時のCDPは確かC-777でした)
A-977と組み合わせた時のiQ3は非常にクリアに、【すがすがしい涼】とした鳴り方で、とても
気持ちよく鳴っていたのが印象的でした。スピード感も今私が使用しているケンウッドの
アンプ『R-K1000』と比べて全然違います。音の立ち上がりも速く感じます。それがスピード
感に感じるのかも知れません。音場も私の使ってるアンプよりかなり広く感じました。
真ん中にピシッと定位した女性ボーカルはなかなか生々しく、クリアで印象が良かった
です。
iQ3とA-977との組み合わせはかなり私の好みの音質で、同じオンキヨーのSP(要は純正?)
と組み合わせた時に(あくまで私が個人的に)感じた【クリアだが重く、暗い】印象は
iQ3というSPの性格からか全く感じませんでした。結果として今は全然違うアンプで
鳴らしているのですが【アンプを変えたらあのような鳴り方は出来るSPなんだな】と
言うのが確認できたのでSPはiQ3をチョイスしました。本当なら私もA-977か、同傾向の
解像感の高いアンプを使いたいです。…iQ3を選ばれたらちょっとウラヤマスイです(笑)
別スレで試聴もせずにSP買って大失敗し相談した私が言うのも何ですが(笑)、色んな
SPと組み合わせて聴いてみると良いと思います。ご健闘お祈りします。
書込番号:7472401
0点

公さんさん、こんにちは。
このアンプは下位グレードのA-973よりも低音が弱いのでスピーカーによっては低音がほとんど聞こえない状態になります。
このアンプに合うスピーカーはちゃんと視聴してから決めた方がいいですよ。
私はクリプシュRB-51はいまいちに感じました。
低音はほとんど出ません。
かと言って予算5万円前後のブックシェルフだと低音が出るスピーカーはほとんどありませんね。
その中でも1番おすすめはB&WのDM600 S3です。
B&Wのスピーカーはアンプの長所を伸ばすような音に聞こえるメーカーだと思います。
私の視聴した感じでは高音は綺麗に伸びて解像度のある音で低音もほどほど出てきます。
相性は抜群だと思います。
始めD-508Eをおすすめしようと思ったのですが、低音は全く聞こえませんでした。
あとDM601 S3でもいいのですが低音はより出るのですが、それより箱鳴りが無くてA-977の長所を生かせるDM600 S3をおすすめとします。
もしB&Wのスピーカーが気に入ればスピーカーのステップアップしていく楽しみもありますよ。
B&W 805Sは箱の響きがとてもよくて、綺麗な音でした。
機会があれば視聴してみてください。
書込番号:7480002
0点

手軽な所ではD-112ELTD(実売価格4万円前後)
などはどうでしょうか?
コンパクトながら使用している部品や仕上げが良いし、
同じメーカーの為に相性も良いと思います。
書込番号:7515384
0点



977を買うのを検討しているのですが・・・・
A-1VLも音が良いと聞くんですけど・・
値段はともかく
A-1VLにはキーコントロールがないからどうしようか迷っているのですが。
やはりコントロール機能がある977のほうが低音などは宜しいのでしょうか
二つを比較すると差はあると思うのですが、そこまで差があるんでしょうか・・
977も高い物ですので音はいいとおもうのですけどね・・どうなんでしょう?(笑
1点

聴いた感じは大分違いますので、試聴すれば直ぐに結論が出ると思いますよ。
簡単に音色の特徴を書くと、977はスッキリ爽やかな音、A-1VLは力強い音です。
値段の差は主に情報量の差と考えて良いでしょう。
トーンコントロールを使うと音質が低下しますので、使わずに好みの音が
得られるような機種を選択するのが良いです。
書込番号:7443618
0点

umanomimi様、返信有り難うございます。
なるほど、そうなのですか。
確かにA-1VLは力強いと聞きます。
やはり、ワンランク上だからでしょうかね。
実際977を店頭で視聴したことはありますが
ちょっと田舎の熊本だからでしょうか・・・
A-1VLが何処を探しても店頭においてありません(笑
自分も力強い音は好きなので視聴してみたいです。
参考になりました。
書込番号:7445005
0点



アンプの買い換えで悩んでいます。
学生の頃ずっとONKYOのアンプで聴いていたこともあり、ONKYOの明るい音が気に入っています。
現在、PIONEERのA-636を使っておりまして、スピーカーをMONITOR AUDIO BR2にしたのをきっかけにアンプを新しくしようと思いました。(ちなみにCDPLAYERは、懐かしいSONY DVP-S7000です。いい音で鳴ります!アナログもよく聴きます。)
A-977またはA-973が候補なのですが、近所のオーディオショップに行ったところ、スピーカーの試聴はできるのですが、アンプの試聴ができなかったため、経験のある方々のお声を参考にしようと思いまして。
ぶっちゃけ、価格の差ほどの音の違いがあるのでしょうか。(違いも主観ですが…)聞き比べの経験のある方、アドバイスをお願いします。
当方、ジャズ、女声ボーカルをよく聴きます。
1点

レスがつかないようですので。
おそらくどなたが回答しても同じような内容になるかと思います。
候補の機種はどちらも聴いたことがありますが、違いは明確にあります。
当然ながら977の方が情報量が多く滑らかな音で解像度も高く、音質面ではほぼ全てにおいて
上手です。
音色としては977の方がよりすっきりした感じです。
ただし、それが価格に見合っているかどうかはその人の価値観によると思います、
としか言えません。
まあ、個人的には予算が許せば977ですが。
ところで、アンプの試聴ができないというところが解せません。
書込番号:7286642
0点

umanomimiさん、ありがとうございます。
やはり分かりきった質問でしたか…
もちろん購入時には試聴できるショップまででかけ、自分の耳で確かめようとは思っているのですが。
近所のショップは、製品は並べてあるのですが、スピーカーの聞き比べくらいしかできず、アンプはメインの物を除き、電源コードもつながっていません。
ここのクチコミを見ると、耳の肥えた方々が参加していらっしゃるので、指針となるようなご意見がいただけるかと思い投稿してみました。
いろいろな場で的確なご指摘をされるumanomimiさんに返信をいただきうれしく思います。
実際にアンプの聞き比べをしたいのですが、いい環境で聞き比べのできるおすすめのショップをご教授願えませんでしょうか。こちらは静岡県沼津市在住です。
書込番号:7289167
0点



高音が綺麗と聞くMARANTZのPM8001と
A-977を比べると、
高音、低音、奥行きなどの違いを教えてください。
音質は、ギターなどの音が綺麗で、とてもリアルな音質を求めているので
他にオススメなどあれば7万ぐらいで買える物を教えてください。
0点

A-977は上級機種のA-1VLと比べると厚みが少なめでクール過ぎるような印象を受けますが、高音がクリアで音場の見通しも悪くないことから、トピ主さんの好みに合っているんじゃないかと思います。低域はタイトで、量感よりも質感で勝負するタイプと見ました。対してPM8001は、高音にたっぷりと艶が乗った美音調の展開です。ただし、音場感はあまりないです。中低域の密度は薄目ですが、電源ケーブルの交換で少しはカバーできます。
いずれにしろ、繋げるスピーカーとの相性が問題ですね。A-977は比較的スピーカーを選ばないタイプだと思いますが、PM8001はスピーカーによってはキンキンと聴き辛い音になります。まあ、MARANTZのアンプに安心して繋げるのはB&Wのスピーカーあたりですね。
リアリティ重視ではこのクラスに他に適当なものは見当たりません。ちょっと上だとSOULNOTEのsa1.0があります(実売\85,000)。低能率・低インピーダンスのスピーカーは鳴らせませんが、高域がリアルでキレイです。
書込番号:7221901
0点

回答ありがとうございます。
マランツPM8001で音場感をだす方法とか無いですかね(^_^;)
書込番号:7227108
0点

亀レスですいません。「PM8001で音場感をだす方法」ですが、基本的にはスピーカー次第でしょうけど、前述のように電源ケーブルの交換が効果があります(特に低域の情報量が増えますので)。
私見ですが、スピーカーとの相性も含めて、MARANTZのアンプをラインナップに加える場合はいろいろと「使いこなし」が必要になるようです。
書込番号:7234063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





