※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2008年3月27日 22:23 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月12日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月9日 00:20 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月11日 17:19 |
![]() |
16 | 13 | 2008年2月28日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月21日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ONKYOさんのホームページを見ていたところ、
このA-973と一緒に写っているスピーカーはD-302Eのようでした。
これはつまり、A-973はピュアオーディオのプリメインアンプではあるけれども、
D-312Eを鳴らし切ることはできないので
スピーカーはD-302Eの方をオススメしますという意味なのでしょうか?
0点

特に意味はないと思います。
メーカでも、組み合わせの一例ですと断る場合が多いです。
書込番号:7551654
4点

こんにちは
メーカーサイトを見る限りD-312EはD-302Eの改良型となっています。
312が役半年後の発売です。
A-973は2007.3の発売ですから、より新型のD-312Eとの組み合わせ写真にしたものでしょう。
302も312もサイズ、能率など同一ですので、鳴らし切りの問題ではないでしょう。
書込番号:7551826
0点

kiyotaka-hさん、里いもさん、ありがとうございます。
…ということは、このA-973でもD-312Eは鳴らし切れると
考えても差し支えはないのでしょうか?
発売時期等から考慮しても、
何故A-973とD-312Eを組み合わせた写真でなかったのか
不思議だったので、少々穿ったモノの見方になっていたのかもしれません。
書込番号:7552070
1点

ご覧いただき、ありがとうございます。
>このA-973でもD-312Eは鳴らし切れると
考えても差し支えはないのでしょうか?
これは一口には言えません、お部屋の大きさ、聴く方の好みの音量、SPまでの距離などで大きく異なるからです。
まぁ一般的に言って十分だと思いますが。
書込番号:7552160
0点

たんに D-312E の価格が高すぎて A-973 と釣り合いがとれないから、D-302E にしてあるのだろうと推理します。
もしも D-312E だと、希望小売価格で比較しますと、52,500円のアンプに、2台で 189,000円のスピーカーを組み合わせることになってしまい、比率にして 3.6倍もあります。
D-302E なら 2.4倍です。
書込番号:7552307
4点

ふたたび里いもさん、そしてばうさん、ありがとうございます。
成程、能力の問題というよりも
釣り合いのバランスを考慮したという感じですか。
確かにプリメインアンプとスピーカーの価格比が
3.6倍というのはアンバランスに見えます。
裏を返せば、A-973がそれだけコストパフォーマンスの良い
プリメインアンプだということなのでしょう。
書込番号:7552618
0点

A-973/C-773のカタログをみると、明らかにD-D1Eが推薦スピーカーのように見えますけど
書込番号:7563472
4点

ONKYOに問い合わせてみたら、D-D1EやD-112Eを推奨とするのは
単に価格的に組み合わせやすいモノを推奨としているようで深い意味は無いようですよ。
で、アンプとスピーカーとの、音質や価格も含めた釣り合いという意味
で考えるとすると、ONKYOに聞いたところこのアンプの能力・性能は、A-905FXより
優れていてA-933より劣り、両者の完全な中間よりはA-933寄りだとのこと。
A-905FXはD-152E、A-933はD-302Eとそれぞれ組み合わせるようになっているので、
A-973ならD-D1Eよりはもう少し上のD-112ELTDやD-152Eあたりが
適当なスピーカーなんでしょうね。
当方D-302Eを所持していますけど、個人的には302Eは価格的に312Eより安いながらも
A-933どころかA-1VLと組み合わせても構わないくらい良く鳴ってくれるので、
A-973+D-302Eだと少し(D-302Eが)勿体無い気がします。
書込番号:7593093
4点

18のアツシさん、こんばんは。
レスが遅れまして申し訳ありません。
よく確認してみたところ、A-973と一緒に写っているのは
確かにD-D1Eでした。
単品オーディオなのに、CR-D1の推奨スピーカーの一番安価な
スピーカーとの組み合わせとは?
と少々混乱してしまいました。
air89765さん、こんばんは。
わざわざお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
上記のように混乱しておりましたが、
おかげさまで疑問が氷解いたしました。
なるほど、A-973の性能はA-905FXよりは優ってはいるが、
A-933よりは劣っている。ただしA-933寄りではあるということですか。
D-112ELTDとD-152Eのどちらのスピーカーが良いかは
スピーカーの方でまた質問させていただきたいと思います。
書込番号:7595318
4点

まぁ、いずれにしてもコストパフォーマンスのあるアンプには間違いないですよ。
ご予算があればアッパークラスが望ましいのは言うまでもありませんが。
書込番号:7595352
0点

里いもさん、ありがとうございます。
経済的理由が解消され、生活環境が許されるようになれば、
いつかA-1VLレベルの商品に手を出してみたいとは
夢見ております。
書込番号:7595726
3点

その夢に向かって努力すればきっと実現できますよ。
書込番号:7595857
1点



スレ違いを重々承知の上なのですが、55WERのスレが落ちちゃってるのでここで質問させてください。
AVアンプからプリアウトしてプリメインアンプでメインスピーカーを鳴らすと音が劇的に良くなるとの書き込みを見たのですが、そこまで良くなるものなのでしょうか?
というのも、数年前の雑誌の大絶賛な評価に踊らされて、フロント、リアに55WER、センターに33WER、プラスサブウーファーにヤマハのSW160という構成で5.1chを組みました。ちなみにアンプはAVアンプでソニーのVZ555ESです。
問題の55WERなのですがインテリアとしてのデザインは非常に気に入っているのですが、いかんせん低音が全く鳴らない。サブウーファーの超低音とスピーカーの低音との間に隙間がある感じで音の繋がりがないように聞こえます。(SW-4は高くて買えない・・・)
そこであの書き込みを見たので、予算的にもA-973を検討している次第です。
低音に定評のあるデノンのアンプも考えてはいますが、以前使ってたスピーカーがなんかぼそぼそだったのでちょっと保留。A-973のうほうが見た目かっこいいし。
文面から察していただけるかと思いますが、サウンド素人です。使用のメインは映画鑑賞やゲームで、音楽は聴くとしたらロックやポップスです。派手めな音が好きなのでとにかく55WERの低音にもうちょっとパワーを持たせられればと思っております。
みなさんの意見をどうかよろしくお願いします。
0点

55WERは、そんなに低音が出ないスピーカーだとは思わないのですが・・・。
何度か聞いてますが、普通のトールボーイ型並の低音が出るはずだと思います。
そこで、幾つか思いつく点があります。
まず、AVアンプをお使いの由。AVアンプでのスピーカーセッティングはどうなっていますでしょう? 55WERは普通の大型スピーカーとしての設定でOKです。もしかして小型スピーカーにしていないでしょうか。だとすると、アンプ側で55WERへの低音信号をカットしてサブウーファーに送るようになっているので、低音が出ないのは当たり前になります。
また、
>サブウーファーの超低音とスピーカーの低音との間に隙間がある感じで音の繋がりがないように聞こえます。
これはサブウーファーの設定が今ひとつ上手く出来ていないように思います。
サブウーファーはハイカット周波数の調整が出来るようになっています。サブウーファーとスピーカーの低音の間に隙間があると言うことは、そのハイカット周波数が低すぎる為と思われます。もっと高い方にシフトして、その隙間がなくなるように調整して下さい。また、周波数の変更に応じてサブウーファーの音量も再調整する必要があります。
カットオフを上げると低音がモリモリ出てくる感じになるので、若干音量は下げ気味にするとバランスが良いと言われます。
しかし、この辺は今までの音量設定がどうだったかと言うこともあるので、一概に下げれば良いとも言いかねます。色々なソースを聞いて最適ポイントを探って下さい。
書込番号:7513013
1点

586RAさん
アドバイスありがとうございます。AVアンプの設定はおっしゃられたとおりの設定にはなっております。BASSのレベルも最大にしてあるのですがいまいちパンチ力に欠けるというか・・・
ウーファーのほうも40Hzから140Hzまで設定でき一応140Hzまで上げてます。この辺はやはり相性があるのかと。ウーファーのほうはSL-057を試しに買おうかと思っております。
以前はブックシェルフスピーカ(インフィニティのリファレンスとか何とかいう)を使っていてなかなかにいい低音が出ていたのでトールボーイならもっと迫力出るかなとか思っていたんですが、ちょっとがっかり。
んー、結局はプリメインアンプにプリアウトしてもやはり劇的な変化は望めないのでしょうか?
55WER、デザインも気に入ってるし、経済的に結構無理して買ったからあまり手放したくはないんですけどねぇ。A-973に最後の望みを託していたのですが・・・。
書込番号:7515652
0点

18のアツシさん
そうでしたか。やはり出力をプリメインアンプに変えたからといって音がダイナミックになるというわけではなさそうですねぇ。
素直にお金ためてSW-4買います。
ありがとうございました。
書込番号:7520848
0点

A-973は電源が弱いので、低音域を抑えて他の音域への影響を抑えているのでは。トロイダルトランス2機搭載のA-933はこれより低音域が出ていましたから、私はこう思いました。
ですから、買うなら力強さが欲しいようですからもっとパワーのあるプリメインアンプが良いと思います。
書込番号:7522358
0点

シルコーンさん こんばんは
586RAさんが仰るように、55WERの低音は出ると思いますよ。
私は、55WERと33WERの組み合わせで、以前パイオニアのAX10で鳴らしましたが、
低音は充分でした、ヤマハのSW800も所有していますが使用しませんでした。
同じくアンプをソニーのDA7000ESで鳴らしましたが、
少しおとなしくなりますが、低音の不足はありません、サブウーファも未使用です。
ところで、55WERは付属のスタンドを御使用ですか?
もし、55WERのオプションのスタンドを使用されていないのであれば、お勧めしますよ。
55WERには必需品だと思います、低音は全く異なって聴こえてきます。
アンプの検討も不要かと思います。
(オプションスタンドを、使用されていましたらスルーして下さい)
書込番号:7524556
0点



皆さんはじめまして。私は1年ほど前から、sennheiserのヘッドフォンHD650を使っていて、CDプレーヤーはヘッドフォン端子の音が良いという事でマランツのCD6002を使っています。
そして最近、さらにスピーカーでも音楽を聴こうと思い、プリメインアンプの購入を考えています。スピーカーは中古で、ヤマハのNS−150というトールボーイ型のスピーカーを考えています。
ここで問題になるのが、どのメーカーのプリメインアンプにしようかということなのですが、、、ヘッドフォンでも音楽を聴くため、ヘッドフォン端子の音も良いプリメインアンプを考えています。予算は4万円前後なので、PM6001やPMA−390、そしてこのA−973を視野に入れています。
どなたかお詳しい方、助言やアドバイスをお願いします。
0点

>どのメーカーのプリメインアンプにしようかということなのですが、、、
ぶっちゃけ「お好きなメーカーでどうぞ。」と言うことになりますが・・・。
よく聞く音楽の種類も、音の好みも書かれていないので、こんな風にしか返事出来ません。
候補に上げておられる機種はどれも定評のあるアンプですからどれでも良いと思います。使用予定のスピーカーNS-150は能率も89dbと高いので、どのアンプでも駆動力不足になるようなこともありません。あえて言えばデザインの共通性を考えてマランツでしょうか。
またヘッドフォン端子の音は、このクラスはオマケというか、スピーカーへの出力を抵抗かましてヘッドフォン用に出力をあわせているだけのものが多いので、過剰な期待は禁物です。
それでも、ヘッドフォン用には十分すぎる強力な電源が効いて”音が良い”と感じられるかも知れませんが。
書込番号:7502582
0点

なるほど、、 どうもありがとうございます! やっぱりヘッドフォンには専用のヘッドフォンアンプですね、、、ちなみに音楽は、クラシックから洋楽ポップスまで幅広く聴きます。
そしてマランツがヘッドフォン端子の音が良いと聴いていて、PM6001にしようかと薄々考えていました。
そしてNS−150の意見もくださって、ほんとうにありがとうございました。
ホームシアター用らしく、オーディオとしてのレビューがなかなか見つからなかったので、とても参考になりました!。
書込番号:7505608
0点



皆さんに個人的な感想や意見で構いませんのでアドバイス
お願いします。
スピ−カ−はONKYO:D-NX10で最善の音を求めたいと思っています。
主にMISIA/enya/宇多田ヒカルなどを好んで聴きます。
今は手元にありませんが鎌ベイアンプを注文しました。がっ!!かなり音質に不安が...
そこでCPが高く調べあげた候補アンプです。
1:A-973 プリメインアンプ
2:SM6100SA ver.2(マランツ)パワ−アンプ
3:ボーズ 1706II パワ−アンプ
4:RSDA302P(RASTEME)デジタルアンプ
5;AVC-1508(DENON)AVアンプ
6:PMA-390AE(DENON) プリメインアンプ
以上、候補に挙がっています。
長く使っていきたいので皆さんのお勧めを宜しくお願い致します。
0点

超低能率のONKYOのスピーカーは、ONKYOのデジタルアンプでないと満足に鳴りません。だからA-973で決まりでしょう。
書込番号:7484518
0点

元・副会長さん
アドバイスありがとうございます。
何処かのスレで元・副会長さんのこんな意見がありましたが...
>DENONのアンプみたいな押しの強い低音は期待できません。
ONKYO:D-NX10にはPMA-390AEよりA-973の方が低音出ますか?
書込番号:7485176
0点

元・副会長さん
再度すいません。
先ほどの質問に追加させて下さい。
A-905FX はどうですか?
書込番号:7485240
0点

>D-NX10にはPMA-390AEよりA-973の方が低音出ますか?
D-NX10とPMA-390AEとのラインナップは聴いたことがないのでハッキリと断定は出来ませんが、おそらくPMA-390AEでは低音がどうのというより音圧そのものが低くなるでしょう。もちろんPMA-390AEは低域を持ち上げていますが、相手がONKYOの超低能率スピーカーではドライヴする力が足りないと思います。・・・・というより、そもそもONKYOのスピーカーがONKYOのアンプ以外で(音色面でも)上手く鳴っているケースには遭遇したことがありません。ONKYOのスピーカーの「相性」として「ONKYOのアンプ指定」ってことなのでしょう。
>A-905FXはどうですか?
いいと思います。スペース面で御都合が良いのならばA-905FXもアリでしょう。ただし、A-973の方が発売時期が新しくて少しは音もリファインされているかもしれませんし(両者をしっかりと聴き比べたことがないので詳しくは分かりませんけど ^^;)、A-973はアナログプレーヤーが接続可能で、スピーカー端子が二組でバイワイヤリング接続も容易です。そして電源ケーブルを交換できるというメリットもあります。
今後の機種のグレードアップはあまり考えずに、D-NX10を繋いで手軽に音楽鑑賞に専念しようと思ったらA-905FXでしょう(というか、INTEC205システムではA-905FXに繋げるスピーカーはD-152Eなので、D-NX10ならばCR-D1などのCDレシーバーで十分かもしれません)。将来のスピーカーの更改や周辺機器・アクセサリー等のグレードアップも視野に入れるとA-973です。これは、A-905FXがINTECというミニコンポのパーツの一つとしての商品であり、対してA-973が(安価ながら)ピュア・オーディオの入り口である単品のコンポーネントとして開発されているということの違いです。どちらを選ばれるかはトピ主さん次第です。
もちろん、出来ることならば試聴して下さい。
書込番号:7485913
0点

390AEでぜんぜん鳴らせると私は思います。バラード系を聴くなら私はデノンをお勧めします。軽いスピーカーですし、CDとスピーカー持ち込んで試聴に行ってみては?私なら絶対そうします
書込番号:7492642
0点

18のアツシさん
元・副会長さん
アドバイス大変、参考にさせて頂いています。
昨日、注文してた鎌ベイアンプが到着したので早速ONKYO:D-NX10に接続してみました。
どうせ鎌ベイアンプは次のアンプ買うまでの中継ぎと思い全然、期待もしてませんでしたが...
これが、ビックリ大誤算!(^^)!12V5AのACアダプタに変え聴いてみるとかなり良いです。
凄いパワ−でONKYO:D-NX10を鳴らしてくれます。賃貸のためVOL9時だとウルサイくらいです。
昨日と今日の音質もまるで変わりました。
これはエ−ジングによる所が大きいと思われ低音域もこのスピ−カ−からは想像出来ないほど
出ていて女性ヴォ−カルも綺麗でアクティブSPで不満だった粒立ちの悪さや大雑把な音色も見事にクリアしてくれました。
あくまで、ロ−コストで愉しむもので皆さんにはお勧めは...ですが。
取り敢えずはエ−ジングを繰り返し今の状態を愉しんでみたいと考えています。
アンプ購入に付いては1から考えてみたいと思います。
書込番号:7508986
0点

そのスピーカーはオンキヨーのスピーカーの中ではかなり最大入力が小さいですから、オンキヨーの出力の高いアンプでなくても満足に鳴らせたようですね、良かったです。能率が低く最大入力も低いですから、大きい音を出そうとしてスピーカーを壊さないように気をつけてください
書込番号:7518332
0点



現在、ケンウッドのミニコンポを使用しています
SV-3MDというコンポで
定格出力が30W+30W
スピーカーのインピーダンスが6Ωです
設置はPCデスクの上で、インシュレーターの代わりに
防振用のゴムのようなものを三点支持でおいてあります
音源はCDではなくPCからのASIO出力なので、CDプレイヤーは要りません
PCのオーディオユニットはクリエイティブ社のDIGITAL MUSIC SXを使用しており
光出力と普通のRCA出力があります。
なお、ASIO4ALLを使用してASIO化しています
乗り換えの理由は音源側の環境が整ったので、ピュアオーディオで、
楽しみたいなと思ったからです。
それで皆さんに質問なのですが、
当方の予算の都合上、アンプ+スピーカーを一回でまとめて買うことは選択肢外です。
ですから、どちらかを先に購入することを考えています。
予算は3万円前後と考えています。アンプはA973がいいなとおもってます
(当方学生なので高級オーディオには興味がありますが将来働いてからの購入を考えています
自分の考えでは、良いスピーカを買ったとしても、ミニコンポのアンプでは
ならしきることができないのではないか?
ならばアンプを買えたほうがいいのではないか?
そういう考えを持っています。
回答お待ちしてます
2点

重要なことを忘れていました
PC内の音楽はMP3のような音質が劣化しているファイルではなく
CDとバイナリレベル(0と1のデータ)で完全一致する
WAVEファイルや圧縮しても音質が劣化しない(可逆圧縮)
で保存しています
書込番号:7455059
2点

こんにちは
このアンプへ交換することによっての音質のレベルアップは可能でしょう。
ただ、コンポの場合、SP〜アンプを含めて音作りをしてる場合もありますので、アンプの性能の発揮出来るのはSPも交換後となるでしょう。
アンプから先に交換することに賛成です。
書込番号:7455097
0点

早速の返信ありがとうございます。
説明が長くなってよみづらいところ
ありがとうございます。
参考になりました。
里いもさんへ
三万円前後でのアンプで
おすすめのものはありますでしょうか?
ありましたらまたお教えいただければ幸いです
書込番号:7455236
1点

ご覧いただきありがとうございます。
3万円クラスはアンプ単体としてはコスト的にも厳しく、メーカー(各社)としても価格対性能比を上げるのに苦慮しています。
ご予定の機種は良く出来た製品と思います。
書込番号:7455418
0点

またまた返信ありがとうございます。
やはり三万円クラスのアンプはコスト的に
性能を上げるのが難しいのですか
よく検討した上で購入したいと思います。
ところで里いもさんのアルバムを拝見させていただきました。
これは里いもさんが撮影されたものでしょうか?
とてもきれいな写真でした
趣味でやっているのでしょうか?
趣味を持つことは良いことですね
書込番号:7455451
1点

アルバムご覧頂きありがとうございます。
はい、2006年秋からニコンD80を求め、仲間入りをしました。
しかし、諸先輩と比べ、とてもこれと思う写真は撮れないのですが、自己満足でアップしています。
オーデオも好きでよく聞きます。
書込番号:7455528
0点

Jyo250さん
将来はもう少し上を目指すつもりで現在の音質を上げたいと言う事なのですが、Jyo250さんの意見を尊重してアンプをまず3万程度でと言う前提ならお勧めは
1.デスクトップ環境で小型で良い音なら、私の現環境と同じFlyingMole社の黒モグラの中古x2(私は3.5万程で購入)
2.超小型でも良い音を出す、RSDA202(これも使っていましたがかなり分厚い音を出しました-13500円)、その上級機RSDA302(こちらはフルデジタルなのでDIGITAL MUSIC SXから光で直接入力が可能-23000円)などが良いと思います。
私はメインシステムとPCシステムとを同じ部屋で使い分けていますが、普段はPCシステムを聴くことが多いです。メインとは価格や大きさが違いすぎるので比較はしませんが、PCシステムでも結構な音は出ていますよ。
書込番号:7455804
4点

里いもさんへ
自分も、デジカメを持っていたりするんですが
なにせ旧世代のIXY400だったりして
壊れちゃったんで、カメラの購入も考えてたり
これはこれで気に入ってたんですけど
祖父も去年CANONのG7を購入していましたが
それもそれでよいカメラでした
自分が次に買いたいのはまだ販売されていませんが
里いもさんと同じくnikon社で
コンデジですが
S600ですかね。広角28mmなので・・・
同じ広角28mmでP50がありますが、値段が違いますからね
やはり一眼レフのバックのボケは趣がありますね
tukasa0013さんへ
黒モグラ調べてみました
もう少し調べてみようと思います
書込番号:7455968
1点

S600ボクも狙いをつけています。
風景には28mmが欲しいですから。
書込番号:7457190
0点

おっと、少しスレッドの趣旨から外れましたね
カメラを購入するとき、またカメラのクチコミのところで
ご縁があればよろしくおねがいします
書込番号:7461220
1点

あぁ、あと
先日、量販店で視聴してきて
A-933クラスでもいいかなぁ?
なんておもったりしています
ただ、アンプ以外同じ環境という
設定で視聴していないので
あまり参考にはなりませんでした。
そこで、皆さんに伺いたいのですが
やはりA-973とA-933をアンプだけ比較すると
音質はかなり違うものですか?
書込番号:7461278
2点

973と933の違いですが、出来たらご自身での試聴をおすすめします。
主観としては、さらに音の豊かさ、分解能のアップが期待されます。
ご予算が許すのであれば、是非933をおすすめしたいですね、その方が長く飽きずに聞けると思いますが。
書込番号:7461342
0点

返信ありがとうございます
自分としては
733を聞いてみて
結構な音を出していたと思いますし
やはりあの小ささは魅力ですね
書込番号:7461743
2点



通常のRCAピンケーブルで繋ぎます。機器にも付属していると思いますし、市販品ならば数多くの種類が出回っています(値段もピンキリです)。
それとトピ主さん、質問している内容がONKYOの製品に関することばかりですが、何か理由があるのですか?
あと蛇足ながら、デジタルの光接続ってのはあまり音が良くないようです。同軸ケーブルの方がベターです。まあ、A-973とC-773との組み合わせでは関係ない話ですがね(^^;)。
書込番号:7427725
0点

ありがとうございます。
購入しようと思ってます。安いものじゃないし・・・
知識が全くないものでとりやいずオンキョーのことから勉強しようかと思って。
別に深い意味はないですよ。
書込番号:7427867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





