※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年1月9日 15:09 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2008年12月31日 09:38 |
![]() |
0 | 19 | 2009年1月29日 20:16 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月23日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月18日 23:17 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年12月25日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者です。
今使っている7年ほど前のONKYOのミニコンポの音質に満足できなくなりアンプの購入を考えています。このサイトの書き込みを見ると2chではA-973のほうが音質がよさそうなのですが、TX−606Xに今まで使っていたミニコンポのスピーカーにスピーカーを付け足し4CHでCDを聴いても、やはりA−973(こちらは2CH)のほうが音質がいいのでしょうか?
DVDを見ることもあるので、あまり変わらないなら5.1CHにもできるTX−606Xにしようと思うのですが音楽が9割くらいなので音質だけでどちらにしようか迷ってます。
どちらも視聴したことある人で主観でかまわないので感想を聞かせて下さい!
0点

普及価格帯のAVアンプは2chのCD再生においてはオーディオ用の単品アンプには及びません。
が、聴き比べなければ分かりませんので、比較試聴して好みの音の機器を探す積りがないのであれば
AVアンプでも良いと思います。
書込番号:8903144
0点

聴き比べようと思い、視聴できそうな店に行ったのですがどちらもどこの店にも置いてなかったので聴き比べられませんでした。
友人の家に遊びに行ったときに、部屋の四隅の天井にスピーカーが4つあっていい音だなと感じたのですが、スピーカーを増やすと2つの時より音質は上がるものなのでしょうか?
スピーカーのメーカーはわからなかったのですが、アンプはKENWOODのミニコンポっぽい物を使ってたのであまり高価な機種ではないと思うのですが。
書込番号:8905598
0点

AVアンプでは4〜6本のスピーカーを使って擬似的にホールやスタジアム等の音を演出するサラウンド再生になりますが、
2chのオーディオ再生では純粋に楽器演奏や歌声をストレートに高音質で楽しむことが主目的であり根本的に違いますので
直接的な比較は難しいと思います。
どちらを求めるかによって選択する機種が決まってくるでしょう。
ご友人宅のシステムがどんなものかについては分かりません。
書込番号:8907532
0点

この二つの機種でなくてもプリメインアンプとAVアンプを聴き比べてみるとそれぞれの特徴がわかっていいかもしれませんね!
詳しく教えていただきありがとうございます!
書込番号:8908611
0点



キューピーKさん おはようさん。 そうですね。
定格出力 40W+40W(8Ω 1kHz、0.5%以下THD、2ch駆動)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/A-973(S)?OpenDocument
書込番号:8845164
0点

ありがとうございます!
今プレーヤーがC-705FXでアンプが922MLTDなんですよh
スピーカー端子が4つあるアンプを探していて、C-705FXと相性良いアンプはA-905FXなんですが、それはスピーカー端子が2つしかないんですよソ
それはアンプ内蔵サブウーファーを買えばスピーカーを増やす事は出来ますか?
書込番号:8845203
0点

> キューピーKさん
まず注意事項ですが、現在所有されているA-922M LTDも含め、
A-973、A-977、A-933等の2系統接続が可能なアンプで、
2系統同時使用の場合はスピーカーのインピーダンスが
8〜16Ωのを使用しないと保護回路が働く場合があるとの事です。
最近のONKYOのスピーカー場合は4〜6Ωなので使用すると危険性が高いです。
多チャンネル同時使用であれば、TX-SA505、TX-SA606X等の
AVアンプを選択した方が安全と思います。
(TX-SAシリーズならば、4〜16Ωの多チャンネル対応でトーンコントロール機能もあります)
次に現在がA-922M LTDならば、A-977やA-933の方が良いのではと思います。
A-973だと出力面でA-922Mより多少劣るので。
あとサブウーファー出力の端子は、A-973にはありません。A-933にはあります。
書込番号:8848233
0点

丁寧な回答ありがとうございます!
完全にTX-SAシリーズを買う方向に移行しました。
TX-SA505とTX-606Xの違いはなんですか?
やはりデザインの高級感はTX-606Xがよく見えますがト
また少し値が張るTX-SA705はどうなんでしょうか?
あとプレーヤーですが、やはり今使っているC-705FXを売り、ユニバーサルプレーヤーも検討中です。
書込番号:8849230
0点

> キューピーKさん
> TX-SA505とTX-606Xの違いはなんですか?
一番大きな違いは、HDMI端子の搭載の有無が大きな違いです。
これに伴いハイビジョン(HD画像)に対応していて、
ブルーレイ・ディスクの再生などでも劣化無く使えます。
> また少し値が張るTX-SA705はどうなんでしょうか?
TX-SA705は旧モデルで、現行はTX-SA706Xになっています。
TX-SA705はTHX Select2認定が大きな違いです。
あとHDMIがTX-SA606Xと比較すると少し古い規格になっています。
現行のTX-SA706Xは内部構造がTX-SA906X等の上位モデルと同じ構造になって、
THX Ultra2 Plus認定になっています。
この他、アナログ画像をHD画像へスケールアップする機能に違いがあります。
細かな違いは、各製品の掲示板で聞いてみた方が良いと思います。
最後にAVアンプとオーディオアンプは方向性が違うので一度確認で聴き比べた方が良いですよ。
書込番号:8850272
0点

本当に詳しい説明ありがとうございます!
値段的にTX-SA606X狙いたいと思います。
最後にプレーヤーはどうすれば良いでしょうか?
書込番号:8850442
0点

>キューピーKさん
音楽を聴くだけだったら別にC-705FXでも問題ないと思います。
(サイズ的に不格好になるかもしれませんが)
TX-SA606Xでシアターシステムとなるといっそうの事、普及が開始しているブルーレイをなるかもしれません。
そうすると今のONKYOにはブルーレイ・ディスク・プレイヤーが無いw
ブルーレイだったらHDMI対応TVもと、こちらを買ったらあっちもとなるので大変な事になるかも。
当初、音楽を多チャンネルでと言う事でしたので、まずはアンプとスピーカーだけで良いのではないでしょうか。
それでDVD、ブルーレイでシアターシステムを組みたくなったのであればプイレヤーを買えば良いと思います。
書込番号:8851229
0点

そうですね。
まずはTX-606X、スピーカーを買って後にブルーレイなどのプレーヤーを買おうと思います。
ONKYOからブルーレイのプレーヤーが発売するか分かりませんがホ
PS3を繋いでブルーレイを見るのも出来ますか?
書込番号:8851248
0点

>キューピーKさん
>PS3を繋いでブルーレイを見るのも出来ますか?
問題なく出来ますよ。PS3は、HDMI、光出力対応していますし。
TX-SA606Xのクチコミ掲示板にはPS3を接続しての話題が色々と書き込まれています。
書込番号:8851429
0点

少し補足させてください。
>まず注意事項ですが、現在所有されているA-922M LTDも含め、
A-973、A-977、A-933等の2系統接続が可能なアンプで、
2系統同時使用の場合はスピーカーのインピーダンスが
8〜16Ωのを使用しないと保護回路が働く場合があるとの事です。
最近のONKYOのスピーカー場合は4〜6Ωなので使用すると危険性が高いです。
A-973を持っていますが、インピーダンス8Ωのスピーカー(SS-F6000)とインピーダンス6Ωのスピーカー(SONYのコンポ付属のもので型式は忘れました)をつないで2系統同時に使用していたところA-973が故障しました・・・。
その時の音量は決して大音量と言う訳ではなく、普通の音量ですが10分ほどでノイズが入り、びっくりしてアンプの電源を切ったところ、保護回路が作動しっぱなしで2度と電源が入らなくなりました。
大変危険です(笑)
書込番号:8864901
0点



A-933の口コミ掲示板でA-973LTDが出ると言う書き込みがありました。
試作段階で既にA-1VLを超えているとのことですが、A-1VL LTDや、A-977 LTDは出ないのでしょうか?
当方「ノーマル」のA-973を所有しておりますのでリミテッドモデルに非常に興味があります・・・。
0点

そうそう簡単にLTDで最上位機種よりいいものは作らないと思います
Aー977でさえもAー1VLとは明らかな差があるのに973が越えられるとは思いません
またAー1VLの後継機は今のところ出さないと営業さんも言ってましたしお店の方も出さないとの予想でした
書込番号:8788876
0点

masard様
書き込みありがとうございます。
>そうそう簡単にLTDで最上位機種よりいいものは作らないと思います
よく考えればそうかもしれませんね。
A-1VLの後継機は出ないのですか・・・。
A-1VLはそれだけ完成度が高いってことですね!
書込番号:8789076
0点

masardさん
>Aー977でさえもAー1VLとは明らかな差があるのに
???
違いはあるけど、差もありますか?
書込番号:8791372
0点

俺は値段の差の価値かそれ以上の差はあると思っています
高域から低域までAー1VLはしっかりと鳴らしてくれます
あとはパワーや明瞭感、定位など977と比べるとかなりいいものだと思います
書込番号:8795390
0点

私の意見だと、A-977の音は繊細でフラットな音の印象ですね。
実際に聞くと薄口で地味ですが、様々なSPの個性を引き立てるように作りこんであると思います。純粋にSPを駆動させるアンプという意味で無個性ですね。
A-973の音も同じ印象です。
A-973LTDの開発は無く、新規の回路設計をした試作品アンプの中身に対して展示用としてA-973の外側を被せたものらしいです。
実際に製品化されるまでどの価格帯で何という製品か分かりませんが、展示品は「羊の皮を被った狼」という印象です。
書込番号:8796535
0点

>???
>違いはあるけど、差もありますか?
相〜当、あると思いますが。
人の感じ方にはかなり個人差があるのですね。
書込番号:8824606
0点

多分、A-973LTDの憶測が出たのは「Hi-End Show Tokyo 2008 秋」に展示されたモデルでしょうね。
記事は、インプレスのAV Watchに載っているのでご参考に。
個性派オーディオが集まる「Hi-End Show Tokyo 2008 秋」
−オンキョーのフロア型SP。イヤフォン聴き比べも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081010/hiend.htm
この記事を見ると、
A-973のケースに入れた10万円以下の中級デジタルアンプ予定の試作品(A-973LTDというよりA-975ぐらい?)と
1台20万円程度を予定している3ウェイフロアスピーカーの試作品を接続したデモだった様子です。
多分、このスピーカーでA-1VLを超えたと誤認した方が居たのではないでしょうか?
A-1VLとこの試作スピーカーを繋げると凄そうですが。
書込番号:8828493
0点

A-977の方が遥かに上だと思いますよ。
実際に2台並行して半年使った感想です。
A-1VLは、良くも悪くも、省スペース、省リソースで作った日本的な音。
デジタルアンプ臭さ批判をかわす為の、アナログ臭さの味付け段階で、
大人しく、とげのない音になってしまった。
こういうのを好きな人は日本人には結構いると思うけど。
A-977はA-1VL開発の反省に立脚して、大型、大重量、大電力化して、
アンプ作りの王道の目指した。結果、このデジアンの暴れぶりはすごいです。
オンキョーの販売員の方に聞いても、ほぼ同じようなことを
いう方がほとんどです。
私は、リソースをふんだんにつかって、変にスリークデザインや
省スペース化を目指さなかったA-977の方が、はるかによい音に聞こえます。
まぁ、とにかく、自分の部屋で、自分のスピーカで、聴き比べれば、
好みは自ずと分かりますよ。
書込番号:8863000
0点

鳴らすスピーカや、音楽、音の好みにもよりますが、
ある程度まじめに聞き込んだことのある方の多くは、
意外にA-977を推す人が結構いるのですよね。
同じメーカー、同じデジアンですが、開発時期も違えば
コンセプトも違うので、なかなか判断難しいですね。
まぁ、A-1VLの音のほうが、既存のアンプの音に近いので、
万人向きかな。A-977の方が、きれいでスリリングな感じは
しますけどね。
書込番号:8863093
0点

Fr-kenさん
>私の意見だと、A-977の音は繊細でフラットな音の印象ですね。
実際に聞くと薄口で地味ですが、様々なSPの個性を引き立てるように作りこんであると思います。純粋にSPを駆動させるアンプという意味で無個性ですね。
>A-973の音も同じ印象です。
A-977はA-973と同じ傾向の音だが、A-977の方が情報量が多いってことですかね?
田舎に住んでいるので視聴出来なくて・・・。
Nisizakaさん
URLありがとうございました。
とても参考になりました。
運慶の泣き所さん
>A-977の方が遥かに上だと思いますよ。
>このデジアンの暴れぶりはすごいです。
A-973と比べるとどうでしょう?
似たような傾向の音らしいですが、圧倒的な差がありますか?
魑魅魍魎が跋扈するさん
>A-977の方が、きれいでスリリングな感じはしますけどね。
(新しくアンプを買うなら)私にはA-1VLよりA-977の方が合ってるような気がします。
書込番号:8864854
0点

>A-977の方が遥かに上だと思いますよ。
あるところでは「A-977は最悪でA-1VLどころかA-933以下」
なんて意見もあるくらいだったりします(汗)
このような個人差が出ている理由としては「音質の好みは個人差の
開きが大きい」という基本的な問題もさることながら、
「その人の使用スピーカーと、アンプの音作りの傾向との相性」といった問題も絡むのでは?
と個人的に思っております。
私自身の環境でのA-1VLとA-977の音質比較は、ONKYOスピーカーのD-302Eでの
使用でしたので、その場合においては、A-1VLの方が適しており、
より優れた音に聴こえているのかなと思いました。
D-302Eにおいては逆にA-977の音の方が大人しく力の無い音に聴こえ、
A-1VLの方が芯の太い、躍動感や力強さに溢れた音でしたね。
ですから「A-977の方が遥かに上」といったことが存在するのではなく
「運慶の泣き所さんの愛用スピーカーにはA-977の方がマッチしている」
というのが正解ではないかと思います。
まあ確かに、自分の気に入った音質のアンプというのは、
別の2倍ぐらいの値段のアンプよりも優れているように思えて来る
ということは、誰しもあることですね。
A-1VLは最近のデジタルアンプの音が嫌いな人からも一定の支持があるようで、
デジタルらしからぬ自然な音でありながらも、デジタルアンプの高い駆動力で
鳴らしにくいスピーカーをきっちり鳴らしてくれるということで、
総合的には一ランク上に位置づけされていることは妥当だろうと思われます。
書込番号:8874606
0点

air89765さん返信ありがとうございます。
>音質の好みは個人差の開きが大きい
>その人の使用スピーカーと、アンプの音作りの傾向との相性
なるほど!
スピーカーやその人の環境によって違うのですね。
>A-1VLは最近のデジタルアンプの音が嫌いな人からも一定の支持があるようで
A-1VLだけはONKYO製品が嫌いな人からも一定の評価をされていると聞いたことがありますが、そのような理由があったんですね。
一つ質問なんですが、アンプにつなぐCDプレーヤーによっても音が変わったりするのでしょうか?
例えばA-1VLにC-1VLとC-777とC-773をつなぎ変えて比べると「全然違う傾向の音」になりますでしょうか?
A-1VLとA-977の差は情報量が多いか少ないかだけではなく音の傾向が違うと理解しましたが、ONKYOのCDプレーヤーにも情報量以外の「差」があったりしますでしょうか?
どなたかご教授ください。
ちなみに私はC-773とSE-U55SXを持っていますが、SE-U55SXをDAC(C-773のデジタル出力→SE-U55SX→アンプ と接続)として使い、C-773のオリジナル?の音(C-773のアナログ出力→アンプ と接続)と聞き比べてみましたら、音が出る大元は一緒(C-773)なのに両者の音は傾向がまるで違う音だとと感じました。
書込番号:8874855
0点

>例えばA-1VLにC-1VLとC-777とC-773をつなぎ変えて比べると
>「全然違う傾向の音」になりますでしょうか?
>ONKYOのCDプレーヤーにも情報量以外の「差」があったりしますでしょうか?
ONKYOのプレーヤー同士は傾向似てるのであまり神経質になることはないですよ。
別の会社のプレーヤーだと結構違いますが。
>なのに両者の音は傾向がまるで違う音だとと感じました。
これ面白いですね。
SE-U55SXのDACか、C-773のDACかで違いが出るってことですよね。
アンプの音質的傾向の話の場合、
まずパワー感とスピード感を重視したA-1VLが出て、
後にA-1VLのパワー感とスピード感を重視した音質を
継承しその省スペース・省コストバージョンのA-933・A-905FXが登場、
次にそれの一体型ミニコンポバージョンのCRシリーズへと派生。
それとは別に、それらと傾向の異なるフラットなバランス重視A-977が登場、
後にそのエントリーモデルであるA-973が発売。
このA-1VL系とA-977系(私の勝手な呼び方です)では結構違いがある感じですよね。
てことは、次に出るとしたら、出尽くした感のあるA-1VL系ではなくA-977系(A-973)の
音作りがされたバランスタイプのアンプなのでは?などと思っています。
書込番号:8876292
0点

A-973 LTD的なものが出るとしたらどんなものか?
ちょっと考えてみました。
まず、A-1VLを超えるものは出ないでしょう。
現在のINTEC205・INTEC275・CRシリーズ全ての基本になっている
A-1VLを簡単にモデルチェンジしないでしょう。
もし出来てしまうとしたら、あわせて現状のINTEC・CRシリーズ全部を
丸ごと総チェンジ!なんてことが出来てしまうくらいの一大事だと思います。
次に、A-977を超えるものも作らないと思います。
A-977を超えるもの(と定義されているもの)としてA-1VLが既にあります。
今あるものと被るものは避けるはず。
省スペース関係はINTEC・CRシリーズで出尽くしている。
あと、A-1VL系の音質のアンプも色々な価格帯で出し尽くした。
とすると、これらを総合するともう出るものは限られて来ますね。
A-973より優れ、A-977よりは劣る、
『A-933と同価格帯、フルサイズで、A-977・A-973と同様の
バランス重視タイプの音質的特性を持ったデジタルアンプ』
A-933とは同価格帯でもフルサイズなら被らない。
そんなところでは?
書込番号:8876423
0点

魑魅魍魎が跋扈するさん 、運慶の泣き所さんの好みが、A-977系のアンプということで質問があります。
私はA-1VL系の音が好みなのですが今後、デジタルアンプの音は圧倒的にA-977の音色が主流となるのでしょうか?
私の意見としてはA-977系の解像度や音色、スピード感がより洗練されることにより、アナログアンプ派と双璧となす存在になるかもと感じています。
したがって将来的には、A-1VL、A-933,A-905FXの音の傾向は斜陽となってしまう気がします。
書込番号:8884557
0点

A-973LTDのことを最初に書き込んだのは私かも?
正式な名称はまだ決まって無かったんですね。
A-1VL超えというのはONKYOの方が言ってました。
ちょっと信じられなかったので3回ぐらい聞き直しましたが自信ありげでした。
比較視聴はしてないので私はどちらが良いかは分かりません。
新フロア(セプター?)を鳴らした音は結構良かったです。
ONKYOの現行機とは一線変わった傾向の印象でした。(KEFみたい)
解像度と音数等の基本能力は十分高い。
荒っぽさとは無縁の繊細さで綺麗系、反面ガッツのようなものは欠ける。
エネルギーバランス、位相感に関しては改善の余地が大いにあり。
スピーカーは試作の初期段階のものなので参考程度と言ってました。
書込番号:8978712
0点

私が量販店のONKYOの方にa-973ltdのことを直接伺ったら、
「それは初めて聞きました」とおしゃっていました。
とぼけているというより、本当に知らない感じでした。
さて、a-1vlがa-977を超えている、といのは、二つの点でどうかなと思いました。
まず、順序が逆で、a-977がVLシリーズの初っ端の製品で、a-977は、a-1vlやa-933などの
反省点を押さえた上で約1年後に開発・発売されたものです。
a-977発売後も、a-1vlは勿論併売されていますが、当時一部では、a-1vlの後継機という
ような言い方もされました。(実際はご存知のように、仕様、方向性も違うので、
後継機ではないです)
更に、これも明白な点ですが、後発のa-977の方が廉価でありながら、物量的な投入量では
a-1vlを上回っています。a-1vlはこのラインアップの宿命上、薄型のデザインに
収める必要がありましたから、トランスの種類を初め、様々な面で、設計上の制約があり、
それがコスト高、或いは機能性の面での思い切り(ある意味の妥協)に繋がりました。
a-977には、そういった制約がなく、かつ、既に市場に出ていた先発機種からの教訓
・学習がfeedbackされていたので、a-1vlより廉価でありながら、アンプのとしての格
(核)を決定付ける基本的なスペック(の一部)で、a-1vlを上回ることができたのでしょう。
実際音を聴き比べると、なかなか面白いです。個人的には甲乙付けがたいです。単純に音と
価格を比べると、実売価格の安いa-977だと思いますが、a-1vlの、スリーク・デザインも
捨てがたいものがあります。しかし、やはり音のキャラクターが違うのです。
a-1vlは、比較的分厚いアナログ・ライクな音がします。オンキョー初めてのデジアンで、デジタルくさいと言われることを嫌ったのでしょうか。一方a-977は、尖ったある意味デジタルくさい音がします。これほどすっきり鳴るアンプはあまり知りません。
onkyoさんに聞くと、どちらの方がよりアンプとしての能力が上だという事は決して言いません。二つの機種は、「別物」ということでしょう。(但し、a-933は明らかに劣ります)
さて、新製品の開発は当然進めてはいるのでしょうが、この景気だと、発売時期はちょっと
遠いのではないでしょうか。でも、出れば、a-1vlやa-977をより廉価で超えてくる製品が
当然出てくると思います。(でなければ、意味がありません!)
書込番号:9008705
0点

musiclover01さんのA-1VLの見解とはまた違った見解を・・・
機能の制限などというのはトーンコントロールなどを指しているんでしょうが
これはむしろ音質を上げるためにとったと思っています。
挟む回路やスイッチなどが少ない方がいいのは
よく知られたことのはずです。
確かにスリムなものをという開発コンセプトはあったでしょうが
かといって最上位機種を出す以上妥協なんかしてしまったら
エンジニアは納得できず発売もしないと思います。
大きさの制約といっても電源関連のコンデンサ、トランスだけです。
大きさを気にして作ったというよりもあの大きさになったんだと思います。
ただどちらも完成度の高いものだというのに異論はありません。
あとオーディオの表面スペックは
あんまり関係ないと思いますよ。
出力と駆動力は違いますし。
A-977のが出力出せるといっても
A-1VLで十分な出力ありますから魅力に感じる人はいないでしょう。
スペックが重視されてしまうと
sa1.0の存在価値がありません(笑)
10Wなんてコンポ以下ですから。
そんなの関係なしでsa1.0はいいアンプですよ。
書込番号:9009132
0点

盛り上がっているのであたしも見解を(^^♪
ご存知の方も多いと思いますが、A-1VL、C-1VLという機種の以前にA-1E、C-1Eというスリムで必要最小限の回路しかないアンプを出していました。
パーツも計測機器用など高品質な部品をつけており量より質、シンプルでも高音質な製品だと思いました。
しかし、ONKYOの代表的なプリメインというと当時はやはりA-927みたいな大きなケースとボリュームノブがセンターについている一般的なデザインの製品だと思います。
その当時でも製品のコンセプトや音質が違うので両ユーザーの間で甲乙の話は出なかったと思います。
私はA-1VLユーザーですが時折店頭で視聴するとA-977の伸びの有る綺麗な高音も良いなと思うことがあります。
それにA-977の方が個性を出さないので自分が今使っているたり、気に入っているSPに合わせ易いと思います。
長文になり失礼します<(_ _)>
書込番号:9009370
0点



こんばんは。
A-973とD-152Eを購入しました!
まったくの初心者です!
お店で視聴して素人ながらその曲の響きに感動しました。。
そこで…。
A-973をPCと接続したいのですが、調べが足りずA-973は光デジタルに対応じゃない…。
どのように接続するのがよいのでしょうか?
DOCKの赤白-3.5mmでの接続ですとスピーカからブチッというすさまじいノイズとともにスタンバイ状態になるときが多々あります。
これは保護回路が働く、と説明書にあったのですが。。
どのように接続するのが正解なのでしょうか?
今回はCDプレイヤーとの接続は予算上、またはデータ上で難しいので
このような質問をさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

光入力がないのでアナログ接続することになります、PC側はステレオミニジャックでしょうからステレオミニを赤白のRCAピンに変換して繋げます。
DOCKとはDS-A1XPでしょうか?もしかしてRI端子に繋げました?そこは音声入力ではないですよ。
書込番号:8756544
0点

口耳の学さん
おはようございます。
早速のご返信ありがとうございます。
症状を詳しく書きますと。。
PC側はイヤフォンのミニジャックです。
それを赤白RCAピンケーブルに変換してます。
そのRCAピンケーブルを下の写真の“DOCK”というところに接続してます。
http://www.jp.onkyo.com/rear/rear/a973_rear.jpg
そしてPCのiTuneの再生ボタンを押すと、ブチッといい
スタンバイ状態になります。
そして、iTuneを再生状態にしておいて
A-973をスタンバイ状態からリモコンで復帰させると
音がちゃんと鳴ります。
上記の時だけブチッというのはどうしてなんでしょうか?
PCとの接続の際でもDS-A1XPは必要なのでしょうか?
初心者過ぎてすみません。
R-k1000-Nのときは裏側の光デジタル-PCミニジャックで
問題なく使用できていたのですが…。
書込番号:8756746
0点

た●さん、こんにちは。
> 症状を詳しく書きますと。。
> PC側はイヤフォンのミニジャックです。
> それを赤白RCAピンケーブルに変換してます。
ひとつの推理ですが、パソコンの音量が合っていないのかもしれません。もしも、現在、パソコン側のボリュームを小さく絞っているのでしたら、絞らなくても済むように接続ケーブルに「抵抗入り」のタイプのものを使うと良いかもしれません。
あるいは、パソコン側にイヤホン端子以外の端子(ライン出力端子等)があればそちらを使うと良い可能性もあります。
パソコン用のサウンドボードはいまどき高くないので、サウンドボードまるごと変えてみるという手もあるかもしれません(とくにデスクトップパソコンの場合)。
> そのRCAピンケーブルを下の写真の“DOCK”というところに接続してます。
DOCK端子は私は良く知らないのですが、アンプの別の端子もダメもとで試してみてはどうでしょうか?(PHONE 端子以外で)
書込番号:8756915
0点

ばうさん
ご返信ありがとうございます。
>ひとつの推理ですが、パソコンの音量が合っていないのかもしれません。
私もそのようなイメージがあります。
再生ボタンを押すと、保護回路が働くということは
そのときに負荷がかかりすぎるのでしょうね。
今までこのようなことはありませんでしたが。。
普通に起こりえることなのでしょうか。
パソコンはMacBookです。
「抵抗入りのケーブル」というものを当方初めて聞いたのですが
この手のオーディオ関連でのおすすめなどありますでしょうか?
また、DOCK以外のも試してみたのですがだめでした。。。
書込番号:8760911
0点

> た●さん
MacBookは、ヘッドフォン端子ですね。
ライン出力ではないので、ボリューム状態によっては負荷がかかって保護回路が働いたのではないでしょうか。
自分はMacBook ProやMac mini、アンプはA-905HD(A-905FXの姉妹機)を使用していますが、
アンプへの接続は、AirMac Expressを経由しています。
Apple AirMac Express 音楽を共有
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/features/airtunes.html
注意事項としては、iTunes使用時のみ出力できる点です。
全ての音声出力をアンプ経由で出したい場合は、
ライン出力が可能なUSBオーディオ機器を接続する必要があのます。
(ONKYO MA-500U等)
ご参考に。
書込番号:8828609
0点



rainarkさん
専用のサブウーファー出力端子は無い様ですね。でも多くのサプウーファーはラインのRCAピ
ン入力だけではなく、スピーカー出力からも入力できます。(スピーカーケーブルで入力)
結論・・・接続しようと思えば出来ます。
書込番号:8655926
0点

SWを接続することができるか、と言う意味なのでしょうか?
私はSL-A250をつないでいます。
この場合、左右スピーカーにはSWのOUTPUTから出力します。
接続方法はSWの説明書に記載がありました。
質問にそぐわない回答だったならば、ごめんね。
書込番号:8659434
0点

130theaterさん
返信ありがとうございます。
接続できないことはないってことですね^^
美恵ちゃんが行くさん
説明書見てみました!
接続の仕方がよくわかりました!
ありがとうございます。
実はDENONのPMA-390AEとA-973で迷っていまして・・・
PMA-390AEにはプリアウトがついていてA-973にはなかったので
SWは追加できないものなのかなーって思ったので質問させていただきました。
書込番号:8659944
0点



スピーカーを鳴らせる環境じゃないのでプリメインアンプのヘッドホン端子で聴くことがほとんどです。
なのでヘッドホンアンプを買おうかなと も思ったのですが、トーンコントロールもリモコンも付いてないので悩んでます。
このアンプのヘッドホン端子はどうなんでしょうか?
5万円位で他に良いアンプがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

心也さん おはようさん。 メーカーサイトの説明ではトーンコントロールもリモコンもありますね。
トーンコントロール/接続したオプション製品の主要動作もコントロールできるシステムリモコン
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/A-973(S)?OpenDocument
書込番号:8634040
0点

返信ありがとうございます。
リモコンですが、ヘッドホンアンプにはついてないですよね? ないとやはり面倒です。
書込番号:8634324
0点

付属品 / リモコン(RC-627S):と書いてあります。 写真無いけどきっとTVのリモコンみたいじゃないかなー
書込番号:8634486
0点

プリメインアンプのリモコンではなくてヘッドホンアンプにはリモコンついてないですよね?
予算内ではDR.DAC2かIMAMP位しかないですが。
A−973のヘッドホン端子でも評判は良いですね。 迷ってます。
書込番号:8634810
0点

ヘッドホンで聴くのなら素直にヘッドホンアンプのがよろしい気がします。
ヘッドホンアンプは軍艦みたいにでかいものじゃないので近くにおいても問題ないと思います。
それと、どんなに評判が良くてもメインはスピーカーを鳴らすことであって
あくまでもヘッドホンの方はおまけと割り切って作られていると思います。
音のなる位置が違えば当然チューニングも変わってくると思います。
あとリモコンですがONKYOの製品は最下位の商品から最上位のA-1VLなどまで
そろって安っぽいです。
書込番号:8637554
0点

返信ありがとうございます。
やはりヘッドホンアンプにしようかなと思ってます。
ただ低音とかは弱いですよね? ロックを聴くので低音を出したいのですが、別途イコライザが必要になりますかね?
書込番号:8638823
0点

低音が出る出ないはアンプとヘッドホンの個性の問題もあるのでどうとも言えません。
また、スレ主さんがどれくらいで低音たっぷりと思うかも個人差があり難しいです。
SP用のだとマランツは高音、デノンは低音という感じで
ヘッドホンアンプもいろいろです。
さすがにリモコンはないでしょうがトーンコントロールは探せばあるものも見つかるでしょう。
http://www.ippinkan.com/head_phone/Headphone.htm
のP-200の話をみるといいのではないでしょうか。
ここのお店は店のかたがいいと思ったものはちゃんとお勧めしてくれます。
逆に悪いと思ったものはくそみそにされてます。
ただ言ってることを間違っていると思ったことはないので参考になると思います。
ただスレ主さんとお店の方では感じ方が違うので試聴した方がいいでしょうね。
残念ながら軽く予算オーバーですが。
書込番号:8641603
0点

A-973のへットホンアンプは高音はスカッと抜けます。低音はヘットホンにもよりますが、結構出ています。
リモコンは無駄なボタン(CDやチューナー)がたくさんあり、アンプのボタンは49個中7個がアンプのボタンです。
他にもいろいろなアンプが店頭にあったら自分のヘットホンを持っていって聞いて見るのもいいと思います。
書込番号:8838586
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





