※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年1月31日 04:29 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月18日 01:51 |
![]() |
7 | 9 | 2010年1月12日 23:17 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月11日 22:00 |
![]() |
4 | 8 | 2010年1月8日 10:22 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月3日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JAZZからヒップポップまで黒人系をよく聞きます。
上記のSPとの相性はどうでしょうか。
また、このアンプはバイワイヤリングのSPに対応しているのでしょうか。
お分かりの方がいらっしゃったらアドバイスをお願いいたします。
0点

補足します。
当初、A-973とD-152orD112LTDの組合わせを検討しており、
D-152の低音がしっかり出て、なおかつ音全体がぼやけない特性は気に入っていたのですが、
BR1とBR2でビルエバンストリオを試聴する機会があり、
(但し、アンプは50万円台のもの。機種は失念しました...。)
ピアノやドラムスの前に出る感じがすばらしく、上記のONKYOのSPとの明らかな違いに驚きました。
これが、アンプの違いによるものなのか、SPの違いによるものなのかを含め、
ONKYOのデジタルアンプとBRONZE系のSPの組合わせをチェックしたことのある方から情報を
いただければ幸いです。
書込番号:8576499
0点

s d sさん、はじめまして。
部分的になりますが、
>また、このアンプはバイワイヤリングのSPに対応しているのでしょうか。
対応していると思います。オンキョーの以下の所でも説明されてます。
参考にどうぞ。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/useful/051026131849.html
>これが、アンプの違いによるものなのか、SPの違いによるものなのかを含め〜
これは、両方だと思いますよ。同じスピーカーでアンプを変えても、またその逆でも音は変わると思います。また、アンプの価格差が10倍位違えばアンプ自体の性能も違ってきてすばらしい音の出方になるのではないでしょうか?
例えば100万円台と1000万円台の自動車では、動力性能や内装の豪華さは違ってくると思います。
書込番号:8592905
0点

Audexさん。ありがとうございます。
バイワイヤリングの件、よく理解できました。
先日、A-973でBR2とD-157を比較して視聴し、違いをはっきり認識することができました。
RS1も視野に入れて検討の上、決定しようと思います。
書込番号:8593366
0点

s_d_s様はじめまして。
こちらのサイトを夜分徘徊していまして、まさに当方A-973とBR2を所有しており、僭越ながら記入させていただきます。
私もJAZZはよく聴くジャンルです。
他にKEF、B&W、TANNOYのスピーカーを用意し、最近各接続を試してみました。
家族・知人会議の結果は・・・
KEF(Q1) ⇒ 低音が足りない、高音が擦れる − アンプとスピーカーの良い点・悪い点が同方向のため?
TANNOY ⇒ なぜか全体的に物足りない − 他の3SPに比べ比較的小柄(mx2-M)だからか?
B&W(601S2) ⇒ 深みがあり好評、音が篭る感じ − お互いの欠点を補っているのかな?
モニターオーディオBR2 ⇒ 明るい音で好評、JAZZ感は減る? − 今回唯一の6Ωだからか?
でした。
B&Wが最高位でしたが、少し鳴らしきれていないと言う意見があり、現在はA-973にはBR2と組ませています。
結果的にはBR2とのコンビの方が、色んな音楽に合い、汎用性があって良かったのかな、と思います。
ちなみにSPケーブルを諸事情により、太目のテクニカ製から細めのベルゲン製に交換したのですが、より駆動感が出たような気がしてケーブルチューンも楽しいですよ。
こちらのサイトでは「音の性格は第一にスピーカーで決まる」という声が比較的多く、私もそのように考えていましたが、上記のSP交換会?ではアンプもA−973の他に2機種用意して聴き比べしたのですが、以外にもアンプによって個人の好みの音色が決まっていきました(機械音痴のピアノとクラリネット奏者などが目隠し状態で聴き比べを行い、特定のアンプに投票するなど)。
勿論「良い悪い」ではなくあくまで好みの世界の話であり、SPも重要な要素です(上記奏者は絶対にKEFは選ばなかった)。
しかしだからこそアンプ選びも重要で、限られた予算の中、悩み、選ぶのが楽しく、結果愛着も沸くのかな、とアンプ選びを疎かにしていた自分に反省してます・・・。
だいぶ古いレスなのでs_d_s様はとっくにアンプを購入されており蛇足であったかと思いますが、後日談などあればお聞かせ下さい。
当方日ごろ書き込み等しないので、筆の足りない所や失礼な表現があればお許し下さい。
書込番号:10864475
1点



初めて投稿します。
この度18年間愛用してきたバブルコンポ、SONYのリバティ710がとうとう壊れたので、新しいアンプを購入しようと考えています。
このコンポの一番気にいっていたのは、なんといっても”音質”の良さです。
僕は重低音よりも高音重視派で、高音が自然で柔らかい透明感のある、決して耳障りではないのが好みです。
KENWOODのようなドラムの音が、バシッバシッと金属音のような音は嫌いです。
僕は現在USENから好みの曲をMDに録音して、コレクションしているのですが、その時にイコライザーの効果をかけて録音しています。
SONYのリバティ710にはアンプに、「EQ REC」というボタンが付いていて、イコライザーの効果をかけて録音出来ました。
そこで皆様にご相談したいのですが、3万円前後で僕の好みに合うようなアンプを、紹介して頂けないでしょうか?。
アンプにイコライザー調整機能が付いているか、もし付いていなければ、今使っているイコライザーを接続出来るアンプを、紹介して頂けないでしょうか?。
ただ今売れ筋ランキング第1位の「ONKYO A-973」と、第5位の「DENON PMA-390SE」とでは、どちらが僕の好みに合っていますでしょうか?。
あとランキングは低いですが、「SONY STR-DH100」はどんな感じでしょうか?。
どうぞ良きアドバイスをよろしくお願い致します。
0点

>メーカーでひとくくりするような方なら、どれでもよさそうな気がしますがね。
ひとくくり出来ないオーディオメーカーってリファレンシャルが一定で無くてかえって信用出来ないけどなぁ〜一定のポリシーが有って音作りをしてれば似たような音になるのは当たり前でそれがぶれているのは信用できないけど…
ハイエンドメーカーでシリーズ事に音が違うのはクレルくらいだがメーカーのポリシーで時代に合った音作りをするためです。
書込番号:10784726
0点

低価格のは聞いた事ないけど、ヤマハなんてどうかな?と思うけど
好みでどちらかと聞かれたら、オンキョーかな
リバティ710って、ひっかからないんだけど定価いくらだったんでしょう?
高価なものだと、3万程度のアンプじゃがっかりするんじゃないかな
書込番号:10785153
0点

ゆっこんさんへ
リバティシリーズはシステムコンポで、正式名は「LBT−V710」です。
あの当時12万円位でした。
書込番号:10785196
0点

地獄の皇太子さんへ
「一定のポリシーが有って音作りをしてれば似たような音になるのは当たり前」・・・
確かにその通りだと思います。
人間にも性格・個性があるのと同じように、メーカーそれぞれにも癖・特徴があると思います。
書込番号:10785332
0点

微妙な所ですね
コンポのような一体型だと、そのアンプ、スピーカー、CDでバランス良く組んであるのが普通なので
10万〜クラスのアンプを買えば今より音が悪いと感じる事はないでしょうけど
このクラスだと、博打ですかね
書込番号:10789754
1点

リバティーですか!懐かしいですね。20年前、レベッカとか聴いていたころですね。
イコライザー録音は当時のはやりでした。いろんなプリセットモードを選択できて、音色が変わる面白いやつですね。♪
さて、本題のアンプ選びですが・・・・
リバティ710の音が分からないので、何とも・・・。
しかし、あのころのSONYの音色を3,4万で再現するならば、アンプはTA-F555ESRあたりを中古でGETすることをおすすめします。
書込番号:10801080
0点



先日このアンプを購入しました。
そこでスピーカー選びなのですが、
調べてみたところこの
DENON/SC-F107SG
http://review.kakaku.com/review/K0000041659/
が予算的にも丁度よくデザインも好みなので
購入しようかと考えています。
ですが、レビューが全く無いので心配で、
相性はどうなのかと思い質問しました。
音楽のジャンルはHipHopやRockです
よろしくお願いします
1点

相性とは、自分が聞いて気に入ればOK 他人が聞いてOKでも意味ないですよ
書込番号:10769496
1点

>ゆっこんさん
音の好みではなく相性が悪いとアンプ、スピーカーの
どちらかの性能を発揮できないと聞いたので質問させて頂きました
このA-973の場合D-112Eあたりが相性が良いと聞いたもので。
書込番号:10769977
0点

>ボチさん
相性が良いというのが大前提でその次に好みがくると私は考えています
なお屁理屈なレスは募集しておりません
書込番号:10770525
0点

私が情報収集、修行中ですよ
で、オーディオ上、相性の意味を教えてください。
機器の”個々の能力を発揮、出し切れる”の判断(基準)は
測定機器上でフラットな周波数特性結果になるとか
書込番号:10771658
0点

シマタツさん、こんにちは。
>相性が悪いとアンプ、スピーカーのどちらかの性能を発揮できないと聞いたので
オーディオにおける相性とは、PCやその周辺機器等の相性問題と違い、動作不良が起きるとか動かないと言った障害が起きるようなことはありません。
そう言う意味の性能発揮ではなく、自分にとって好ましい方向に存分に鳴ってくれるかどうかと言う感じの性能発揮です。
まぁ、言ってみれば、贔屓の野球選手が某監督の下では伸び伸びプレー出来ていても、別の監督の下だと管理され過ぎてプレーが伸びやかでない気がするとか、そんな感じの問題です。
で、伸びやかだとか伸びやかでないという判断は見る人による所があるように、オーディオでの相性は、音を聞き、判断する人によって異なる意見を持つ部分があります。
Aと言うアンプとBと言うスピーカーの組み合わせが最高だという人もいれば、AのアンプにはCのスピーカーの方が良いって具合です。
だから、あまり相性問題に気をとられることなく、自分の好きなもの・音を組み合わせるのが満足度の高いシステム構築の秘訣かと思いますよ。
ちなみに、
>音楽のジャンルはHipHopやRockです
これらジャンルは殆ど聞くことがないのでよくわかりませんが、低音をドンドコ出せるスケール感が重要な気がしますが、その為には小型のブックシェルフ型より、トールボーイ型の大きめのスピーカーの方が好適かと思いますが、どうでしょうね。
書込番号:10772676
1点

ポチの細道さんへ
スレ主さんの場合だと、A-973とSC-F107SGの組み合わせで使っているかたがいたら、感想などお聞かせ願いたいというのが本筋のようです。
よって、それ以外の者はスルーするのがよろしいんじゃないでしょうか。ほっとけほっとけでいいと思う。
ことさら絡んで、スレッドを荒れる方向へもっていく必要もなし。
A-973とはD-112Eあたりが相性が良いと言うところからみて、上記の組み合わせでかなり不安を持っているんじゃないかと。
それで、多分誰かに背中を押してもらいたいのだろうと思う。
書込番号:10772685
3点

>586RAさん
分かりやすいご説明ありがとうございます
トールボーイ型のスピーカーですがレビューを見たところ、
ほとんど方がホームシアター用にされているようですが
決してホームシアターだけではなく音楽鑑賞にも向いているのでしょうか?
私の好みとして低音よりの音が好きなのでとても気になります。
>言うにゃ及ぶさん
そうですね私の書き方が不適切ですいません;
書込番号:10773450
0点

低音よりなら、586RAさんの言われる様にトールボーイが有利です
小型ではどうしても低音出にくいですし、無理に出してもゆとりのある低音とは遠いのが普通ですね
もっともっと高額になるとバランス良いのもありますけどね
小型のメリットは、なんといっても音場感だと思います
低音よりが好きなら小型よりはトールボーイの方が好みに合うんじゃないかなと、私も思います
今のアンプ自体、低音よりとは反対方向ですし、そっち音場重視で作るならそれはそれで良いとも思います
書込番号:10775506
1点



この製品とA−933で迷っています。
値段ではA−973は非常に魅力的なのですが、もう少し出してA−933の方が良いのか悩んでいます。
店舗での試聴ではイコールコンディションが取れずイマイチ分かりません。ほんの少しA−933の方がくっきりした音だった様な...。
どなたか両者の違いをご教授頂けないでしょうか?
1点

そうですねA−5VLいいですね。デザインも秀逸です。
ただ私の場合DACは要りませんし、パワーアンプ部分は933の方がスペックが上で魅力を感じています(電源トランスに大きなトロイダルトランスがおごられるから?)。
小さなサイズという所も書斎に置く予定なのでぴったりかな?とか考えています。
と、すいません勝手な事情ばかり書いてしまいました。A−5VL、933、973三つの音質の傾向など聞かせて下さると幸いです。
書込番号:10769890
1点




こんにちわ。
通信販売している業者のケーブルで宜しいのではないでしょうか?
店頭で3万円ぐらいのと引けを取りません。
http://www.procable.jp/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.shima2372.com/
音の輪郭がしっかりでて低音も力強くなりましたよ。
また、市販品なら以下のサイトでレビューが乗っているので参考にして下さい。
http://joshinweb.jp/audio/10051/?SRT=8
書込番号:10730744
1点

xLEXUSxさん
ONKYOのA-973は価格帯:\24,983〜\45,300で売られている様です。そうするとこのアンプに万を越す
様なケーブルは考えモノですね。将来に投資するつもりで交換してみるのなら良いのですが、例えば
3万円もするケーブルだと本体よりケーブルの方が高い!!なんて馬鹿な事になってしまいます。
私でしたらこのクラスのアンプでしたら、付属ケーブルをそのまま使います。
書込番号:10732089
1点

130theater 2さんに同感です
現在の音に何か不満があれば、ケーブルで少し音の傾向を変えるとか考えたりしますけど
何も考えずに変えると好きな音から離れる場合だってありますので、このアンプなら
ケーブルに回すお金があるのでしたら、上位クラスへの資金にするかな ( ̄▽ ̄)
書込番号:10732372
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
なるほど・・・確かに本体の値段を超えてしまいそうですね;;
ここは大人しく貯金をすることにします。
しかし所属のケーブルは3P⇒2Pになっていますよね?
もし3P⇒3Pでコンセントに繋いだ場合、ノイズ軽減、または音質UPなどの効果は望めるでしょうか?
ちなみにORB HP-2GW⇒CLASSIC PRO PDMII⇒CLASSIC PRO PWC2を予定しております。
前の2つはアンプを交換しても使い続けるのですが、やはり先ほどアドバイスいただいたように、電源ケーブルは極力安い3P⇒3Pのやつを使おうと思います。
何かアドバイスがあれば、ご教授願います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10734862
0点

xLEXUSxさん
>もし3P⇒3Pでコンセントに繋いだ場合、ノイズ軽減、または音質UPなどの効果は望めるでしょうか?
これ、ケース・バイ・ケースで何とも言えません。xLEXUSxさんのお宅のコンセントはアース付きの3P
なのでしょうか?。アースしていなければ3P自体は無意味です。
また、ノイズの低減どころか、他の機器から逆にアースを通ってノイズが混入する事もあります。音
質UPもしかりです。やってみないと分かりません。・・・接続箇所が1つ増えるので、接続の安定方向
には良くなりますね。
>電源ケーブルは極力安い3P⇒3Pのやつを使おうと思います。
現アンプにはほぼ無意味、でも将来ハイクラスのアンプを導入したら安い物では疑問が出ます。5千円
以上すれば将来xLEXUSxさんが導入されるであろう、50万円クラスのアンプにも使えるかも知れません。
書込番号:10735010
0点

130theater 2さん、ご返信ありがとうございます。
ケース・バイ・ケースですか・・・。要するにこの価格帯のアンプに電源を拘る必要はあまりないということですかね?
恐らく効果があったとしても、微々たるものでしょうし、今回は見送ることにします。
色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました!!
書込番号:10739789
0点

xLEXUSxさん
>恐らく効果があったとしても、微々たるものでしょうし、今回は見送ることにします。
いやいや、試してみる事はいい事だと思います。ただ、これに何千円も掛けるのはアンプの価格から
考えると疑問が出てしまう、という事です。
・・・良くなる/悪くなるではなく違いが出るか?で試してみませんか?。ディスクトップのPCはお持
ちですか?、これの電源ケーブルは同じ3Pのケーブルです。これに替えて聴いてみるという方法が有
ります。これでxLEXUSxさんが違いが分かれば(前述の様に良し悪しではなく変化=違いです。)先行投
資という事で高価な電源ケーブルの購入も意味が出てきます。
・・・私の電源ケーブルに対する考え方は、発電所からアンプの電源受けまでを考えてみます。発電
所から途中の変電所、さらにいくつかあろうトランス・・・各家庭へ引き込んでいるケーブル・・・
電気メーター・・・主ブレーカー・・・子ブレーカー・・・コンセントまでの屋内配線・・・コンセ
ント、ここで電源ケーブルの登場ですがこの長い長いケーブルの引き回しのうち、わずか1〜2mの電
源ケーブルにああだ、こうだというのは馬鹿げていないだろうか?と考えるのです。
もっとも少なくても電気メーターまでは電力会社管轄で、手出しは出来ません・・・。 現実には
新築時でなければブレーカー、屋内配線の変更はほぼ不可能で後からでも変更出来るのが電源ケーブ
ルとせいぜいコンセントしかない、というのが現実ですのでそこに目がいくのは仕方がない感じですね。
書込番号:10749291
0点

130theater 2さん、いつもありがとうございます。
確かにそうですよね・・・発電所からの遠い道のりに比べて、電源ケーブルなんて微々たるものですよね。
昔オーディオ専用の電源を引くために、電柱を建てた人がいると聞いております(笑)
はっきり言ってそのくらいしないと劇的な変化は見られませんよね。
私はRCA、スピーカーケーブルはBELDENのケーブルを使っているのですが、所属の物から変更した時の劇的な変化は、今でもはっきりと覚えております。
恐らく電源ケーブルよりも、RCAやスピーカーケーブルを変えたほうが変化が大きいとは思いますが、電源ケーブルを変更してみる価値もあると思うので、オークションで安物ながらBELDENの電源ケーブルを買ってみようと思います。
色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました!!
書込番号:10750642
0点



D-412EXと組み合わせようかと思っております。
邪道でしょうか?
アンプの性能的にD-212EXの方がいいのかな…?
多少広いデスクサイドに置くのにサイズと音質的にこの2択に絞っているのですが
迷っています。
0点

こんにちは。
>邪道でしょうか?
オーディオは趣味の世界なので、どんな組み合わせでも本人が気に入ればOKの世界です。
だから邪道なんて道はありませんが、それでもバランスが良くないことは確かですね。
オーディオ的にバランスの良い組み合わせは、価格を指標にして、
CDプレーヤー:アンプ:スピーカー(2本)=3:3:4 位がウェルバランスと言われています。これからすると、スピーカーが勝っているというか、アンプが少しチープですね。
しかし、それより気になる点があります。
>多少広いデスクサイドに置くのに
と言うことは、デスクトップリスニングと言うことでしょうか。そしてニアフィールドリスニングで視聴距離が近いのでしょうか。
そうだとすると、能率が低めで大きめのスピーカーをニアフィールドリスニングに用いるのは考えものです。
理由は、能率が低いスピーカーは反応が鈍いと言うことである程度パワーを入れないと本領を発揮しない傾向があること。また、大きいとウーファーとトゥーイーターの位置が離れている為、近距離試聴では音が二カ所から出てるのが分かってしまうこともあります。
よって、小さめの高能率シングルユニットなどの方が近距離視聴・ニアフィールドリスニングには向いています。
例えば、パイオニアの復活した10cmフルレンジ+専用エンクロージャーなんかでオシャレに、且つ渋く行くなんてのはどうでしょうね。この場合ならアンプはA-973で問題ないと思います。
なお、パイオニアのPE-101Aは考え方の例であって、これが一番だという訳ではありません。
書込番号:10707597
1点

ありがとうございます。
なるほど、やはりバランスはよくないですよね。
一回り小さいD-212EXでもまだバランスはよくないですよね?
やはりアンプを一つ上のA-5VLにあげた方が良さそうですね。
書込番号:10728381
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





