
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年7月7日 04:56 |
![]() |
2 | 5 | 2007年7月5日 02:43 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月28日 13:01 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月21日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月9日 03:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月5日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このアンプを使い出して、最初のその押し出しの良さやD級アンプの魅力に浸っていましたが、音がどうにも落ち着きません。
多少(かなり)ハイ上がりの傾向にあるように思います。
これは、機材との相性もあるのかなと、、、
JBLのS143MK2の接続よりも、ホームシアターで使用しているJBLのLS80の方が良いかなと思い、AVセンターのSX4ASiのフロントプリアウトから、A977のMAINに接続して、パワーアンプとして使用しました。
ケーブルは、ベルデンのスタジオ497を使用していました。
LS80との相性はまあ良い方なのですが、今少し硬い感じがします。
という事でケーブルをカナレの4芯のものに変えて、A977とバイワイヤリングしました。
期待は、角が取れて聴きやすくなれば・・・・で、大正解でした。
A977のちょっと粗削りな印象をずいぶんと抑えてくれ、聴きやすい音にしてくれました。
AppleTVを直接接続して、中にはCDからの読み込みを非圧縮で納めていますが、この再生もグッドです。
0点



題名の通り、相当発熱するので心配しています。
消費電力が260wと高めなので仕方ないのでしょうが、そもそもデジタルアンプなのになぜなのでしょうか?
A-977をお使いの方にお聞きしたいのですが、同じように熱くなりますか?
0点

熱いというのは感覚的な表現なので、どの程度か分かりませんが、暫く触っていられる程度なら問題ないと思います。
触っていられない程、火傷する程高温になるなら、一度サービスに見てもらった方が良いかも知れません。
>そもそもデジタルアンプなのになぜなのでしょうか?
アンプの熱源は主に電源部と、パワー部です。本機は通常のアナログ電源を使用しているため、電源部から発熱します。特に電源トランスから熱が出ます。本機は電源を奢った設計で電源トランスを2台搭載していますので、その分熱も出るのでないでしょうか。
また、パワー部はデジタルアンプと言えど、効率100%ではありませんので、80%としても残りの20%は熱になります。
それらを薄型の筐体に納めている為に、余計に熱を感じるのかとも思います。
最後に、自然空冷の機器は周りの温度によっても大分違います。今は夏で環境温度が高いので余計に熱く感じるのかとも思います。
機器の温度=環境温度(室温)+発熱量
書込番号:6493465
0点

> 本機は通常のアナログ電源を使用しているため、電源部から発熱します。特に電源トランスから熱が出ます。本機は電源を奢った設計で電源トランスを2台搭載していますので、その分熱も出るのでないでしょうか。
デジタルアンプ(D級アンプ)といえども、さすがに電源部はアナログですよね。
と、思って探してみたら、スイッチング電源を搭載したアンプもあるみたいです。シャープの SM-SX300-H はそうみたいでした。もう10年ほどしたら、トランスよりもスイッチング電源のほうが音が良い、みたいな世界になるかもしれませんね。
書込番号:6493567
2点

586RAさん、ばうさん、ありがとうございます。
>触っていられない程
室温30℃・6時間程度の通電で、リアパネル付近の天板が10秒ほどで手を離したくなるくらい熱くなります。でも火傷をするほどではないように思います。
ラックの天板とアンプの隙間が5センチくらいしかないので、それもいけないのでしょうか?一度ラックの外に出して様子を見てみます。
デジタルアンプといえど、アナログな部分も残っているのですね。
勉強になりました。
スレとは関係ないのですが、以前DCD-1650AEの板で586RAさん、ばうさんにアドバイス頂きました。大変遅くなって恐縮ですが、そちらに近況報告を書かせて頂きましたので、もしよろしければご覧ください。
ではでは
書込番号:6495809
0点

PC_OTAKUさん こんにちは。
>ラックの天板とアンプの隙間が5センチくらいしかないので、
これはちょっと狭いかと思います。アンプの左右がオープンならまだ良いですが、左右も塞がっていると殆ど空気の対流が確保出来ない感じですね。
昔、私も同様の環境にアンプを入れていて、ヤマハA-2000の寿命を縮めてしまった経験があります。
良く展示例で見かけたりしますが、アンプの上にCDプレーヤーを置くのも、発熱の問題から感心しません。CDプレーヤーの上にアンプの方が良いです。
>そちらに近況報告を書かせて頂きましたので、もしよろしければご覧ください。
満足がゆく音が出て良かったですね。また、エージングの効果を実感された由、オーディオの深淵の一端を覗かれたと言ったところでしょうか。
前スレでもありましたが、セッティング・ケーブル等でも音は変わってきますので、予算と相談しながら徐々に色々やってみられると面白いと思います。
書込番号:6499779
0点

586RAさん、レスありがとうございます。
やはり狭い所に押し込むのは寿命を縮めるのですね。外に出したらかなり温度が下がりましたので、一考の余地ありですね。
>セッティング・ケーブル等でも音は変わってきますので、予算と相談しながら徐々に色々やってみられると面白いと思います。
私の駄耳で聞き分けられるか不安ですが、その世界にも飛び込んでみようと思います。
実は私、ダイアトーンのDS-77Zも所有しておりまして、昨日ためしにこのA-977と接続してみました。
かなりの長期間物置で眠っていたので、期待はしていなかったのですが、いい音で鳴るものですね。
デノンのPMA-390AEで鳴らしたときはがっくりしたのですが、これが駆動力なんだと思いました。いままで鳴らしきれなかったということが良くわかりました。
このままメインスピーカーとして使っていくつもりですが、専用スタンドがないのでオークションで探そうかなと考えている所です。
書込番号:6501792
0点



はじめまして、こんにちは。
現在、A-933を使用してます。それで、サブ機としてA-977を購入しようかと思ってます。933には不満などはまったくないのですが、使用してみたいと思って977を検討してます。接続するSPは、D-302EかD-202AX L などです。977を使用してる方で感想などがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

好みであれば音質的には、そう問題はなかろうとは思いますが、
余計なお世話ですが、両機を同一の部屋あるいは、空間で使用されますでしょうか?
リモコンのコントロール信号が各社1社につき、同じ1種類のため、コントロールできる同一の空間に
A-933と、A-977があって、リモコンでもっぱら操作するならたいへん不便です。
この辺の確認を、ONKYOのサポートにしたほうがよろしいかと・・・
書込番号:6146428
0点

早速ありがとうございます。
同時には使用はしません。できるなら、してみたいですね。他にも、おすすめな点やアドレス等ございましたら、よろしくお願いします!
書込番号:6146498
0点

オンキョーのアンプにオンキョーのスピーカーの組み合わせですね。
D-302EもD-202AX-limitedもともに16pのウーハー搭載です。
どちらかというと私は新しいD-302Eが良いと思います。
せっかくですので思い切ってCM1やXQ ONEあたりはどうでしょうか・・・。
書込番号:6160950
0点

お返信ありがとうございます。そうですよね、同じONKYOで揃えるより他メーカーで揃えてみるのを良いですね。私は試聴をする機会が他のメーカーではあまりないので機会があればたくさんしてみたいです。
書込番号:6161356
0点

こんにちは。
先日私はA−977の試聴をヨドバシのマルチメディア館にて行ってきました。
実は私もこのアンプを買おうと思っています。
使用しているSPはB&WのCM1です。
聴いた瞬間「おっ!?」という感じでした。
CM1自体音に色付けしないSPですので、ONKYOの所謂「綺麗な音」が存分に発揮されていました。
同じSPでDENONの1500AEと聴き比べるとアンプの違いがはっきりと分かります。
どうも1500AEのほうは音が擦れていると言うか、言葉にするのは難しいのですがあえて言うなら「引っ張られている音」という感じです。
低音に関しても、1500AEは少しボワボワした感じであまり好みではありません。977の方は低音豊かというものではありませんが(低音に拘り過ぎるのも問題かもしれませんが)、キレのある低音という感じで個人的には非常に好きです。
SPとの相性もあるかもしれませんが、私は1500AEやその上位機種である2000AEよりもA−977のほうが良いような気がしました。
書込番号:6170197
1点



はじめまして。
自分は音楽をヘッドホンオンリーから聴きます。
最近手持ちの古いアンプから、このA-977かHD53RV8.0に乗り換えようと思っています。
そこで、A-977のヘッドホン出力端子についての詳しい情報をどなたかお教えいただけないでしょうか。
教えて頂きたいのは次の三点です。
@音質の特徴(高音の抜けが良い、低音が出ている等)
A自分の手持ちの環境に合っているか(所有しているヘッドホンはHD595・HD25・DJ1PRO・ATH-W1000、CDプレイヤーはC-977です)
BHD53RV8.0とA-977の音の違いと優劣(主観でも構いません)
ご協力お願いいたします。
0点

>自分は音楽をヘッドホンオンリーから聴きます。
という事でしたらこんな製品はどうでしょう?。
http://www.luxman.co.jp/product/aa_p1.html
書込番号:5886994
0点

こんにちは 京洋さん
なんとなく京洋さんの望む答えが得られていないと思いますので
軽い補足の感じで書き込みさせて頂きます。
最初に・・・私もヘッドフォンは聴きます。
オーディオテクニカならATH-A900が
お手頃で音も良く気に入っております。
(最近はあまり熱中しておりませんが・・・^^;)
さて、まず「A-977」と「HD53R Ver.8.0」ですが
スピーカー出力とヘッドフォン出力のどちらをメインに
考えるかどうかで決まってくると思います。
仕様を見ますとA-977はスピーカー出力に
HD53R Ver.8.0はヘッドフォン出力に力を入れていると思います。
スピーカーを使わないのであればA-977を購入するのは
かなりもったいない気がします。
スピーカーを使うのであればHD53R Ver.8.0には荷が重いと感じます。
オマケ程度のスピーカーで使うのでしたら良いかもしれませんが・・・
京洋さんはCDプレーヤーにC-977をお使いですから
アンプにA-977を選ばれたと思いますが
ヘッドフォン出力(の音質)を第一に考えるのでしたら
HD53R Ver.8.0を選ぶのが妥当ではないかと思います。
蛇足ですがA-977の下位機種のA-933の
ヘッドフォン出力は試した事があります。
スピーカー出力と同じ印象を受けるもので全体的に色付けが少なく
高音の優美な艶はあまり得られませんがその分、透明感はあり
低域の駆動力も満足な内容でした。
個人的な感想ですが定価1.5万クラスのヘッドフォンアンプ以上の
実力はあるかなぁと思いました。
A-977は実際に試した事がありませんが
これと似たような性格ではないかと推察します。
ヘッドフォンアンプも通常のアンプに比べ数が少ないですが
試聴していると色々な発見がありますよね^^
欲しいヘッドフォンはまだまだあるのですが
今はガマンしてるのが私の現状です(T0T)
良い結果が得られる事を祈っております。
書込番号:5888281
0点

アドバイスありがとうございます。
>130theaterさん、586RAさん
ご紹介いただいた製品誠に魅力的ですが、残念ながら予算の都合で自分には手が出ません;;申し訳ないです。
>わっぴょんさん
ご丁寧で分かりやすい返答、ありがとうございます。
自分はスピーカーからは聴かない(というか聴けない)ので、やはりA-977だとわっぴょんさんの仰るとおりもったいないですね。
このまま他の方からのアドバイス等が無ければ、HD53Rに決めようと思います。
書込番号:5892652
0点

> 自分はスピーカーからは聴かない(というか聴けない)ので、やはりA-977だとわっぴょんさんの仰るとおりもったいないですね。
> このまま他の方からのアドバイス等が無ければ、HD53Rに決めようと思います。
どれも価格は同じ位ですよね。私なら、売れていて台数が出ていて、パワーがある(当然)、 A-977 のほうにします。
ヘッドホン端子(から出てくる信号)がどういう仕組みになっているのか不安ですが、いざとなったらスピーカー端子にヘッドホンをつなぎます。普通のヘッドホンプラグは3端子なのでスピーカー端子につなぎにくいですが。。。
書込番号:5893315
0点

>ばうさん
返信ありがとうございます。最後まで悩みましたが、友人がA-977を格安で譲ってくれるというので、A-977を購入することにしました。
アドバイスしてくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5908372
0点



先日父親からスピーカーを貰い、それに合うアンプとCDとMDのプレイヤーを探しているのですが、なにぶん初心者で相性まではわかりません。同じメーカーの製品でそろえようかと思ったのですが、それでも色々あって迷ってます。
スピーカーはONKYOのM6Uです。
懐事情から低コストに抑えたいのですが何かお勧めの品はありますでしょうか?
0点

M6Uは、調べたところ30cmウーファとチタン−カーボン複合板ツイータの大型2ウェイ、バスレフ方式。6Ω、能率95dB/W/m。
キャビネット内容積65L、外形寸法 幅392×高さ680×奥行375mm、重量 24kgですね。
能率がよいのでどんなアンプでも鳴らせますが、残留ノイズの少ない(S/Nの高い)アンプがよいです。残留ノイズの多いアンプを買うと、静かな部屋で小音量で聴くときに困ります。
実際に組み合わせた音は聞いたことないですが、このA−977は、純度の高いすっきりした音で、S/Nが高い(残留ノイズが少ない)という評判なので、ふさわしいと思います。マランツPM6001もS/Nが高く繊細な表現で、こちらでもよいでしょう。
書込番号:5703917
0点

>そして何も聞こえなくなったさん
返事が遅れてすみません。アドバイスありがとうございました!
私は演劇をやっていて、音響用で大きな部屋で使うこともあるのですが基本的には小さな部屋で使っているので残留ノイズをよくチェックして選びます!ホームページと併せて参考にさせていただきます!ありがとうございました!
書込番号:5732924
0点



アンプをONKYOのA-933 、プレイヤーをONKYOのC-733か、C-705FX にしようと考えています。
しかし、スピーカーが決まりません。
一番、今私が聞いた中ではD-302E がいいかな〜と思っているのですが、お金がやや足りない感じと、ちょっと違う組み合わせで楽しめればなどと思い、BOSEの125か、Bowers & WilkinsのDM602 S3などを考えています。でも、私としてはBowers & WilkinsのDM602 S3よりは音がD-302E のほうが好きなでした。
BOSEの125に関してはお店のかたがあまりオススメじゃないとの事で、視聴させてもらえずにいます。初心者なため、いろいろ調べれば調べるほどよくわからなくなってきてしまいました(泣)。
できれば、DM602 S3かBOSEの125ぐらいの価格で、(できればBOSEの125ぐらいの価格で!!)D-302E ぐらいとはいわないものの、近い音がでるスピーカーを教えていただければと思います。
よろしくお願いします!!
0点

迷いすぎています〜さんこんにちは。
SP色々あって迷いますよね。アンプもある程度の価格帯であるようなので正直な感想で申しますとSPのランクを上げられたほうがよろしいかと思います。一度買われればある程度の期間は使われると思いますし。
もちろん予算も関係してきますから判断はご自分でなさって欲しいのですが……購入予定のアンプの価格帯であればSPは売価はともかく定価ベースで10万円程度の物は奢っていただきたいかな?
もし、東京や大阪等にお住まいでしたらきちんとしたオーディオショップにいかれてみてはいかがでしょうか?量販店よりきちんとした知識もありますし、値段も安く種類もたくさん置いてます。気にされなければ展示品などがとても安く売られていますしね。
書込番号:5406596
0点


迷いすぎています〜さんのお気持ちは大変よく分かります。
私も過去に何度同じ気持ちになったか数え切れません。
正直な感想を言いますと、D-302Eが気に入ったのならば少々無理をしても購入をした方が良いと思います。
スピーカーは何年も使用するものなので長い目でみると損にはならないはずです。
D-302Eの予算を出すのが難しいので相談をされているのもわかりますが・・・・
書込番号:5406908
0点

迷いすぎています〜 さん、こんにちは。
昔のオーディオ・ファンはスピーカーから決めたもんですがねぇ・・・。
それは兎も角、確かにボーズでは音の傾向が違いそうですね。
音は生き物でその組み合わせによって千変万化します。勿論、鳴らす部屋によっても違ってきますし、使っていくうちに時間とともに変化もします。
音の傾向の違う他社の製品を組み込んだ結果は、マニアでもなかなか分からないものです。まして使う人が他人の場合にはよけい、良いのか悪いのかの判断はつきかねます。
その点、オンキョーの音が気に入っているのであれば、同じメーカーで揃えることは無難な選択だと思います。
さて、オンキョーで揃えるならワンランク下のスピーカーにD-152Eなんてのもありますよね。INTEC 205そのまんまですが、スピーカーの価格は半分になります。
どうしてもD-302Eに拘りたいなら、アンプをワンランク下のA-905FXにする手もあります。
中途半端な形で妥協するのが嫌なら、お金が出来るまでスピーカーをD-102FX(ヨドカメネット価格25,800円)にして我慢するという手もあります。お金が貯まったらD-302Eを買って、D-102FXはマルチチャンネルのリヤスピーカーに転用することが出来ます。
試聴できるならば一度聴いた方が、後で後悔することがないでしょう。あとはお財布と相談して決めて下さいね。
書込番号:5406911
0点

最終的に音を決めるスピーカーは迷いますよね。私もリビングのスピーカを買うときはかなり迷いました。
しかしBOSEを視聴もさせてくれない店は許せませんねぇ。比較もできないのではどうにもなりませんので。125も傾向はやや異なるかもしれませんが失望はさせないいいスピーカだと思います。あとは、やはり価格的な面を優先するとBOSEより少し高めになるかなぁと思いますが、ALR/JordanのEntrySiなども良いと思います。OnkyoならD−112E等もコストパフォーマンスに優れていると思います。(私は寝室用に最近買いました。慣らし中です)後は、予算的な範囲では、KEFのiQ1等も聴けるといいと思うのですが。
書込番号:5407759
0点

金が無いなら中古SPはどうですか?
ONKYO D-202AII辺りは探せばかなり見つかる。
ONKYOのSPでバイオクロスコーンウーハー+ピュアシルクソフトドームトゥイーターは90年代前半時代では名振動板であると思います。
他にもこの頃のD-102Aやそれを小型化したD-102ACMなどハキハキ
とした音色のD-102A系、しっとり落ち着いた音色のD-202A系、音の重量感溢れるINTEC275フラッグSPだったD-502Aなどバイオクロスコーンウーハーを使った名品が多数有ったので探してみる価値は十分あると思います。
詳しくはこのHPで調べてみてください。↓↓
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/speaker/index.html
もちろん最新のデジタルアンプの力強さ、細やかな高域などしっかり鳴らせるSPであると思います。
私はA-1VL+D-502AorD-102Aを組み合わせてROCKを聴いていますが、
この組み合わせはかなり穴だなと思いながら愛用しています。
(周りが知らない組み合わせは密かな優越感ですよ)
書込番号:5410059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





