A-973 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

定格出力:40W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-973のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973 のクチコミ掲示板

(1435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えていますが・・・。

2011/12/10 10:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 RinKaeさん
クチコミ投稿数:27件

現在、サウンドカードはSE-300PCIEを、スピーカーはTechnics SB-F08という古いスピーカーを使用しています。
アンプを持っていなかったため、安物の2.1chのスピーカーを購入し、付属されていたスピーカーの代わりに、上記のスピーカーを使用している状況です。

アンプをA-973のようにまともなものにするか、アンプ内蔵スピーカーを購入するか迷っています。
助言よろしくお願いします。

書込番号:13873086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/12/10 16:33(1年以上前)

RinKaeさん 

これは今後のRinKaeさんの考え方次第です。アンプ内蔵スピーカーだとそれでほぼ完結、A-973に
すれば、今後さらに”高額”なスピーカーにも発展出来ます。(スピーカーを高額にすると、アンプも
それに見合う価格帯の物が欲しくなりますが・・・。)

私の場合はアンプ内蔵スピーカーはPCを使う時に(それでも今までに4回くらい買い替えていますが・・)
それ以外はアンプは一応本格的アンプで、スピーカーも本格的です。ついでにAVもプレーヤー関連は
共通で、ピュアオーディオも別システムです。

書込番号:13874201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RinKaeさん
クチコミ投稿数:27件

2011/12/10 18:52(1年以上前)

>>130theater 2さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
そう考えると、後者の方が私の考え方にあっている気がします。
なので、購入する方向で検討してみようと思います。

もう一つ質問なのですが、SB-F08のように古いスピーカーは、最近のスピーカーには劣るのでしょうか?
A-973とは関係のない質問になってしまいましたが、答えてくださるとうれしいです。

書込番号:13874718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/10 23:08(1年以上前)

「SB-F08のように古いスピーカーは、最近のスピーカーには劣るのでしょうか?」
スピーカーの基本的な音に変換する仕組みは、ほとんど変わっていません。
コーンの素材などは色々研究されて、次々と新しいものが発売されたりしていますが、それで昔のスピーカーと大きく違うかと言うとそうでは無いと個人的には思ってます。

私の使用中のNS-10Mなんて1978年発売ですが・・・でも最近の同じぐらいの価格品に負けて無いと思ってます。
ただ、SB-F08が発売時の性能を維持しているかは、別の話になります。
スピーカーユニットのエッジ部分が、固くなって動き難くなったり、ネットワークのコンデンサーが容量抜けを起こして設計通りでなかったり、そう言う意味で劣っている場合もあります。

スピーカーと言うのは、先ほども書きましたが根本的な技術の進化(進歩はあります)はありませんので、投入される物量(大きい、重いなど)の影響が大きく、80年代の製品は競争が激しかった事もあり優秀な製品が多いです。

なので、同じ価格の現在市販のものと比較しても負けていない(ただしコンデションが良い)と思います。

書込番号:13875965

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RinKaeさん
クチコミ投稿数:27件

2011/12/11 19:07(1年以上前)

>>古いもの大好きさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
コンディションは悪くはないと思うので、アンプを購入し、Technics SB-F08を使うことにします。
SB-F08には思い入れがあったので、音質にあまり差はないという答えが聞けて良かったです。

答えてくださったお二方、本当にありがとうございました。

書込番号:13879523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホン接続時の音質について

2011/11/30 00:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 焼却炉さん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。
この度A-973を購入しようと考えています。

私の自宅は住宅街ですのでスピーカーの使用は禁物の為、ヘッドホンアンプ代わりに使用しようと思っております。

まず参考曲をあげておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=KDXiPi-bnoc

環境:AT-HA35i(iPod dock接続)→A-973→ATH-AD1000
音声ファイル:appleロスレス形式(可逆圧縮)


上記の曲をこの環境で聴く上で幾つか質問させて頂きます。

1.AT-HA35i→ATH-AD1000で再生する音質より上記環境で再生したほうがヘッドホンアンプまでとは行かなくてもそれなりの恩恵を受けることはできるのでしょうか。

2.W5000若しくはW1000の購入を考えています。ATH-AD1000の音を好んでいる場合どちらを選んだほうがいいのでしょうか。あくまでもこの2種のうちのどちらかということでお願いします。

3.最後ですが、オーテクのヘッドホンとヘッドホンアンプの最高の組み合わせを教えていただけないでしょうか。

ご回答お待ちしております。


書込番号:13830206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/30 04:38(1年以上前)

もしかして曲の宣伝ですか??

打ち込み主体なんでヘッドフォン端子に直か刺しで十分かと。

書込番号:13830473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/30 08:32(1年以上前)

プリメインアンプでも音質をこだわってある物はスペック表などにそれなりの文章があります。

しかし携帯で調べた限りでは見つからず、2chでちょろっと感想を見かけただけです。

すでにヘッドフォンアンプをお持ちなのですから、そのままの方が接点も増えずに良いと思います。

それ以上を求めるなら、ND-S1000などでデジタル出力に、DAC、単体ヘッドフォンアンプくらいやると別次元かもしれません。

プリメインアンプでもヘッドフォンの音質は良い物があるのは確かですが、あくまでスピーカーをドライブさせる製品ですから、スピーカーを使用しないのでしたらコストパフォーマンスが悪そうです。

打ち込みも音質は上がってきていますし、よい機材で鳴らすと良録音CD程のレスポンスはないものの、音質の向上はあります。
あまり気にせず大いに楽しんでください。

書込番号:13830746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 焼却炉さん
クチコミ投稿数:3件

2011/11/30 17:50(1年以上前)

忘れた頃に思い出す様

ご回答ありがとうございます。
クラシックやオーケストラも聴きますが主に打ち込みのアニソンポップ等を好んでいるのでこの曲に致しました。決して宣伝しているわけではないと言うことをご理解ください。

打ち込み系では、やはりアンプを使ってもあまり違いが分からないのでしょうか。
初めて手を出す機材なので戸惑っております。

書込番号:13832255

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼却炉さん
クチコミ投稿数:3件

2011/11/30 17:58(1年以上前)

冷やかし大王様

やはりプリメインはスピーカー専用では完全に能力を出し切れないんですね。
ちなみにヘッドホンアンプは所持しておりません。
AT-HA35i→AT-HA5000→ATH-W5000という構成も考えましたがいかせんオーケストラ等の管楽器意などに合う環境で打ち込みには向いていないですし、なによりもお値段が張るという点であきらめてしまいました。

ヘッドホンアンプがHA5000だとして、やはりヘッドホンはW5000では無いほうがいいのでしょうか。

兎にも角にも細かいご回答ありがとうございました。

書込番号:13832290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノイコライザーについて

2011/10/09 13:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:40件

このアンプとスピーカー(ONKYOのD-112ELTD)とレコード・プレイヤー(TechnicsのSL-1200MK3D)でアナログ盤を聴いています。
このアンプに内蔵されているフォノイコライザーでもアナログ盤を普通に聴けるので満足していますが、外部フォノイコライザーを使用した場合、更なる音質アップとなるのでしょうか?もし、音質アップとなるのであれば、お勧めの外部フォノイコライザーを教えて頂きたく思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:13602175

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/10/09 17:47(1年以上前)

『外部フォノイコライザーを使用した場合、更なる音質アップとなるのでしょうか?』

これは試してみないと何とも言えませんが、A−973のフォノイコラーザーは価格的にみても、「何とかがんばってつけておきました」というコストのかけ方と思われます。
なので外部イコライザー使用で音質UPとなる可能性は高いと思われます。

と言うのも、私はMCカートリッジ使用なのですが、ちょいと昔の入門機ランク(オンキヨー A−812EX)でもMM/MC両ポジション付いていましたので、もうちょっと高めのアンプと比較しましたが、ノイズ成分が減った分、音の情報量が増えたと感じました。

ところが今時外部イコライザーを使う人たちは、それなりにこだわりがある人達が多くなった為か、それなりに高価です。

唯一知っている範囲でリーズナブルなものはオーディオテクニカのAT−PEQ20
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=11537

後はドンとあがってLAXMANのE−200
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=19184

さらにドンのACCUPHASEのC−27
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=19489

上記の例が特別でなく、大体外部フォノイコライザーの性格上数十万円がごろごろで、中にはこんなものまで(購入する人いるのかな?)
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=15473

まあ、外部フォノイコライザーに手を出すより、プリメインの中級機以上(MM/MC両ポジション付き)の購入をお勧めしますね。

書込番号:13603028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/10/10 19:29(1年以上前)

古いもの大好き様

いろいろと教えて頂き有難うございました。
ビックリする価格のものもあるのですね。

このアンプに外部フォノイコライザーを接続するよりも
アンプを換えた方が良いのですね。
大変参考になりました。

書込番号:13608181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2011/10/22 22:36(1年以上前)

古いもの大好き様

その後になりますが、中級機アンプの購入を検討しましたが、
いろいろ考えた結果、このアンプをまだ使用し続けようという結論になり
ご紹介頂いたオーディオテクニカのAT−PEQ20を購入しました。

結果ですが、音がよりハッキリした感じになり明らかに音質アップしました。

有難うございました!

書込番号:13664414

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

2011/09/09 22:00(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:11件

A-973の能力を発揮できるスピーカーはどれでしょうか?

書込番号:13479708

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/09/09 22:21(1年以上前)

こんにちは
低価格で疲れない音のデノンSC-M37.
ONKYO D-N9NX は多少硬いけどリアル系。
ゆったりした音のケンウッドLS-V530 .

書込番号:13479799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/09 22:23(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。参考になりました(^O^)

書込番号:13479804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/09/09 22:31(1年以上前)

 A-973はすでにお持ちなのですか? それとも、アンプとスピーカーとを同時購入されるのですか? それと、スピーカーに充てる御予算はどのぐらいでしょうか。

 もしもA-973はまだお手元になく、アンプとスピーカーとを同時購入されるということでしたら、まずはスピーカーから選んでください。オーディオシステムの音の傾向を決定するのはスピーカーです。

 お好きなスピーカーが決定した後、「そのスピーカーの長所を出せるアンプ」を選ぶというのが常道です(^^)。まあ、A-973は比較的クセがないのでどんなスピーカーとも合わせられますが、スピーカーによっては他のアンプの方が相性が良く聴こえるということも考えられます。

書込番号:13479838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/09/09 22:34(1年以上前)

そうなんですか(・∀・)
まだA-973は買っておりません。アンプとスピーカーで5万円から7万円で変えたらいいなと思っております。
あまりお金が無いので・・・

書込番号:13479857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/09/09 22:36(1年以上前)

こんばんは。

私のオススメとしてはセットで売られていたD-112ELTDと同程度のD-112EXLTDです。

D-212EXくらいまでなら大丈夫です。

オンキヨーのスピーカーでなければ他社のアンプでも問題はありません。

書込番号:13479866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/09/09 22:38(1年以上前)

冷やかし大王さん
>オンキヨーのスピーカーでなければ他社のアンプでも問題はありません。
とはどういうことなのでしょうか?
自分あまり詳しくないので・・・

書込番号:13479885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/09/09 22:46(1年以上前)

オンキヨーのスピーカーは低能率のため鳴らしにくく、低価格帯ではオンキヨーのアンプくらいしかなかったように見えます。
ケンウッドのデジタルアンプならもしくはといった所です。
インピーダンスもオンキヨーのスピーカーは4オームが多い為です。

あと気になるのが再生機器はなんでしょうか?

場合によってはCR-D2とD-112EXLTDくらいにすると音質と予算のバランスがよさそうにも見えます。

書込番号:13479912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2011/09/09 22:50(1年以上前)

冷やかし大王さん詳しく説明ありがとうございます。

最初は親父が持ってるCDプレーヤーとAM FMチューナーを借りて聴いていこうと思います。
あとpcにも接続しようかと思います。

書込番号:13479927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/09/09 22:59(1年以上前)

 御予算から考えると、まずスピーカーの候補に挙がるのは同じONKYOのD-112EXLTDでしょう。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d112exltd/index.htm

他社製品だとMONITOR AUDIOのBronze BX2
http://www.hifijapan.co.jp/bronzebx.html
ALR/JORDANのEntry Si
http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm
B&Wの686
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series/686.html
TANNOYのMERCURY V1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html
ELACのBS 53.2
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=25855
WharfedaleのDIAMOND 10.1
http://www.rocky-international.co.jp/brand/wharfedale/diamond10_1/index.html
DALIのZENSOR1
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=26154
・・・・などが考えられます(他にもありますけどね)。それぞれ音が全然違いますから、聴き比べて気に入ったものを見つけてください。

 なお、A-973と同価格帯のアンプにDENONのPMA-390SEがあります。A-973とは音の傾向が異なりますが、こっちの方が好きだというユーザーもけっこういるようです。これも、聴き比べてはどうでしょうか。

書込番号:13479976

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/09/09 22:59(1年以上前)

それならRCA出力だと思うのでA-973でよさそうですね。

しかしこのアンプはデジタル入力はないのでPCを接続する際はサウンドデバイスやUSBDACの増設が必要です。
PCマザーボードからですとオーディオ機器がもったいないのでぜひその際はご検討ください。

あと他の方も書かれていますが、スピーカーあってのアンプですので焦らず色んなメーカーの音質を試聴してみてください。
まずはスピーカーを決める事が大事です。

その間に予算が貯まるかもしれませんよ。

ぜひ焦らずお気に入りの環境で音楽を楽しんでいただきたいです。

書込番号:13479977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/09/09 23:07(1年以上前)

元・副会長さんいろいろ商品のおすすめをしていただきありがとうございます。PMA-390SEの方も試聴してみたいと思います。


冷やかし大王さんUSB DACはもう時期買おうと検討していたとこです。
そうですね(^O^)予算がたまるとうれしいです。ありがというございます。

書込番号:13480019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 斑犬さん
クチコミ投稿数:2件


友人から80年代後半に製造された22cmウーハーの3wayスピーカー(6Ω)を譲り受け、それを鳴らすアンプの購入を検討していました。

それで色々調べた末に、価格、音の傾向や、サイズなどからA-973が良いのではないかと思ったのですが、レビューなどを参照する限り、駆動力が高いという意見と、そうでないという声があって迷ってしまいます。

A-973のスピーカーとの組み合わせ例(画像)を探すと、どれもブックシェルフ型と接続されているものばかりでした。口コミを見ても、ウーハー径16cmのブックシェルフでも鳴らしきれないと主張する方もいました。

そのせいで、一度は決断したA-973の購入を踏み止まっている状態です。そこで質問なのですが、A-973はそれなりに大きなスピーカーでも鳴らしきれるのでしょうか?

まだオーディオ初めたての初心者なので分からないことだらけです(;^_^A
回答を頂けると嬉しいです。

書込番号:13237929

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/07/10 19:40(1年以上前)

斑犬さん、こんにちは。

スピーカーが「鳴った」、「鳴らない」という感覚は、人によって千差万別なんです。たとえばAさんが「いい音で鳴っている」と思っても、それをBさんが聴いたら「よくこんな音を聴いてるなぁ」などというのはよくあることです。とすれば、実際の音を自分で聴き比べなければ「鳴った」、「鳴らない」はわからない、ということになります。つまり試聴するということです。

試聴は、おおざっぱにいって3つの方法があります。いちばんポピュラーな方法は、店に置いてある範囲の機器を組み合わせて聴く方法ですが、スレ主さんがお持ちのスピーカーはメーカー名・型番がわかりませんからこの方法が可能かどうか判別不能です。

次に、すでにスピーカーを所有されているなら、ショップにそのスピーカーを持ち込んで試聴する方法があります。(私もこれをよくやります)。この方法の場合、「自分が所有している機器との組み合わせを聴きたいが、そちらの店には自分の所有機器が置いてないので手持ちの機材を持ち込みたい」と、あらかじめショップに事情を話し、日時を決めてOKをもらってください。

第3の方法は自宅試聴です。これは自宅試聴を受け付けているショップに依頼します。たいていは送料を負担するだけで貸し出してもらえます。ただし自宅試聴をやっている店は少なく、かつ、希望する機種を扱っているかどうかでもかなり店が絞られます。私が知っている範囲でオンキョーの機器(A-973)を貸し出しているとすれば、心当たりは以下のショップくらいです。試しに連絡してみてはどうでしょうか。
http://www.yoshidaen.com/

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:13238385

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 斑犬さん
クチコミ投稿数:2件

2011/07/11 06:27(1年以上前)


自分で更に調べ込んではみましたが、やはり「一般家庭では平均10wぐらいしか出ない」「瞬間的には100w以上も出る」など意見が様々で、試聴するしかないという決断に至りました。

そこでアドバイスの通り、SP持ち込みで試聴のできる店舗を探した所、受け付けてくれる店舗を見付けることができました。

そこの店では入門用アンプを多数取り揃えているようなので、候補のものは全て試聴できそうです。回答本当にありがとうございましたm(._.)m

書込番号:13240265

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/07/11 11:11(1年以上前)

斑犬さん、こんにちは。

>アドバイスの通り、SP持ち込みで試聴のできる店舗を探した所、受け付けてくれる店舗を見付けることができました。

おー、やるなぁ。よかったですね。じっくり試聴していい結果を出してください。

また試聴されたら、気が向いたらあらためて感想などぜひ書き込んでください。書き込みをお読みになっているみなさんの役にも立ちます。

ではがんばってください。

書込番号:13240860

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:3件

オーディオは初心者です。
バイアリングなのかどうか(?)。


現在のスピーカーの繋ぎ方では。

Aの左chを左スピーカーへ

Bの右chを右スピーカーへ


アンプ→ サブウーハーのイン・アウト→ メインスピーカー


安全回路は作動しません。


★この繋ぎ方は、よろしくないのでしょうか?


旧は
Aのみ。

しかし、旧の音はボヤケた音、カキャカチャ。


☆ミ現在のは
輪郭が出てきて、音の厚みや低音の太さが改善の変化して。

サブウーハーの低音が太く重くなりました。




アンプはA-973

スピーカーは
ONKYO D-152E です。
4Ω 80W
です。

サブウーハーは
パイオニア
最大入力4Ω 100Wです。



因みにセッティングはアンプは、御影石の上にゴムチューブをはさみ。


スピーカーは
御影石の上に、自作の安定した丈夫な木製のスタンドで、金属にフェルトがついたインシュレーターをはさみ。スピーカーをのせています。

本来スタンドの上やインシュレーターのしたに、御影石の板をひいたほうが良いのですが、低音がキツクなり過ぎたり。音がガチ!ガチ!になるからです。


こんな感じなねですが。


★★スピーカー、ケービルの繋ぎ方のついて、助言や指摘を頂けたらなと。


書き込みしました。

よろしくお願いします。


☆☆追記で。
普段ボリュームツマミは、CDでもMDは9時〜10時くらい。

ダックのソースで携帯電話と接続して着うたフルにては11時付近でまで。

で鳴かして聴いております。

よろしくお願いします。

書込番号:13180370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/27 00:16(1年以上前)

こんばんは

> バイアリングなのかどうか(?)。
バイワイアリングにはなっていません
ただ繋げる場所を変えられただけかと

> ★この繋ぎ方は、よろしくないのでしょうか?
問題ないですよ
ご自身で音質が良くなったと感じられたのでしたら、何よりかと思います。

書込番号:13183072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/06/27 10:28(1年以上前)

あまり、意味がない繋ぎ方接続だったようで、もしかしたら、ただ接続方法をかえただけでしたら。

もういちど、Aのみの方が正規のつなぎかたかですので、比べ直すのもいいですね。


もしかしたら、錯覚の可能性も否定もできないとおもうました。


実際、この方法で音質(音)は変わらないものなのでしょうか。


変わる可能性もあればいいのですか。



基本時に音が変わらないことが主ならば、Aのみでスピーカーを鳴らしていこうと考えるとこれですが?

基本的なこと良かったらおき聞かせ下さると嬉しいのですが??


お願いします。

書込番号:13184023

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/27 17:00(1年以上前)

> もしかしたら、錯覚の可能性も否定もできないとおもうました。


> 実際、この方法で音質(音)は変わらないものなのでしょうか。

この機種(A-973)は、スピーカーAとBの切り替え機能を持っていますので、信号は少なくともスイッチあるいはリレーなどの部品は、AとBで違う箇所を通ります。たとえば、もしもそれらの部品にいわゆるガリなどの故障があれば、出てくる音はAとBで違うでしょう。なお故障があるほうを悪い音と感じるか良い音と感じるかは聞く人次第です。
故障ではなくても、経路の違いにより部品の性能が異なるということで音が違うということも可能性としてはあります。

もっとも私は錯覚説を推します。人はいろいろ試すと、試したことに愛着が出てくるものです。人は試したことで音が良くなったはずだと期待したくなり、期待すれば良い音に聞こえる、と考えることに無理はありません。

書込番号:13185082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/06/27 17:11(1年以上前)

ぼうさんコメントありがとうございました。

錯覚の可能性が高いと感じました。


錯覚説に関しても、勉強になりました。


きめ細かく、助言有難うございました。

コメントを下さった。
お二人様ありがとうございました。

結論的に、Aのみのソースで。ケーブルを繋ぎ。
愛着をもって音楽を楽しみたいです。

m(__)m


書込番号:13185124

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-973
ONKYO

A-973

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

A-973をお気に入り製品に追加する <228

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング