※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2007年6月20日 14:43 |
![]() |
3 | 13 | 2007年7月11日 17:40 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月3日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月27日 10:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月20日 23:19 |
![]() |
6 | 22 | 2007年5月20日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お店のBGM用にアンプを購入予定で、ここにたどり着きました。個人的にONKYOというメーカーが好きなのと、このアンプは価格の割りに評価がいいのですが、予算的にきつく、マランツのPM4001と悩んでいます。スピーカーはBOSEの101イタリアーノが4本あり、それを活用しますので、DENONの390はスピーカーが2本接続とのことで対象から外しました。A-973とPM4001の2機を比較すると、やはり価格帯が違うので、A-973の方が奥深い音が出るのでしょうか?かける音楽はアジア系民族音楽です。
0点

赤いリックドムさん こんにちは
まず、お手持ちの101は中高音に輝きを持った音を出しますね。
4001では更にそれが強調されるでしょう。
BGMにしても、耳のいいお客様はすぐに聞き取るでしょう。
973と幾らも違いませんのであとあと後悔したら、かえって高くつくのです。
初めから973とすべきでしょう。
書込番号:6451011
0点

>DENONの390はスピーカーが2本接続とのことで対象から外しました。
何か良く分からないのですが、普通のアンプですので、普通と同じですけど・・・。
PMA-390はAとB、2組のスピーカーを繋げて、切り替えたり同時に鳴らしたり出来ますが、そうすると都合の悪いことでもあるのでしょうか。
書込番号:6451194
0点

ご意見、参考になります。何分、素人なのもので・・。
ある人に聞くと、DENONのPMA-390とBOSEの101だと2組4個を並行で接続することになるので抵抗の問題で、アンプが故障すると言われましたので。
マランツとONKYOも実はきちんと調べてもいないのですが、表記スペック上、2組のスピーカーが接続とあり、一方DENONはなかったので、そのせいかと思っていました。
・・・ということは、A-973でも6Ωの4個のスピーカー接続は難しいのでしょうか?
本当に素人質問で申し訳ないです・・・。
書込番号:6451573
0点

BGMへお使いとのことですので、室内の大きさ不明ですが101から察してそんなに大きい店舗とは思えませんが、ある程度のSPケーブルの延長も必要かと思います。
その場合は延長でのロスの軽減とアンプの負担軽減のため、左二つを直列接続に、右二つも同様にするのがいいでしょう。
ちなみにBGM程度の音量では、どのように接続してもアンプが壊れることはないと思いますから、ご安心ください。
書込番号:6451728
1点

>6Ωの4個のスピーカー接続
ステレオですから、2個で1組ですね。アンプのスピーカー端子も右・左2個で1組です。ですので、スピーカー4個で2組。
2組の6Ωスピーカーを並列で使うと、合成インピーダンスは3Ωになります。
アンプの説明書には4Ω以上とか6Ω以上とか書いてあるでしょうが、3Ωでも今時のアンプの場合、余程の大音量で聞くのでもない限り問題ありません。
接続するスピーカーのインピーダンスが低いと大きな電流が流れやすくなる(大きな音が出易くなる)のですが、アンプが壊れるような大出力とは、カタログにある最大出力を上回るような出力で使うときですが、普通の環境では2・3W位しか出していません。
例えば、A-973は最大出力が85Wですし、PMA-390は100Wあります。
更にアンプには壊れないように保護回路が入っていますので大丈夫です。保護回路が働くと突然音が出なくなりますからすぐ分かります。その場合はすぐにボリュームを下げれば大丈夫です。
それでも心配なら直列に繋げば、合成インピーダンスは12Ωになりますので安心ですね。この場合はでる音が少し小さくなりますが、その場合はボリュームを上げれば良いだけです。
書込番号:6451779
0点

586RA様、里いも様
ご丁寧な回答、本当に有難うございました。
安心しました。
>>>>>
2組の6Ωスピーカーを並列で使うと、合成インピーダンスは3Ωになります。
アンプの説明書には4Ω以上とか6Ω以上とか書いてあるでしょうが、・・・・・
>>>>>
→同じことを言われ、だから、壊れますと言われたのが
心配の種となりました。。。
ましてや、12時間近く電源つけることでアンプの負荷が高くなるよ
と、業務用のアンプ(20万近くする)ものを勧められました。
店の広さ的には4人×5〜6セットぐらいの喫茶店です。
ですので、音量はそれほどではありませんね。
直列接続を少し勉強します。
そして再度、PM4001とA-973で選定していきたいと思います。
書込番号:6451854
0点

>12時間近く電源つけることでアンプの負荷が
アンプの放熱にだけは注意しておいた方が良いですね。
アンプの放熱口(穴)は絶対に塞がない、またアンプ周囲に十分な空間をもうけ、十分な空気の対流を確保しておきましょう。
狭い棚に押し込めたりするのは論外です。
放熱に注意して、時々アンプ本体を触ってほんのり暖かい程度なら問題ないと思います。
また、長時間の使用と言うことですとデジタルアンプの方が電気代は安上がりかも知れませんね。どれ位かは分かりませんが・・・。
ちなみに、A-973の消費電力は63W、PM-4001は100Wです。これは定格ですから、小音量での使用時はもっと低いと思いますが、デジタルアンプの方が効率がよい分消費電力は小さくなります。
書込番号:6452300
0点

586RAさん、有難う御座います。放熱の件は、他のクチコミでも拝見していましたので、気を付けなければならないと思っていたところです。
それと、スピーカーの直列か並列かということなんですが、できれば、もう少し教えてください。
並列にするということは、+−を考えた時、背面のスピーカージャックは2組使用する(A,B同時接続)ことで、直列は結果的に1組のみ使用する(電車でいう山の手線状態?)という考え方で合っていますでしょうか?
それから、ONKYOはデジタルアンプということなんですが、あまり気にしていなかったんですが、デジタルの利点というのはどこにあるのですか?
書込番号:6454285
0点

>直列は結果的に1組のみ使用する(電車でいう山の手線状態?)という考え方で合っていますでしょうか?
ハイ、そうです。
直列の場合、
右チャンネル
アンプ(+) → (+)スピーカー1(−) → (+)スピーカー2(−) → (−)アンプ
左チャンネルも同様です。
>デジタルの利点というのはどこにあるのですか?
エネルギー変換効率が良いので、低消費電力で大きなパワーが取り出せます。同じパワーならデジタルアンプの方が低消費電力になります。
また、効率が良いので、熱になって逃げる分が少ないので発熱も少ないです。これは放熱器や電源部に掛けるコスト、更に筐体も小さく出来ることを意味します。
従って小さな筐体で低コストに仕上げることが出来ます。これが、デジタルアンプが低価格品から導入が進んでいる理由です。
音質的には賛否両論あります。しかし、高級機に使うにはまだ解決すべき問題も色々あるようで、一部の機種でしか採用されていません。
書込番号:6454511
2点

586RA様
配線のイメージ沸きました。
大変、参考になります。
またデジタルアンプの件も
なるほど!大変、勉強になりました。
有難う御座いました。
書込番号:6454623
0点

いよいよ出来上がるようですね。
参考になりましたら、右下にある「参考になりましたか?」をクリックして感謝の気持ちを表わしてください。
書込番号:6454636
0点



はじめまして。 こちらの今年発売のプリAMPに少し興味がありまして質問させてください。
私は今までAV環境を基準に機器を揃えて来たのですが、最近2ch(J-POP、アコースティックボーカルもの、)にも興味が出てきて音質向上を考えた上で悩んでいます。
使用機器は AVAMP デノン AVC-3500 SP ヤマハ NS-200 サブウーファ ヤマハ YST-SW315 SPケーブル(バイワイ) モンスター XPHP プレーヤ SONY RDR-GX5 です。
音質向上の為にまずするとすれば何がよいのでしょう? デノンで聞くよりA-973クラスのプリアンプの方がぜんぜんいいのか、プレーヤがダメなのか、 何よりSPを買い換えた方が向上するのか、設置環境を改善すればいいのかなど悩んでるうちにわからなくなってしまいました。
詳しい方がたくさん居られるのでアドバイス頂けませんか?お願いします。
0点

クリスタルピアノさんこんばんは。
とりあえず、現行のシステムを見るとアンプが低価格帯のAVアンプで尚且つ古い物なので、
これを替えるのが最も音の変化がありそうですので、アンプから手を付けるのが良さそうです。
音質向上と言っても今現在どのような不満があり、どうしたいか。
また、今後オーディオとしてどの当たりを目標にするのかで第一ステップも変わってくると思います。
と言ってもピンとこないかもしれませんので、例を挙げてみます。
例1)今よりはそこそこ良い音で音楽を聴きたいが、オーディオとしてはその後、更に高音質を求めたり、
機材に凝ることはないと言う場合。
>CDアンプCR-D1等を導入する。
音質的にはA-973と大差なくCDプレイヤー一体型なので、コスト的にA-973+CDプレイヤーの
およそ半額で済む。
スピーカーは現在のNS200をその都度繋ぎ換えて使用し、不満がある場合や
繋ぎ換えが面倒な場合は専用スピーカーを導入する。
例2)取り敢えずオーディオ専用機材を揃えて、更に予算ができればより上級機(音質)にステップアップしたい場合。
>まずA-973あたりのアンプを導入して、現状のプレイヤーとスピーカーで使ってみる。
徐々にプレイヤー、スピーカーと揃えていく。
その後も段々と上級機へステップアップする。
例3)自分で納得行く音の機材を1度で揃え、その後のステップアップ等は考えない場合。
>とにかくオーディオ専門店へ何度も足を運んで色々な機種を試聴する。
自然に自分が求める音が分かってくるので、自分で納得の行く機種を揃える。
書込番号:6421066
1点

umanomimiさん返信ありがとうございます。
<とりあえず、現行のシステムを見るとアンプが低価格帯のAVアンプで尚且つ古い物なので、
これを替えるのが最も音の変化がありそうですので、アンプから手を付けるのが良さそうです。
やっぱりアンプをどうにかした方がいいですか。 ありがとうございます。
アドバイス頂いた>まずA-973あたりのアンプを導入して、現状のプレイヤーとスピーカーで使ってみる。の方向行きたいと思うのですが、私の求める所は 音像のクリアー感(各楽器等の定位)の改善です。
>まずA-973あたりのアンプを導入して、現状のプレイヤーとスピーカーで使ってみる。にしてみたいですが。 私のAMPは古いのとやはりAV用のAMPですのでぜんぜん2chは改善の余地ありなのでしょうが、最新のデジタル2ch専用機器のA-973のクラスでぜんぜん違いますか?
当時 130000円位のAVAMPとA-973クラスの2chAMPはかなり変わりますでしょうか?
まだ2chAMPの事がわからなくて・・・
書込番号:6422075
0点

>最新のデジタル2ch専用機器のA-973のクラスでぜんぜん違いますか?
違いはありますが、その「ぜんぜん違いますか」のレベルがどの程度をイメージしているかによります。
私も、15年位前の当時25万円くらいのAVアンプを5.1ch用に使っています。
オーディオ用はA-973よりは良いものを使っているので、あまり参考にはならないかもしれませんが、
音質は比較にならない程良いです。
>私の求める所は 音像のクリアー感(各楽器等の定位)の改善です。
オーディオアンプもピンからキリまであります。
言ってみれば、A-973はどちらかと言えばキリの部類です。
数百万円もするアンプと較べたら、当然相当の音質差があるのは容易に想像できますね。
各楽器の3次元定位は、オーディオを始めたばかりの人はあまり重要視されないことが多く、
またオーディオ歴の長い人でもこの定位を知らない人は知りません。
また、これを求めるとそれなりのコストが必要になります。
アナログのプリメインでは50万円出しても定位しないものもあります。
この点ではデジタルアンプの方が有利ですが、それでもA-973のクラスでは
完全な定位を求めるのは厳しいです。
従って、どの程度であれば納得行くか、ご自分で実際に試聴されることをお奨めします。
ちなみに、CDアンプでもよろしければ、低コストで比較的きれいに定位する機種はあります。
まずは、オーディオ専門店で、A-973の実力と上級機の音質を実際に聴いてみると良いと思います。
書込番号:6422524
1点

umanomimiさん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
やはり音質向上の為に私のAVAMPからプリAMPにする意味はありそうですね。
後は追求するレベルですね。A-973を含めいろいろ試聴する事にします。
後、<CDアンプでもよろしければ、低コストで比較的きれいに定位する機種はあります というのはどういったものでしょうか? CDアンプというカテゴリーがあるのでしょうか?
書込番号:6422588
0点

>CDアンプというカテゴリーがあるのでしょうか?
CDアンプと言っているのは、CDプレイヤーとプリメインアンプが一体となった機器を指しています。
ミニコンからスピーカーを除いたものと考えればよろしいかと思います。
一般的なオーディオマニアにはその見た目の安っぽさ?から、敬遠される場合が多いですが、
物によっては、単品コンポを組合わせるよりも安くて高音質のものもあります。
書込番号:6422755
1点

umanomimiさん ありがとうございます。
たとえばCR-D1とかですか? HPみるとよさそうですね。
いろんな視野で試聴等していきます。 いろいろありがとうございます。 またお願いします。
書込番号:6422772
0点

試聴するときの注意点をいくつか挙げておきます。
まずはお店選びですが、静かな試聴室を備えたオーディオ専門店が良いです。
試聴環境ですが、スピーカーは必ずスタンドにセットした状態で聴くことが必要です。
棚置きでは本来の音質を聴くことはできません。
音量は普段聴いているくらいの音量でも確認します。
アンプを聴き較べる場合は、スピーカーは鳴らせる範囲(これが難しいですが)で、
なるべく良いものにします。
デジタルアンプであれば殆どのスピーカーを駆動できると思いますので、
余程の事が無い限り、良いものを選べば問題ないと思います。
音像の3次元定位を聴き較べるには、スピーカーにその再生能力がないと
意味がありません。
一度に一式揃えるのであれば、スピーカー>アンプ>プレイヤーの順に決めた方が
混乱が少ないです。
スピーカーから先に決めるのであれば、アンプはそのお店のリファレンス(かなりの上級機種)で
聴くと良いですが、中途半端なものは音像定位しないものもありますので要注意です。
スピーカーが決まれば、それに合わせて妥協できる音質のアンプを決めれば
良いと思います。
書込番号:6422965
0点

> 使用機器は AVAMP デノン AVC-3500 SP ヤマハ NS-200 サブウーファ ヤマハ YST-SW315 SPケーブル(バイワイ) モンスター XPHP プレーヤ SONY RDR-GX5 です。
以下、ひとつの意見だと思っていただければよいのですが、わたし的には、AVC-3500 はそのままにして、NS-200 を変えたほうが良いのでは、と漠然と考えます。どれも聴いたことはなく、とても憶測が多いのですが、NS-200 は質量が大きい割には値段が安く、材料の材木にほとんどのお金がかかっているような感じがしてしまいます。
> 音質向上の為にまずするとすれば何がよいのでしょう?
たんに「音質向上」だけだと難しいかもしれません。音質向上のために目指す方向性のようなものはないでしょうか?現在はどのような点がご不満なのでしょうか?
書込番号:6422990
0点

だいたいの方向性は皆さんの御意見と一緒なのですが、私なりに付け加えると、ケーブルも見直した方が良いと思いますね。言っちゃあ悪いですが、モンスターケーブルはコストパフォーマンスが最も低いブランドのひとつです。XPHPはそのエントリークラスですから、音は良くないと思いますね。
では何がいいかというと、他のメーカーなら何でもいいのですが(笑)、とりあえず以下のネット通販業者が扱っている商品は、なかなかオススメです。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/
ついでに電源ケーブルも更改した方がいいかもしれません。別のスレッドでも書きましたが、以下の業者で売っている安価な製品で十分です(店頭市販品はコストパフォーマンスが悪いです)。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.recproduce.com/
http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html
http://www.alles.or.jp/~tomoo9/power.html
ケーブルなんて、しょせんアクセサリーに過ぎませんが、選択の仕方を間違うと愉快ならざる事態に追い込まれることは、私自身がイヤというほど体験しましたから(爆)。
書込番号:6423930
0点

こんにちは、
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
2ch音質向上には各パーツそれぞれ奥が深いんだなあと思いました。
いろいろ考えた結果7ch入ってるAVAMPの2chより、専用2chAMPを購入したいと考えるようになりました。そして既存のケーブルで(今はLow S14-4CL、High XPHPのバイワイ)でバイAMPをして、NS−200(当時イギリスの雑誌の評価がよかったり、ヤマハの次の次のモデルがNS−200の音をもう一度みたいなことで開発したという記事があったりで、まだまだ無知なのでしょうが、いい音と思い購入したので。)で構成してみたいとおもいます。
もちろん皆様の意見を今後のステップの参考とさせていただきます。
もうひとつお伺いしたいのですが。
接続方法なのですが、プリのアナログ入力に対して、プレイヤーDACからRCAでプリ と プレイヤからデジタルアウトで3500AMPDACでプリアウトRCAでプリ どちらが一般的でしょうか?
一般的などなく プレイヤ、AMP それぞれの性能に対しての接続をするのでしょうか。
AVAMPを通すと回り道のような。
プリ直だとSONY RDR-GX5 DAC では役不足のような。
などと考えています。
すいません。音像のクリアー感、点音源等言う割りに、 コスト面など制限ある中でできる範囲でと。思うしだいです。 アドバイス頂けたらうれしいです。
書込番号:6426546
0点

回答の前にまず誤解がないように。
プリアンプとプリメインアンプは別物です。
プリアンプとパワーアンプ(メインアンプ)が一体となったものがプリメインアンプです。
セパレートアンプと言うと、プリアンプとパワーアンプをそれぞれ別々に揃えたものを指します。
プリアウトと言った場合はプリアンプの出力を指しています。
本題ですが、
一般論で言いますと、同価格帯であればアンプに搭載されているDACよりプレーヤーの
DACの方が性能が良いです。
また、AVアンプのDACよりオーディオアンプのDACの方が性能が良いです。
マルチプレーヤー(DVD録再機等)よりCDプレーヤーのDACの方が性能が良いです。
これを踏まえて、一番性能の良さそうなDACを使う接続とするのが一般的ですが、
繋ぎ換えて聴いてみるのが手っ取り早いです。
違いがなければどれでも良いでしょう。
書込番号:6427503
0点

umanomimiさん ありがとうございます。
現時点でプレーヤ SONY RDR-GX5のDACの数値が有利そうなので配線を変えて聞き比べしながらも今後のPMA導入をじっくり考えようと思います。
いろいろありがとうございます。
書込番号:6432675
0点

こんにちは
ここの板でいろいろ勉強させて頂いたのちにいいPMAを購入できました。皆様、ありがとうございました。
いろいろ迷いながら試聴したのですが、最終候補として、A-1VL PMA-2000 ラックスマン SQ-N100 L-505f で悩みましたが、音の密度、 クリアー感、 定位の良さ、 低音の切れなどでL-505fが一番と思い、決めました。
家のシステムで聞いてみても AVアンプからは見違えるように良くなり、同じCD?って感じです。
この機種はモデル末期ということでしたが、音と、納得の値引き率だったということで、満足の買い物ができました。
しばらくはこのまま聞き、そのあと更なる音質向上を目指したいと思います。
書込番号:6523259
0点



A-905FXを買おうと思ってるんですが、A-973が気になってます
発売日も新しいし、価格がA-905FXと似てることもあり
どんなところが違うのか、音質的に二つは違うのか?
あえていえばどんなジャンルが好きな人に好まれそうなのか?
気になります。
みなさんよろしくお願いします☆
0点



昨夜、久しぶりに家で音楽でも聴こうとCDをかけてみたら音が出ません…
そういえば、何年か前に同じように聴こうとしたときアンプのトーンコントロールのつまみを動かすと音が突然とぎれたりしていました。
とうとう壊れてしまったようなので、とりあえずアンプを購入しようと思いいろいろ調べてみた結果、A973、A933,あたりが候補なのですが、今までアンプは:SANSUI AUD607でした、スピーカーはJBL コントロール5 CDはパイオニアのDVDプレイヤーで代用しています。
ちなみに聴く音楽は、家族もいるのでロック、クラシック、ジャズということになります。
何かアドバイス等いただければと思いますのでよろしくお願いします。
0点

候補としてはA-973、A-933の他にはDENONのPMA-390AE、PMA-1500AE、CECのAMP3300Rあたりですね。あるいはCD/FMチューナーアンプとしてONKYOのCR-D1を導入するという手もあります。試聴した印象とサイズで選ばれて問題ないですな。
むしろ心配なのはJBLのControl5ですね。けっこう古い機種なので、ユニットのエッジが劣化していないかチェックされた方がいいような気がします(すでに点検済ならばごめんなさい ^^;)。
書込番号:6374302
0点

ありがとうございます。
さっそく明日にでも行ってみます^^
スピーカーはまだ調べてません… ダメならこれも買わなくちゃ仕方ないですね;;
書込番号:6376316
0点



CR-D1と973と905FXの三つでどれが良いのか迷っています。
試聴できる環境は市内にはありません。
みなさんならどれを買いますか?
スピーカーはBronzeBR2で、よく聴くのはクラシックと洋ロックです。
0点

CDプレイヤーを他にお持ちであれば、わざわざCR-D1を選ぶ必要はないのではないかと・・・。
残りの973と905FXですが、何よりもまず大きさが倍以上違いますから、設置が可能であれば973を、小さいほうが望ましいなら905FXを選べば良いかと思います。
この2つをヘッドホンで聞き比べたことがありますが、音の傾向はとても似ていて、973のほうが音の厚みでわずかに勝っているかなぁと、なんとなくそう感じました。
自分の耳では・・・それ以上はなんとも・・・(ぁ
書込番号:6354654
0点

そのくらいの差なんですねぇ
幅140cmの机の上に置くので
(PCとiPodとスピーカーの横に並べておきたいんです^^;)
横幅は小さい方が良さそうです。905FXにします!
rerecさん、アドバイスありがとうございました^^
書込番号:6355613
0点



今まで使用していたアンプが故障して、修理に出したら修理代は35,000円。修理しても生産終了から17年経っていて、今度不具合が出た場合、部品があるかどうか保証ができない。とのことでした。
突然のことで、修理か買い換えか迷っているのですが、買い換えをするとしても修理代+アルファ分の50,000円程度の予算しかありません。
購入するならA-973かマランツのPM6100がいいかな(試聴はこれからです)?と思うのですが、他のお勧めやご意見を頂けたら幸いです。
ジャンルはクラシックのみで、オペラや宗教曲といった声の入る曲を中心に聴いています。
他に使用している機器は、CDプレイヤーはマランツのCD880J、スピーカーはヤマハのNS-1classicです(すべてが古いです・・・)。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

今回のアンプが壊れたことは気の毒と思いますがこの機を利用してアンプ、スピーカー、プレイヤーと
時間をかけて新しい機種に移行するのも一つの選択肢かと思いますよ。(^o^)/
スピーカーを能率のが低いタイプにするのであればでオンキョーのデジタルアンプは良い選択かも知れませんね。
宗教曲とはどんな音楽なのでしょうか・・・。初耳です。(^^♪
書込番号:6350050
1点

むねしげさん、こんにちは
>ジャンルはクラシックのみで、オペラや宗教曲といった声の入る曲を中心に聴いています。
クラシック専門ならディジタルアンプは、陰影が薄くなるのでまったくお薦めではありません。
マランツのPM6001,PM8001が、ワイドレンジに伸びた音なので、よいと思います。もっと柔らかいのが良ければパイオニアA-A6。
書込番号:6350074
0点

むねしげさん こんにちは
今お使いのスピーカーなどが繊細な表現ができる製品と思います。
それに修理できてもまた故障の可能性もあります。
ご予算からしても音色的(お聴きになるジャンルにも)表現力のあるDENON PMA-1500AEかONKYO A−933がよろしいかと。
書込番号:6350137
0点

chaolanさん こんにちは
お若いのにとても博学でらっしゃる chaolanさんへレスをさせていただくのは恐縮ですが、宗教曲はキリスト教関係だけに絞って書きますと賛美歌、聖歌などから16世紀ごろから盛んになり、グレゴリオ聖歌、マタイ受難曲、メサイヤ、レクイエムなどが代表されます。
クラシック音楽の基礎は宗教曲と言われています。
詳しくはググッテみてください。
書込番号:6350181
0点

里いもさん
こんにちは・・・。
宗教曲とはそういうものでしたのね。了解です。(^_^)v
里いもさんとは色々なカテゴリーでお見かけしますね。
私などまだまだ若輩モノですので里いもさんの足元にも及びません・・・。(>_<)
これからも色々と指導していただくことがあると思いますが宜しくお願いします。 (^o^)/
書込番号:6350198
1点

chaolanさん ご覧いただきありがとうございます。
いつも感心しながら色んなジャンルでの的確なレスを拝見しています。
しかも沢山のフアン投票もお持ちで、すばらしいです。
たまには反対意見の書き込みをすると思いますが、その時はトマホークでやっつけてやってください。
こちらこそ、これからもよろしくです。
書込番号:6350238
0点

>ディジタルアンプは、陰影が薄くなるのでまったくお薦めではありません。
何を根拠に言ってるのか理解できん。
”ディジタル”なんて書いてるくらいだから
古い世代の自称オーディオマニアなんだろうな。
SD05なんてそこらのアンプを完全に凌駕するし、
廉価なフルデジタルアンプでも高級ピュアオーディオシステムに勝るとも劣らない音色をだすよ。
キーワードは「フル」だよ。「フル」。
書込番号:6350459
0点

デジタルアンプの音は私も好みです。
昔は多少の違いはあっても今のDENONのアナログアンプのような音が多かった。
それを考えると今のデジタルアンプは異次元の音です。
そのためか、長くオーディオをやっている人の中には未だにデジタルアンプの音は認められない
人もいるようですね。
高解像度の音を線が細くてだめだの一言で片付けてしまうような。
最近は廉価でも色々な音から選択できて良いと思います。
アナログアンプであの高解像度の音と高いスピーカードライブ能力を求めるとウン十万になりますからね。
安価なアナログアンプでは鳴らせないような良いスピーカーを手軽に鳴らせるのも魅力です。
それを考えるとコストパフォーマンスは高いと思います。
兎に角、自分の趣向ばかり薦めたり、好みでないものをお勧めできないと言い切るのはよろしくないですね。
書込番号:6350560
0点

皆さんが、ご自分がいいと思う事、すすめるものを書き込めばいいのです。
スレ主さんはその中から自分の必要な情報を整理するでしょう。
いわゆる荒らし記事でない限り、他人の書き込みを感情的にけなすべきではないと思います。
書込番号:6350634
1点

お騒がせして、済みません
chaolanさんの[6550050]と[6350074]とは、7分間の差がありますが、実際、書き込みしたとき入れ違いだったのです。
chaolanさん、こんな結果になり申し訳なかったです。僕も「タイミング」悪る〜と思っていました。
それと、「まったく」といった言葉は使うべきで無かったと思っています。「あまりお薦めできない」程度にするようにします。
書込番号:6350848
0点

そして何も聞こえなくなったさん
こんにちは・・・。
全然大丈夫ですよ。10人いれば好きな音色も10通り存在しますので様々ですからね。(^^♪
里いもさんが言われている通りに自分が聴いて良いと思った情報や構成を教えてあげるだけで
あとはどれを選択するかはスレ主さん次第になりますかにね。
私の情報だって自分では良いと思っても他の方にしてみれば全然そう思われない方もいて当然です。(>_<)
わざわざ気を遣っていただきありがとうございました。(^o^)/
書込番号:6350944
1点

>chaolanさん
「間」が悪く、内容も変につながってしまいました。
また、つい「キー」が滑ったとはいえ、言葉には気を付けます。
またよろしくお願いしま〜す^^)
書込番号:6350995
0点

そして何も聞こえなくなったさん 素直な陳謝見ていて気持ちがいいです。
里いもさんの
>皆さんが、ご自分がいいと思う事・・・・他人の書き込みを感情的にけなすべきではないと思います。
私もそう思います。感情的にならずお互いに意見交換しましょう。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6351077
0点

そして何も聞こえなくなったさんへ
>それと、「まったく」といった言葉は使うべきで無かったと思っています。「あまりお薦めできない」程度にするようにします。
何か勘違いされているとしか思えません。
趣向に対して、「まったく」とか「あまり」とか関係なく「お奨めできない」と言う言葉は使われ無い方が
よろしいかと思います。
それは貴方の趣向であり、「貴方の趣向に合わないものはお奨めできない=違う趣向は否定する」と同意です。
貴方の好みは大いに薦めていただいて結構ですが、異なる趣向を否定する書き込みは控えるべきです。
例えば、「このアンプでは能力的にそのスピーカーは上手く鳴らせないのでお奨めできない」等であれば
よろしいかと思います。
私はアナログアンプ、デジタルアンプ共に所有しており、クラシックを主体で聴いておりますが、
それぞれ良いところがあります。
書込番号:6351199
0点

umanomimiさん
ここはA−973の板なので、「A−973は・・」というつもりで書きました。クラクック特に声楽を「厚く」鳴らすには、このレベルでは難しいかと思います。
書込番号:6351242
0点

それと、僕もディジタルアンプを一律に否定するのではなく、聴く方のジャンルによって、ディジタルアンプを薦めたり薦めなかったりしています。
例えば↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6343391/?s1
この方には、ポップ系を聴き「音の輪郭やメリハリがしっかりしていて、弦楽器やベースの音がしっかりした感じ」といわれたので、ディジタルアンプを薦めています。
ただ、クラシックそれも声楽を聴くなら、高級機は別として、このクラス・価格帯のディジタルアンプは、聴覚上のS/Nなどまだ物足りない点がある、と思っています。
書込番号:6351355
0点

それでしたら、私はこう言いましょう。
この価格帯のアナログアンプでデジタルアンプと同等の「解像度」の音を聴くのは困難だと思いますので、
973は良い選択だと思います。
要は、良し悪しではなく好みの問題ですので、お奨めはできますが、何がお奨めできないと
言うことではありません。
書込番号:6351366
0点

この価格comでは、「何がお奨めできない」とか「やめときましょう」という言葉は、別に禁句ではないと思います。
「お薦めします」「いい選択です」のような麗句ばかりでは、スレ主さんも判断しにくいでしょう。
あとはどれを選択するかはスレ主さん次第になりますから・・・
書込番号:6351422
0点

むねしげさん こんばんは・・
故障したアンプは、何なんでしょうか??生産終了後17年経ってて未だ補修部品が 有るとなると 普通の家電メーカー品とは 違うような気がします。
20年前のアンプでも好みの音を出してくれているのなら 修理も有りかと思いますよ。
書込番号:6351590
0点

いいか、悪いかずばり表現するのも禁句ではないでしょう。
それはレスをされる方のお考えでしょう。
レスなさる方はそれが正しいと確信の上での書き込みでしょう。
しかし、ここは沢山の方がご覧になる場なのです、同じ表現をするにしても前のレスの方を傷つけない上手な表現方法があると思います。
「あの方はこう言ってるけど、それは違う」ではなくて、「ボクはこう思います」だけでいいのです。
他人の意見は意見として受け入れ、持論を展開する。
これが誰が見ても違和感のない書き込みだと思います。
ほめ言葉だけや、表面的ななれあいは勿論入りません。
何とか誰が見てもすんなり受け止められるスレでありたいと思っています。
書込番号:6351706
1点

里いもさん、このスレをもう一度読み直して下さい。
[6350848]で書いたように、
「実際、書き込みしたとき時間的な入れ違いだったのです。」
2人のメールがバッティングすることはよくあることでしょう。
[6350944]にあるように、入れ違いであることは、
chaolanさんに釈明し、chaolanさんはそれを承知されているのです。
「前のレスの方を傷つけない上手な表現方法があると思います。」といわれても、僕が書いたとき、「前のレスの方」は存在していなかったのです。
もう、本題に戻ってください。
書込番号:6351804
0点

いろいろなお勧めや貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。明日、早速試聴しに行って修理か購入か真剣に検討してきます!
書込番号:6352396
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





