※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 13 | 2009年9月13日 16:55 |
![]() |
6 | 20 | 2009年8月29日 15:29 |
![]() |
1 | 17 | 2009年8月29日 11:24 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月28日 11:58 |
![]() |
6 | 8 | 2009年8月20日 21:32 |
![]() |
10 | 10 | 2009年8月17日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分の部屋を確保する事が出来たのを機会に、オーディオセットを安価で組もうと考えていま
す。アンプはA-973に決めました。CDプレーヤーはC-773です。この組み合わせでヤマダ電機で
展示されていましたので。スピーカーはONKYOのミニコンポ用のものが繋いでありましたが音
は出せませんでした。何分安価に組みたかったので見た目も好みのA-973とC-773に決めていま
す。ただ欲張りですが、安価でも少しでも良い音が出せればと思っています。音の好みは切れ
の良い低音と耳障りでない高音です。音楽はジャズ,フュージョン,クラシックです。低音は
サブウーファーを追加しても良いかなと考えています。
ぜひ、安価で良いスピーカーをご紹介いただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

DENON SC-F107SGでどうでしょうか?まだ新しく出たばかりです。
実際に試聴できれば、良いのですが。
http://kakaku.com/item/K0000041659/
書込番号:10068538
0点

tp hightoneさんはDENON PMA-1500AEの項で「DIATONE DS-77Zとの相性」について書かれていましたが、DS-77Zに合わせるシステムとA-973を中心としたシステムの2セットを導入予定なのでしょうか。
それはさておき、オーディオシステムの音の傾向を決めるのはスピーカーです。予算が書かれていませんが、A-973との価格バランスを考えて実売3万円から4万円台のものを挙げておきます。
MONITOR AUDIOのBronze BR1
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863368/832058/
同Bronze BR2
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863368/832057/
TANNOYのMercury F1 Custom
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryf1c/index.html
ALR/JORDANのEntry Si
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/743636/743637/
B&Wの686
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2311&sc=hf
VICTORのSX-L33MK2
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-l33mk2/index.html
以上、どれもA-973との相性は悪くないと思います。ただし、ひょっとするとA-973と同価格帯のDENONのPMA-390SEの方が相性が良い可能性もありますので、試聴して決められて下さい。
なお、専門ショップの一覧は以下のURLを御参考に・・・・。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:10069184
1点

tora32さん、ご回答有難うございます。もう少し情報を集めて検討したいと思います。
元・副会長さん、ご回答有難うございます。いつも拝見しております。
元・副会長さんのご推察通りDS-77Zをベースにするシステムを12畳リビングに、A-973をベ
ースにしたシステムを6畳の自室に考えています。予算もご推察通りです。tora32さんの価格
で満足できればそれにこしたことはありません。
二十数年前実家のリビングにDS-77ZとYAMAHAアンプでシステムを組んだ際、弾けるように締ま
った低音が出ており、逆に低音を抑える苦労をしたことがありました。特に低音は家の床の構
造もありまして実家は鉄筋コンクリート系の基礎の上にフローリングでした。いわゆる木造で
はありませんが、今、かつての実家と同様の家を持つことができましたのでアンプ性能でかつ
て大いに感動した音をDS-77Zから出せるはずです。
DS-77Zベースのシステムはこれを狙っています。10代の頃からオーディオ(特に理論)好きで
したからダンピングファクターが高く高出力のアンプでYAMAHA製のとあるアンプを選びまし
た。今回の質問はA-973でもDS-77Z+YAMAHAアンプに近い音が出せればと考えています。
ただA-973のシステムは2階の部屋ですので1階リビングと同様の低音は厳しいかと思ってい
ます。
今回ご紹介いただいたSPですが出力音圧レベルが84〜90dBと範囲が広いですが、A-973の
出力が低いことからすると音圧レベルは高い方が良いという考えで良いでしょうか。
またクロスオーバー周波数についてのお考えをお持ちでしたら教えて頂けないでしょうか。
もう一点バスレフ方式と密閉型(最近少ないですが)の差異は如何ですか。
併せてDS-77Zが息を吹き返すアンプについてもお考えをお持ちでしたら教えて頂けないでしょ
うか。
すべて同時に視聴してみることが一番でしょうがなかなか難しいものです。
宜しくお願いします。
書込番号:10070649
0点

私は理系の人間ではないので技術的なことは分かりませんが、スピーカーを選ぶ際にクロスオーバー周波数を気にしたことはありません。いくら「ツィーターとウーファーがこういう周波数帯域で分けられている」ということを数値的に示したデータがあったとしても、各ユニットのパフォーマンスや音色によって変わってくるのであり、要するにスピーカーシステム自体の音造りによってクロスオーバー周波数は「自ずから」決まってくるのだと思います。だから「クロスオーバー周波数がこういう値だから、こんな音だ」と予想・断定するよりも、「こういう音なのだから、クロスオーバー周波数は(たまたま)この数値に落ち着いているのだ」という認識の仕方でよろしいのではないでしょうか。
密閉型とバスレフ型との違いですが、昔は「密閉型は低音の量感よりも超低域のスムーズな伸びと質感が特徴的で、対してバスレフ型では伸びよりもふっくらとした量感がポイント」などと言われていたようです。ただ、今はユニットの材質や構造により最初からバスレフ型を採用するケースが多いみたいで、音も「バスレフ型だからゆったりたっぷりした低域」が前面に出るようなことはありません。ちなみに、伸びの良い引き締まった低音が特色のFOSTEXのスピーカーもバスレフ型です。
現時点でバスレフ型で特別に考慮すべき点があるとすれば、バスレフポートが後方に開いているスピーカーにおいてはセッティングに気を遣うことでしょうか。背面との壁との距離の調整が必要になってきます。
DS-77Zに関して言えば、確かに昔のDIATONEの密閉型はダンピングファクターが高くてハイパワーのアンプじゃないと低音はまるで出ませんでした。それよりも今DS-77Zを使用される上で懸念されるのは、経年劣化の進み具合です。外見が何ともなくても、内部ネットワークが劣化していることがあります。トピ主さんがどっちのシステムを先に構築されるのかは分かりませんが、もしもA-973(または同クラスの製品)の方を先に導入された場合は、そのアンプをまずDS-77Zに繋いでみて、ちゃんとマトモな音が出るのかチェックした方がよろしいかと思います。
なお、A-973(または同クラスの製品)を中心とするシステムで「DS-77Z+YAMAHAアンプに近い音」を出すのは難しいと思います。DIATONEに似た音を出すスピーカーは現在見当たりません(強いてあげれば前述のFOSTEXですが、値段は安くはありません)。どうしても近い音を御所望ならば、DIATONEの状態の良い中古品を入手されるしかないでしょう。
それと、前回私が挙げたスピーカーは能率を考慮していません。A-973はデジタルアンプであるせいか駆動力は高いと思いますので、どれも音圧面で不満は出ないと思います。それよりもトピ主さんの聴かれるジャンルを考慮しました。いずれも音色面でジャズやクラシックを違和感なく鳴らせます(その意味でJ-POPには向くけどジャズやクラシック向きとは個人的には思わないONKYOのスピーカーはあえて挙げていません)。
スレ違いになりますけど、DS-77Zをトピ主さんの御希望通りに鳴らせるアンプとしては低域が緩いPMA-1500AEは不向きです。・・・・というか、このクラスでは難しいです。あえて考えるとONKYOのA-5VLが候補になるかと思いますが、もしもそれを試聴されて不満が残るようだったら定価が10万円超のものを視野に入れることになるでしょう。
蛇足ですが、取扱業者が「ダンピングファクターが大きく駆動力抜群。アンプの最終回答!」と称する製品があります。CROWNのD-45です。
http://www.procable.jp/products/d45.html
私は聴いたことはありませんけど、この業者が好む音の傾向からして「音像をガッチリと捉える力強い音」であることは想像できます。・・・・まあ、これは「参考情報」として挙げておきます(^^;)。
書込番号:10072320
1点

元・副会長さま
色々な知見やお考え参考になります。
中学〜高校時代にオーディオに凝りこれをベースに大学時代はカーオディオのSPチューン等を
やっていましたので(30〜35年前のことですが)、音とはこうあるべき等という事が先行し
てしまっています。大雑把ではありますが、機器は音の味付けはSP性能が決め、その性能を発
揮させるのはAMP性能と考えます。クロスオーバー周波数も味付けの一要因です。
その機器から出る音はいかに空気の気配や振動を違和感なく人が感じとれる音になっているか
と考えます。
若干話がそれますが、私の車の純正カーステレオが驚くほど良い音を出してくれます。自動車
メーカーから推測してマークレビンソンを模して造り込んだものと思われます。このオーディ
オ特性を自動車メーカーに問い合わせたところ、色々情報を教えてくれましたがクロスオーバ
ー周波数のみ社外秘との事で、尚更クロスオーバー周波数に対して興味を持つようになりまし
た。
さて元・副会長さんのアドバイス通り本日A-973とC-773を購入してきます。これでDS-77Zの作
動確認を行います。併せてご紹介頂いたSPを本日試聴できれば良いのですが。試聴できたSPが
あればまた書き込みますのでその際にはまた教えて下さい。
DS-77Zに関してはDENON PMA-1500AE,YAMAHA A-S700,ONKYO A-977 を候補にしております。
あるいは上記それぞれのもう1ランク上位機種を頑張ってみようかとも考えています。それと
中古になりますがYAMAHA A-2000または2000A辺りを探してみようかとも考えています。
これに関してご意見を頂ければありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:10073307
0点

ネットで見つけました。かつてDS-77Zを繋いでいたのはYAMAHA A-7aだったと思います。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/index.html
書込番号:10073567
0点

A-973などはすでに購入されたのでしょうか。お手持ちのDS-77Zは万全に音を出していましたか?
さて、DS-77Zに合わせるアンプですけど、とにかく試聴して決めるしかないと思います。トピ主さんは「切れが良く重みのある低音とクリアな中高音」がお好きとのことですけど、実は(私もそうですけど)、かねてから「こういう音が好きだ!」というようなことを思っていても、実際あれこれ試聴してみると「別のタイプの音が好きだった」というようなことは良くあります。
また、DS-77Zを店に持って行くわけにはいかないと思うので、店頭でアンプの試聴に使えそうなスピーカーを挙げると、ONKYOのD-77MRXが適当だと思います。もちろんONKYOとDIATONEとは音色が違うのですけど、サイズがDS-77Zと似ており、何よりも国産メーカーらしい「音造りの方法論」みたいなものが似通っています。あと、もしもFOSTEXのG1302がショップにあれば、これもアンプの試聴用に相応しいと思います。
YAMAHAのAX-2000または2000A辺りの中古品ですけど、ちゃんと現品を確認・試聴できて、アフターサービスも完備している信用のおける中古ショップでの調達でしたら、導入しても良いと思います。ネットオークションなどで現品を見ないまま古い機器を買うと、経年劣化が大きかったり音が好みに合わなかったりで、「地雷」を踏んでしまう可能性が少なくありません。
すでに御承知でしょうけど、スピーカーにはスピーカー置き台が必須です。もしも未導入ならば是非検討して下さい。
書込番号:10079718
1点

元・副会長さん、こんばんは。
A-973とC-773を購入しました。
大型量販店です。この組み合わせにD-112EXLTDだったと思いますが繋いでありました。
低音は薄いですが、中高音がクリアで驚きでした。言い方を変えれば硬い音でしょうか。それ
に横への広がり(ある意味立体感)も感じました。CX-101をはじめDENONは2機種A-973に繋いで
もらいましたが低音はボコボコ音で中高音はこもった感じでした。昔から私のイメージするバ
スレフSPの音です。広がりも感じません。このアンプではONKYOのSPが好みです。海外品は置
いてありませんでしたからご紹介頂いたSPは日を変えてオーディオショップを探したいと思い
ます。
さてDS-77ZですがA-973とC-773を繋ぎ音を出すことができました。中高低音を全般に聞くため
COBAのオーケストラアレンジしたアルバムと低音を確認するためにショスタコビッチの革命のティンパニー連打のフレーズを何度も聞いて確認しました。3レンジともOKです。もちろんす
でにSPエッジは確認済です。ただ、A-973の出力が低いためウーファーの元気がありません。
いわゆるアンプの駆動力が低いと云う事でしょう。30Hzの低音ではなかったです。
試聴の環境とSPのインピーダンスの差異にもよりますがA-973のスペックでは今はやりの小型
SPで性能を発揮するのかなと感じました。
もちろん試聴が大前提ですが、スペックから定格出力が6Ωで100W以上、最近はDF値を示
したAMPをほとんど見かけませんしAMPとSPのスペック値からDF値を算出する数値自体がAMPの
スペック値として示されていませんが、低音のDF値が大きなAMPが候補となるのだと思いま
す。
昔のAMPのスペックではすべてではありませんが、高出力AMPはDF値も当然大きくどの周波数帯
にその最大値を置くがメーカー差、機種差だったことから推測して手頃な価格で6Ω100W
以上のAMPを前出の候補と考えました。
今週末にでもまずは多くを試聴できるオーディオショップを探してみます。
大阪出身ですので私が十代のころは日本橋に行けばオーディオを扱う店舗ではどこにもSPと
AMPを大量に並べた試聴室があり試聴には不自由しませんでした。その後就職して東京にいま
したので、秋葉原にもよく出かけましたが最近は試聴に苦労します。
現在は名古屋在住ですの秋葉原や日本橋より極端に規模が小さくなりますが、大須辺りを探し
てみたいと思います。ご忠告の通り中古は最終手段ですよね。
また今度の土日に試聴できましたら書き込みますので相談にのって下さい。
書込番号:10080838
0点

tora32さん今晩は。
先ずはご紹介のSPをA-973+C-773で試聴する事ができました。低音は若干ボコボコ感があり、
疲れない丸い音ですがもう少しメリハリが欲しいと思いました。
元・副会長さん今晩は。
ご紹介頂いたSPのmonitor audio BR1,BR2、B&W686、あとonkyo D-212EX,D-302Eの試聴ができ
ました。あえて順位を付けるとするとB&W686≫D-212EX>D-302E>BR2>SC-F107SG=BR1ですか。
TANNOY Mercury F1 Custom,ALR/JORDAN Entry Si,VICTOR SX-L33MK2は試聴できていません。
B&W686に決めようと思いました。それと締まった低音とクリアな中高音と云う表現を再現する
と今回視聴したonkyoのデジタル音は近いような気がしました。でも疲れますが。その疲れの
部分を削ぎ落したのが686でした。
次にDS-77Zですが、 JBL 4312MkIIにYAMAHA A-S2000,S1000,S700,ONKYO A-5VL,A-1VL DENON PMA-2000AE、MARANTZ PM-15S2 の試聴ができました。 MARANTZ以外は同グレードのCD
プレーヤーを繋いでくれました。
A-S2000≧A-S1000>PM-15S2>A-1VL>A-S700>PMA-2000AE>A-5VL(好みの音質を含めて)
A-S2000は予算的に厳しいので除外するとA-S1000でしょうか。おそらく購入します。CDプレー
ヤーを700にグレードダウンしてですが。
あと意外と感心したのがDS-77Zに比較的近いYAMAHA NS-100MにビンテージのYAMAHA AX-700D
とAX-500を繋いで視聴しましたがこれがまたよい音を聞かせてくれました。この手もありかも
知れません。
以上試聴の結果報告です。ご意見ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:10094819
0点

B&Wの686は私も何度か試聴していますが、キッチリとしたモニター調の音造りながら、サウンドに明るさがあって聴き疲れしないのは、さすが英国ブランドだと思います。Mercury F1 CustomとEntry SiはB&WやMONITOR AUDIOとは違って幾分甘口の暖色系(←ボケた音という意味ではありません)のアプローチを見せます。そういう傾向がお好きでないのならばB&Wの686に決めてよろしいのではと思います。ただし、温かみのある音に興味がおありならば、機会があればEntry Si等を試聴してみるのも良いかもしれません。あと、暖色系といえばKEFのスピーカーも挙げられます。
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
当然の事ながら、コンパクト型のスピーカーはスピーカースタンド(置き台)がないと真価を発揮しません。よかったら導入を検討されて下さい。また、B&Wの686をはじめ海外ブランドのスピーカーにはケーブルが付属していません。1メーターあたり定価5百円から千円前後のものを揃えておけばいいと思います(ただし、良く店頭に出ているモンスターケーブルやオーディオテクニカは奨めません。それ以外のブランドならばけっこう使えます)。さらに安く済ませるならば、BeldenやCANAREといった業務用ケーブルを(電器店の店頭では置いてないので)ネット通販でゲットするのもいいでしょう。
DS-77Zに合わせるアンプですが、A-S1000の価格帯を視野に入れられたのならば、出来れば(無理にとは申しませんけど ^^;)試聴して欲しいアンプがあります。NmodeのX-PM1です。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
透明度や解像度・駆動力は10万円台のアンプの中では一番です。置いている店が少ないので(販売店 http://www.nmode.jp/dealer.html )、一般に馴染みが薄いのですが、クォリティの高い製品です。
それと、可能ならばCDプレーヤーはアンプと同等グレードのものを選びたいです。「音の入り口」は固めておくに越したことはありません。
YAMAHAの中古品ですけど、それらの製品について私はまったく知識がないのでコメントできませんが、販売店でアフターフォローも可能ということならば導入候補になりうると思います。
書込番号:10095690
0点

tora32さん、元・副会長さんお世話になります。
早速ですが本日KEF iQ3試聴しました。B&W686と比較試聴しました。元・副会長さんの言われ
る通り良かったです。686の中音が前面に出た感じに対して高中低音に均一に出している感じ
がiQ3でしょうか。迷いましたが686を選択しました。中音が元気に前に出る分それに引きずら
れて低音の太さも686の方が感じられました。
これでA-973へ繋ぐSPは1ステップクリアしました。まだスタンドとケーブルと配置が残って
います。徐々にセッティングしていきたいと思います。
DS-77Zの件ですが、元・副会長さんにご紹介頂いたAMPは試聴できていません。今度の土日か
連休のところで決めれれば良いのですが。
686用のスタンドを探しに行きますのでその中でAMPを決めたいと思っています。また書き込み
ますのでご意見頂ければと思います。
書込番号:10111173
0点

遅くなりました。
A-S1000とCD-S1000昨日購入しました。今朝からセッティングしてまずまずの低音を出してく
れました。DS-77Zの作動確認に使用したA-973とは全く違います。
あとはケーブルを検討して更に理想に近付けたいと思います。
tora32さん、元・副会長さんいろいろ有難うございました。
またどこかの書き込みで見かけられましたら宜しくお願いします。
書込番号:10146932
0点

tora32さん、元・副会長さんいろいろ有難うございました。
またどこかの書き込みで見かけられましたら宜しくお願いします。
書込番号:10146944
0点



オーディオ初心者です。
PC(SE-200PCI LTD)で音楽を聴こうと思っているのですがここで質問です。
@SE-200PCI LTDにPCスピーカー(例えばGX-500HDなど)を繋ぐ場合
ASE-200PCI LTDにプリメインアンプを繋げてそこからスピーカーを繋ぐ場合
一般的にどちらが音質はいいのでしょうか?
音源はmp3の320kbpsや192kbpsが多く、CDで聞くことはあまりないのですが
現在のSE-200PCI LTDに2000円ほどのPCスピーカーを繋いでる状態から
@もしくはA、どちらの環境に変えても今と比べて劇的に音は良くなるでしょうか?
また、プリメインアンプを繋げた方が音質がいい場合はA-973と
Kseries R-K1000とPMA-390SEあたりで迷っています。
サウンドカードがONKYOなのでアンプもONKYOの方が相性的にいいのでしょうか?
もちろん最終的に視聴して比べたいのですがなかなかそのような環境が
なく視聴する機会がないので、視聴前にみなさんの
意見を参考にさせていただきたく質問しました。
ちなみに良く聞くジャンルはロック、ゴシック、メタル、バラードなどで
女性ボーカルの方が、好きになりやすいです。よろしくお願いします。
0点

@SE-200PCI LTDにPCスピーカー(例えばGX-500HDなど)を繋ぐ場合
ASE-200PCI LTDにプリメインアンプを繋げてそこからスピーカーを繋ぐ場合
一般的にどちらが音質はいいのでしょうか?
アンプとスピーカーのグレードによりますが、Aの方が、音質が、上がると思います。
現在のSE-200PCI LTDに2000円ほどのPCスピーカーを繋いでる状態から
@もしくはA、どちらの環境に変えても今と比べて劇的に音は良くなるでしょうか?
どちらとも上がります。音源が、mp3なので、GX-500HDで、十分だと思います。
サウンドカードがONKYOなのでアンプもONKYOの方が相性的にいいのでしょうか?
アンプは、どこのメーカーでも良いと思います。
書込番号:10026628
0点

tora32さん
返信ありがとうございます。
>>アンプとスピーカーのグレードによりますが、Aの方が、音質が、上がると思います。
GX-500HDが45000円くらいだとして、アンプが25000円くらい、スピーカーが20000円くらい
のグレードのものとすると、アンプ+スピーカーの方が音はいい可能性が高いと
とらえていいのでしょうか?
また、用途の面で考えるとどうでしょうか?
アンプ+スピーカーの方が使い道が多かったりするのでしょうか?
例えばテレビとアンプを繋いでスピーカーから出したり、5.1chにするための
スピーカーになるとか、または今後CDプレイヤーなどを購入したときに使えるとか。
それともPCスピーカーの方が多面に渡って使い道あったりするのでしょうか?
書込番号:10026988
0点

5.1chにするためには、AVアンプを購入した方が、良いと思います。
拡張を考えて、いるのならば、アンプ+スピーカーの方が、良いと思います。
書込番号:10027876
0点

野球好き24さん、こんにちは。
ゲームや映画などの(効果)音を聴く目的ではなく、音楽を聴くためにPCスピーカーを買われるなら、4〜5万円の予算であれば以下の製品をおすすめします。
■BOSE Computer MusicMonitor
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/m2/m2.jsp
私は上記製品のひとつ上のクラスのスピーカー「M3」(すでに生産終了)を持っています。買う前にはめぼしいPCスピーカーのほとんどを試聴しましたが、ダントツのデキでした。BOSEは低音が出すぎるのであまり好きではないのですが、それを差し引いても大きな落差がありました。
私はGX-500HDは未試聴ですが、当時のオンキョーの最上位のPCスピーカーとも聴き比べましたが、比べ物にならないくらいの差がありました。
書込番号:10027998
1点

harman/kardon SoundsticksII もいい感じですよ。
中古は
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage_13.htm
製品紹介
http://www.harman-multimedia.jp/products/lcr/soundsticks2/index.html
書込番号:10028119
0点

tora32さん
返信ありがとうございます。
映画を5.1ch等で見たいときはやはり
AVアンプを通した方がいいですよね。
純粋に音楽を楽しみたいときはプリメインアンプの方が
音は全然いいのでしょうか?(価格差があまりない製品で比較した場合)
Dyna-udiaさん ボチルスキーさん
返信ありがとうございます。
PCスピーカーを購入する場合は、ぜひおすすめいただいた
商品も検討させていただきます。
しかし今後への拡張性と音質を考えたら、やはりプリメインアンプと
スピーカーの組み合わせに気持ちが少し動いています。
PCスピーカーの方が、プリメインアンプとスピーカーの組み合わせより
優れている点っていうのは何かあるのでしょうか?
最後に、私はアパート暮らしなので夜などはヘッドホンで聞くことが多くなると
思うのですが、プリメインアンプのヘッドホン端子と、PCスピーカーの
ヘッドホン端子では一般にはどちらの音質がいいのでしょうか?
質問が多くなって申し訳ありません。
書込番号:10028905
0点

純粋に音楽を楽しみたいときはプリメインアンプの方が
音は全然いいのでしょうか?
プリメインアンプの方が、良いと思います。
プリメインアンプのヘッドホン端子と、PCスピーカーの
ヘッドホン端子では一般にはどちらの音質がいいのでしょうか?
ヘッドホンにもよりますが、プリメインアンプの方が、良い音が、出ます。
PCスピーカーもアンプの性能によっては、良い音が、出ます。
書込番号:10028964
0点

オーディオ:DENONとONKYOは音の傾向が大きく異なります。
初心者の方は、アンプは国内メーカーで宜しいですが
SPはペア3〜6万円で、明るいやる気のある音の海外メーカーが宜しいと思います。
何れも、複数回の試聴が必要です。
書込番号:10029135
0点

PC SPにする利点は簡単なこと・・・
こちらも、やる気のある音と無気力な音の機種(メーカー)があります。
参考用として↓
http://www.audiostyle.net/archives/cat_782402.html
書込番号:10029170
0点

野球好き24さん、こんにちは。
>PCスピーカーの方が、プリメインアンプとスピーカーの組み合わせより
>優れている点っていうのは何かあるのでしょうか?
いえ、私は「もしPCスピーカーの方を選ぶならこのスピーカーがいいですよ」という意味で機種を推薦しただけです。「PCスピーカーの方が優れている」という意味で書いたのではありません。
それぞれの特徴を簡単にいえば、PCスピーカーは手軽に安くコンパクトにまとめたいとき。一方のプリメインアンプとスピーカーの組み合わせは、よりよい音質を追求する場合でしょう。もちろんサラウンドなどへの発展性もありますね。
>プリメインアンプを繋げた方が音質がいい場合はA-973と
>Kseries R-K1000とPMA-390SEあたりで迷っています。
アンプはそれらから選ぶとして、スピーカーの予算はいくらぐらいですか? また「こういう音がいい」というようなご希望はありますか?
書込番号:10029225
1点

tora32さん
返信ありがとうございます。プリメインアンプとスピーカーを
買う方向でいこうかなぁと思います。
ボチルスキーさん
返信ありがとうございます。初心者のためのURL
とても参考になりました。
スピーカーは海外がいいみたいですね。日本のアンプと
相性がどうなのかとか視聴環境あまりなさそうなので難しいですね。
アンプとメーカー合わせた方が無難みたいですが
リスクを考えても海外製のスピーカーのが音質いいですかね?
Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
アンプとスピーカーの合計で6万円前後ぐらいで最高の組み合わせを考えています。
音はやはり女性ボーカルがきれいなのが良いので中高音がクリアで伸びがあって
包み込まれるような音が好きなんじゃないかなぁと自分では思っています。
ここらへんも初心者でまだ完全に自分の好きな音を把握できていなくて
すいません><
ロックやメタルもよく聞くのでやはり低音も出て迫力がある方がいいですね。ただ低音は
アンプにサブウーファーを増設することで補えるのでしょうか?
あとPCでドラマや映画を見ることもあるので、音楽以外にも
そこそこ向いてる組み合わせがあればベストです。
書込番号:10030663
0点

日本メーカーの一部のSPは
暗い、引きこもり、脱力な音のする物があります。
で、ショップ一覧です。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
こちらも
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10030713
1点

初めは、日本のメーカーのスピーカーで、十分ですよ。海外製のスピーカーは、
本格的にオーディオを組んでみたくなった時で、良いと思います。
書込番号:10030804
0点

野球好き24さん、こんばんは。
>アンプとスピーカーの合計で6万円前後ぐらいで最高の組み合わせを考えています。
>音はやはり女性ボーカルがきれいなのが良いので中高音がクリアで伸びがあって〜
(中略)
>ロックやメタルもよく聞くのでやはり低音も出て迫力がある方がいいですね。
上記の要素を総合すると、以下の組み合わせをおすすめしたいですね。
■DENON PMA-390SE
http://kakaku.com/item/K0000034938/
■モニターオーディオ Bronze BR2
http://kakaku.com/item/20445311056/
低音がほしいなら以下のスピーカーもおすすめですが、ちょっと予算オーバーですかね?
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
■QUAD L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/
いずれにしても、よく試聴されることをおすすめします。
書込番号:10030992
2点

ボチルスキーさん
非常にありがたいページを教えていただき
ありがとうございました。
また休みに足を運んでみたいと思います。
ただいかにも高級オーディオ機器しか
置いてなさそうな雰囲気の店多いんですが、私のように
アンプもスピーカーも3万前後で選ぼうとしている
人間が行ってそのくらいのグレードの物の視聴
もできるのでしょうか(汗)
安めの機器だったら家電量販店とかの方が視聴できるんでしょうかね?
tora32さん
そうですね、海外のものにするか国産にするかも
ふまえて視聴あるのみですね。
Dyna-udiaさん
私の好みに合わせて、組み合わせまでアドバイスして
いただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
一つ大切なことを忘れていたのですが
マンション暮らしなためあまり音量は出せず
夜はヘッドホン使用になることが多いと思うんですが
私の好みに合うようなおすすめのヘッドホンとかもしありましたら
教えていただけないでしょうか?予算は2、3万前後です。
そしておすすめいただいたDENONのアンプですがヘッドホン端子
の評判とかわかりますか?ヘッドホンアンプの購入を考えなきゃいけないレベルでしょうか?
書込番号:10031171
0点

野球好き24さん、こんばんは。
>そのくらいのグレードの物の視聴もできるのでしょうか(汗)
もちろん現物があればできますよ。そんな心配は一切ありません。逆に「おれは客だ! 聴かせろ!」ぐらいの勢いで行ってください(笑)
>私の好みに合うようなおすすめのヘッドホンとかもしありましたら
>教えていただけないでしょうか?予算は2、3万前後です。
このヘッドホンの低音はすごいですよ。私も使っていますが、もうこいつ以外は考えられません。プロの録音現場でも使われている製品です。
■ゼンハイザー HD25-1 II
http://kakaku.com/item/20465011043/
>DENONのアンプですがヘッドホン端子の評判とかわかりますか?
これはわかりませんが、アンプとスピーカー合わせて6万円の買い物をされようとしている人が気にすることではないような気もしますね(^^;
>ヘッドホンアンプの購入を考えなきゃいけないレベルでしょうか?
ぶっちゃけヘッドホンアンプって一般にはマニアが使うものですから、考えなくていいと思います。
書込番号:10031852
0点

Dyna-udiaさん
おすすめのヘッドホンを教えていただきありがとうございます。
低音の迫力がすごいみたいですね。
中高音もきれいに聞ける感じでしょうか?
アンプをPMA-390SEにした場合、こちらのアンプの中低音の評判が
良いみたいなのでヘッドホンも低音に長けたものにしたら
低音が強くなりすぎて高音が薄れて低音高音のバランスが悪くなる
のかを懸念して質問させていただきました。
あと現在はMDR-DS7000で音楽や映画を見てるのですが
Dyna-udiaさんはMDR-DS7000を視聴したことはあるでしょうか?
オーディオ初心者で耳が肥えてない私から見て
MDR-DS7000は音楽にあまり向いていないと感じたので
おすすめいただいたヘッドホンにした場合劇的に
音がよくなればということを期待して質問しました。
もしMDR-DS7000を聞いたことがあるなら感想を聞かせてください。
PS 毎回たくさん質問させていただき申し訳ありません。何せ学生で
それほどお金に余裕がなく高い買い物なので、十分に下調べや情報を
頭に入れておきたい気持ちが強くて><
書込番号:10032071
0点

野球好き24さん、こんにちは。
>十分に下調べや情報を頭に入れておきたい気持ちが強くて><
それなら自分で検索ぐらいしましょう。私が紹介した「ゼンハイザー HD25-1 II」はヘッドホン通の間では超有名な製品ですから、音質や使用感などは検索すればいくらでも出てきますよ。
http://www.ippinkan.com/cec_hp53.htm
http://riever-ret.blog.so-net.ne.jp/2007-03-18#more
それから東京・秋葉原のダイナミックオーディオ5555で試聴もできますから、ご自分の耳で十分に下調べしてください。それがいちばん確実です。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F+%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA5555&start=10&sa=N
書込番号:10034303
1点

Dyna-udiaさん
レビューサイトを載せていただきありがとうございます。
あとはいろいろな方の意見を拝見し
実際に視聴して決めたいと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:10035546
0点

僕もSE-200PCIを持っていて、このアンプの購入を検討しています。
SE-200PCIは、アナログ接続に定評があるようなので
SE-200PCIの性能を十分発揮するには、このアンプとの接続をアナログに
すべきでしょうか?
一般的にはデジタルのほうが音質がいいようなのでみなさんどうされてるのか
ご意見を伺えたら幸いです。
書込番号:10068307
0点



オーディオ初心者です。
使用していたTRIOのKA−7300というアンプが壊れたので
先日A−973を購入いたしました。
現在使用しているCDプレイヤーはDCD−755AE(DENON)、
スピーカーはSC−F101(DENON)です。
よく聴く音楽は洋楽ロック&洋楽ダンス系ロックです。
聴き方はBGM的な聴き方のほうがやや多めです。
聴き始めは「クリアかつソリッドな音でいいなぁ」と思うのですが、
長い時間聴いていると若干疲れてきてしまいます。
全部の音が律儀にそのまま鳴らされすぎているというか何というか…。
DENONのPMA−390SEが出ると知らなかったので
「この価格帯ならこれしかないだろ」と特に試聴などもせず購入した次第なのです。
そこで、アンプをPMA−390SEに買い替えようか、
もしくはスピーカーを他の物に買い替えようか悩んでいます。
スピーカーは
MONITOR AUDIOのBronze BR1
TANNOYのMERCURY F1 CUSTOM
ピュアモルトスピーカーのS-A4SPT-VP
あたりのランクの物を考えております。
どなたかアドバイスをくださいませ。
よろしくお願いします。
0点


>そして誰もポチらなくなった さん
お返事ありがとうございます!
かなり参考になりそうです。
これを見るとやはり買ったばかりのアンプを買い替えるより
スピーカーを買い替えたくなってきてしまいました。
しかし、スピーカーってペアの値段と一本の値段が両方あって
どっちで表記されてるのか分かりづらいですねぇ…(汗)
書込番号:10018320
0点

フランチャさん、こんにちは。
まず、アンプを買われてどれくらいたちますか? ONKYOのかっちりした音に耳が慣れてない可能性が高いですから、買ってまだ間がないならもうしばらく様子を見てみたらいかがでしょう? つまり耳のエージングですね(笑)
>長い時間聴いていると若干疲れてきてしまいます。
>全部の音が律儀にそのまま鳴らされすぎているというか何というか…。
フラットで解像度が高く「聴こえない音はない!」みたいなモニター系の機器って、その持ち味が好みじゃない場合は聴き疲れしますね。フランチャさんのシステムの場合、原因は十中八九、A-973だと思います。ひとつだけ替えるならアンプでしょう。
スピーカーがそれとは逆方向のデノンですから、アンプがモニター的でも中和されてバランスが取れそうな気はするのですが……でも現にフランチャさんは聴き疲れしてるわけですから、てことはスピーカーを替えても解決しないと思います。アンプが原因でしょうから、モトを絶たなきゃだめでしょう。
できればアンプといっしょにスピーカーも替えればベストなのですが……(爆)、予算オーバーですか? 予算の額や、よく聴く音楽(具体的なアーチスト名)は何でしょう?
てことで今後の段取りとしては以下のような感じかなと。
●STEP 1.もうしばらく様子を見て耳を慣らす。
●STEP 2.それでもだめならアンプを替える。(必ず試聴しましょう。また失敗する可能性があります)
●STEP 3.アンプを試聴する際、スピーカーもいくつか聴いてみる。で、今のシステムより好みならスピーカーも替えちゃう(笑)
あと試聴するときには、「アンプの試聴」ならスピーカーとCDプレーヤーは今の自分のシステムと同じものにするのがコツです。そのほうが違いがわかりやすいです。また「スピーカーの試聴」なら、同様にアンプとCDプレーヤーは今のシステムと同じ機器を組み合わせるのがベストです。もしなければ店員さんに自分のシステムを説明して頼み、なるべくそれと近い音のものを組み合わせるといいでしょう。
書込番号:10018630
0点

スピーカーの更改をオススメします。定価ベースで言えば、A-973に対してのSC-F101は力不足です。SC-F101は聴いたことはないですが、スーパーツイーターを搭載しているあたり、ちょいと高めのミニコンポのパーツのような無理に帯域を広げドンシャリ傾向に振られた音造りかと予想します。聴き疲れするのは、そのあたりが原因かと・・・・。候補として挙げられたスピーカーの方がもっと聴きやすい音が出ます。
あと、もちろんスピーカーの更改後はセッティングやケーブル選択などの使いこなしが必要になります。御健闘をお祈りします。
書込番号:10018750
0点

>Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
Amazonで購入して届いてから、まだ半月程度しか経っていませんので、
確かに耳がまだ慣れていないという面もあると思います。
ただ、根本的に好きな音ではないのかなぁという気もします・・・。
スピーカーはDENONなのですが、元・副会長さんがおっしゃる通り
SC−F101は素人の私から見ても明らかなドンシャリ系です。
アンプとスピーカー両方買うのもアリなんですが、今は経済的にちょっと苦しいですし、
部屋で何かしながら聴くという方がメインの聴き方なので、
「そんなにお金かけたくないなぁ」というのが本音ではあります。
なので、今のところはアンプかスピーカーのどちらかと考えています。
いずれは上位機種で組みたいと思ってるんですけどねぇ。
正直、今は、買ったばかりのアンプを同じ価格帯のPMA−390SEに買い替えるより、
スピーカーのグレードを上げる方に惹かれてしまっています。
Dyna-udiaさんのお薦めスピーカーを見て「みんなカッコいいなぁ」と思って
しまったせいもありますが・・・(笑)
予算は5万円前後、よく聴く音楽はザ・クラッシュ、U2、ストーンローゼス、ザ・スミス、
ジーザス&メリーチェイン、MIA、キングス・オブ・レオンなどです。
ビートルズ、ストーンズ、クリーム、ツェッペリンなども聴くつもりです。
>元・副会長さん
ありがとうございます。
やはり、とりあえず今はスピーカーかなぁと感じています。
いろいろ聴いてみたいと思います。
書込番号:10020050
0点

スピーカーの位置を調整したところ、大分聴きやすくなりました。
それでもやっぱりどこか物足りないので、スピーカーを買おうかなと思います。
書込番号:10020561
0点

販売店情報です。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
其の弐。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10020627
0点

>そして誰もポチらなくなったさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:10022176
0点

フランチャさん、こんにちは。
>予算は5万円前後、よく聴く音楽はザ・クラッシュ、U2、ストーンローゼス、ザ・スミス、
>ジーザス&メリーチェイン、MIA、キングス・オブ・レオンなどです。
>ビートルズ、ストーンズ、クリーム、ツェッペリンなども聴くつもりです。
これならJBLの4312M IIあたりがよさそうですね。あるいはモニターオーディオのBronze BR2か。まあいろいろ聴いてみてください。
書込番号:10023140
0点

アンプとスピーカー変えることをお勧めします。
CDPデノンなら、アンプもデノンがやっぱりお勧めです。おそらくまったりした音になるはず
です。
逆に、アンプに合わせてプレーヤーをオンキヨーにするのもありかと。これでは、まったりと
は逆の音になりそうな気がするので微妙かもしれないですね。
しかし、一番音が変わるのはやっぱりスピーカーですから、スピーカーを変えるのが優先でし
ょうね。
それから、BR1とマーキュリーF1は2本組での価格ですが、S-A4SPT-VPは1本の価格です。
僕は、音は好みの問題が大きく、オーディオは価格が高ければ高いほど性能がいいとは思いま
せん。
が、3万円ではスピーカーの選択肢が狭すぎるので5万円6万円まで上げるとだいぶ選べます
よ。
書込番号:10042589
0点

>Dyna-udiaさん
いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。
Dynaさんお薦めのスピーカーを中心に、何種類か聴いてみたいと思います。
>ピカデリーもっしさん
はじめまして。
はい、いずれはアンプとプレイヤーも買い替えるつもりです。
アンプはお金を貯めて、ラックスマンのL−550AUあたりを狙おうかなと。
以前たまたまオーデイオ・ユニオンで聴いて、かなり好きな音だったので。
今のアンプと真逆の音ですけど・・・・。
まぁ、とりあえずスピーカーから買うつもりです。予算は5万前後で考えております。
試聴前の妄想第一候補はJBLの4312M II。何となくです。
書込番号:10042919
0点

JBLもはっきり系で聴き疲れする可能性があります。
私の知る限り、お勧めはタンノイのマーキュリーFですね。
サブでFRを使用していますが、非常に聞きやすいソフトタッチな音なのに
高域のレンジもしっかり伸びていて、鳴りっぷりも良く万人受けする音質です。
サブは遊びで頻繁に買い換えていまして、マーキュリーの後に
ビクターのSX-WD5も買ったのですが、マーキュリーの素晴らしさを改めて確認し、
今後はずっとマーキュリーでいくつもりです。
以前はJBLのA520、その前はDENONのSC-E252、ビクターのSX-300などでした。
気に入った順番は
マーキュリー(自然)>SX-300(明るい)>A520(メリハリ)>SX-WD5(渋い)>SC-E252(暗い) です。
書込番号:10044358
0点

>ガレット2さん
ご丁寧に教えて頂き、どうもありがとうございます。
タンノイのマーキュリーFも評判の良いスピーカーですよね。
「絶対に試聴しなくてはいけない候補」に入れようと思います。
書込番号:10046618
0点

JBLの4312M IIはなんとなく買ったら後悔すると思いますよ、けっこうくせが強いですから。
あの音にハマれば買うべきですが、聴いてみて買おうか悩んだら辞めたほうがいいかもです。
書込番号:10061141
0点

>ピカデリーさん
なるほど。そうなんですか。
聴いてみてから判断したいと思います。
ご忠告大変ありがとうございました。
書込番号:10066276
0点

フランチャさん
JBLが「はっきり系」だと言う人がいたり、「なんとなく買ったら後悔するぞ」なんて人がいたり、フランチャさんもさぞかし頭が混乱されていることと思います(笑)。
ですが、他人の意見は話半分で聞きましょう。とにかくフランチャさんが自分の耳で聴き、気に入るかどうか? がすべてです。
では試聴がんばってください♪
書込番号:10066601
1点

>Dyna-udiaさん
いえいえ(笑)。みなさま貴重なご意見、大変ありがたく思っています。
まぁ、最終的に決めるのは自分だということは大前提ですけどね。
自分の耳でいろいろ確認してきたいと思います。
こうやって何を買うか悩んでる時期は結構楽しいですね。
オーディオは一生の趣味になりそうです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:10067340
0点



SX-500 spiritというスピーカーを知人から頂きました。
10坪くらいの店舗でサルサ、ジャズ、クラシックなどのBGM用として使用する予定ですが、このアンプを購入しようと考えています。
(CDプレーヤーと合わせて予算5万位です)
まったく、オーディオについて無知です。
このアンプとスピーカーで、十分必要な音が出るのでしょうか。
皆さんの意見をお聞かせください。
0点

大丈夫だと思いますが、内容からするとDENONの方が良さそうに思います
書込番号:10053630
1点

理由が抜けた (>_<)
向き合って聞く分には良いと思うのですが、広い部屋でBGMとなると
ある程度ボリュームを上げて、部屋全体を包み込むような感じがあっていると思いましたので
書込番号:10053666
1点

miki--さん
たいへん参考になりました。
DENONのほうが、店舗BGM用には合っているということなので、DENONを中心にチョイスしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10062115
0点



はじめまして握撃です。初心者なので色々と教えていただきたいと思います
今回初めて本格的なコンポを購入してみようと思い、いろいろ自分なりにオーディオの賞やクチコミを調べたり視聴した結果、BASE-HF730(A-973、C-773、D-112ELTD)k1000シリーズ(R-K1000-N、LS-K1000、DP-K1000-N、)のふたつに絞込みました
色々得た情報をまとめて素人レベルに言い直すと、「BASE-HF730は比較的フラットでスピード感やパワーのある音、k1000は艶があって比較的繊細で静かな音」といった印象でした
ここで質問になりますが
・自分はアパートに住んでいるので大きな音はだせません。BASE-HF730のスピード感やパワーといったものは音量が小さくても発揮できるものなのでしょうか?
その点k1000はナイトモードやclear aモードなどがあり優位にある印象を受けます
・オーディオ銘機賞やヴィジュアルグランプリを見たところk1000シリーズは高評価されていましたが、クチコミでは、それらの賞ではあまり良い結果が残せていないONKYOの機種の方が人気が高い。これは繊細な音よりもパワーや切れのある音の方が素人目からみて違いを感じやすいからでしょうか、それとも受賞の対象になりやすいのが音質云々ではなく新技術の開拓で、R-k1000の機能が今までにない革新的なものだったからなのでしょうか
・自分がアパートに住んでいるとしてどちらを選びますか?
あとこれは余談ですが
BASE-HF730のスピーカー、D-112ELTDは低音があまり出ないとのコメントがありましたが、D-212EXにすることで音質の大幅な改善は望めるでしょうか。A-973との相性はどうでしょうか
長くなりましたが部分的にでもいいので答えていただけたらと思います
0点

小音量でのパフォーマンスを気にされているみたいですが、率直に言って、小音量云々よりもまずは「御自分の気に入った音を出すシステムを選ぶ」というスタンスで臨んだ方がよろしいですよ。いくら小さいヴォリュームでのバランスが良くても、音そのものが好みに合わなかったらどうしようもないですから・・・・。
いずれにしろ、ONKYOとKENWOODとでは音色が全然違いますから、試聴すれば一発でカタが付くのではないでしょうか。
付け加えて言えば、アンプ類とスピーカーのメーカーとを合わせなきゃならない道理はありません。D-112ELTDをKENWOODのアンプでドライヴするのは相性の問題があるかもしれませんが、LS-K1000をONKYOのアンプに繋いでみるのも組み合わせとしてはあり得ます。
さらに言うと、全然別のメーカーのスピーカーを持ってくる方法もあります。実売価格ベースでD-112ELTDやLS-K1000と同クラスのスピーカーならば、MONITOR AUDIOのBronze BR1とか、
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863368/832058/
TANNOYのMERCURY F1 CUSTOMが考えられます。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryf1c/index.html
また、ちょっと予算オーバーかもしれませんけど、ALR JORDANのEntry Si
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/743636/743637/
またはVICTORのSX-L33MK2
http://www.rakuten.co.jp/nakaden/698830/1801743/1868948/
・・・・こんなところを聴いてみるのも面白いと思います。
あるいはアンプ類をONKYOとKENWOODだけでなくDENONも候補にしてしまう手もあります。
パーツごとにあれこれ選べるのもオーディオの醍醐味です。まずはいろいろと試聴してみてください。
書込番号:10004916
1点

元・副会長さんご返答ありがとうございます
確かにそうですね。
自分はポータブルヘッドホンを聞き比べて買うようになってから音への関心が強くなったクチですが、やはりネットのレビューと自分の感覚はかなり違いますね。高めのヘッドホンをネットで買って、自分の求めていた音とは全く違うもので泣きをみたこともありましたw
とりあえずあらかじめこの二つのコンポは視聴してあったのですが、まとまって一つの店舗で置いていなかったため、聴き比べができていませんでした。CDもばらばらだったのでその点は、今度自分の好きなCDを持っていこうと思いますが
そんなわけで専門的な知識をもっていらっしゃる方が丁寧に返答をくださるこの掲示板を利用した次第です
メーカーをコンポ、スピーカー別にすることは今回は避けたいと思っています。最初に書いておけばよかったですね。すみません。
理由は初めて手に入れるものなのでなるべく自分の趣味でガチガチにしてしまうのではなくスタンダードな音(?)を楽しみたいからです。
それにこれはある男性から聴いたバイクの話ですが、「バイクを改造することでそのバイクは自分好みの特性が伸びるだろうが、総合的にみれば改造前よりよくなることは滅多にない。バイクは各メーカーのプロが考え抜いた組み合わせでできているわけだから、少なくとも元のパーツと同じような価格帯のパーツに交換してもバイクがよくなることはない」と
オーディオは、おっしゃったように音の好みの問題なのでバイクとは違いますが、通ずるところもあると思います。なので最初だけはメーカーの意図した音を聴きたいのです
あと賞とクチコミの評価の矛盾についてのお考えをいただけると幸いなのですが。何度もすみません
書込番号:10006120
0点

クチコミの返信と
レヴューでは内容が
反対の事もありますよ。
各個人の好み、感性、経験の違い
または、関係者、信者、工作員等
物騒な方のカキコミが稀にありますので
此処では試聴候補を数機種決められ
実際に、自分の耳で決めるのが最良ですよ。
で、ショップの一覧(一部)です。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:10006276
0点

オーディオというのは「自分の好みでガチガチにしてしまう」趣味そのものです。もちろんBASE-HF730もK-1000シリーズも「セットステレオ」としてバランス良く組み上げられています。でも、せっかく新規で揃えられるのだったら、いろんな機種を数多く試聴して各機種のサウンドの出方をチェックしてみる方法もありだと思ってレスした次第です。
なお、多くのオーディオ機器は「ユーザー側でいろんな機種を組み合わせることで好みの音に持って行くこと」を前提に作られています。自社製のパーツだけを組み上げないとマトモな音がしないというケースは、極少数です。・・・・というか、プレーヤーからスピーカーまでフルラインで作っているメーカーは世界的に見てもONKYOやKENWOODを含めて数えるほどしかありません。ほとんどのメーカーは「スピーカーだけ」「アンプだけ」といったように専門分野で商品展開をしています。この点、バイクとは違います。「ユーザーが改造することを前提にして売られているバイク」なんてのは(私はバイクに乗らないので断言は出来ませんけど)聞いたことはないです(^^;)。
なお、「賞とクチコミの評価の矛盾」なんてのは、あって当たり前だと思います。雑誌などの受賞機種はその雑誌やサイトに広告を載せているメーカーの製品に与えられることになっており、まったくアテになりません。実際に聴いてチェックするクチコミの評価と食い違うのは当然です。しかし、このクチコミってやつも(ポチたまっぺさんの文章にもあるように)不自然な偏りが出ることも珍しくはなく、全面的に信用するのも禁物です。
最終的に頼りにすべきは各リスナーの「耳」しかないです。賞やクチコミはあくまでも「参考意見」として割り切って、御自分の好みに近い音を試聴によって探すのが(面倒ですけど)王道かと思います。
書込番号:10006447
2点

ぽちたまっぺさん、元・副会長さん返信ありがとうございます
クチコミの信頼性についてはだいたい考えていたとうりでしたが、雑誌の賞に関してなど非常に参考になりました。
聞きたいことを的確に回答していただけたので大変すっきりしました。ありがとうございました
書込番号:10006620
1点

握撃さん、こんにちは。
>D-112ELTDは低音があまり出ないとのコメントがありましたが〜
私はたまたま上記のスピーカーをここ最近よく試聴していましたが(アンプはA-973)、あのサイズであれくらいの低音が出れば充分だと感じました。むしろD-302EやD-312Eのようなオンキョーの上位機種より低音にスピードがあり、好ましく感じたくらいです。(ただし私はオンキョーのスピーカーって好みじゃありませんが)
上の方で賞や口コミの評価は「話半分で聞いておけ」という話が出ていますね。なかでも特に低音の「量」というものは、どのレベルをもって「中庸」とするか? あるいは「少なすぎる」のか? または「多すぎる」のか? という基準が人によってまったく違います。つまりこれまた、「人の評価は話半分、頼りになるのは自分の耳だけ」ということになりますね。
握撃さんはすでに試聴されているとのことですが、「他人がD-112ELTDの低音をどう思うか?」が問題なのではなく、「握撃さんがどう感じたか?」が問題なのです。ご自分の耳に自信をもって判断されることをおすすめします。
書込番号:10010794
2点

Dyna-udiaさん返答ありがとうございます。他のスレでのお話も参考にさせていただいてます
今度同じCDで聞き比べて見ようと思います。今回自分的に「普通」な、どんな環境、音楽にも適応できる機種を探していたわけですが、やっぱりそんなものは自分で聞いてみないと分かりませんよね
そうするとHi-Fiという言葉は初心者を悩ませるためにあるような言葉ですねw高音質と好音質。オーディオの奥深さを改めて感じました
なんだかんだで聞きたかったことすべてに回答していただいて、みなさま本当にありがとうございました
書込番号:10013754
0点

追伸
二つのコンポとも置いてあった店があったので視聴した結果BASE-HF730を買うことにしました
k1000は音が全体に満ちていたのに対しBASE-HF730は音の位置がはっきりしすぎて音が何もない空間があるような感じが聴く曲によってありましたが、フラットな感じに好感をもてたのでBASE-HF730にしました。k1000の音もよかったのですがCDのノイズを拾ってしまうので悩んだ結果このようになりました
書込番号:10025988
0点



音響については初心者です。現在、HDDコンポ(ONKYO BR-NX10)に天井埋め込み型スピーカー(BOSE230)×4個を接続して鳴らしています。しかし、低音が物足らず、出来れば良い音質で聞きたい為、どのようなアンプを購入し、どう接続すれば良いものか、あるいは、サブウーハーを置かないと変わらないものか悩んでいます。また、AVセンターアンプも考えているのですが、ONKYOピュアシリーズのような音楽専用アンプとは音の違いがあるのでしょうか?初歩的な質問ですがお教えください。
1点

ご予算は、どのくらいでしょうか?アンプとスピーカー
CD MDプレーヤが、必要になります。テレビとの接続を考えているのなら
AVアンプの方が、よいです。
書込番号:9974084
1点

こんにちは。
天井埋め込み型は小型ですし、バックキャビティーも殆どありませんから低音の再生能力は期待出来ません。
BOSE230もカタログ値で70Hz〜20kHzですので、低音は倍音で感じさせるタイプです。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/retail_stores/flush_mount_speakers/230/230_spec.jsp
元から低音が出ないスピーカーにどんなにアンプを奢っても出ないものは出ません。
サブウーファーの追加が一番手っ取り早く確実です。
書込番号:9974116
1点

C調と申します。 初めまして。
前の方も 仰っていますが 床に据え置きのスピーカーでも
低温域が 不足だとの 声もよく聞かれることです。
音というものは スペーカー自体だけ からの 音が聞こえているものでも
ありません。
壁からの反射音とか、そうした残響音にも 関係してきます。
ですので、私としては 一度、BOSEさんに
ご相談されるるのもよいかと思います。
もし、出来ることであれば
スピーカーの方を 床に据え置きのタイプに 換えることが
良策かと 思います。
アンプの交換でという ことで お悩みのことが
ひょっとしたら 見当を 間違えている可能性もあると思います。
仰せの アンプ機種で 低域が極端に出ないということは
無いのではと 私は思っていますが。
書込番号:9974350
2点

早速のご返事ありがとうございます。あまりの速さに驚き感謝します。低音が出ないスピーカーだとは知りませんでした。サブウーファーの購入を検討します。予算はアンプとサブウーファーを合わせて10万と少しくらいです。音質にはっきりと違いがないなら、将来のテレビ接続も考えて、AVアンアプにしようかと思います。
書込番号:9974351
0点

C調さま。ご返事ありがとうございます。とても参考になります。ご指摘の通り、アンプ単体は無く、HDDコンポ内臓(最大出力26W+26W)のものだけで、直接スピーカーを4個つないで使用しています。やはり、低音を鳴らそうと思えば、根本的に見直さなければならないのでしょうか。
音響とは難しいですね。部屋の広さとか材質とか、いろいろ関係するのでしょうね。
書込番号:9974401
1点

sansou358 さま
こんにちは。 仰る通りです。 音響ってとても 難しく
マニアでも 音質、よい音を出すのに苦心、工夫しているほどです。
私は 天井埋め込みタイプの SP(スピーカー)については
まったく経験がありません。
カラオケ店などでは BOSE・SPが つり下げられたり
棚の上の方に 置いてあったりしますよね。
もし、sansou358 様が 今の状態(天井埋め込みスピーカー)を
そのまま 生かしたい、もしくは
据え置きSPまでは 難しいと仰るのでしたら
私でしたら まず、SPメーカーの サポートに相談すると思います。
アンプを換えることも、サブウーファーも 確かに方法です。
でも、費用がかかることですので 早急な ご決断は
避けた方がよろしいかもしれません。
アンプ変えた、スピーカーももう 1本設置した
それでも 解消されなかったとしたら 無駄なことになります。
逆に私は そうした状態(天井埋め込みSP)で
BOSEさんが どんな回答をされるのか
興味のあるところでもあります。
でも、埋め込みであれば、天井であっても
天井が床の平面とも取れるワケですし
難しいですね。
SPを 壁(横の)に埋め込む マニアもいます。
その方が 音がよく出ることがあります。
お持ちの HDDコンポとの 相性もあるかもしれませんね。
アンプとスピーカーとの 関係で
「 相性 」ということは あることです。
その、相性の点で、低音がまったく 出ないというケースが
はっきり申し上げまして ございます。
書込番号:9974838
2点

親身になって、的確なご意見いただきありがとうございます。天井埋め込みスピーカーは昨年5月にリフォームした際に建築業者に取付けてもらったもので、HDDコンポと合わせて、その時点では一番新しいものを選びました。出来ればSPとコンポはそのまま活かしたいです。
なので、おっしゃる通り、まず、SPメーカーのサポートに相談してから購入を考えようと思います。
相性があるとは考えてもいませんでした。これから選ぶときは同じメーカーにしたほうが無難ですね。参考になります。
書込番号:9975194
0点

スピーカーを4つ付けておられるのですか
HDコンポなので映画等のサラウンド用でもないようですね
ひょっとしてスピーカーが多ければ音が良いと勘違いされてる?
それとも天井埋め込みなので、音が出ていれば良いってレベルなのでしょうか?
書込番号:9978170
0点

C調です。 こんにちは。
18茶 様が レス付けられましたが
もし、BOSEのサポートで ダメでしたら
リフォーム会社さんに ご相談されること・も お勧めします。
天井って 施設などによくあります BGM(バックグラウンド)的な
装置がありますよね。
〜 軽く鳴っているという...。
リフォーム会社さんが 取り付けられた際に リフォーム会社さんが
BGMと 割り切って付けられたのかもしれません。
天井に 4個設置されたのは ご自身の発案ですか(?)
インテリアとしては 面白いと思うのですが。
その辺りも 考慮の範囲になると 思います。 C調はその辺が 気になっています。
音質も 個々人の 感覚による部分が 多いことですが
それは 初心者、問わず マニアの間でも 同じです。
書込番号:9978422
1点

BR-NX10とBOSE 230の組み合わせは誰が考えられたのでしょうか?
元々、BR-NX10に4本のスピーカーを接続すること自体、正常な使用方法ではないのですが…。
また、BOSE 230は本来商業施設用で、BGMを鳴らしたりするものです。
ですから、それで良い音質を望むのは無理かと…。また、天井から降ってくる4本のスピーカーの音では、まともな音像定位はないですから、やはりBGM用かと…。
BOSE 230を活かすのは諦めて、ミニコンポを揃えている電気店で、BR-NX10に接続するのに適したスピーカーはないか、相談されるのがよいと思います。
とにかく、ミニコンポクラスのスピーカー2本を買えば、今よりはるかに良い音質が得られると思います。
書込番号:10008955
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





