※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年2月1日 20:25 |
![]() |
2 | 2 | 2011年1月21日 19:49 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年1月2日 15:25 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年12月20日 11:09 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年1月18日 16:47 |
![]() |
2 | 8 | 2010年11月28日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


pc接続にして使おうと考えてます
サウンドカード200pciltd アンプこれ スピーカーFOSTEX GX100
以上の構成で行こうと考えています。
ここで質問なのですが、アンプが973だとこのスピーカーには力不足みたいな書き込みをみかけました。
推奨は、A-5VLらしいのですが値段差が大分あります。
もし、こちらの973でも十分力を発揮できるならこちらを買いたいのですが、実際はどうなのでしょうか。
ご存知の方いましたら書き込みお願いします。
0点

こんにちは
お書きの組み合わせではSP:AMPの価格差がマッチしませんね。
とてもスピーカーの能力を発揮させることは難しいでしょう。
少なくともSP一本と同価格以上のアンプがいいでしょう、その意味からもA-1VLがいいでしょう。
GX-100はアルミコーンウーハーで、ドライブ力のあるアンプでこそ性能が発揮できると思います。
書込番号:12586515
0点

返信ありがとうございます。
ちなみにRCA接続で使用しようと思うのですが、安価なケーブルで良さそうなのありますか?
サウンドカード→アンプ→スピーカーで何本購入すればよいでしょうか。
書込番号:12587452
1点

ご覧いただきありがとうございます。
RCAケーブルは800円から6万円まで替えてみましたが、明らかな変化は見られませんでした。
これはインピーダンスが高い回路同士の接続が意味してると考えます。
反面、SPケーブルの変化は大きかったですね、最終的に使ってるのは5.5スケアの太い銅より線です。
その前は3.5スケアのOFC(無酸素銅線)でしたが、これも悪くありません。
メーカーは問いません。
書込番号:12587969
0点

はじめまして。
とりあえずA-973とA-5VLでGX100鳴らしてみて、スレ主さんが満足すればとりあえずA-973でもいいんじゃないでしょうか?
もしA-5VLのほうが良ければおこずかいが貯まるまで待つか、GX100の美品の中古ならヤフオクで出てきますから中古なら予算内で納まると思います。
RCAケーブルはモガミやカナレ、ゴッサムなどスタジオで使用する業務用なら癖が少なく値段もお手頃です。
スピーカーケーブルはベルデン辺りでm単位で数百円ぐらいだと思います。
プロケーブルやケーブル市場、shima2372で購入出来ると思うのでHPを探して見てください。
後、私も使用してますが、ベルキンのスピーカーケーブルもお手頃でお勧めです。以前はPioneerが代理店をやっていましたが、たしかあんどんやがまだ販売しているはずですから、楽天市場辺りで調べれば購入出来ると思います。
書込番号:12588520
2点



アンプ:A−973
スピーカー:パイオニア S−A4−LR(6Ω)
でバイワイヤリング接続を考えております。
アンプのスピーカーA端子からスピーカ高域側に接続
スピーカーB端子からスピーカー低域側に接続し、AとB同時使用で使う予定です。
取説を見ると、「スピーカーAとB端子の両方に接続して、両方同時に音を出す場合は、インピーダンスが8〜16Ωのスピーカーをご使用ください。8Ω未満のスピーカーを接続すると、保護回路が働く場合があります。」の記載がありました。
上記の接続方法で大丈夫でしょうか?
0点

その接続方法で大丈夫です。
バイワイアリングのためにスピーカーケーブルをA端子とB端子の2つにつないだとしても、両者が担う信号は高域と低域に分かれています。インピーダンスも高域用のインピーダンスと低域用のインピーダンスで独立していますので、インピーダンスが合成されて半分になる、などということもありません。
この機種の取扱説明書を見てみましたが、バイワイアリングのことを想定していないものであり、不親切な記述ですね。
書込番号:12539724
2点



このプリメインアンプを使用している者です。
半年程使ってきたのですが、最近低音が物足りないと思い始め
新たにサブウーファーを追加しようと考えています。
色々と調べていると、
「アンプ内臓のものと内臓していないもの」
の2つがあるという事を知りました。
アンプ内臓でないタイプのほうが価格が安いのですが
このプリメインアンプから直接アンプ内臓ではないサブウーファー
へ接続は可能なのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

スピーカー端子がA Bあるので残り一つに接続すれば可能とは思いますが、A+Bで動作する場合は並列接続になるのでインピーダンスが低下してしまいます。
サブウーファーを接続するならアンプ内蔵タイプを選んだ方が無難ではありますね。
書込番号:12430486
0点

こんにちは。
アンプ非内蔵サブウーファーの場合、価格優先でハイカットフィルターも内蔵していない場合があります。
A-973にこうしたサブウーファーを接続すると、全体域の信号が流れ、サブウーファーからレベルは低いながらも中高域まで出てしまいます。
一般的にサブウーファーの中高域は汚くて使い物にならないケースが多いので、結果としてメインスピーカーからの中高域まで濁してしまいます。
また、アンプ非内蔵だとメインスピーカーとサブウーファーの音量調節が出来ませんので、サブウーファーの音量が小さ過ぎたり、大き過ぎたりしても調整するすべがありません。
ここは、普通にアンプ内蔵タイプを選んだ方が無難です。
書込番号:12432889
1点

返事遅くなり申し訳ありません。
貴重なご意見ありがとうございます。
アンプ内蔵タイプを買う事にしました。
ここで一つ質問があるのですが、接続方法として
スピーカーをAに、ウーファーをBにという接続方法で良いでしょうか?
それともウーファーをAに繋いでウーファー経由でスピーカーを繋げば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12447878
0点

こんにちは。
基本的にはどちらでもOKです。SPケーブルが短くなるような経路を選択されるのが良いかと思います。
書込番号:12450291
0点



20年前に買ったオンキョーのプリメインアンプが調子が悪いのでこれはと考えていますが、接点復活剤なるものがあるそうですね。復活するのでしょうか?また、どこに吹き掛けるのでしょうか?側を開けるのでしょうか?ご存知の方お願いします。
0点

どこに吹き掛けるのでしょうか?ということは、スプレー式の接点復活剤ということで、よろしいですか?(タッチペン式のもあるので)。
その名のとおり接点に使うものなので、主にケーブル類の外部端子部分に使います。
猛者になると機器の蓋を開けて、内部のセレクターやアッテネーターのロータリースイッチの接点に吹き付けたりします。
ガリ音が出るのはボリューム(可変抵抗器)でしょうが、こいつは抵抗切り替えによるアッテネーターと違って、密閉された容器の中でスライダーが動いてカーボン抵抗の値を可変にしています(特殊なものでない限り)。
なので、接点復活剤による改善は無理です。
20年前のものなら、その他に電解コンデンサなども寿命がきているのぢゃないですかね〜。
書込番号:12392437
0点

初めまして。
私は先日ヤマハのスピーカーNS-1000Mを売却しましたが、スピーカーについている高音と中音の調節ダイアルでガリ音が生じていました。
リサイクル業者が調べて初めて知りました。
クラシックばかり聞いていて、ここを触ることがなかったので。
若干買い取り価格が落ちました。
ガリ音がなくなったら、こまめにまわされることを小生からもお薦め致します。
書込番号:12393895
1点



スピーカーに特化し掲示板の皆様にアドバイス賜り満足度アップしたのですが、最近のヘッドフォンはかなり進化したと小耳にしました。当機種でベストマッチの物があれば、ご教示願います。
0点

ご自身で色々視聴された方が良いです。。
また、ヘッドホンには密閉型やオープンエア型など使用環境によっても違いはありますので、その辺も検討された方が良いでしょう。。
音質の善し悪しは他人の判断では判りませんよ。。。。
書込番号:12363807
0点

確かにその通りです。
数多い商品の中から生の越えで評価高い物から選びたかったので。
掲示板に頼らず、ショップに相談します。
すみませんでした。
書込番号:12367941
0点

空飛ぶワンコさん
ヘッドフォンは 「ヘッドホン・イヤホン」の掲示板があります。こちらには結構な専門家?もいらして、参考にはなります。スピーカーと違い、部屋の環境には左右されませんから的を射ている評論もあります。
・・・私のお気に入りはビクターのカナル型イヤホンのHA-FX700です。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/inner/ha-fx700/index.html
イヤホンは3万円も出せばハイエンドに近くなります。手は出しやすいですね。
書込番号:12368661
0点

130theaterさま
ご教示有難うございました。このデジタルアンブでマッチするスピーカーはあってもヘッドフォンは四〜五万円出さないとないのですね。
書込番号:12401803
0点

A-973にマッチするかよりも、使う方の音の好みにマッチするかのが大事なんで試聴されることが大切です。
A-973のヘッドホン出力はそんなに悪くないですが、ヘッドホン専用アンプに比べると粗く、繊細さとか細やかな部分の表現は足りないから、実売4万以上の高級なヘッドホンを繋いでも鳴らし切れなくてヘッドホンが少し勿体ないというオチがありそうですね。(別にそれでも構わなければ導入もアリだと思いますが)
A-973で使うなら価格.comの実売最安で一万何千円〜二万以内ぐらいのヘッドホンで充分に思います。
ヘッドホン音質に本当にこだわるならそういう4万以上するような高級機を買い、しかも専用のヘッドホンアンプを導入した方がいいです。
スピーカー出力がメインでそのついでだが、あまりランクが低いのは嫌でそこそこの音では聞きたい、そんなニーズに応えるのが上記価格帯のクラスだと思いますので。
書込番号:12406799
1点

ど素人ですみませんでした。ヘッドフォン用のアンプがあるのですね。勉強して見ます。
有難うございました。
書込番号:12413285
0点

130theater2さん
掲示板でのヘッドフォン情報かなり役立ちました。
air89765さん
先ずはアンプまで予算はありませんのでヘッドフォンのみで検討しました。
掲示板情報とヨドバシ試聴で各社の中からSHUREのSRH840に先週決めました。当方にとってはベストマッチでCX101や112ELTDを通し聴く事よりSRH840の出番が多くなりました。
当分先ですが次はヘッドフォンアンプを絡ますかDJヘッドフォンを追加するか悩んでいます。
各位アドバイス有難うございました。
書込番号:12527375
0点



今日到着し、早速接続して聴いておりますが、
第一印象は
・線が細い
・高音がきつい(キンキンする)
・音が硬い
などの印象です。
エージングにより、音の変化はありますでしょうか?
ネットでの高評価により期待して購入いたしましたが、ちょっとがっかりです。
1点

6048gさんへ
私も購入して一発目の音出しした時、最も感じたのが”線が細い!”という点でした。
また、”音が硬い”とも感じましたが私にとって、この表現は良い方の意味です。
高音については”綺麗な高音”と感じました。
これらはGX100との組合せでの評価です。
購入して半年ほど経過しましたが、線の細さや音の硬さは殆ど感じなくなりました。
但し、私としてはこれは耳が慣れたせいで、エージングの効果とは考えていません。
理由は、先日、GX100をL-505uとA-973の瞬時切替で比較視聴したのですが、L-505uの方が音に
芯があるというか、やっぱりA-973は線が細いです。但し、値段が約6倍もするアンプとの
比較での結果であり、瞬時切替でなければ私の耳では殆ど判別不能と思います。
余談ですがL-505uのアナログメーターだけに20万近い金額を投資しようかとかなり迷いましたが、何とか踏みとどまりました。
回答になっていないかもしれませんが、A-973はスピーカーの特性を素直に伝えるアンプと
思っています。
そこでGX100の低音を補うために1週間ほど前にCW200Aを購入したところ、
システムとしては立派な太い音に変身して大満足。
アンプ買い替えに対してCPは高いと思っています。
ただ、GX100単体での低音は好きです。無理して大量の低音を出さずに自身が破たんすることのない範囲で良質の低音を出すという感じがたまらなく好きです。
回答になっていないと思いますがご参考までに。
書込番号:12275097
0点

スピーカーやプレーヤーは何をお使いですか? そしてセッティングやケーブル関係はどうでしょうか。
テンモニ大好きさんも言われてますが、A-973はスピーカー等の他のコンポーネントの持ち味をストレートに出してしまうというキャラクターです。だからDENONなどの音色の濃いアンプと比べると「音が硬い」という印象になることもあります。
エージングによって多少硬さが取れることはあるかもしれませんが、基本的なキャラクターが変わることは、まずありません。どうしても気に入らないと言うことになると、更改しかないでしょうね。
ただし、アクセサリーやセッティングなどの「使いこなし」によって少しは改善するかもしれません。
書込番号:12277822
0点

元副会長様
返信ありがとうございました。
システム構成は、次のとおりです。
CDP:ビクターSD-9200(DVDですがCDPとして使用しております)
CDP電源ケーブル:ベルデン83803
SP:パイオニアS-A4-LR(専用スタンドに設置)
SPケーブル:オーディオクエストTYPE4
ラインケーブル:モガミ2534
CDPの電源ケーブルとアンプの電源ケーブルを交換してみたら、線の細さはいくらか解消されました。
CDPの電源ケーブルが原因かも?
書込番号:12283325
0点

SD-9200ってVICTOR製でしたか? 検索しても東芝のものしか出てこないのですが・・・・。
確かにプレーヤーのせいで音が硬くなった・・・・というケースは私も遭遇しています。ただしSD-9200(東芝製だったら定価\220,000で2000年発売)の音は聴いたことがないので、トピ主さんのシステムで音が硬いのは「プレーヤーが原因だ」とは私も断言出来ません。
とりあえず、RCAケーブルをMOGAMIからVAN DEN HULとかCHORD、あるいは安いところでVITALあたりのマッタリしたテイストのものに替えてみるという手はありそうですね。MOGAMIほどのフラット特性ではありませんが、幾分柔らかくなるかもしれません。
なお、オーディオクエストのケーブルについては使ったことがないので何とも言えません。
あまり参考にならなくてすいません。
書込番号:12285074
0点

元副会長様
返信ありがとうございます。
SD-9200は、東芝製でした。
電源ケーブル恐るべしの感じです。
ケーブルでこうも音が変わると、機器の音を聞いているのではなく、
ケーブルの音を聞いているような感覚です。
過去の書き込みにあるように、電源環境についても再度見直してみたいと思います。
書込番号:12285127
0点

6048gさん、こんばんは。
>ケーブルでこうも音が変わると、機器の音を聞いているのではなく、
>ケーブルの音を聞いているような感覚です。
電源ケーブルも機器の一部ですから、そう深刻にお考えになることはないですよ。
ちなみにとても興味をひかれたのですが、6048gさんは当初、「線が細い」とおっしゃっていましたよね? 電源ケーブルを変えたら、そのご不満は完全に解消されたのですか? それとも「八割がた解消」ぐらいですか?(あるいはもっと低い?) このスレを読まれている方々の参考になると思いますから、ぜひそのあたりを教えていただけるとうれしいです。ではでは。
書込番号:12287389
0点

6048gさん
A-973はデジタルアンプですね?、一聴すると切れ味鋭く現代的な音で良く感じるのですが・・。
残念ながら、ひょっとしたら失敗かも知れませんね。6048gさんの耳には合わない・・・。
パイオニアのA-A9MK2 辺りの方が良かったかも知れません。
私も昔スピーカーですが、カーボンファイバー等新素材を振動板に使ったデジタル対応と謳った
スピーカーを買いましたが、一聴すると良いのですが6048gさんが感想を持った様に感じ、結局3ヶ
月で買い替えました。・・・機器のエージングとテンモニ大好きさんが慣れた様に成れば良いのですが・・・。
・・SD-9200、私も半年前までDVDオーディオプレーヤーとしてSD-9500を使っていました。今は兄
にでもあげようと箱詰めしたまま、隣の部屋に眠っています。
書込番号:12288953
0点

Dyna-udiaさん
130theater 2さん
ご意見ありがとうございます。
午前中電源環境を変えてみました。
いままでのタコ足配線状態(壁コンセント3口に、6個口タップを3本接続し、そのタップが8割ほど埋まっている状態です)問題があると思い、別の壁コンセントからのルートに変更いたしました。
びっくりしました。
以前の線の細さ、高音のきつさ、音の硬さが一気に解消されました。
これほど電源にシビアに反応するとは、かなりびっくりです。
評判の音とは、この音だったんですね。
これは、実売25,000円の音ではありません。
レビンソンが不要との書き込みがありましたが、この音なら納得です。
今回の件は、エージングではなく、電源の問題だったようです。
皆様からのご意見・アドバイスありがとうございました。
書込番号:12289326
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





