※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月4日 09:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月24日 17:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月15日 09:52 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月23日 08:49 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月12日 19:35 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年12月12日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


入力端子は全てRCAピンなので、赤白の端子で接続します。
ゲーム機付属のケーブルに赤白端子があるでしょうからそれを利用します。
PCはステレオミニで出力する場合が多いので、ステレオミニ→赤白のケーブルを使えばいいでしょう。
書込番号:9038314
0点

かんなづきさん、口耳の学さん、おはようございます。
>こちらのアンプを購入予定なのですがゲーム機やPCとの接続はどの端子を使えばいいのでしょうか?
質問の直接的な回答ではありませんが、
ゲームやPCでどの様な使用法を考えられているのか分かりませんが、DVDやゲームで5.1ch等のマルチチャンネルでの再生を望まれているならAVアンプの方が良いかと思います。
ピュアオーディオをメインで、5.1ch再生等は不要に考えられているならこちらの製品でも問題ないと思います。
書込番号:9038682
0点



TX-SA606Xと、このA-973、A-933は横のサイズ違いますか?
またTX-SA606Xに繋げれば、5.1chにして音楽を聞けるんでしょうか?
初心者で無知なのでご教授よろしくお願い致します。
0点

TX-SA606XはAVアンプですから、ソースが5.1chなら5.1chで音楽を聞くことが出来ます。2chの場合は疑似サラウンドで聞くことが出来ます。
それから、サイズは店頭にあるカタログや、メーカーHPで調べれば簡単に分かることです。それ位ご自分で調べる努力をしないと、良い買い物は出来ないと思いますよ。
書込番号:8982636
0点

ありがとうございます!
よく考えたら家にカタログ有りました。
次からは自分で限界まで調べて分からない事があったら質問したいと思います!
書込番号:8982789
0点



マニュアル見てみましたがタイマーの類は無いですね。
書込番号:8935915
0点

こんにちは。
単体売りしているプリメインアンプで、スリープタイマーついている機種って、オーディオ40年やってるけど見たことありません。
一方で、CDからアンプからスピーカーまで、全部入りのミニコンポではそうした機能のついているものがあります。
どうしてもタイマーが必要ならタイマー機能付きミニコンポか、以下のような単体のタイマーを導入するかだと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000789848/index.html
尚、上記リンクはこんなのもあるよと言う例であって、この商品を勧めていたり、ヨドカメネットを推奨している訳ではありません。
書込番号:8937778
0点



先日、SONYのSS-715AVというスピーカーを知人からある理由で譲ってもらいました。このスピーカーの発売年式やスペックなどを調べてみたのですがなかなか出てきません。取り敢えず、A-973、C-773が見た目的にも気に入っていて、このセットに上記のスピーカーを繋げて音楽を楽しもうかな?というこんたんです。この上記のスピーカーでは不釣り合いなんでしょうか?
あまりにもスピーカーに対してCDプレーヤーとアンプがオーバースペックならば、新たにスピーカーの導入も考えようと思います。でもせっかくもらったので使いたい気持ちもあります…。
宜しくお願いします。
0点

SONYのSS-715AVは検索しても出てこず、似たような型番の製品の画像を見ても接続端子はバネ式だし、おそらくはミニコンポあるいはシステムコンポの「部品」だったと思われます。残念ですが、クォリティはそんなに期待できないと思います。
でも、A-973とC-773の導入はいいことだと思います。これらの機種は音に色付けが少ないので、繋ぐスピーカーを選びません。本格的なピュア・オーディオシステムの入門機にはぴったりです。
とりあえず、予算面もあるでしょうから取り敢えずはSS-715AVをA-973とC-773で鳴らしても良いのではないでしょうか。ただしA-973とC-773はショップで試聴して下さい。特にCDプレーヤーは使い勝手の面があるので、実機に触れた方がベターです。そして、その際にいろいろなスピーカー(ONKYOはもちろん、他の国内メーカー、そして海外ブランド製品も)と接続して鳴らしてもらって下さい。そうすれば将来スピーカーを買い替える際の参考になります。
書込番号:8919540
0点

元・副会長さん返信ありがとうございます。
それほど性能が良いスピーカーではないようですね。残念ではありますが、新たにスピーカーを導入する資金がたまるまで、このスピーカーで鳴らしてみたいと思います。そしたら、新たにスピーカーを購入した際に、お!ココがこう変わった!などの新たな発見も楽しめそうなので。
今日量販店で、INTEC275、205、A-973/C-773、CR-D1 LTDを時間が許す限り聴いてきました。やはりONKYOの音は元気でメリハリがあって非常に好みです。
そこで、購入しようとしていたA-973/C-773に対してINTEC205が同価格帯だったので、候補に上がってきてます。
試聴した限りでは、素人の耳ながら、INTEC205のほうが低音域で力感があって、全体的にパワフルな感じがしました。音的にはINTEC205のほうが自分の好みにあってるような気がします。しかし見た目的には、ピュアオーディオ的なA-973/C-773のほうが好みです。そこで、自分なりに考えてみたのですが、この音質の違いはスピーカーにあるのでは?と、思いました。INTEC205にはD-152Eが、A-973/C-773にはD-112E LTDが繋がれていました。この205の低音域の力感や、躍動感はD-152Eが再現しているのでしょうか?
それぞれのスピーカーを入れ替えてみたい!と、激しく思いましたが、まだ購入する資金を持っていった訳でもないので、定員さんを捕まえてまで入れ替えてもらうのは流石に…と思い、質問させて頂きました。長々とすいません。宜しくお願いします。
書込番号:8920423
0点

たぶん仰有るとおり8割方以上はスピーカーの違いによるところが大きいでしょう。あと、INTEC205に使われているアンプを単体では試聴はしたことがないのですが、A-973の方が発売が新しく、またピュア・オーディオの意匠で作られていることから、INTEC205のアンプより若干質感重視のフラット傾向に振られていることも考えられます。ミニコンポの延長線上で作られたINTEC205のアンプは少しドンシャリ的なバランスだということも考えられ、それで低域が持ち上げられたように聴こえたのかもしれません。
INTEC205のアンプとCDPにするかA-973/C-773にするかはトピ主さんの好み次第ですが、ここはサイズ面や外観で決めても良いかもしれません。また、マニアックなことを言えばA-973/C-773は電源ケーブルが着脱式になっていて、ここに将来市販のケーブルに付け替えて音質向上が狙えるかもしれない・・・・というオプションも存在しますけどね(^^;)。
あと、メリハリのある音がお好きならば、ONKYO以外ではKLIPSCHのRB-51やJBLの4312MIIといったスピーカーも面白いです。機会があれば(別にA-973に繋いでなくてもよろしいので)試聴してみて下さい。
書込番号:8924742
0点

確かに言われてみたらINTEC205はドンシャリした音だったような気がしてきました。
そのお言葉でA-973/C-773にかたより気味です(笑)
そういうグレードアップのやり方があるんですね(^^)驚きました。『市販品』とありますが、なにか電流を高率よく流す電源コードのような物があるんでしょうか?
今我が家で安物のコンポにSS-715AVを繋いで聴いてみましたが、耳が肥えてしまったのか、なんだかこもった音にしか聞こえません(汗)先が思いやられます(^^;)
スピーカーのカバーを外してみたら、ある程度スペック(?)的な物が書かれていました。
以下の通りです。
16mm ドームツイーター
65mm ミッドツイーター
230mm コーンウーファー
NOMINAL IMPEDANCE 6Ω
FREQUENCY RANGE 40〜20000Hz
と、書かれています。
これはA-973/C-773、INTEC205に繋いでも支障はないですか?('';)
また、この情報から推測できる、このスピーカーの特長等がもしありましたら、教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8933646
0点

そのスピーカーはどうやら20年以上前にSONYから出ていたAV715シリーズというシステムコンポのユニットの一つみたいだったようです。カセットデッキを含めたシステム全体の価格が18万円ほどだったみたいなので、スピーカーだけならば5,6万円程度にはなるのでしょうか。A-973との価格的バランスに限っては良いとは思います。23cmウーファーを搭載しているので低音の「量」は出ると予想しますが、あくまでもシスコンのパーツに過ぎないので「質」の方は、どうでしょうかね・・・・(^^;)。いずれにしろ、この時期のシスコン全般の特徴を勘案すると、幾分ドンシャリ傾向であるのは確かだと思います。
もちろんA-973とは繋げます。しばらくはこれで様子を見られて下さい。
「市販のオーディオ用電源ケーブル」は、現在かなりの種類が売られています。アンプ類に付属している電源ケーブルよりは太めで、導電性に有利な線材で作られています。全域的に解像度をアップさせたい場合の有効なアクセサリーとして近年は認知されてきています。まあ、これはスグに導入する必要はありませんけどね。将来システムが揃ってエージング(鳴らし込み)が済んだ時点で検討すればいい事柄です。
電源で思い出しましたけど、アンプとCDプレーヤーの電源は別々に壁コンセントから取るのが音質的にベターです。アンプの背面にあるイントレットにCDプレーヤーの電源を差し込むのは良くないです。どうしても壁コンセントからアンプとCDプレーヤーの電源を別々に取れない場合や壁コンセントから機器が離れている場合は、タップの使用が考えられます。
あとスピーカーケーブルやRCAケーブルといった案件もありますが、これはアンプ類を導入された後に、また御質問ください。
書込番号:8935689
0点

詳しい回答して頂いてありがとう御座います。
後に色々とグレードアップを行なう事ができるんですね。取り敢えず購入してみて、ゆっくりとチャレンジしてみようかと思います。
以前、元・副会長さんにオススメして頂いたスピーカーを探し回ったんですが、量販店には置いてなかったです(汗)オーディオ専門店のような店舗に置かれているのでしょうか?
書込番号:8945595
0点

家電量販店でも、たとえばヨドバシカメラやベスト電器などでは地域の拠点となる大型店舗には単品オーディオのコーナーがあります。
もちろん、試聴環境は量販店よりもオーディオ専門店の方が良いです。ショップ一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
・・・・とはいっても携帯電話でアクセスしているトピ主さんにはリンク先が見えないかもしれませんよね(^^;)。
お住まいの地域を書かれれば、私もちょっと調べますし、もっと詳しい人のレスがあるかもしれません。
余談ですが、昔は日本にはスピーカーを作っていたメーカーがけっこうあり、製品数もかなりのものでした。でも今はONKYOを含めてほんの数社です。そのONKYOだって昔は百万円を超える大型の高級品も手掛けていたものですが、現在はほとんど小型に専念しているようです。まあ、その分海外製も入ってくるようになりましたが、かつての「国産オーディオ全盛時代」を知る身としては、ちょっと寂しい感じもします。
書込番号:8946080
0点

では今度大型店で探してみようかと思います。先日また量販店に試聴しに行ったのですが、今はA-933/C-733に惹かれてしまいました。『上はキリがないぞ』と、自分に言い聞かせていたつもりなんですが、やはり魅力的ですね。完全に予算オーバーですが(^^;)散々A-973/C-773の件で質問させて頂いたのに申し訳ないです。
以前紹介して頂いたサイトも携帯でも見れました。わざわざありがとうございます。
当方長崎県が住まいです☆
もし近くに専門店があれば非常に行ってみたいですが、素人なので緊張しますね('';)
それにしても百万円…車買えちゃえますね(笑)
そんな音を元・副会長さんは聴かれていたんですね。
一体どんな音がするのか自分では想像すら付かないです(笑)
書込番号:8958180
0点

A-933&C-733も良かったですか。仰有るとおり、この世界はハマり過ぎると泥沼が待っています(笑)。かく言う私も何度か散財の誘惑に駆られたこともありますし(爆)、趣味のオーディオにはお財布のチェックが絶えず必要だと実感する毎日です。
長崎県の専門ショップでは西彼杵郡長与町に「オーディオ・ショップ クラフト」というのがあるみたいですね(TEL 095-813-4321 メール atuyosi@m5.dion.ne.jp )。
http://www6.cncm.ne.jp/~shiro-f/craft/craft.htm
簡素すぎるホームページからでは詳しい品揃えは分かりませんが、店の存在自体は貴重なものだと思います。
何かのついでに福岡へ出てこられることがありましたら、このボードでもよく話題になる「吉田苑」に足を運ぶと面白いです(TEL 092-522-5663 メール hina10@yoshidaen.com )。
http://www.yoshidaen.com/
この店で扱われているONKYOのCDレシーバーCR-D2の改造品であるCR-D2XRは、初心者向けやサブ・システムにもってこいの優れ物だと思います。店に出向かなくても、連絡するとひょっとしたら試聴機を貸してくれるかもしれません。以上、蛇足気味の情報提供でした(^^;)。
書込番号:8964273
0点

わざわざありがとうございます。電話番号や、ホームページ、メールアドレスまで…。恐縮です。
長与ならそこまで遠くないので、ゆったりと音楽を聴ける時間を作って足を運んでみようと思います。
吉田宛はほかの掲示板でもよく話題になっているようですね(^^)
さらに高性能にカスタム(?)してあると考えていいんでしょうか?
一体式の物で単品物に迫る音質なのでしょうか?それなら凄くそそられる一品ですよね。
しかし昔はミニコンポに三万円出すのでもためらっていたのに、今は5〜6万でもなんか凄く安く感じます。CR-D1シリーズ等がお手軽かな?って感覚に(笑)昔からすればとんでもない高級コンポのはずなのですが…。
元・副会長さんはどのようなシステムで音楽を聴かれているのですか?もしお気に触らなければ教えて下さい(^^)
書込番号:8975292
0点

実は私は福岡県在住で、吉田苑にも何度か足を運んでいます。ノーマルのCR-D2は聴いたことはないのですが、CR-D2XRはけっこう高めのスピーカーでも「普通に、違和感なく」鳴らしていました。「アンプとCDプレーヤーとを別々に調達して将来それぞれにグレードアップを図りたい」といったオーディオファンには向きませんが、通常の音楽ファンには十分なクォリティかと思います。
さて私のシステムですが、まず手元にあるシステムはスピーカーがKEFのiQ3、アンプがSOULNOTEのsa1.0、プレーヤーがONKYOのC-1VLです。これでクラシックからロックまで幅広く聴いています。ケーブル類はいくつか持ってますが、RCAケーブルがMOGAMIのNEGLEX2534とスピーカーケーブルBelden8460の組み合わせ、およびRCAケーブルが吉田苑のLSSCとスピーカーケーブルがウェスタンエレクトリックWE16GAの組み合わせを主に使用しています。
あと、実家(同じ県内です)にも機器はありまして、私が勝手に「メイン・システム」と呼んでいますけど(笑)、スピーカーがDIATONEのDS-1000ZXにACCUPHASEのアンプというラインナップです。CDプレーヤーもありますけど、アナログプレーヤー(YAMAHAのGT-2000)でレコードを聴くことが多いですね。まあ、値段が高い分「メイン・システム」は解像度などの聴感上の特性は高いのですが、音色に関しては安いKEFの方が明るくて気に入ってます。
数年後には今住んでいる集合住宅を引き払って実家に戻るので、その際に「メイン・システム」はグレードアップ予定です。でも、まだ先の話なのに「スピーカーはどれにしようかな」と今から迷っている懲りない私がいます(爆)。
関係ない話ですが、長崎県には子供の頃住んでいました(長崎市内です)。今でも懐かしく思います。
書込番号:8976148
0点



最近の数年間オーディオにまったく力を入れていませんでしたが、現在使用しているアンプの調整が悪く、このアンプへの入れ替えを考えています。
それ以前から視聴もせずに”見た目(デザイン)”だけで選定していましたので真剣に取り組んでいたとは言えません。
最近電気屋で展示している物を少し聞いて、あまりの差に愕然としました。
自分のとは比較にならないほどクリアで艶のある音をしていました。
(型式はわかりませんが、CDP+AMP+SPで実売30万円程度の組み合わせ。知らないメーカなので海外製?)
それで自分の選定に自身を無くしてしまい「最近の2ch用に製造されている物なら安い物で十分でないか」と考えてしまいました。
今の構成は下記になります(古いですね)
・CDP DV-610AV(DVDプレーヤで代用←CDP-333ESJが故障のため)
・AMP A-919(木目が好きだったので。。現在各部ガリとセレクタの誤動作発生中)
・SP JBL S3500
今回このアンプを考えたのは「ONKYO」というメーカが好きだからです。
本来ならS3500はもっとまともな音が出るように思いますが、どうすれば良いか検討がつきません。以前つかっていたXPL90(JBL)の方が良かったように思います。
よろしければご意見をください。
よろしくお願いします。
0点

NSRVさん
JBL S3500素晴らしいスピーカーです。憧れてました。
このスピーカーで聴いたエリッククラプトンのゾクゾクする艶めいたギターの音色、生々しいボーカル・・・
音楽を聴いていてウキウキする素敵なスピーカーだと思います。
アンプの調子が悪くこちらのアンプに交換との事ですが、そこそこ鳴らしてくれるとおもいますが、かなり薄味な音になっちゃうかな・・・
私個人の意見としては、むしろいい意味でクセのあるアンプを組み合わせた方が面白いかもです。
あとプレーヤーは速攻変えたほうがいいです。DVDプレーヤーではクリアで艶のある音はでません。
たしかにこのメーカーが好きって言うのも有りと思いますが、スピーカーが音を決める上で最重要なシステムと考えると、メーカーに拘らずそのスピーカーを活かす方向に持っていった方がいいです。
いい音だったとゆう30万のシステムも、スピーカーを中心に全体的なバランスを考えて組まれたシステムだとおもいます。
具体的にどの機種がいいのと言われると困ってしまいますが
個人的にはやはりマッキントッシュのアンプをオススメします。
てゆうか最近のアンプはあまりチェックしてないので・・・スミマセン
具体的な機種の選定については、諸先輩方レスをお願いします。
書込番号:8917174
0点

グレキクさん
早速のご回答ありがとうございます。
マッキントッシュですか。。憧れてましたが自分で買える物とは思っていませんでした。
まずはご指摘いただいたCDPについても考えてみます。
ということでアンプと合わせて悩みが増えてしまいました。
(スレ違いにならなければ良いのですが・・・)
書込番号:8919674
0点

「最近の2ch用に製造されている物なら安い物で十分でないか」という御認識は正しくないです。ONKYOのA-973は値段の割には良い物ですが、上級機と比べるとしょせん「値段なりの商品」です。ONKYOのIntegra A-919は90年代前半発売の古いものですが、定価は\160,000ですし、電源の強力さ等による駆動力ではA-973はその足元にも及ばないでしょう。
で、JBLのS3500(定価:一本¥208,950)ですけど私はこのシリーズはじっくりとは聴いたことはないものの、同社の製品構成におけるグレードからすると、定価30万円以上のアンプでドライヴしたいところです。
ただし予算面ではちょっとアレですかね(^^;)。ならば私のオススメはこれです。NmodeのX-PM1。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
新進メーカーの製品ですが、超フラットな聴感上の特性と駆動力は素晴らしいものがあり、高めのスピーカーでも過不足無くドライヴしてしまいます。たぶん、JBLのS3500を鳴らすには、価格面でこの製品が「最低線」でしょう。CDプレーヤーのX-CD1( http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html )とのコラボレーションはこのクラスのベストバイだと思います。(取扱店: http://www.nmode.jp/dealer.html )
とにかく、御使用中のアンプは調子が悪いとのことで、またCDPは完全に力不足ですし、予算の許す限りのアンプとCDPの更改の検討が必要かと思います。
書込番号:8919967
0点

元・副会長さん
詳しいご回答ありがとうございます。
レス違いになってきてしまい恐縮ですが、アンプとCDプレーヤの選定をしなおした方が良いと思うようになりました。
ご紹介いただいたメーカについても検討させていただきます。
ただ予算的に厳しいので、中古を含めて考えようと思います。
実は予算を5万円程度しか考えていなかったので、修理や5万円で買える機種という中途半端なことより、徹底的に妥協して3万円のこの機種を考えていました。(デジタルって未知なので安くても良いのかもと淡い期待も込めてました)
少し話がそれますが、うちには小さな子供がおりまして、この数年間「おかあさんといっしょ」や「アンパンマン」の様なものばかり(9割以上)かけていました。
夜中に大きな音は出せませんし、子供の好みのもあるので仕方ないのですが、これはこれで楽しいのでつらいということはありませんでした。
そのため、この間は1〜2万円クラスのヘッドホンを購入しそれなりに楽しんでいましたが、子供ももうすぐ幼稚園に入る歳になり、色々な音楽を楽しめる様になりました。(大きな音もOKに)
そんな時にアンプの不調が不調になり、さらに自分よりも安いシステムの音に驚き(だからといって購入できないのですが)最初のメールのような「安くても大丈夫?」と考えるようになりました。
実はお恥ずかしながら「CD-R1」でもいいかな?と考えていたこともあります。
今回貴重なご意見をいただき、迷走していることを自覚できましたので頭を冷やして考え直してみようと思います。
書込番号:8922065
0点

こんにちは。
ちょっと別の意見を書かせていただきます。
とりあえず鳴らすだけ(といっても普通に不満なく鳴らす)ならば、徹底的に安く上げる
という考えもありかと思います。
お手持ちのスピーカーの性能を最大限に発揮させるとなると、相応のご予算が必要ですが
普通に音楽鑑賞できるレベルで鳴らすだけであれば5万円でも問題ないと思います。
私が所有しております70万円くらいのスピーカーをCR-D1のショップ改造品(5万円弱)で
鳴らしたことがありますが、普通に音楽を聴くには不足ないレベルで鳴っていました。
オンキョーのデジタルアンプは事スピーカーをドライブすることにかけては、何倍もの価格の
アナログアンプと同等の能力があるように思います。
質という意味では価格なりと思いますが。
したがって、とりあえずはCR-D2でも問題ないと思います。
せっかくのスピーカーを使わないのはもったいないので、高価な機器を揃えるのはその余裕が
できたときで良いと思います。
書込番号:8923710
0点

umanomimiさん
ご意見ありがとうございます。
前のお二方も合わせて大変ごもっともな回答をいただいているので、どの様に進めるか真剣に考えたいと思います。
Nmodeや定価30万円クラスのアンプの必要性はわかったので、出来るだけ早めに揃えようと思います。
ただこのご時世で、夏の賞与は"ゼロ"の業界にいるため、すぐは厳しく何時頃予算を組めるかを検討して、CR-D2等で時間をかせぐかどうか考えます。
期間が短ければ、ランクは落ちますがAVアンプ(YAMAHA DSP-A2)を復活させることも考えます。
書込番号:8925487
0点



現在使用しているアンプの出力リレーが誤動作するようになってきたのでアンプの買い替えを
考えています。
メインの使用用途はPCよりアナログ出力→アンプ(今はソニーのSTR-V737)→ダイヤトーンDS-200zでゲーム音やMP3、動画の音です。
またこれとは別にCD用にCDレコーダーパイオニアPDR-D50→サンスイAU-α507NRA→ダイヤトーンDS-66ZまたはfostexFE-108EΣ使用のエンクロージャD-10相当のバックロードのSPがありまして、おもにD-10側で音楽を聴いています。
A937の音次第ではこちら側で使用するかもしれません。(DS77HRもありますが507では密閉SPで低音を出すのが厳しいのでお蔵入りしてます、以前NECのA-10で使用)
現状自宅で音楽をゆっくり聴く時間もあまりなくなったため安価でそれなりのもので考えています。
PC用と使用する場合、音源もPCですしDS-200もアンプに合わせてくれる優等生なので不満はでないと思っているのですが、CD用としてたまに使う66Z(バスレフ)をそれなりに鳴らせるかなということをお聞きしたいです。
休日のヒマなときに1時間くらいざっと聞き流す使い方になるので、質感は求めていませんが、低音がスカらない程度で鳴ってくれればと思ってます。かつて66Zを買ったころの時代のインテグラの音は聴いたことがあり、繊細で高解像度だった記憶があり、今のそういう系統の音であれば十分かなと思ってます。
0点

DS-66Zって、以下リンクのスピーカーの親戚ですかね?
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-66ex.html
ならば、能率が90db前後でしょうから、
>1時間くらいざっと聞き流す使い方になるので、質感は求めていませんが、
と言うことで、大丈夫だと思います。しかし、
>低音がスカらない程度で鳴ってくれればと
と、言うところが気に掛かります。聞く時の音量はどれ位でしょうね?
A-973はあまりパワーもありませんし、小音量時の低音は少し薄めに聞こえるかも知れません。ある程度の音量であれば大丈夫だと思いますが・・・。
まぁ、積極的にトーンコントロールで補正して聞くことを許容出来るなら、それで間に合うと思います。
>かつて66Zを買ったころの時代のインテグラの音は聴いたことがあり、繊細で高解像度だった記憶があり、今のそういう系統の音であれば十分かなと思ってます。
同じメーカーなので雰囲気は残っていると思いますが、A-927等で好評を博していた頃と現在のデジタルアンプ群とでは、かなり傾向が違うと思います。念のため一度聞けるなら聞いておいた方が良いと思います。
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-927.html
A-927等の頃はNON-NFBを売りにしていましたが、デジタルアンプでは中々そうもいかず、NFを掛けているかと思います。それだけでも鳴り方が結構違って来ます。
書込番号:8920424
1点

レスありがとうございます。
聴く音量はDS-66Z(90dB)、507NRA(6オームで80W)の構成でボリューム位置は10時半くらいです。
ケーズ電気に実物があって音は鳴らせてみたんですが、周りがうるさすぎて正直わかりませんでした。客が少ない時間帯にでも行ってもう一度聴いてみたいと思います。
パワーがないってのはSPを駆動する力のことでしょうか?
デジタルアンプはSPを駆動する力が高いと聞いたような気がするのですが、イマイチわかっていません。
車のパワーアンプは17W*4のものを90dBのSPで使っていますが十分大音量がでるので、20W*2もあれば十分なのかなと思っています。
書込番号:8920710
0点

>車のパワーアンプは17W*4のものを90dBのSPで使っていますが十分大音量がでるので、
カーオーディオの場合はスピーカーに直近で聞く、所謂ニアフィールドリスニングに近く、また空間の広さも一般家屋とは比較にならない狭さなので、家庭での視聴とは大分趣が違います。
音圧は距離の二乗に反比例するので、リスニングポイントが半分になれば音圧は4倍になります。また空間の大きさに関しても、同じ音量でラジカセを鳴らしても、屋外・体育館・風呂場・トイレと考えると、狭いところ程反射音があって大きな音に感じることは想像に難くないと思います。
>パワーがないってのはSPを駆動する力のことでしょうか?
具体的には出力量(40W+40W(8Ω 1kHz、0.5%以下THD、2ch駆動))のことですが、小出力アンプの場合、電源部もそれに比例して貧弱になります。電源部の規模や余裕度というのは車で行ったら排気量みたいなところがあります。同じスピードで走っていても小排気量と大排気量の車では余裕度のようなものが違うと思いますが、コレと同じで低音の押し出し感などが違って来ます。
>デジタルアンプはSPを駆動する力が高いと聞いたような気がするのですが
デジタルだから駆動力が高いとは一概に言えないように思います。駆動力は、結局その製品個々の作りによる違いの方が大きいと思います。
書込番号:8928463
1点

gauriさんはじめまして。
私はこのアンプの書き込みでDS-77Zをドライブできるアンプを検討しています。
結果はDS-77Zの作動確認するためにまずA-973を購入しました。SPは生きていましたが
ウーファーを駆動する能力がA-973は低いです。
DS-66Zはウーファー口径に若干の差がありますがほぼ私の77Zと同様です。たぶん不満が出る
でしょう。
結局私はYAMAHA A-S1000を購入予定です。ご参考まで。
書込番号:10096608
0点

それなりのアンプでないと力不足で力のある音楽は十分に鳴らしきれませんよ
ワット数も大事ですが どれぐらいスピーカーを制御できるか もポイントになります
クラシックを聴くのであればこの構成でもそれなりに鳴ります
自分がやっと求めた音に近づいたのが5万円ほどのアンプでしたので参考に
アンプ:PM-80 スピーカー:DS-800ZX 型は違いますが発売時期、構成に66Zに似ているところがあるので
書込番号:13882663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





