※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月15日 08:16 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月10日 16:19 |
![]() |
4 | 11 | 2008年11月7日 14:36 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月31日 04:29 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月29日 19:39 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月17日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、本商品を購入したものです。
アンプというものを単体で買ったのが初めてのため、大変素人質問で恐縮ですが、一つ教えて下さい。
iPodをアンプにつなげて聞きたいのですが、その際は専用のケーブルを購入すれば宜しいのでしょうか?
調べてみたところ、MONSTER CABLE社の Monster iCable for iPod オーディオケーブル AIC IP-7 JP
というのがあるようなのですが、
接続が固くて使いづらいような評価がなされていたのが気になっています。
接続面や、音質面で他によりよい商品があれば、お教えいただけると助かります。
また、そもそも接続の仕方も他のやり方があれば、あわせて教えていただけると幸いです。
何卒、宜しくお願いします。
0点


その「Monster iCable for iPod」という製品みたいに、片方がiPodのイヤホンジャックに差し込むためのミニプラグで、もう片方がRCAピンプラグ×2になっているケーブルで接続できます。他にもいろいろと同様の商品は出回っています(以下はその例です)。
http://www.artmusic-store.com/shopdetail/007001000004/
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
http://joshinweb.jp/av/819/4951035029978.html
それと、iPod用Dockから通常のRCAケーブルでアンプに接続する方法もあります。
書込番号:8619332
0点

音質のことを考えるとリリィーさんのあげたようなものが最適です
iPodはあくまでもポータブル機であり、おそらくアンプの足を引っ張ります
iPodからデジタルのままデータをだすなら問題はないと思います
ですのでリリィーさんのやつはいいと思います
逆にヘッドホン端子はアナログ信号
大してよくないiPodのアナログ回路はなるべく避けたいものです
この手の商品で一番いいのはワディアだったかな
吉田苑の大後悔日誌を参考にしてください
書込番号:8622161
0点

リリィーさん、元・副会長さん、masardさん
ご返信遅くなってすみません。
ご丁寧にご教授いただき、ありがとうございました。
検討の結果、RI Dockを購入することにしました。
非常に有益な情報をいただき、感謝しております。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8642196
0点



初めてコンポを買います。
スピーカーをD-152EかD-112ELLTDに決めました。
アンプとCDプレーヤーで困っています。
A-905FXとC-705FXかA-973とC-773の組み合わせです。
このスピーカーの実力を最大限に引き出す組み合わせはどれですか?
0点

まず、同じ質問を複数の掲示板にアップする「マルチポスト」はこのサイトでは禁止されているようなので、レスの付いていない他のスレッドは削除依頼を出した方が良いと思いますよ。
で、A-905FXとA-973ですが、どちらを購入してもさほど大きな違いはないと思います。コンパクトでミニコンポの延長線上みたいな位置付けのA-905FX、フルサイズでピュア・オーディオシステムの入り口みたいなコンセプトのA-973、用途と好み(そして、見た目)によって選べばいいと思います。
あと気になるのはスピーカーです。D-152EとD-112ELTDでは音の出方が少し違うように思いますが(特に低域)、十分試聴して決めて下さい(試聴しないで買うのはNGです)。
書込番号:8598641
0点

スピーカですがD-302を5万円で購入できるのですがD-302の方が良いですか?
そうした場合A-973またはA-905FXでは力不足ですか?D-302の良さを引き出せないですか?
書込番号:8600298
0点

>D-302の良さを引き出せないですか
D-302Eのことですか? 合わせるアンプはA-933あるいはA-977あたりでしょう。A-905FXやA-973ではやや非力かと思われます(実際にD-302EとA-973を合わせた時の音は聴いたことはないですけど、価格バランス的にそう思います)。
しかし、その5万円で買えるD-302Eの音がトピ主さんが本当に気に入ったのなら、ゲットする一手でしょう。とりあえずA-905FXやA-973で鳴らして、将来アンプのグレードアップを見込むという手もあります。
ただし「5万円で買える」という理由(展示品処分ですか?)だけで入手するのは得策ではないですね。十分な試聴の上、決めて下さい。いくら「お買い得価格」でも、音自体が気に入らなければ何もなりません。
あと蛇足ながら、これらONKYOのスピーカー以外の製品は試聴しましたか? ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプ限定みたいなところがありますが、ONKYOのアンプは繋ぐスピーカーを比較的選びません。別のメーカーのスピーカーでも上手く鳴ります。とにかく安い買い物ではないので、幅広く試聴してみた方が良いです(すでにいろんなメーカーのものを試聴済ならばゴメンナサイ)。
書込番号:8600967
3点

D-302Eに決めました、アンプが決まりません。金額的にA-905FXかA-973です。
アンプはお金が溜まったらグレードアップします。
D-302Eを繋ぐにあたって上記二つのアンプの
メリット、デメリットなど分かる方は居ないでしょうか?
パワーは同じでしょうか?
またケーブルで多少改善できるなどのアドバイスも頂けると幸いです。
D-302Eですが展示品ではなく、禁煙環境での短時間使用の美品を購入する事に致しました。
中古スピーカーは止めた方がいいでしょうか?故障が多いですか?
素人丸出しで申し訳ありません。
書込番号:8603188
0点

u390625さん
D-302EをアンプA-973とCDプレーヤーC-773の組み合わせで視聴したことがあります。
スピーカーの定格周波数範囲:34Hz〜100kHzは伊達ではなく、たっぷりと量感のある低音と中音、高音のバランスが良く、見事なピラミッドバランスの音でした。
この組み合わせに対抗できるシステムななかなか見当たりません。
音を聞くのではなく、音楽を楽しむシステムとしてお勧めします。
注意点としては別売のケーブルやインシュレーター等のアクセサリー類は、一切買わないことです。
このサイトで良く見かけるアクセサリー類を使い始めると、音楽を楽しむための道具から音の変化を楽しむオーディオマニアになってしまいます。
それでは好きな音楽を楽しむための道具を見つけてください。
書込番号:8622200
0点



現在 DYNAUDIO Audience42 のスピーカーを使用していまして、アンプが故障ぎみで買い替えを考えているんですが、こちらのアンプでも問題なくスピーカーをドライブ出来るものなのでしょうか?価格帯がスピーカーの方がかなり高いため、もう少しグレードの高いものを探した方がいいのでしょうか?新品でも中古でもいいので三万円前後で探しています。よろしくお願いします。
0点

>もう少しグレードの高いものを探した方がいいのでしょうか?
もっとグレードの高いアンプにした方がいいです。
このスピーカーは、明るい音色で、解像度が高く、しっとりと雰囲気のいい音を聴かせてくれます。
このスピーカーは、アンプによって、音質が可成り左右される所があります。
価格だけで決めるものでもありませんが、もう少し上のグレードで探して欲しいスピーカーです。
書込番号:8582542
1点

早速のご回答ありがとうございます。それではどこのブランドのどの機種がいいのでしょうか?私が好みは、ヒーリングをゆったりと聞くのが好きです。よろしくお願いします。
書込番号:8582681
0点

横槍失礼します。
A-973でも良いと思いますし
SuperCOMオリジナル RSDA202改造版V MUSEバージョン \16,650
http://www.comsate.co.jp/supercom/index.html
安くは、なりますが、後者の方が、お勧めです。
ただし、後者の場合は、プリ出力が無いパワーアンプですので
入力も一つしかありませんし、御希望に沿う物では無いかも知れません
ただ、耳は、個人オリジナルのモノですので
人に相性を聞いても、どうになるものでもないですよ
書込番号:8583222
0点

前に、オーディオショーで試聴しました、ATOLL IN100と、Audience42との組み合わせは良かったです。上記に書きました音色が出ていました。
特に、クラシックの少ない編成での楽曲に合っていました。
その時の、スピーカースタンドは、ディナウディオオーデェンス用のスタンドの脚の空洞になっている所に、砂を詰めたもので、ディナウディオ担当の方も、何かを詰めた方が、良いと言われていました。
IN100は、新しくIN100SEにモデルチェンジしていまして、これをオススメしたい所ですが、可成り高くなっています。
その下のグレードで、IN50SEがありますが、これも同じような音色をもったアンプだそうです。IN100SEより価格は少し下がります。
あと、これは実際に試聴はしていないですが、DENON PMA-1500AE/SPとも相性はいいように聞いたことがあります。
国産で、個人的には、Marantzの優雅な音色が合うように思います。
PM-8001 PMー8003 PMー15S1
御紹介したアンプは、自分の主観が入ったものですので、実際にお店でじっくりと試聴されて選択してくださいね。
http://www.e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
http://spblog1.jugem.jp/?eid=47
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm8003/index.html
書込番号:8583503
1点

ありがとうございます。DENON、マランツは視聴する場所がありそうですね。IN100SEはなかなか高価格で勇気が要りそうですが、聞いてみたいと思います。
他の質問になってしまいますが、Audience52SEと42は大きな違いがあるんでしょうか?
4.5〜6畳程度の部屋で大音量で聞かない場合は特に違いはないのでしょうか?
書込番号:8594523
0点

同じAudienceシリーズですので、音質、音色には、大きな違いはないです。
比べると、若干、音の余裕度は、52の方が感じられましたけど、その差は微小でした。
>4.5〜6畳程度の部屋で大音量で聞かない場合は特に違いはないのでしょうか?
Audience42で、十分だと思いますよ。
あと、しっかりした所に、セッティングしてあげてくださいね。それで、大分、音は変わります。
書込番号:8595713
1点

お初です。
個人的な意見ですがdynaudioのスピーカーはドライブ力の低いアンプですと結構音がやせて本来の音が出しきれない場合が多いです。なのでAudience42にもかなり高級機をあててる方がいるくらいですよ。
ですのでDENONやマランツなどよりはgwt0325さんの候補に挙げていたONKYOの方が個人的にはオススメです!ですが本音を言えば低くてもアルカンシェルさんの上げていたIN100クラスのアンプを使ってほしいです。たしかIN100のメーカーはdynaudioも推奨していたメーカーだったような・・・間違えてたらごめんなさい><;
あと52SEと42の違いですが52SEですとAudienceシリーズと内部部品がかなり違います、使われている部品が上位の物となっていて音はバランスもよくノーマル52よりハッキリクッキリって感じの気がしました。ですが42も相当イイスピーカーだと思います52より鳴りにくい気がしますがアンプ次第では52SEより個人的にはグットです!
個人的な意見ですが参考になれば幸いです。
書込番号:8597971
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
となりますと、アンプはIN100が一番よいということですよね???
予算的に出来るだけ値段を抑えたいのですが、
A-973よりもさらにドライブ力があり、手ごろな価格のアンプは
いったいどんなものが考えられますか?
大きさや古さは考えないものとしてのご意見お願いします。
ちなみに前まではSANSUI 607MR を使っていたのですが、
コチラのほうがよかったのでしょうか?
書込番号:8599114
0点

こんなことも知りたいです。
現在モンスターケーブルのスピーカーケーブル200円/mを使用していますが、こちらを高価なものに変えるとお金を掛けた分変わったりしますか?オススメのケーブルはありますか?
ある程度リーズナブルなものを探しています。
書込番号:8600081
0点

11月4日のレスで、勘違いしていた所がありまして、52SEのSEを見落としていまして、52の試聴した時のことを書いてしまいました。すいません。
両機は聴きましたが、52SEは、52とは別物で、上のグレードで40万円もするCONTOURシリーズのトゥイーターを使用されていて、ワングレード上の音がしていました。特に中高域の艶っぽさが良かったです。
ドライブ力ですが、これは、実際、試聴されてみて判断されればと思います。
個人的には、正直申しまして、ATOLLですと、IN50SEから上で、マランツでは、PM−15S1から上のグレードが、このAudience42 には合うと思います。
このスピーカーで試聴されて、マランツのPM8003と、PM−15S1との音質の差を、他のスピーカーよりも、より感じられるかと思います。
どうしてマランツと申しますと、ゆったりと、雰囲気良く聴かれるのでしたら、デノンより、マランツ方が合っていると思います。
今まで使用されていたサンスイのアンプの音色に、マランツの方が近いです。
サンスイの607MRもいいですが、力感の面で、物足りなさを感じるかもしれないです。
モンスターケーブルもいいケーブルですので、同じ価格帯で変えられても、音質で、そんなに変化ないです。
変化を求められるのでしたら、1000円/m近い価格帯から上のグレードですと変わってくると思います。
ベルデンの上のグレードのものがオススメです。
http://www.procable.jp/speaker.html
書込番号:8604607
1点

なるほど。。。。
貴重なご意見ありがとうございます。やはりA-973では物足りなさそうですね。執着しているわけではないのですが、デザインもよいし消費電力も低くてよかったのですが、やはり消費電力が低い分DYNAUDIOを相手には出来ないというのが本当のところなんでしょうね。
低価格(定価6万円以下)の中でも、CPが高くパワーのある製品を紹介していただきたいのですが、、、よろしくお願いします。
書込番号:8607923
0点



JAZZからヒップポップまで黒人系をよく聞きます。
上記のSPとの相性はどうでしょうか。
また、このアンプはバイワイヤリングのSPに対応しているのでしょうか。
お分かりの方がいらっしゃったらアドバイスをお願いいたします。
0点

補足します。
当初、A-973とD-152orD112LTDの組合わせを検討しており、
D-152の低音がしっかり出て、なおかつ音全体がぼやけない特性は気に入っていたのですが、
BR1とBR2でビルエバンストリオを試聴する機会があり、
(但し、アンプは50万円台のもの。機種は失念しました...。)
ピアノやドラムスの前に出る感じがすばらしく、上記のONKYOのSPとの明らかな違いに驚きました。
これが、アンプの違いによるものなのか、SPの違いによるものなのかを含め、
ONKYOのデジタルアンプとBRONZE系のSPの組合わせをチェックしたことのある方から情報を
いただければ幸いです。
書込番号:8576499
0点

s d sさん、はじめまして。
部分的になりますが、
>また、このアンプはバイワイヤリングのSPに対応しているのでしょうか。
対応していると思います。オンキョーの以下の所でも説明されてます。
参考にどうぞ。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/useful/051026131849.html
>これが、アンプの違いによるものなのか、SPの違いによるものなのかを含め〜
これは、両方だと思いますよ。同じスピーカーでアンプを変えても、またその逆でも音は変わると思います。また、アンプの価格差が10倍位違えばアンプ自体の性能も違ってきてすばらしい音の出方になるのではないでしょうか?
例えば100万円台と1000万円台の自動車では、動力性能や内装の豪華さは違ってくると思います。
書込番号:8592905
0点

Audexさん。ありがとうございます。
バイワイヤリングの件、よく理解できました。
先日、A-973でBR2とD-157を比較して視聴し、違いをはっきり認識することができました。
RS1も視野に入れて検討の上、決定しようと思います。
書込番号:8593366
0点

s_d_s様はじめまして。
こちらのサイトを夜分徘徊していまして、まさに当方A-973とBR2を所有しており、僭越ながら記入させていただきます。
私もJAZZはよく聴くジャンルです。
他にKEF、B&W、TANNOYのスピーカーを用意し、最近各接続を試してみました。
家族・知人会議の結果は・・・
KEF(Q1) ⇒ 低音が足りない、高音が擦れる − アンプとスピーカーの良い点・悪い点が同方向のため?
TANNOY ⇒ なぜか全体的に物足りない − 他の3SPに比べ比較的小柄(mx2-M)だからか?
B&W(601S2) ⇒ 深みがあり好評、音が篭る感じ − お互いの欠点を補っているのかな?
モニターオーディオBR2 ⇒ 明るい音で好評、JAZZ感は減る? − 今回唯一の6Ωだからか?
でした。
B&Wが最高位でしたが、少し鳴らしきれていないと言う意見があり、現在はA-973にはBR2と組ませています。
結果的にはBR2とのコンビの方が、色んな音楽に合い、汎用性があって良かったのかな、と思います。
ちなみにSPケーブルを諸事情により、太目のテクニカ製から細めのベルゲン製に交換したのですが、より駆動感が出たような気がしてケーブルチューンも楽しいですよ。
こちらのサイトでは「音の性格は第一にスピーカーで決まる」という声が比較的多く、私もそのように考えていましたが、上記のSP交換会?ではアンプもA−973の他に2機種用意して聴き比べしたのですが、以外にもアンプによって個人の好みの音色が決まっていきました(機械音痴のピアノとクラリネット奏者などが目隠し状態で聴き比べを行い、特定のアンプに投票するなど)。
勿論「良い悪い」ではなくあくまで好みの世界の話であり、SPも重要な要素です(上記奏者は絶対にKEFは選ばなかった)。
しかしだからこそアンプ選びも重要で、限られた予算の中、悩み、選ぶのが楽しく、結果愛着も沸くのかな、とアンプ選びを疎かにしていた自分に反省してます・・・。
だいぶ古いレスなのでs_d_s様はとっくにアンプを購入されており蛇足であったかと思いますが、後日談などあればお聞かせ下さい。
当方日ごろ書き込み等しないので、筆の足りない所や失礼な表現があればお許し下さい。
書込番号:10864475
1点



CR-D2の購入を考えていたのですがひょんなことからC-773を手に入れました。あわててアンプとスピーカーを検討しています。先月、渋谷のヤマダでミニコンポを見ていてONKYOの社員サンと話をしたところ、場所の制約がなければCR-D2より単品の773をお勧めします。ということで迷っていたのですが、たまたまc-773を手にすることになりました。その後ヨドバシでA−773とD−152の組み合わせで聞いた音がまあまあでしたのでこの組み合わせを考えていますが、d−112LTDもいいかなと迷っているうち、アンプも他はどうかなと迷ってきました。聴く音楽はJ−popです。予算はアンプとスピーカーで8万円位を考えています。お勧めがあればアドバイスください。
0点

まず大事なのはスピーカーの選択です。オーディオシステムの音色を決めるのはスピーカーなので、いろいろと幅広く試聴されることをオススメします。たぶんヤマダ電機では機器の品揃えはイマイチだと思うので、専門ショップもチェックしてみてはどうでしょうか。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
候補としてD-112ELTDやD-152Eの他には、VICTORのSX-L33MK2とかKEFのiQ1(またはiQ10)、MONITOR AUDIOのBronze BR2、ALR/JORDANのEntry Siなどが考えられます。
あとアンプですが、プレーヤーがC-773ならばデザインの統一性を考えるとA-973ということになるでしょう。フラットな展開になりますね。同クラスにDENONのPMA-390AEがあります。A-973に比べて高域は伸びませんが中低域に力感があります(ただし、PMA-390AEでは低能率のONKYOのスピーカーは不利ですけど ^^;)。
書込番号:8552696
3点

ナイスボレーさん、はじめまして。
私は以前、ONKYOのプリメインアンプA-973とクリプシュのスピーカーRB-51の組み合わせで
試聴した事があるのですが、音楽がメリハリ良く、明るく鳴る感じで聴きやすかったと思います。
もしよかったら愛聴盤持参で試聴してみて下さい。
書込番号:8562195
0点

今週末にショップを廻るつもりですが、いつも聞くCDはパソコンでコピーしたものばかりですが、原版とは音質は落ちるのでしょうか。それをもって行くつもりですがいかがでしょうか。それとCDPにデジタルの出力がありますがこのアンプにはデジタルで繋げるのでしょうか。
繋げるとすればアナログ接続より音はよくなるんでしょうか。
書込番号:8566680
0点

ナイスボレーさん、こんばんは。
>いつも聞くCDはパソコンでコピーしたものばかりですが、原版とは音質は落ちるのでしょうか。それをもって行くつもりですがいかがでしょうか。
どの程度、音質に差が開くかは分かりませんが、聞いた話では「音質は落ちる」らしいです。
音の鮮度という事から考えると、コピーした物よりも原盤の方が新鮮だと思います。
ただ、どういう理屈で落ちるのかという詳しい事は分かりません。
試聴の時は、いつも聴いておられるCDの方がいいと思いますよ。
それと出来るだけ幅広く試聴される事をおすすめします。新たな発見があるかもしれません。
良いアンプに出会えるといいですね!
>それとCDPにデジタルの出力がありますがこのアンプにはデジタルで繋げるのでしょうか。
CDPとアンプの間に何も介さない場合は、アナログ接続になります。
書込番号:8569685
0点



過去スレを、ざざっと見ていたのですが、プリで使う方とか、感想などが
無かったように思います。
プリで使っている方が、居ましたら、音の影響の感じなどを教えて頂ければ、幸いです。
当方、安価なプリアンプが欲しいのですが
安価なプリアンプって、無いんですよねえ・・・
パワーアンプは、持っていますが、RCAの入れ替えが面倒でして・・
パッシブプリの存在は、知ってはいるのですが
パッシブは、使わない方向で。
(理由は、あるのですが、荒れる原因になりかねませんので、伏せておきます。)
また、安価なプリアンプがあれば、教えて頂けると助かります。
このアンプのパワー部要らないから、二万ぐらいで売ってくれとか・・思うの私だけでしょうかね。
0点

>安価なプリアンプがあれば、教えて頂けると助かります。
残念ながら、知りません。多分ないです。
わざわざセパレートアンプを使おうという人は、安価なセパレートを必要としないのだろうと思います。
安価であれば筐体を一つにしたプリメインの方がCPの高い製品が出来ます。セパレートを作ると中途半端な製品しかできません。
2万円ではケースと電源とボリュームだけでコストを使い切ってしまいそうです。
まぁ、その値段なら中古品かオークションを狙うしかないのではと思います。
書込番号:8514279
0点

586RAさん、こんばんは〜
書き込みありがとうございます。
やっぱり無いですよね〜プリアンプの自作キットとかあれば、全然良いのですけど無いんだな〜これが。
(真空管のエレキットとか、出力と入力の少ない奴は、ありますが)
とりあえずA-973買うかな〜って感じです。
写真を他のサイトで見た感じ、LEDの光具合というか、色の感じが良さそうです。(音に関しては、まったく関係ありませんがw)
書込番号:8514553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





