※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年3月12日 13:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月10日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、AVアンプとしてTX−SA701を使用しておりますが、最近アナログプレーヤーを購入しTX−SA701にて聴いておりますが、今一つ音に納得がいかずプリメインアンプの購入も考えております。せっかく購入するのであれば、それをパワーアンプとしても使用したいと思っております。
そこでこの機種をと考えておりますが、ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

こんばんは
パワーアンプとしての使用の意味は、プリとパワーを独立して用いるとのことでしょうか?
それとも5.1サラウンドのフロント2チャンネルをプリメインで高音質再生するとの意味でしょうか?
後者であれば、お手持ちのAVアンプにプリアウト(5.1アナログ音声出力機能)があれば、プリメインのライン入力に接続することで可能です。
但しプリメインアンプとして機能しますので、プリメインのボリュームでも音量が変動しますから、5.1再生時のボリューム位置を固定しないと、毎回フロントの音量バランスが変動します。
書込番号:6095598
0点

Strike Rougeさん、早速の返信ありがとうございます。
せっかくAVアンプも持っていますので、パワーアンプとしても使用したい為、5.1サラウンドのフロント2チャンネルをプリメインで高音質再生したいと思います。
そうですよね、毎回フロントの音量バランスが変動するから気をつけないと・・・
このA-973のスペックでアナログレコードを聴く場合、それなりの音がでるのでしょうか?予算に余裕があればA−977を購入したいのですが!
書込番号:6097080
0点

atsuyukiさん こんにちは
アナログを聞く場合、アンプ能力もさることながら、搭載されているフォノイコライザの質が重要です。
973の価格帯では厳しい感が・・
どんなレコードプレイヤーをお持ちかは分かりませんが、デノン、オンキヨー、マランツのや8万円以上のクラスを狙いたいですね・・・
書込番号:6097389
0点

> 現在、AVアンプとしてTX−SA701を使用しておりますが、最近アナログプレーヤーを購入しTX−SA701にて聴いておりますが、今一つ音に納得がいかずプリメインアンプの購入も考えております。
「最近」というのが悩ましいところですが、アンプの入り口の問題なのか出口の問題なのかを切り分けられたほうが良いと思います。
入り口とはStrike Rougeさんがご指摘されているような、フォノイコライザー関連の部分です。
出口とはアンプの最終段の部分であり、atsuyukiさんがおっしゃるパワーアンプなどに絡みます。
入り口の問題だったら、いくら出口を改善しても効果は少ないです。
アナログプレーヤーとは、結局は昔のレコードです。今時のデジタル音声とは傾向が全然違い、たとえばプレーヤーの機種(値段等)による差は、デジタルに比べてアナログだと格段に違いますが、その点は大丈夫でしょうか。
書込番号:6097463
0点

Strike Rougeさん、ばうさん、返信ありがとうございます。
アナログプレーヤーはデノンのDP-500Mです。フォノイコライザの質に付いてはあまり詳しくないのでよくわかりませんが、このプレーヤーと同等のプリメインアンプならどの機種がよいと思われますか?同時にスピーカーの購入も考えております。よろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:6097755
0点

atsukiさん こんにちは
既に中級の良いアナログプレイヤーをお持ちですので、ばうさんにも補足頂いた通り、フォノ部の質が高いアンプを購入されることをお勧めします。
即ち、デノンなら1500か2000、マランツなら8001以上のクラスがお勧めです。
更に欲を言えば、より高音質が期待出来るMCカートリッジ対応のデノン2000か、マランツ17SAクラスがお勧めです。
今日日にアナログプレイヤーを購入されるからには、アナログディスクをある程度お持ちと勝手に想像しております。
スピーカーに関しては、サラウンドとの両立並びに予算との兼ね合いがありますので、先ずは予算をお知らせ下さい。
書込番号:6098026
0点

マランツの8001も気になるところです。予算的にはオンキョーの977よりは安く済みそうですね!
スピーカーは15万円以内で考えております。素人意見かもしれませんがオンキョーのD−TK10なんかはどうでしょう?
私は主にJAZZを聴いてますが、先日ヨドバシカメラで視聴してきましたが、かなりいい音だと思いました。
あとビクターのウッドコーンも魅力があります。
書込番号:6098077
0点

8001等の定価8万円クラスは、まずMC非対応ですから、そのあたりもよくお考え下さい。
スピーカーはフロント2本ペアの実売価格が15万円以下の認識でよいでしょうか?
ならば、ペアで定価20万円くらいがターゲットになりそうですね。
ジャズならオンキヨーやJBLあたりがメリハリがありよさそうです。
最近の海外モデルの中では、モニターオーディオのシルバーあたりか、B&WのCM7も試聴価値がありそうです。
国産ではパイオニアピュアモルトとSシリーズ、ビクターのSXシリーズ(安いモデル)とウッドコーンあたりですね。
オーディオ的には、ピュアモルトはアコースティックな響きが魅力、ウッドコーンはストレートでクリアな音が魅力で、ジャズならウッドコーンかな?
5.1サラウンドへの展開も考慮した組み合わせが必要ですから、悩みそうですね(;_;)
書込番号:6098524
0点

Strike Rougeさん色々ありがとう御座います。私もB&Wも気になっておりました。早速視聴してきます!
ところで、私の友人がKEFのiQ3はどうか?と言っております。KEFはどちらかと言うとクラシックには最適と聞きましたがいかがでしょう?質問ばかりで申し訳御座いませんが、もしご存知なら教えてください。
あと、JBLならどのクラスがよいでしょう?
書込番号:6098732
0点

>友人がKEFのiQ3はどうか?と〜
はい、私、iQ3でジャズ聴いています(笑)。もちろんJBL等とはまったく音のアプローチが違い、ウォームかつナチュラルにサウンドが出てきますが、“ジャズに合うか”と聞かれれば、JBLと同じぐらい適していると思います(特にピアノトリオなんかをシックに決めるとか、女性ヴォーカルには最適)。良かったら試聴してみてください。
しかし、アナログプレーヤーの使いこなしって面白いですよね。カートリッジの選択はもちろん、ヘッドシェルやリード線の材質によって音は変わるし、針圧によっても変わるし、きっちり水平を保つ必要があるし、ハウリング対策も必要。まあ、いろいろいじってみると楽しいものです。
書込番号:6104011
0点

おはようございますレス遅くなりましたm(_ _)m
KEFは試聴経験が無かったので、時間があれば聴いてみてとモタモタする間に元・副会長さんからレスが(^_^;)
ユーザーコメントなら間違い無ですね!
JBLは1、2年前にはお手頃価格のトールボーイ型が、今風のアルミ?ユニットで発売されてましたが、既にラインナップに無いかも(?_?)
やはり正統派ブックシェルフの4312か4318が個人的には好みですね。
18はちと高価ですが、伝統のブルーバッフルがいかにもJBL!
書込番号:6105458
0点

元・副会長さん、Strike Rougeさん レスありがとうございます。iQ3は価格.comでも人気商品ですので、一度視聴したいと思います。週末ヨドバシカメラへGO!
ただステレオって上には上があるので、金額の妥協も難しいですよね。もちろん部屋の環境や、聴く音楽によっても違うし、スピーカーケーブルの品質によっても変わるし。。。
予算内で色々探索するのも楽しいですけど(^0^)
お金さえあれば家ごと買い換えるんですが・・・
書込番号:6105936
0点



下の返信でも書きましたが、現在A-973を試聴、購入できるお店をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?
ヨドバシ横浜では明確な回答が得られませんでしたが、ということはヨドバシ全店同じ?
0点

解決しました!
ヨドバシでは、まだ店頭には並んでなかったのですが在庫を聞いたら「ある」ということで、それだけで即決。購入してしまいました(試聴なしは少々冒険でしたが)。
予想通り非常にナチュラルな感じで、しかしロックにも意外に合っています。試聴無しにしては大変運が良かったです。スピーカーも買い替える予定ですが、そちらは慎重に試聴したいと思います。
書込番号:6097672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





