A-973 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

定格出力:40W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-973のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973 のクチコミ掲示板

(1435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

A-973とCR-D1について

2007/09/16 22:23(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:13件

A-973+C773に興味を持っておりますが、同じONKYOでCR-D1というコンポがありますが
比較するとどちらが良い音を鳴らすのでしょうか?

カタログを見るとVL DIGITALやVLSCといったメインの技術はどちらにも
取り入れられています。本体の大きさが結構違う(A-973+C773はフルサイズですが
CR-D1はコンパクト)ので、大きい方(A-973+C773)が音が良いのかな?などと勝手
に思ってしまいます。
また値段はA-973+C773がCR-D1に比べて2倍弱くらいするので値段相応に音が良いのか
とも思います。

CR-D1+D-112Eの組み合わせで店頭で聞きましたが分解能が高くハッキリした
音という印象です。A-973+C773はまだ聞いたことがありません。

どなたか聞き比べた方、もしくは技術的にどちらが良いかお分かりの方が
おりましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか?

(ちなみに私は現在ONKYOのFR-S7GXを使用してます。良く聴くジャンルはJ-POP,
クラシック等です。)

書込番号:6763135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/17 09:13(1年以上前)

 「技術的にどちらが良いか」というのは別にして(大切なのは技術よりも出てくる音です ^^;)、A-973+C-773とCR-D1、どちらもチラッと聴いたことしかないのですが、それでもA-973+C773の方がCR-D1よりも低音の量感や音場表現に優れているとは感じました。

 しかし、価格が倍違うから音も倍良いかというと、そういうことはありません。CR-D1は、これはこれでまとまっていますし、神経質にならずに手軽に音楽を楽しむ分には打ってつけです。ミニコンポ用のCDレシーバーの中でも質は上の方ですし、何よりチューナー内蔵なのでラジオ放送も楽しめます。

 対してA-973+C-773は価格はエントリークラスでも単品ピュア・オーディオ製品ですから、ケーブル類を替えてみたり(特に電源ケーブルが交換可能なのは要注目です)、将来不満が出てきたときにはアンプかCDプレーヤーを別々にグレードアップも出来ます。

 要するに、難しいこと言わずに安心して音楽に浸ろうと思うならばCR-D1、使いこなしも楽しんでみよう(←趣味のオーディオの入り口に立つということです)ということならばA-973+C-773でしょう。

 それと、クラシックも聴かれるとなれば、スピーカーをONKYO以外にするのも面白いです。KEFとかMONITOR AUDIOなどの海外ブランドも機会があれば試聴してみて下さい。なお、関係ない話ですがCR-D1をディーラーで改造した「CR-D1 SE」という製品もあります(売価49,800円)。
http://yoshidaen.com/crd1se2.html
 ノーマル仕様より音の鮮度が高いです。ショップ・オリジナル品なので試聴が難しいですが、かなり上級のスピーカーも鳴らせるスグレモノだと思いました。

書込番号:6764715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/09/17 22:01(1年以上前)

元・副会長さん

貴重なご意見ありがとうございます。

これからオーディオの世界に足を踏み入れようと考えております。
そうするとやはりA-973+C773の方が応用もきくし、いじるところ
が多いということですね。
CR-D1も皆様の評価が高いので良さそうかなと思いましたが、オーディオ
の入門としては方向性が違うということがわかりました。

あとスピーカーについても紹介していただいたKEFやMONITOR AUDIOなどを
含め、色々と視聴したいと思います。ちなみに気になっているのはタンノイ
のMERCURY F4というスピーカーです(掲示板のレビューなどで興味を持ちました。
勢いのあるスピーカーよりもまったり鳴るスピーカーのほうが自分には合っている
のかなと思います。)

まずはA-973+C773の視聴とそれに合うスピーカーを探したいと思います。

ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。





 

書込番号:6767491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

迷ってます…

2007/08/15 02:42(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 OCR-3さん
クチコミ投稿数:2件

現在、TRIOのKA-5100というアンプにKENWOODのS-7Iというスピーカーを繋いで使っているのですが、アンプの色々な部分に接触不良が出てきたので、新たに買い換えようと思ってます。予算などの都合で「ONKYO A-973」と「DENON PMA-390AE」のどちらかに決めようと思ってるのですが、現在のスピーカーを繋ぐとしたら、どちらが良いと思いますか?(デザイン的にはA−973が好きなのですが…)

書込番号:6642189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/08/16 18:02(1年以上前)

 クォリティ面ならばどちらでもいいと思います。ONKYO A-973ならぱスッキリしたやや硬めのアキュレートな音、DENON PMA-390AEならば中域重視のウォームで聴きやすい音です。・・・・発売時期が新しく電源ケーブルも交換可能なA-973に少し分があるかもしれませんが・・・・。

 ただしS-7iというスピーカーは昔のシステムコンポのパーツのひとつであり、私は聴いたことがなく、たぶんこのボードの投稿者諸氏にも聴いたことがあるという人はいないでしょう。だから相性という面では未知数です。

 販売店でアンプを選ぶ際、ついでにこのクラスのアンプに見合った価格帯のスピーカーをいろいろと試聴してみて、将来のスピーカーのグレードアップの方向性を見極めるのも面白いかもしれません。

書込番号:6647229

ナイスクチコミ!0


スレ主 OCR-3さん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/16 20:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。やはり似たような値段のアンプでも音質にだいぶ差があるのですね。新しいスピーカーの購入も考えたことがあるんですけど、やっぱり気に入ってる品なのでもったいないような気がするんですよねぇ…。ジックリ悩んで決めようと思います。

書込番号:6647664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカーboss 111AD

2007/07/15 11:27(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:5件

どっちのアンプを購入しようか迷っています。
A−973にするか→このスピーカーではこれで十分?
A−977にするか→このスピーカーではもったいない?
どちらにすれば良いでしょうか?
ご意見お願いします。

書込番号:6536856

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/15 21:41(1年以上前)

>A−973にするか→このスピーカーではこれで十分?

に一票。理由は文言通り。バランスから言ってA-973でOK。ボーズ111はそう鳴らし難いスピーカーとも思いませんし。

書込番号:6538882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/07/16 09:51(1年以上前)

返信ありがとうございました。
早速購入してみます。

書込番号:6540675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

相談にのって頂けますか?

2007/07/14 11:38(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 kyatarooさん
クチコミ投稿数:22件

この度、新たに趣味を持とうとオーディオの世界に興味を持ち始めております。
もともと音楽は好きでカーオーディオはイジッテいた経歴があります。
よく聞く音楽は、ほとんど洋楽でロック、ポップ、R&Bなどです。
クラシックやフォークソングなどはほとんど聴きません。

予算のほうはスピーカーを含めて10万そこそこで考えております。
そこで、第一候補にあがったのがこちらの
onkyo A-973 + onkyo C-773 +  onkyo D-152E or onkyo D-D1E
or KEF iQ1 or BEHRINGER TRUTH B2031 P です。

しかし、こちらのサイトでいろいろ調べているとケンウッドの
R-K801-N の評価がかなりいいので少し気になっております。
R-K801-N の場合スピーカーは、
LS-K800 or KEF iQ1 or KEF iQ3 
BEHRINGER TRUTH B2031 P
で、考えております。

よく聞く音楽は、上記の通りなのですが、玄人の方々でしたら、
どの構成をお勧めしますか?宜しくお願いします。


書込番号:6532806

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/14 16:39(1年以上前)

こんにちは。

R-K801-Nが視野に入るのであれば、私のお勧めはCR-D1SE+SC-CX101SEです。
圧倒的なコストパフォーマンスで音質は2〜3クラス上の音で、10〜20万円程度で揃えられる
一般の単品コンポでは太刀打ちできないHi-Fiな音です。
ショップに相談すると試聴機を貸し出してもらえると思います。
よろしければご参考にどうぞ。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/009000000003/
http://www.yoshidaen.com/

尚、ブックシェルフ型スピーカーを聴く場合は、スピーカースタンドがしっかりしていないと
良い音が出ませんのでご注意ください。

書込番号:6533728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/14 16:48(1年以上前)

 トピ主さんに限らず、初心者の方はどうもアンプを先に決めて、それからスピーカーを選ぼうという傾向があるみたいですが、まず選ぶのはアンプではなくスピーカーです。音の傾向を決めるのはスピーカーであり、アンプではありません。

 とにかく、候補になっているスピーカーを試聴して(試聴しないとNGです)、気に入ったスピーカーを選び、それに合うアンプ類を揃えていくのが定石です。

 なお、ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでしか上手く鳴らせないような仕様になっているようで、もしもONKYOのスピーカーが気に入った場合は必然的にアンプはONKYOになります。KEFは“暖色系”の音ですからロック系に合うかどうかはユーザーの好み次第です。BEHRINGERは業務用ですから、業務用のアンプでないとまともに鳴らせないと思った方が良いです。

 また、MONITOR AUDIOの製品も候補に挙げてもいいかもしれません。

書込番号:6533764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/14 18:13(1年以上前)

スピーカーを調整あるいは自作するにしてもリファレンス・スピーカーが欲しいので
小型のB&W CM-1などを狙っているのですが、最近YAMAHAからNS-10MにかわるMSP7 STUDIO
が出ました。なかなか評価が高く気になる存在です。
BEHRINGER TRUTH B2031 Pもバイアンプ(2wayの場合高音と低音それぞれ別のアンプで駆動)でアンプ内臓です。
過去にも海外メーカーでバッテリー駆動のアンプ内臓のものがありました。
高音質で高評価でしたが特異性と超高価で手が出せるものではありませんでした。
しかし、2000年ごろ出たフォステクスNF1Aは今では実売半額で充分購入可能エリアです。

ボリュームがスピーカーの裏という事。XLRバランス(マイク用のキャノン)端子か、
ヘッドフォン端子(YAMAHA MSP7 STUDIOはXLRのみ)という事で、
ゴールドポイント社製XLR用アッテネーターあたりをボリューム代わりにCDプレーヤーをXLR出力付きにとか、MARANTZ PRO CA01 コントロールアンプ(実売8.5万程でRCA出力しかないCDプレーヤーでもOK)等考えたりしましたが購入には至りませんでした。

われわれアマチュアへの普及があったからこそのYAMAHA NS-10Mだったと思います。
プロがNS-10Mでは市販ソフトの音質向上がみこめないため、ややサービス的高評価かは聴いてみないとわかりませんが、録音条件の良い市販CDの普及のためにもっとオーディオ雑誌にとりあげて欲しい製品です。

書込番号:6534013

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyatarooさん
クチコミ投稿数:22件

2007/07/14 23:20(1年以上前)

umanomimi さま

ご返答ありがとうございます。
吉田苑=なかなか興味深いショップですね。
このようにショップチューンされた物まであるとは、
少し、驚かされます。初心者がいい音を望むのなら、
このような商品が間違いないでしょうね。
参考にさせていただきます。
ありごとうございました。


元・副会長 さま

定石=なるほど、そういう選び方をするべきなのですね。
ついついアンプとCDプレイヤーに目がいってしまいました。
onkyoの新製品ということで入門用にはちょうどいいのかな、と
思いまして・・・

板違いになってしまうかもしれませんが、
改めて、スピーカーから検討しまして、
自分の好み、予算的に合うのは下記の二点
(試聴はまだですが、目標を絞り込むために参考にさせてください)

MONITOR AUDIO BRONZE BR2
TANNOY MERCURY F2

で考えました。
そこで、onkyo A-973 で、このスピーカーの能力を十分に
発揮することは出来ますでしょうか?



書込番号:6535278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/16 19:32(1年以上前)

>A-973で、このスピーカーの能力を十分に
>発揮することは出来ますでしょうか?

 「十分に発揮」は無理ですが(厳密に言えば、メーカーの開発時のリファレンス機で鳴らさないと「十分に発揮」はできません ^^;)、必要にして過不足のないパフォーマンスは得られるでしょう。ただし、TANNOYのMERCURYシリーズはロック系にはまったく合わないと「私は」感じます。同じような価格帯ならばVICTORのSX-L33MK2の方がロックには違和感がないと思います。

 また、アンプはA-973の他にもCECのAMP3300R、DENONのPMA-390AE、MARANTZのPM6001などがあります。それぞれ聴き比べられることをオススメします。

書込番号:6542573

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyatarooさん
クチコミ投稿数:22件

2007/07/17 10:30(1年以上前)

元・副会長 様
書き込みありがとうございます。
参考にさせていただきます。

意見に出てきたものに絞って試聴に
行こうと思います。

アンプも同価格帯の物がいくつかあるので
悩むところです。


ご意見ありがとうございました。

書込番号:6545013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/20 09:38(1年以上前)

もう見てないかもしれませんが、別にアンプ選びから入っても大丈夫ですよ♪好みなんて始めは分かりにくいものだし、専門店での試聴なんてのも案外アテにならないもんですよ。最終的には自分の部屋で長い間聴かないと判断しにくいですからねぇ。

書込番号:6555911

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyatarooさん
クチコミ投稿数:22件

2007/07/20 11:23(1年以上前)

ST.platinum 様

ご意見ありがとうございます。
実はもう onkyo A-973 C-773 をネットで購入してしまいました。
(まだ商品は届いておりませんが)
スピーカーは、とりあえず以前使用していたonkyoのミニコン用のショボイので
鳴らしてからじっくり考えたいと思っております。


今は、SPケーブル、RCAケーブル、電源ケーブルを模索中です。
予算は全部で1万5千円くらいで考えております。

オススメがありましたら教えていただけませんか?
宜しくお願いします。





書込番号:6556108

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/20 18:57(1年以上前)

>今は、SPケーブル、RCAケーブル、電源ケーブルを模索中です。
>予算は全部で1万5千円くらいで考えております。
>オススメがありましたら教えていただけませんか?

最初は既存のケーブルを使いましょう。
機器も揃っておらず、セッティングも出来ていない状態ではケーブル交換の意味がありません。

ケーブル類の交換は、スピーカーを揃えて、慣らしが落ち着いた後にスピーカーのセッティングを
しっかりして、それからをお勧めします。
そのときに、スピーカーケーブルを定番のベルデン等にすると良いでしょう。

その他のケーブルについては、その後音に不満があれば交換を検討するのも良いかもしれませんが、
ケーブル類も機器と同様に、色々試してみないと自分に最適なものはみつかりませんし、
機器ほど大きな音の変化はありませんので、その趣味がなければあまり手を出さない方が良いです。
何れにしても、高価なケーブルはもったいないです。
1万5千円もあるなら、その分アンプやスピーカー、スピーカースタンド等に使った方が良いと思います。
まずはスピーカーのセッティングの研究が手始めになります。

書込番号:6557091

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyatarooさん
クチコミ投稿数:22件

2007/07/20 22:22(1年以上前)

umanomimi さま

そうですよね。まだ、機器もそろってないのに
オプションなんて気が早いですよね。


ただ、ひとつ気になることがありまして・・・


オーディオを設置する場所なのですが、部屋のレイアウト上
どうしてもオーディオがパソコンラックの上に置かなければ
ならないのです。(よくあるメタルラックです。高さ180cm)

椅子に座って、目の前にPCモニター。
足元にPC。
頭の上の少し前にアンプ&CDP
頭の上の少し前の左右にスピーカー

というレイアウトになります。

そこで気になっているのがSPの設置場所としては最低の
場所で低音が死んでしまうのではないかと思い少し考えていた
ところなのです。

頭の上にSPを置いたときの傾向はどうなるのでしょうか?
また、その対応策として有効手段などご存知であれば
御教授、お願いします。



書込番号:6557854

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/21 14:27(1年以上前)

スピーカーのセッティングですが、その状態では残念ながらまともな(本来の良い)音が出るとは思えません。
そのような状態ではケーブルの交換などはお金を捨てるようなものと思われます。

まずスピーカーの位置(高さ)ですが、頭の上では高音が上方に抜けて、殆ど耳に入りません。
音像も天井に届きそうなところで展開することになるので、かなり不自然な聞こえ方になるでしょう。
スピーカーの台としても貧弱で、高音がキンキンしたり、締まりや切れのない音になりそうです。
背面の壁からの距離も気になり、近いと低音が膨らんでピンボケ状態の音になりそうです。
スピーカーをラックに入れるのは以ての外です。音像定位、音場再生、音の抜け、クリア間等など
全ての面で良いことがありません。
これ以上スピーカー設置の条件として悪い状況が思い浮かばないくらいの状態です。

設置方法を改善しないと、せっかくの機器がもったいない音になると思います。
最も確実なのは、しっかりしたスピーカースタンドを購入して、ラックの前に設置することです。
床が絨毯や畳の場合はスタンドの設置にも一工夫必要です。

書込番号:6560191

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyatarooさん
クチコミ投稿数:22件

2007/07/23 00:29(1年以上前)

umanomimi さま

アドバイスありがとうございます。

やはり最悪の状況ですか・・・・(うすうす感付いてはいましたが)

大幅に部屋の模様替えをしなければならなそうです。

それから、しっかりしたスピーカースタンドの購入を考えたいと思います。

いろいろと教えていただきありがとうございます。



なにはともあれ私もオーディオ道に入門しました。

これからは、胸をはって”趣味は音楽鑑賞”と言うことが出来ます。

また、お世話になると思いますが、そのときはよろしくお願いします。


書込番号:6566451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

A-973のS.BASSについて

2007/07/10 00:13(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

はじめまして。

初心者ゆえにおかしな質問をしているかもしれませんが、
どうか怒らずお聞きください。


A-973とA-933の間で迷っています、
その大きな要因は
A-973にS.BASSに関する記述が見つからないことです。

A-933は家電屋さんでカバーを開いてS.BASSの調整がついていることを確認しましたが、
A-973は店頭では見つからず、写真とカタログではS.BASSに関する記述が見つかりませんでした。

写真とカタログで見たとおり、A-973にはS.BASSは付いていないのでしょうか?

音質で「情報量の多さ」と言われる項目はここで皆様が書き込まれているように、A-933に軍配が上がっているようです。
私にはおそらくそのあたりの違いが分かる耳はたぶん無いので、
A-973でも問題無いような気がしますが、S.BASSは別です。

私はもう17年サントラ漬けのサントラ狂ですが、
S.BASSのon/offで明らかに曲の表情が変わる感動がうれしくて、この機能だけははずすわけにはいきません。

S.BASSは特に記述が無くても強調機能が付いているのは当たり前なのでしょうか?
もしくはA-973はそれが無くても困らない機種なのでしょうか?

書込番号:6518086

ナイスクチコミ!0


返信する
胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2007/07/10 03:01(1年以上前)

本来 S.BASS は、低域再生に難のある小型スピーカーの特性を補うためのミニコン由来の機能で、一般的なプリメインアンプには装備されていません。

Pure-Audio というオーディオの(ひとつの)楽しみ方の範疇では原音再生を至上とし、BAS/TRE のような2ポイント程度の半端なイコライジング回路は”遠回りの余計な経路”で、Source Direct ボタン(もしくは接続)でバイパスする傾向にあります。解像度云々という評価もこの延長線上にあるわけです。

詰まるところ、A-973 はエントリークラスながら、フルサイズの Pure-Audio モデル。A-933 は INTEC シリーズの親分ですから、実力はさて置き、分類上はミニコンという解釈かと…。因みに上位の A-1VL にはトーンコントロールそのものがついていません。

もちろん、”サントラを映画館のような迫力で”というのもひとつの楽しみ方です。ブースト系の重低音がお好みであれば、サブウーハーを追加してみるのも手ですね。

書込番号:6518477

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/10 09:40(1年以上前)

A-933のS・BASSは80Hzを中心周波数として0〜+10dbの範囲で増幅します。

一方のA-973にはラウドネスコントロールが付いており、このスイッチのオンで、100Hzを中心に8db、10kHzを中心に4db増強します。

また、トーンコントロールも付いており、BASSは100Hzを中心に+−10db、TREBLEは10kHz中心に同じく+−10dbの増減が出来ます。

中心周波数の若干の違いがありますが、この程度の差では違いがあまり分からずに使えると思います。
特に、

>S.BASSのon/offで明らかに曲の表情が変わる感動がうれしくて、

と言うことであれば、S・BASS同様、ラウドネスのオン・オフで明らかに曲の感じが変わると思います。

書込番号:6518870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/07/10 13:37(1年以上前)

胡麻煎さん
アドバイスありがとうございます。
A-973はそもそもS.BASSで低音強調しなくとも
十分表現力があり、それでもズシっとした音にしたければ
それはもうこのアンプの外で付与した方が効果的ということですね。
S.BASS無しでも低音が十分聞こえるのであれば、問題ないです。


586RAさん
アドバイスありがとうございます。
ラウドネスコントロールですか、
さっき調べてみましたが、小音量の時に音を聞こえやすく補正する機能ですね。

会社の寮に住んでいて音量を絞らざるを得ない私にとって、この機能は大変ありがたく、ぜひ使ってみたい機能です。

しかし、ここの口コミを見ていると、小音量できちんと聞こえるように音を出すには、さらにスピーカーも小音量にあわせて選ぶ必要がありそうです。

なんだか、オーディオスパイラルに足を突っ込み始めたようで、なんだかワクワクしてきました。

書込番号:6519335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

接続について

2007/07/02 12:01(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

オーディオ初心者です。
現在、このアンプを購入検討中なのですが、
現在のコンポとPC等から入力しスピーカーへ出力させようと思うのですが、入力はどれに繋いだらいいのでしょうか?
CDとTUNER(IN)をコンポと繋ぎ、MD(IN)をPCと繋ぐという使い方で問題ないのでしょうか?

書込番号:6493307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/02 12:12(1年以上前)

アナログ接続ならどこに繋いでも問題無いでしょう、PHONO入力は別ですよ。

書込番号:6493324

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/07/02 12:28(1年以上前)

こんにちは

このアンプの入力はアナログ6つですね。
その中のPhonoは低レベル用ですので使用せず、5つを使って接続します。
コンポのCD出力があれば973のCDへ、名前が合うもの同士を優先して残りは他の名前でもかまいません。
PCはサウンドボードからアナログ出力が無ければ、イアホン出力から取ってください。

書込番号:6493340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/02 15:05(1年以上前)

口耳の学さん
里いもさん

早速のご返答ありがとうございます。
PHONO以外なら問題ないとのことがわかり安心しました。
名称が付いているので内部での処理に違いがあるのかと思っていました(^^ゞ

PCにはサウンドカードSE-150PCIをつけていますのでアナログ出力で繋げたいと思います。

また、スピーカーについてなのですが、通常の+−端子がついているもの以外(赤白の端子が付いた)のものは使用出来ないのですか?
MDのOUT等に繋いだりして使えないでしょうか?
PC用に購入したローランドMA-15Dが使用出来ないものかと思いまして・・・(-_-;)

書込番号:6493618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/02 16:23(1年以上前)

PC用のアンプを内蔵したスピーカーでしょうか?赤白のアナログ出力端子に繋げれば使えますよ。
ですがそのスピーカーを使うのならアンプの意味があまり無いような気がします。

書込番号:6493752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/02 17:59(1年以上前)

口耳の学さん

ご回答ありがとうございます。
やはり意味がなくなりますか(-_-;)

とりあえずはコンポのスピーカーを流用しようと思いますが、もう10年程度経っているものですし、そのうち新たに購入しようと思います。
低音の音量はそこそこでもいいので高音が澄んだものにしたく、口コミを見てONKYOのD-112Eがいいのかな?と思っているのですが、お勧め等ありますでしょうか?
ちなみにジャンルはROCK,J-POP,パンク等が多いです。

書込番号:6493957

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-973
ONKYO

A-973

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

A-973をお気に入り製品に追加する <228

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング