A-973 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

定格出力:40W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-973のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973 のクチコミ掲示板

(1435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

DIATONE DS500には?

2008/04/11 15:23(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

最近アンプの調子が悪く音が出たり出なかったりします なにしろケンウッドのDA9010という古い物ですので買い換え時かなと思っていますそこでこれまた古いDIATONEのDS500というスピーカーにこのアンプをつないだ場合の鳴り方はどうなのかなと?お店ではもう少し小さめのスピーカーを繋いでハッキリとした綺麗な音でしたが、古いスピーカーでは無理でしょうか?最大入力は180Wで定格入力50W インピーダンスは6Ω 周波数帯域42〜30`ヘルツです 最近このクチコミのみなさんの書き込みを読ませていただいて色々参考にさせてもらってオーディオが好きだった頃の気持ちがムラムラと蘇ってきてしまいました とりあえず鳴るけど今のスピーカーほどじゃないよとか、もっとパワーがあるアンプにしたらとか、どんな事でも勉強になりますので、よろしくお願いします。

書込番号:7659483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/12 07:13(1年以上前)

 KENWOODのDA-9010は定価が\91,100で発売は88年。重さが18kgというのは、さすが80年代のオーディオ全盛期の製品だっただけあります。

 もちろん私は当機を聴いたことはありませんが、デジタルアンプとはいえ軽量級で安価なA-973にチェンジすると、解像度は高くなるかもしれませんが、密閉型のDIATONEが相手ならば力感や厚みといった点で不満が出るかもしれません。もしも押しの強い音を御所望ならば、DENONのPMA-1500AEという選択肢もあります。

 ONKYOのCDレシーバーCR-D1のディーラー改造品「CR-D1 SEmkII」も候補になりうるのではないでしょうか。
http://www.yoshidaen.com/CR-D1MK2.html
ノーマル仕様よりも確実に駆動力がアップしていますし、解像度は単品アンプのA-973より上です。発売元は「吉田苑」ですが、問い合わせればひょっとして試聴機を貸してくれるかもしれません( http://yoshidaen.com/index.html )。

書込番号:7662256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/04/12 08:26(1年以上前)

元・副会長さんありがとうございます DENONのアンプ早速聞きにいってみますCR-D1もパワーアップして良さそうですね。実際に聞き比べれたらいいのですが ただクラシックのレコード再生もしたいので、その場合どちらのほうがいいでしょうか?プレーヤーはDENONでDP-55LというものでDENONのMC型カートリッジを使ってますがMM型もあります。ブランクがありすぎて最近の機種に追いつこうとしてがんばってます。心強い味方を得た感じで嬉しいです

書込番号:7662382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/13 21:24(1年以上前)

 アナログプレーヤーも使用されるのならば、PMA-1500AEを奨めます。CR-D1はフォノ入力端子がありませんし、A-973をはじめとしてONKYOのプリメインアンプはMM型カートリッジしか対応していません。

 別売りのフォノ・イコライザーアンプやMC用昇圧トランスは高くつきますし、MC型カートリッジにも対応したPMA-1500AEがトピ主さんの用途に適していると思います。

 PMA-1500AEはONKYOのアンプみたいにクリア&フラット傾向ではなく、中低音を持ち上げた濃い色付けがされています。でも、高域にクセのあるMARANTZのアンプなんかよりは繋ぐスピーカーの適合範囲は広いと思われます。DS-500も闊達に鳴ってくれると予想します。

書込番号:7669967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/04/13 21:49(1年以上前)

元・副会長さんありがとうございます 色々試聴してPMA-1500AEにしました いいですね!スピーカーが蘇って楽しくてしょうがない レコード、CD、ついでにハイビジョンでカラヤンまで見たりして 本当にありがとうございました。

書込番号:7670112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

購入を考えているのですが…

2008/04/09 00:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 TOM0さん
クチコミ投稿数:14件

A-973 でLS-V5302本を十分に鳴らしてくれるでしょうか?
PCからUA-3FXでA-973 につなぐつもりです。
また、ヘッドホンを使用することも多いのですが、
A-973 にヘッドホンをつなぐと、良い音が期待できるでしょうか?

書込番号:7649435

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/04/09 17:48(1年以上前)

マルチポストは禁止されています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

書込番号:7651551

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

301VとA-973・A-905FX

2008/04/07 15:24(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 yanchaboseさん
クチコミ投稿数:18件 A-973の満足度5

現在301VをONKYOのTX−SA504で7chで使用しています。
(フロントで使用しサブウーハーなしです)
ちなみにサラウンドはONKYOのトールボーイのD−057Fを使用しセンターはONKYOのD−057FXCでサラウンドバックはSONYのスピーカーです。
私は主にロック・ポップを聞きますがTX−SA504では2ch時に低音が物足りないように感じます。
そこで音楽視聴時は別のアンプで聞こうと思います。検討中なのは3万円前後で301Vの低音再生技術をフルに発揮できるアンプです。
いいと思うアンプは
 A−973
 A−905FXです。
この機種以外で低音の出るアンプがあれば教えてください。
1つでもいいので書き込みよろしくお願いします。

書込番号:7642326

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/04/07 21:12(1年以上前)

予算が3万円というと、2chプリメインアンプでも入門クラスしか買えません。

そんな中では、やはりデノンPMA-390AEでしょうか。

また、2chで低音の押し出しが強いアンプとなると、どうしてもそれなりの価格になります。あまりこのクラスで期待が大きいと裏切られる気になるかも知れません。念のため購入前に候補機種を試聴することをお勧めします。

書込番号:7643602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/04/08 01:39(1年以上前)

どちらも低音はかなり抑えています

同じく390AEをお勧めします

書込番号:7645060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2008/04/08 11:40(1年以上前)

BOSEにはBOSEのアンプが合うって話なんで、、、

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/amplifiers/1705_ii/1705_ii.jsp

こんなのも検討してみては? (パワーアンプなんで別途プリアンプが必要)

経験的にはBOSEはアンプの駆動力がそのまま出るんで、安いアンプだと同じことの繰返しという気がしますけど。

書込番号:7646103

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanchaboseさん
クチコミ投稿数:18件 A-973の満足度5

2008/04/13 14:59(1年以上前)

やはり3万円前後ですと低音はあまり出ないのですね。
でもBOSEのアンプは聞いたことがありますが301だとどうも低音が足りなくやめました
デノンは音はよさそうですがデザイン(大きいほうが安くても高そうに見えますし)がA−973のほうがいいのでA−973がいいかなと思います。
どちらも視聴してみます。

書込番号:7668385

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanchaboseさん
クチコミ投稿数:18件 A-973の満足度5

2008/04/25 14:40(1年以上前)

候補が増えました。
A−D1
A−D3 パイオニア
AX−497 YAMAHA
PM4001
       です。
とくにAX−497のことをまったく知りません。
    何か書き込み宜しくお願いします。

書込番号:7720937

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanchaboseさん
クチコミ投稿数:18件 A-973の満足度5

2008/04/25 16:30(1年以上前)

何度もすみません。
候補を絞り込みました。
PM4001 マランツ <こっちがいいかな?と思っています>
PMA−390AE デノン
 見た目的にも低音もどちらがいいでしょうか。
 個人の感想でもいいので宜しくお願いします。

書込番号:7721197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2008/05/02 11:19(1年以上前)

マランツは中域重視ですよ。DENONは低域重視。

BOSEの特性を活かせるのはDENONだと思いますが、390は高域の抜けがないです。それでも太い音で楽しめるとは思いますけど、求めるレベルにあるのかどうかは聞いて確認しないとわからないと思いますよ。

BOSEをうまく鳴らしたいなら、わたしならDENONでクラス (価格帯) を変えていろいろ聞いてみます。

書込番号:7751319

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanchaboseさん
クチコミ投稿数:18件 A-973の満足度5

2008/12/21 14:09(1年以上前)

301では低音が出ないと考えアンプなしのサブウーハーJBL GTO1204Dを購入しました。サブウーハーはデュアルボイスコイルです。でもアンプがないので下のアンプの購入を検討中です。サブウーハーなので中音、高音はあまり強くなくてかまいません。低音を重視しています。自分的には大きい方がが高そうに見えるかと・・・

 ○A−905FX  (ONKYO)
 ◎A−973    (ONKYO)
 ◎PMA−390AE(DENON)

              宜しくお願いします。

書込番号:8817414

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanchaboseさん
クチコミ投稿数:18件 A-973の満足度5

2008/12/21 17:48(1年以上前)

今日、PMA−390AEとA−905FXを聞いてきました。でも、A−905FXのほうがぜんぜん低音が効いていました。スピーカーも390は45Hz〜で905は40Hz〜と5Hzの差なのにぜんぜん違いました。905とA-973の差は分からないのでコメントください。
ちなみに905は展示品で2万5千円で売っていました。お買い得さからしても905でしょうか?

書込番号:8818345

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2008/12/24 23:36(1年以上前)

> yanchaboseさん
PMA-390AEとA-905FXですが、スピーカーの違いで印象も大きく違ってきます。
再生周波数も重要ですが、スペックでは判らないスピーカーの特性が大きく出ているのではと思いました。
2台のアンプを比較するならば、スピーカーは共通で聞いてみた方が良いと思います。

A-905HD(A-905FXの姉妹機)とA-973(今は無し)が同時にあったので簡単に比較した感想ですが、
A-973はナチュラル、A-905HDはパワー感がある感じでした。
A-905HDはA-905FXからさらにパワー感とスピード感を洗練させたアンプらしいのでその影響かもしれませんが。

その他では、
A-973は、スピーカーの出力が2系統、PHONO端子(フォノイコライザー搭載)、金メッキピンジャック
A-905HD(FX)は、パワーアンプとして使用できるMAIN IN機能、イコライザー対応、アンプ内蔵サブウーファー用端子、重低音の調整機能
が、違いかと思います。

端子、機能などの違いからも性能的には近いけど性格が全然違うアンプと思います。

あと製造国が、A-973はマレーシア製、A-905HD(FX)は日本製だったりします。

書込番号:8835051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

初めてアンプを買おうと思っています

2008/04/07 14:45(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:5件

現在、父と叔父が若い頃揃えたシステム、おそらく30年程前だと思いますが
それに5000円位のdvdプレーヤーをつないでCDを聞いています。
1つ2つと壊れたり、母に言われて処分していたようですが
先日ついにアンプも壊れてSP:YAMAHAのNS-690Uとレコードプレーヤーだけが残りました。

自分はまったくの初心者なのでアンプ購入に際して助言をいただきたいと思っています。

洋楽(主にロックやPOPを聞きます)
女性・男性に拘わらず高音のヴォーカルが綺麗に聞こえたら嬉しいです

父は10年ほど前にメインのアンプが壊れて以来ほとんどシステムには触ってないですが
昔のレコードは全部おいてるようで当時流行っていた音楽がほとんどです。
半年ほど前にレコードプレヤーが生きている事は確認したので、アンプの購入は好きにしたらいいとは言っていましたが
購入したら聞くかもしれません。

学生でもあり予算は40000円程度です
ONKYO:A-973 DENON:PMA-390AE マランツ:PM6001を候補に考えているのですが
それぞれの違いが音にどう表れるのか教えていただきたいです。

いずれ同メーカー・同価格帯のCDPも買い足したいと思っています。

候補の中で一番人気だったのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:7642229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/07 20:34(1年以上前)

 YAMAHAのNS-690IIというのはこれ(↓)ですね。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-690ii.html
もちろん私は聴いたことはないですが、30cmの低音ユニットを持つ密閉型。しかもそのウーファーは「(名器とされる)NS-1000Mの直系」との謳い文句。ならば相当のパワーをぶち込んでやらないと低域の量感は得られないと予想します。

 ・・・・とはいえ、学生さんに「定価15,6万円の高出力のアンプを買いましょう」とは言えませんので(^^;)、候補の中から選ぶとONKYOのA-973ということになるでしょう。理由は、高域のヌケが良いのでトピ主さんの好みに合っていると思われるからです。PMA-390AEはピラミッド型のバランスで力感がありますが、高音はあまり伸びません。PM6001は高域にクセがあってキンキンする音になる恐れがあります。またA-973はデジタルアンプだけにこのクラスにしては駆動力もあります。

 CDプレーヤーはA-973とペアになるC-773でもいいのですが、ロック主体ならば元気のある音が出るTASCAMのCD-01Uにするという手もあります。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/
C-773よりも情報量は大きいです。

 蛇足ながら、CDプレーヤーとアンプとを繋ぐケーブルにはMOGAMIの2534という線材を使ったものをオススメします(ネット検索すれば出てきます)。フラットで高解像度そして安価で、私も愛用しています(笑)。

書込番号:7643391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/04/08 00:30(1年以上前)

元・副会長さんお返事ありがとうございます
実はこういった場に書き込むのは初めてなので緊張しておりました^^;

私の候補では力不足なのですね。
結構奮発したつもりが自分の予算ではどのメーカーもエントリークラスしかなく
なかなか厳しいなと思い知りました。

それから各メーカーに対する説明ありがとうございます。
なんとなく雰囲気がつかめました^^
一つ気になるのですがデジタルアンプとはどういう事なのでしょうか?
説明を読んでも今一理解できず・・
デジタル出力も無いのに、なんでやろ〜?
と思ってしまいました。

挙げていただいたCDプレーヤーとケーブル参考にさせてもらいたいと思います。
実はスピーカーケーブルも被覆が溶けかかってネチネチしているので買換えようと思っているのですが
よろしければお勧めを教えてもらえませんか?

書込番号:7644806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/08 12:20(1年以上前)

 デジタルアンプとは入力音声信号をPWM波やPDM波の形で変調し増幅するアンプのことです・・・・などと専門書なんかには載っていますが、文系の私にはサッパリ分かりません(爆)。それでもない頭使って調べてみると、通常のアナログアンプはアナログの入力音声信号をそのままスピーカーを駆動させるように増幅するのに対し、デジタルアンプは入力信号を文字通りデジタル式に解析し、「音があれば1、なければ0」みたいな信号に一旦変換するという手順を取るようです。で、どうしてこういうプロセスを踏むのかというと、理論的には「音がない状態(スイッチがオフ)」の時には消費電力が必要でなくなるため、その分「音がある状態(スイッチがオン)」に効率的に電力を供給させることが可能になるためです。要するにデジタルアンプは電力を無駄なく活用できるような増幅形式ということです。よくデジタルアンプは発熱があまりないと言われますが、これはアンプを発熱させるような余計な電力消費が少ないことを意味しています。

 昔は「デジタルアンプとはDAC内蔵のアンプのこと」と言われたものですが、今は「増幅段にデジタル変換方式を採用しているアンプがデジタルアンプ」との認識が一般的です。

 ここで「デジタルアンプがそんなに効率が良いのなら、アナログアンプの存在価値はないのでは?」という疑問が当然発生しますが、アナログアンプにはこれまで積み上げてきたノウハウがありますし、専門ショップのスタッフからは「デジタルアンプはノイズ低減を追い込むことに関しては(究極的には)不利」との意見も聞いていますから、当分はデジタルアンプとアナログアンプとが「共存」してゆく状態が続くと思います。

 また「デジタルアンプは無機的で冷たい音」と言われることもありますが、これは「デジタル」という言葉の語感でそう思われているだけではないでしょうか。確かに温度感の足りないデジタルアンプも存在しますが、設計次第で音に厚みを出させることも可能かと思います(たとえばONKYOのA-1VLは有機的なサウンド展開のデジタルアンプです)。

 スピーカーケーブルについては、一番安くて無難なのは(業務用ですけど)カナレの線材でしょう。同じく業務用のBeldenはYAMAHAのスピーカーと相性が悪いということが某サイトに書いてありましたから避けた方がよいかもしれません。店頭で売っているものでは、高音が硬いOrtofonやオーディオテクニカ、あるいは分解能がイマイチなモンスターケーブル以外のものならば何でも良いかと思います。DENONやKimber Kable、MONITOR、SAEC、QED、AET、VAN DEN HUL等、価格や見た目で選んで結構です。

書込番号:7646213

ナイスクチコミ!1


MacWinDosさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/08 21:54(1年以上前)

私は、現在A-973で25年もののNS-600をならしていますが、パワー不足は全く感じません。ボリューム位置で11時方向まであげています。以前のアンプでは10時方向だったので、やや利得不足のようですが、問題ありません。昔のスピーカは、現在のバスレフタイプの小型スピーカに比べて3dB以上効率が高いので、あまりの高出力のアンプは必要としません。NS-690IIスピーカの最大許容電力が80Wとなっていますが、定格は、40Wぐらいと思いますので、A-973の最大出力と合致しています。高価なアンプでスピーカを壊さないように出力を絞って恐る恐る聴くよりは、安心して使えると思いますよ。
高域は、昔のものは、やや不足していますが、30センチのスピーカからでる低音は、小口径のスピーカをバスレフ構成したものとは違ったしっかりした音が楽しめます。
ちょっと気になったのですが、スピーカの低音ユニットのエッジは劣化していませんよね。私は、指でちょっと押してみたらボロッとくずれて出てくる音は、聞くに堪えない音になったので、修理しました。

書込番号:7648321

ナイスクチコミ!2


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/08 23:48(1年以上前)

ひとつだけつまんないアドバイスを  色んな素晴らしい機器を構築する前にまず最初に電源はしっかりさせとくといいんですが・・・・・・・今日Power Plant Premierというクリーン電源を買ったのですがこれがすんごーーいんですよ。
まいったなまいったな寒川神社って感じでうまく言葉でいえないよってね。透明感 ノイズが激減 音の粒建ち 解像力
全ての水準が一気に思いっきり底上げされるってんですか?これは体験するとたまげてしまうってんですか?元会長あんたもこれ体験した方がいいよってが。うまく言葉にできなくてすんまそん。失礼しました。

書込番号:7649163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/09 00:46(1年以上前)

>Power Plant Premier
これって値段が1桁間違ってませんか???
スピーカケーブルに1万円/m出す人はこんなの買うのですね・・・

書込番号:7649487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/04/09 00:56(1年以上前)

元・副会長さん
丁寧な回答ありがとうございます。
最初はデジタルアンプという響きにあまり良いものが感じられなかったのですが
消費電力・発熱等で有利であり、短所であるノイズ低減に関しても究極的考えた場合、
ということですのですっきりしました^^

それからスピーカーケーブルの件ありがとうございます。
あまりにも選択肢が多くて困ってましたがこれで決める事が出来そうです。

MacWinDosさん
A-973でもしっかり鳴らせる事が出来るということで安心しました。
ありがとうございます。

実は自分もこのスピーカーの低音は好きなのです。
ボンッボンッとはじけるようなと言いますか、元気いいですよね。
その反面、高音が乏しいというのは変ですが
もうちょっと伸びて透通ってくれんかなと贅沢な事を考えていました^^;
それからスピーカー側面の板が暖かい色をしていて
部屋が明るい雰囲気になるのも好きなのですよ。

ウーハーのエッジは一度駄目になったらしく10年以上前ですが
張り替えたと父が言っておりました。
ずっと家にあったので愛着があって、
壊れるまで大事に使いたいと思ってます。父の物ですが(笑

関K6-2さん
今回の事で分かったのですがオーディオは本当に奥が深いようですね。
ボチボチと自分の出来る範囲で楽しんでいきたいと思っています。

書込番号:7649527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/09 01:59(1年以上前)

こんにちは

このSP、昔は高音がきれいですが、良いアンプじゃないと低音が前に出ないというか、そんな風な印象がありました。私はNS-1000Mより好きでした。今使うと、ちょっとネットワーク周りと、内部の配線を交換すると元気が出てくると思います。ディジタルアンプはおすすめですね。

書込番号:7649723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/09 02:06(1年以上前)

追伸:
20年くらい前に、このSPのような古い密閉型SP(当時すでに10年落ちという感じ)で、
低音に不満があるようだと、中のグラスウールをちょっと抜くということやってましたね。

書込番号:7649737

ナイスクチコミ!1


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/04/09 20:35(1年以上前)

私も Mk III を使っていますが、大変鳴らしやすく、私の経験ではエントリークラスのアンプでも問題ありません。口径の大きいウーファーはパワーを喰いそうに見えますが、無理にストロークを稼ぐ必要がないので実はそれほどでもありません(lol。因みに定格入力は 40 W、能率は 90 dB/W/m です。

このシリーズの注意点は、ウーファーの固着と ATT のガリ、Mk II 以降はウレタンエッジの劣化といったところですね。

エッジについては、YAMAHA でリコーニング※という修理をしてくれますが、費用が両方で 6 万円強と高額なので、ヤフオクなどでエッジのみ手に入れて DIY する手があります。また、修理業者に依頼することもできます(ウレタンへの張替えなら両方で 2万円程度から)。

※フレームや駆動系はそのままでコーンとエッジ(非ウレタン素材)を張り替える方法。
 Mk III の場合だと、特徴である"スプルースコーン"が失われてしまうorz。

ATT のガリは接点洗浄剤で何とかなる場合が多いです。

面倒なのは固着ですが、これも業者に依頼すると両方で 2 万円程度みれば修理可能です。

って、いきなり脅かすような話で恐縮ですが、個人的にはそこまでしても使い続ける価値があるスピーカー※だと思っているものですから…。大切にしてあげてください。

※30cm ウーファーのナチュラルな低音の質感はブックシェルフでは得られませんし、
 昨今このクラスの製品は選択肢がほとんどありませんよね。

以上、スレタイより脱線スマソでした。

書込番号:7652166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/04/10 02:46(1年以上前)

すーらいさん 
胡麻煎さん
ありがとうございます。

少し分からない話もありましたが^^;
とりあえずアンプはA-973で大丈夫そうだと解釈しました。

今回の件でスピーカーのオーバーホールを行っている会社がある事を
知りましたので今後はそちらも検討していきたいと思っています。

ちょっと遅くなるかもしれませんが、
今月中にはアンプを購入しますので使用したら感想書きますね^^

書込番号:7653802

ナイスクチコミ!0


DE-LAXさん
クチコミ投稿数:56件

2008/04/14 21:15(1年以上前)

万能な回答では無いかもしれませんが1つ参考までに。

>ONKYO:A-973 DENON:PMA-390AE マランツ:PM6001
以前同じ様なYAMAHAの旧式密閉型スピーカーを所有する友人から
同じ様な相談をされ、要望などを整理しARCAMA A65をすすめました。

解像度やスペックより聴き心地の良さという点ではおススメです、
同程度の予算で、定位が良く音の雰囲気はとても良いと思います。

※ロックと言っても色々とタイプはあると思いますが、UKやエレクトロニカ
テクノやトランスなどの打ち込みも好きな友人だったので、と追記しておきます。



百聞より一聴です、音の違いを感じられる大好きなCDを何枚か持って、
視聴出来るお店でゆっくり聴かせてもらって判断すると良いと思います。
最初の視聴は緊張するかもしれませんが、誰もが最初は初心者ですから!

973、390、6001、どれも狙い所が全く異なるアンプだと感じるはずです、
ARCAMはDENONが今後の取扱いを打ち切るようで今とてもお買い得だし、
店頭に保証有りの新品がある最後のタイミングかも知れません。
(アフターは保証されるのでさほど問題は無いと思います)

視聴機にA65やA75などがあったら「誰か良いって言ってたな」と(笑)
軽い気持ちで視聴してみて下さい、もしかしたら気に入るかもしれませんよ

書込番号:7674052

ナイスクチコミ!1


DE-LAXさん
クチコミ投稿数:56件

2008/04/14 21:46(1年以上前)

タイプミスしてました
誤)ARCAMA A65
正)ARCAM A65

定価ベースだとARCAMは少し高いですねすいません!
上記理由でA65が4万そこそこに落ちているのを最近見かけます。

新品で予算4万以下だと、CECのAMP3300も定番ですね。

書込番号:7674258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/04/19 03:34(1年以上前)

遅くなりましたがようやく購入しました。

DE-LAXさん
その後こちらを見ておらずせっかくのアドバイスを今読まさせてもらいました^^;

A-973に決めていたのですが今後の為にと思い
DENONやマランツも視聴させてもらおうとお店に行ったのですが、
高級オーディオコーナーの雰囲気に圧倒されてしまい
(頼むと接続が大変そうでしたし、、
お願いする事ができませんでした^^;

しかしとりあえずA-973を買える事ができました。

一時的にケンウッドのミニコンポのアンプ内蔵プレーヤー部分を
スピーカ−につないで駆動させていたのですが、
実は付け替えても(dvdプレーヤ+A-973)音の違いが自分には分かりませんでした。。

父は「なんで違いがわからんのやっ」て言っていたのですが。。。
いつも通り元気に、でも特にデフォルメを感じないナチュラルな音で鳴ってます。

でもとりあえず新しくなってうれしいです。
父にレコードの鳴らし方も教えてもらったので楽しみながら
違いの聞き分けられる耳になったらいいなと思ってます

皆さんこの度はありがとうございました。

書込番号:7693052

ナイスクチコミ!0


DE-LAXさん
クチコミ投稿数:56件

2008/04/25 08:20(1年以上前)

オーディオコーナーの雰囲気に圧倒された
というのは私も最初は威圧的に感じたので良くわかりますよ
今でも「聴きたいけれど買うかは、、、」の時は気が退けますw

>でもとりあえず新しくなってうれしいです。
>父にレコードの鳴らし方も教えてもらったので楽しみながら
>違いの聞き分けられる耳になったらいいなと思ってます

それが良いし それで良いと思います、
何を買おうか色々と悩んだ後に気に入って購入し
スペック云々よりも愛着もって楽しめればアリです。

そのうち「あれ?」と思う音の違いを感じる時が来たら
またその時に比較したり調べたりすれば良いと思います。

皆さんとても優しくためになるアドバイスが多かったと思うので、
そんな「いつか」の日の為に記憶の片隅に残しておくと良いと思います。

書込番号:7720025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

オンキョー D-66RX

2008/04/06 01:02(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:3件

私が学生時代に購入したオーディオですが、アンプがこわれてしまいました。スピーカーは問題ないので D-66RXにあうアンプを購入しようと考えております。音楽はポップスが主です。価格は8万円以下でバランスがとれていて 輪郭のはっきりした広がりのある音が好きですが贅沢は言いません。あわせてCDプレイヤーも購入したいと思います。どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:7635796

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/06 08:26(1年以上前)

 D-66RXは聴いたことがないですが、上位機種のD-77シリーズの音および同社の他のスピーカーのサウンドから判断すると、D-66RXでは「広がりのある音」を出すのは無理だと思います。音場よりも直截的な音像を前面にした展開だと予想しますから、本当に「広がり」を求めるのならばスピーカーの更改しかないでしょう。

 ただし「輪郭のはっきりした音」に限っては期待に応えられると思います。その意味で候補に挙がるアンプはONKYOのA-977です。「デジタルアンプだから」ということでもないでしょうけど、なるほどクリアで滲みのないハッキリした音が出ますし、おそらくは8万円以下で買えます。CDプレーヤーも導入されるとしたらやはり同社のC-777でいいと思います。デザイン面で統一できるのはもちろん、10万円以下のプレーヤーでは屈指の解像度を持ちます。

書込番号:7636574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/04/06 21:58(1年以上前)

ありがとうございました。確かに今までも広がりのある音というのではなく落ち着いた雰囲気の音でした。A−977はビックカメラでは9万何千円でした。秋葉原へ行けば安く購入できますでしょうか?また、A−973では無理があるでしょうか?

書込番号:7639527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/06 23:04(1年以上前)

 ONKYOのA-977の、このサイトでの最低価格は\73,698ですし、秋葉原の専門店ではそれに近い金額でゲットできると予想します(参考 南関東地区主要オーディオ店 http://www.phileweb.com/links/link.php/157 )。

 あとA-973では非力かと思います。安価なコンパクト型ならばともかく、大型ウーハーを搭載するD-66RXを鳴らしきるのは難しいのではないでしょうか。

 もうひとつアンプの候補を挙げておきましょう。TRIODEのFuture2005です。
http://www.triode.co.jp/tri/future2005.html
 朗々と歌い上げるような屈託のない展開が印象的なアンプです。ヴォリュームなどのツマミはアルミ無垢で、外見の質感も上々です。定価は¥81,900ですが、6万円台の半ばで買えると思います。
(参考 関東地区TRIODE取扱店 http://www.triode.co.jp/sales/index.html#kant )

書込番号:7640001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/07 00:09(1年以上前)

何から何までありがとうございます。オーディオが好きで色々雑誌などでも情報を集めていた20数年前と違って今は何もわからないものですから助かりました。また、よろしくお願いします。

書込番号:7640471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:53件

このアンプにソニーNAC-HD1の組み合わせでジュークボックスを構築したいと考えています。
主に聴くのはクラシック(交響曲中心)ですが、ピアノ協奏曲も好きなのでピアノの音色が美しいシステムにもしたいです。
CDPからパワーアンプ出力段までフルデジタルにしたく、ソニーTA-F501やケンウッドR-K1000等も試聴しましたが、自分の好みに合わなかったのでこのアンプに決めました。
6畳間を横長に使ってのニアフィールド環境ですが、おすすめのスピーカーを教えていただきたいので、諸兄方、よろしくお願いします。

書込番号:7582295

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-973
ONKYO

A-973

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

A-973をお気に入り製品に追加する <228

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング